今日もナズマドが凪ぎ、北東が強く吹く予報なのでつぶれる前に午前からガイド仲間と攻めてきた!
ポイントにつきセッティングをしていると、はるか沖にナブラが!長い間バシャバシャしているので、最近必携の双眼鏡を車からとりだす。 のぞくと小魚が跳ねるほかにカツオが跳んでいる! 全身はっきりわかるぐらい跳ぶのだ!
しかし、どうやら魚はそれだけではない。。時折、黒くちょっと厚みのある三角の背びれがちらちら出るのだ! キハダマグロならもっとヒレ薄いし、何よりスピードが速い、そしてジャンプするはず、ニタリだとしたらやはり得意のジャンプをするはずなので、水面を割って出るのを今か今かと待ち受ける。 しかしながらその姿は現れず・・・・ということは、ハンマーヘッドか!?
この現象は7〜8分ぐらいも続き、徐々に島側に近づいてきていたが、まだまだ沖。 でもいやがうえにも高まる期待は抑えられず・・。
2006/12/8

のち

ナズマド22.7〜23.1℃ 透視度30m
午前は南潮が速い。 根待ちの場所にたどり着くや否や、先頭のガイド仲間が
30匹ぐらいのイソマグロの群れとご対面。 しかしあっという間にいなくなってしまった。。 その後、やはり
特大のイソマグロが3本、
カマスサワラも数回登場!
これだけ見られれば、当然大当たりのはずなのだが、なにせ昨日の今日、まだまだ欲求不満のガイド陣は午後もトライすることに! また、海は期待に応えてくれるのか?
午後は雨風がでてきた。 でもそんなのお構いなしに集まってくるガイド勢の目はギラギラ。。雨などおかまいなしである。 根待ちすること数分・・・「チリンチリン」潮下で待っていたガイドが沖を指差す。。 すかさず見に行くがその視線はどうもかなり沖で移動中らしい。。
「見えない・・・ダメか?」と思いながらもあきらめずに泳ぐと・・・白く光る物体が1本・・・細長〜くヒラヒラ見えたので「トビエイ?・・・」
さらに近づくと、その白く輝く物体が一本、また一本と増えていく・・・
「あっ!」
ハンマーヘッドしかも大群!
手前に見えるだけでも10匹以上、さらに奥にもいるようす・・・。かなり遠いが肉眼ではその美しいフォルムが確認できる。 ゆ〜っくりと潮に逆らいながら進んでいるが、こちらからの距離は縮まらない。。 いつものマクロのカメラだけど、とりあえずパチリ!
くわぁ〜やはり真っ青。。。またもフォトショップでがんばって解析したらこんなシルエットだけでてきました。。目をほそ〜くして見てね、白い影がだんだんサメに見えてきますよ、、たぶん。。
昨日と違って、彼らの水深は深かったのとやはり遠かったので画像は惨敗です。。 「最初からコンデジ(コンパクトデジカメ)持って行けばよいのに!」と思わずにやさしい目で見てね。。 もちろん心の
RECボタンは押したので、頭の中ではいつでも再生可ですが・・・。
やはり来てよかったと満足するころ、また同じ方向から「チリンチリン」今日は潮下からやってきます! せっかく所定の位置に戻ったのにまたDash! すると今度は・・・・
キハダマグロの大群!今まで大群と書いたことあるけど、自身最強!?
数百匹? しかも一個体ずつがでかい!
ハンマーと同じ方向からやってきましたが、違うところはどんどんこちらにやってきます! どうやらわれわれの泡に興味を示したのかついには頭上でグルグル!
かと思うと、いっせいに流れて川になったり、密になって壁を作ったり! ものすごい迫力! まさに映画のDeep Blueのよう! もちろん心の
RECはしたものの、、正直、
「あぁぁぁぁぁ、やっぱり今日はコンデジ日和だった・・・」
だって、あんなにいたのに、これしか入らないんだもん。。頭上がマグロ祭りだったのに、2匹ってどゆこと?・・・・。 やはりさっと撮れるコンデジは大物狙いには必携アイテム・・・それか、ワイドレンズの装備を早くするか・・・ですね。。。
これからの時期はナズマド率が落ちますが、入れればBigoneも狙えます! 中々出会えるものではないですが、やはり潜ってナンボですよぉぉ!
ほか見られた生物:アオウミガメ ニセゴイシウツボ サザナミヤッコ オニハタタテ ツバメウオ テングダイ トサヤッコ♂のディスプレイ ダイアナ・ミカド・アデヤカミノ・サキシマミノ・キャラメル・サメジマオトメ・ウミウシなど。
特筆すべきヒットは
コビトスズメダイ・・・・う〜ん、個人的にはまだ2個体目。八重根で見たのが、3年前だから・・・とにかく久しぶりでした! キレイですよ!
さぁ明日もナズマドに入りたいですが・・・北東が強いみたい・・どうかな??凪ぎれっ!
(長い文章、最後まで読んでくれた方に御礼申し上げます。。ちょっと反省。。)
posted by 八丈島 アルケロン at 19:16| 東京 ☁|
Comment(2)
|
最近の大物!
|

|