2025年04月11日

底土は水温20℃ありましたよ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南の風強めの朝。

結局ANA1便は就航、昨日お帰りのゲストさん、勝負してたら、無事に帰れてたな…。

まぁ、「タラレバ」はどうにもこうにもなりません。


250411-s02.jpg

海は底土!

なんか、午後の八重根とかは潜れそうな感じもありましたが、べた凪ぎの底土です


2025/4/11☁ 底土 水温20℃ 透視度12-15m 気温13.3-18.4℃ 風:南〜南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、お! ちょっと暖かい!

水温は20℃ありました!

東の海は暖かいのか??

明日は西側だけど。。


watayuki250411-s.jpg

ワタユキシボリガイです

後縁部はちょっと青みありの個体


gokuraku250411-s.jpg

ゴクラクミドリガイです

地味過ぎて…


nagisanotuyu250411-s02.jpg

イワヅタにこんな卵塊が目につくようになりました!

ということは!


nagisanotuyu250411-s.jpg

ナギサノツユ!


nimai250411-s.jpg

二枚貝の仲間も!


keramamino250411-s.jpg

ケラマミノウミウシです!

乳白色キレイ!


monja250411-s.jpg

モンジャウミウシも浅場に


shirosujihiodoshi240411-s.jpg

シロスジヒオドシウミウシは安全停止中に発見!


tsutsuishi250411-s.jpg

底土はツツイシミノウミウシだらけ!


monko250411-s.jpg

その20倍、モンコウミウシがいます。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ サザナミフグ 

青物:ナンヨウカイワリ ちびカンパチ

ウミウシ類:コンガスリ ミカド 

甲殻類:特に見ず

ホエールソング:聞こえない


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月10日

ハンマーヘッドの群れに遭遇&沖にはザトウクジラ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、微妙な風の強さと微妙なお天気予報。

結果、日中は雨降らず。

風は…南〜南南西の風が結構吹いていて、八重根は次第にバサバサに。

ナズマドはイマイチですが…入れなくはないぐらい。

ただし、時化る可能性もあり。

ゲストさんは明日、飛行機が欠航するとマズい、というので本日お帰りに。

ご利用ありがとうございました。


250410-nn02.jpg

私だけナズマド潜ってごめんなさい。。

あげくにハンマー見れてごめんなさい。。

2025/4/10薄曇り ナズマド2 水温19.0℃ 透視度15m 気温10.4-20.8℃ 風:南〜西南西(Max12.3m/s)

2本目ドボンと入る前に、「あ!クジラのブロー!!」とKH君。

おぉぉ!確かにブローとザトウの背中が!!

しかも、今は遠いけど、ワンチャンスありそうな位置に!!

「もらっちゃうぜ〜」と意気込んで入りましたが…、まぁそんな感じです


ちなみに、1本目はいたって普通。


naz250410-n.jpg

ただただキンギョハナダイがキレイ

トゲチョウがアクセントになるように意識して


pigmi250410-n.jpg

ハチジョウタツは見つからないけど、Theピグミーは元気

3個体写ってます(顔は写ってないけど)


hikari250410-n.jpg

ヒカリウミウシの仲間

小さい個体でした


kikamoyou250410-n.jpg

キカモヨウウミウシも小さい個体


chigomidori250410-n.jpg

チゴミドリガイも


kihada250410-n-.jpg

キハダマグロ登場!!

しかし、遠いのをゴープロで撮って、トリミングしまくりなので…

画質酷いです。

初期のドラクエぐらいカクカクしてました


そして、2本目のクジラの背中を見てから、一気に沖へ行くと!


hanmer250410-nn.jpg

ハンマーヘッドシャークの群れ!

25本ぐらい写ってます!!

しかし、透明度は悪いし、逃げるから寄れないし。。

まぁ証拠画像として


kanpa250410-n.jpg

ヒレ全開、ヒレナガカンパチ!

ヒレ長〜い


nanyou250410-n.jpg

エントリエリアにはナンヨウカイワリ


そんな感じでエキジット。


まぁ、波はそれなりにありましたが、私だけなので、そしてたまにはトレーニングがてら揉まれないと?(言い訳)


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:テングダイ ナメモンガラ群れ(午後) ユウゼン シマハタタテダイ トサヤッコ 

青物:イイ型のスマの群れ 良型ヒレナガカンパチ Theカンパチ 小さくもないが大きくもないヒラマサ3匹

ホエールソング:無し


明日は流石に底土かな〜?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

早朝から回遊魚狙いでオオニベ登場!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気!

風は…夜中は南西の風強め。

まさか八重根時化ないよなぁ…と不安を抱きながらも早朝八重根!

少々うねりありましたが、問題なしでした


250409-yyy02.jpg

日中は風が北西が吹いたりもしてたので、穏やかに。

のんびり八重根三昧でした!


2025/4/9☀ 早八重・八重×2 水温18.9℃ 透視度15m 気温11.3-20.5℃ 風:西北西〜西(Max15.4m/s)

ドボンと入って沖へ!

今日も基本は大物狙いです!


madaraei250409-y.jpg

マダラエイ〜!

昨日より小型ですが…。


250409-snap.jpg

朝マヅメの高活性の中、大物待ち。


oonibe250409-y.jpg

オオニベ!!

出ました!!

まるで古代魚のような風貌!

和製ピラルクみたいな感じの!!

それはちょっと誇大魚か…


taimai250409-y.jpg

タイマイ登場!!


kamefujitsubo250409-y01.jpg

カメフジツボが付いている個体のアオウミガメ。

痩せているなぁ。。。

大丈夫かなぁ。。


ao250409-y.jpg

こちらは立派な体躯のアオウミガメ


hirataei250409-y.jpg

ヒラタエイは2回登場!


herishiro250409-y.jpg

ヘリシロイロウミウシのちびっこ


tokara250409-y.jpg

トカラミドリガイです


hiodoshi250409-y.jpg

ヒオドシユビウミウシが泳いでたのでパチリ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ クマドリカエルアンコウ イロカエルアンコウ ハタタテハゼ アマミスズメダイ幼魚 ヤマシロベラ幼魚 ミヤケベラ幼魚 ホシテンス コロダイ イシダイ タテジマキンチャクダイ ユウゼン

青物:Theカンパチの群れ5匹 ヒレナガカンパチ 

ウミウシ類:コンペイトウ ミスジ キャラメル ゾウゲ などいつものみなさん

甲殻類:イソバナガニ オランウータンクラブ

アオリイカ:産卵確認なし

ホエールソング:ほぼ聞こえず

八島類:アジフライ定食 カキフライ定食


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする