2009年05月07日

八丈島でホエールウォッチング!

ナズマドを潜ってショップに戻り一息。。さぁこれから画像を編集・・・・というとこに、携帯が・・・・見ると岩丸から・・・「お、水揚げかな?魚もらえるかな〜?」と電話に出ると

「南原からクジラが見えるぞ〜」との情報!

急いでD80にズームレンズで車を走らせGo!

到着するころ岩さんの車とすれ違い「船出すぞ〜」と。おぉぉ!岩さんやる気ですな〜!


新緑とのコントラスト


で・・・沖へ出て数分・・・


ホエールウォッチング!


出ました〜!ザトウクジラ〜!!


ホエールウォッチング!


親子で仲良く泳いでいます!南に向かっているようですね。


ホエールウォッチング!


ブローが少し写ってますね!


ホエールウォッチング


数回呼吸したのちちょっと潜ります。特に船が近くなると潜るのですが、尾びれを上げる瞬間をなんとかとらえました!


ホエールウォッチング


こうして見ると、大きさが全然わかりませんね。でかいはずなんですが。。


ホエールウォッチング


連射で3カット!ジェットフィンみたいですね〜!


ホエールウォッチング


ザトウクジラの背中とブローは何度も見れましたが、最後に大接近!あぁぁいきなりすぎてよく撮れない〜〜。


ホエールウォッチング


頑張ってピント合わせてガシャコンガシャコン!


ホエールウォッチング


最短で撮れたのがこれです!原画で見ると、肌の質感、いぼいぼが写ってました!

ザトウクジラ・・・・いや〜興奮しました!


イルカも出たよ〜!


ちなみにザトウを探している間、なんとイルカの群れも見れました!最初は遠くにパチャパチャ跳ねているのが見えましたが、一度は船の下に遊びに来てくれました! 急いでパチリ!しかしその間、すぐ近くにクジラも登場!

二兎追うもの・・・状態でしたが、なんとかイルカも写りました。


イルカも出たよ〜!


左舷にイルカ、右舷にクジラ・・・船上はパニックでしたね〜。

いやぁ〜夢のような1時間。。岩さんありがとうございました!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:55| Comment(0) | 最近の大物! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

ジンベエザメの水中動画アップしました!

ジンベエザメの水中動画大画面版はこちら!

お待たせしました!! 週末のゲストさん、ムービィHiradonさんから早速動画が届きました!(急かして送らせた?) メールで送ったためにかなり画素数を落としているよですが、バッチリです!


また、八丈島水中動画ブログも更新してますのでこちらからもお楽しみいただけます!
posted by 八丈島 アルケロン at 10:58| Comment(0) | 最近の大物! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月17日

八丈島周辺を回遊するイルカに遭遇!

 2007/6/16日のボートダイビングに向かう途中、岩丸の船長が見つけてくれたイルカ&オキゴンドウの群れです! ゲストさんが撮影してくれたのでアップします! またイルカの動画もありますよ!


イルカ2007/6/16-5


八重根港を出てすぐに発見でした! 後ろに八重根の防波堤が写ってますね!


イルカ2007/6/16-4


この辺は潮が早そうで水面は風がなくても小さな三角波ができ、その範囲と共にイルカの群れは北上している感じでした! 今度は八丈富士がバックです!


イルカ2007/6/16-7


 岩丸でぐるぐると周遊!だんだん近づいて来ましたよぉ!


イルカ2007/6/16-6


ほりゃっ! 一瞬のシャッターチャンスをお見事!デジカメで撮るのってすごい難しいんですよ!

そしてゲストのSさんがイルカの動画を撮ってくれました!動画はこちらをクリックしてみてくださいね!


イルカ2007/6/16-1


船首の下に遊びにきてくれたイルカです! ちなみに水の青さは編集での着色ではありませんっ! このように写ってましたよ! 天気も良しで八丈島はようやく青い水になってきたのです!


イルカ2007/6/16-2


最大5頭が真下で遊んでるのが確認できましたが、これには2〜3頭写ってますかね?屈折で小さく見えるのがイルカ大きい方がオキゴンドウだと思います。。


イルカ2007/6/16-3


そして、個人的にお気に入りのベストショット! 横位置なんだけど、大きく載せたかったので縦でお楽しみください!! いやぁ動画とこの画像を見なおしながらニヤニヤしてます! きっとゲストさんもうちで見てニヤニヤすることでしょう!

こういった超大物に遭遇する可能性もあるのでこれからの季節はボートもお勧めですね!


動画および画像の提供していただいた皆様、誠にありがとうございました!

ラベル:八丈島 イルカ
posted by 八丈島 アルケロン at 19:36| Comment(2) | 最近の大物! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月12日

動画アップ計画!

う〜む・・・ダイビングショップのHPも動画の時代ですね! 先日仲間のお店にいき、改めて思いました。 アルケロンもただいま勉強中です。乞うご期待! とりあえずは私のコンデジの動画でどこまでやれるか???

まずはVol.1! 動作環境によってカクカクした動きになるかなぁ? ご意見お寄せくださいまし。


ハンマーヘッド! こちらから入ってください!


posted by 八丈島 アルケロン at 01:10| 東京 ☁| Comment(0) | 最近の大物! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

まさにDeep Blue !

 今日もナズマドが凪ぎ、北東が強く吹く予報なのでつぶれる前に午前からガイド仲間と攻めてきた!

 ポイントにつきセッティングをしていると、はるか沖にナブラが!長い間バシャバシャしているので、最近必携の双眼鏡を車からとりだす。 のぞくと小魚が跳ねるほかにカツオが跳んでいる! 全身はっきりわかるぐらい跳ぶのだ! 

 しかし、どうやら魚はそれだけではない。。時折、黒くちょっと厚みのある三角の背びれがちらちら出るのだ! キハダマグロならもっとヒレ薄いし、何よりスピードが速い、そしてジャンプするはず、ニタリだとしたらやはり得意のジャンプをするはずなので、水面を割って出るのを今か今かと待ち受ける。 しかしながらその姿は現れず・・・・ということは、ハンマーヘッドか!?

この現象は7〜8分ぐらいも続き、徐々に島側に近づいてきていたが、まだまだ沖。 でもいやがうえにも高まる期待は抑えられず・・。

2006/12/8 曇りのち雨 ナズマド22.7〜23.1℃ 透視度30m

 午前は南潮が速い。 根待ちの場所にたどり着くや否や、先頭のガイド仲間が30匹ぐらいのイソマグロの群れとご対面。 しかしあっという間にいなくなってしまった。。 その後、やはり特大のイソマグロが3本カマスサワラも数回登場! 

これだけ見られれば、当然大当たりのはずなのだが、なにせ昨日の今日、まだまだ欲求不満のガイド陣は午後もトライすることに! また、海は期待に応えてくれるのか? 

 午後は雨風がでてきた。 でもそんなのお構いなしに集まってくるガイド勢の目はギラギラ。。雨などおかまいなしである。 根待ちすること数分・・・「チリンチリン」潮下で待っていたガイドが沖を指差す。。 すかさず見に行くがその視線はどうもかなり沖で移動中らしい。。

「見えない・・・ダメか?」と思いながらもあきらめずに泳ぐと・・・白く光る物体が1本・・・細長〜くヒラヒラ見えたので「トビエイ?・・・」

さらに近づくと、その白く輝く物体が一本、また一本と増えていく・・・

「あっ!」

ハンマーヘッド

しかも大群! 手前に見えるだけでも10匹以上、さらに奥にもいるようす・・・。かなり遠いが肉眼ではその美しいフォルムが確認できる。 ゆ〜っくりと潮に逆らいながら進んでいるが、こちらからの距離は縮まらない。。 いつものマクロのカメラだけど、とりあえずパチリ!

hanmer061208-1.jpg


 くわぁ〜やはり真っ青。。。またもフォトショップでがんばって解析したらこんなシルエットだけでてきました。。目をほそ〜くして見てね、白い影がだんだんサメに見えてきますよ、、たぶん。。


hanmer061208-2.jpg


 昨日と違って、彼らの水深は深かったのとやはり遠かったので画像は惨敗です。。 「最初からコンデジ(コンパクトデジカメ)持って行けばよいのに!」と思わずにやさしい目で見てね。。 もちろん心のRECボタンは押したので、頭の中ではいつでも再生可ですが・・・。

 やはり来てよかったと満足するころ、また同じ方向から「チリンチリン」今日は潮下からやってきます! せっかく所定の位置に戻ったのにまたDash! すると今度は・・・・


キハダマグロの大群!


kihada061208-1.jpg



今まで大群と書いたことあるけど、自身最強!? 数百匹? しかも一個体ずつがでかい! 

kihada061208-2.jpg


ハンマーと同じ方向からやってきましたが、違うところはどんどんこちらにやってきます! どうやらわれわれの泡に興味を示したのかついには頭上でグルグル! 

kihada061208-3.jpg


 かと思うと、いっせいに流れて川になったり、密になって壁を作ったり! ものすごい迫力! まさに映画のDeep Blueのよう! もちろん心のRECはしたものの、、正直、

「あぁぁぁぁぁ、やっぱり今日はコンデジ日和だった・・・」

だって、あんなにいたのに、これしか入らないんだもん。。頭上がマグロ祭りだったのに、2匹ってどゆこと?・・・・。 やはりさっと撮れるコンデジは大物狙いには必携アイテム・・・それか、ワイドレンズの装備を早くするか・・・ですね。。。

これからの時期はナズマド率が落ちますが、入れればBigoneも狙えます! 中々出会えるものではないですが、やはり潜ってナンボですよぉぉ!

ほか見られた生物:アオウミガメ ニセゴイシウツボ サザナミヤッコ オニハタタテ ツバメウオ テングダイ トサヤッコ♂のディスプレイ ダイアナ・ミカド・アデヤカミノ・サキシマミノ・キャラメル・サメジマオトメ・ウミウシなど。

特筆すべきヒットはコビトスズメダイ・・・・う〜ん、個人的にはまだ2個体目。八重根で見たのが、3年前だから・・・とにかく久しぶりでした! キレイですよ!

さぁ明日もナズマドに入りたいですが・・・北東が強いみたい・・どうかな??凪ぎれっ! 

(長い文章、最後まで読んでくれた方に御礼申し上げます。。ちょっと反省。。)


posted by 八丈島 アルケロン at 19:16| 東京 ☁| Comment(2) | 最近の大物! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

ハンマー劇場!

 先日の早朝のハンマーヘッドの群れですが、ゲストの「まっちゃん」さんが、デジカメの動画で撮ってくれ、しかもサイトで見られるようにしていただけました! ありがと〜ございます! 下記の「こちら」をクリックしてね! ゆっくり泳ぐハンマーが見られます!


hanmerhito2.jpg 

Photo By Hitomi姉さん


           動画はこちら

Movie By まっちゃん
posted by 八丈島 アルケロン at 22:13| 東京 ☁| Comment(0) | 最近の大物! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

アカウミガメ産卵!

 最近の出物のコーナー、ぜんぜんいじってなかったらまさかこれが一番になるとは・・・・ウミガメのうんちく垂れ流しなので無理して読まずとも・・。

夕方ログを更新しているとガイド仲間から電話が・・・「アカウミガメが産卵しているぞ!」とのこと。慌ててかっとんでいくとすでに7〜8名人だかり。。

060614-1.jpg

到着したらすでに産卵中でした。 

知っている人も多いと思いますが、私は元ウミガメ研究者、しかし調査地は小笠原だったため産卵個体はアオウミガメのみ。 アオの産卵は100頭近く見ているけど実はアカは今回が初めて! いやがうえにもテンションがあがりますが、ぐっと抑えつつ観察。

 だいたいカメは小穴(卵室)を掘る前に大穴(ボディピットと呼ばれる自分を隠す穴)を掘るが、今回はそれがきわめて小さい。。 というか多分砂浜自体が薄いから、あまり掘れないのだろうか。。。 小笠原は砂が深いので大穴に体がすっぽり隠れるようにしてから小穴を掘るのだが。。いずれにしてもアカは初めてしなんとも言えない。。

 それにしてもこの個体は、なぜこんな場所に産んだのだろう? なんとここは波打ち際からすぐ!しかしここより陸側はコンクリの高い塀 時化でなくても満潮時には波がかぶる。 これでは水没するのでは・・・?

 通常はカメが産卵場所を選ぶときに尻尾にある器官を使って適度な湿度の場所を探して産む場所を決めるのだが・・・・ほかにいい場所がなかったのかな〜。 海水浴場の方なら奥深いとこがあるのだが・・。まぁカメが選んだのだから仕方ない。。 ここが小笠原だったら、もしくはしょちゅう産卵がある場所なら、孵化している実績のある場所に移植すれば無事に帰るのだろうけれど・・・底土にはあまりデータがない・・。地温が安定してそこそこ湿度があれば平気だとは思うのだが・・・。

 ちなみにウミガメの卵は産みたてはいじくっても平気だが、翌日には胚が発達し、しかも必ず卵の上部から発達するので傾けるとなんと胚がおぼれてしまうので傾け厳禁である。 つまり移植するなら産みたてがベスト! 小笠原のときは産んだそばからカメの後ろで受け取って卵畑に移植していた。でもまぁ人間のエゴといえばそれまでだし・・アカの卵が水没に強いのかも知れないし。

060614.jpg

 産み終えた後、後ろ脚で小穴を埋める作業、その後カモフラージュといって前脚でバンバン砂をかけて小山を作ってどこにあるかわからなくする作業があるのだが・・・・アカだからなのかこの個体のせいなのかはわからんが・・・トロイ! アオはバシバシ埋めてバッサバッサ砂をかける。その勢いたるや後ろには入れないほどだ。 ところがこの個体のおしとやかなこと! サラッ・・・・サラッ!としかかけない。。 この調子ではきっと大穴堀りもこんなかんじだったのだろう。。

 あまりのかけの悪さに、見学者からは「疲れて帰れないんじゃない?」という声もあがるほど。。 産卵にはちゃんと工程があるんだな〜。あぁ産卵ガイドしてたころが懐かしい。。 

 イイ加減、カメうんちくに飽きてきたころだと思うが、自己満のまとめに。。。

ウミガメ(アオ)の産卵行動は「上陸→場所選び→大穴堀→小穴掘り→産卵→小穴埋め→カモフラージュ→帰海」とされ、おおよそ各行動が15分ぐらいで全工程で2時間ほど。。 一回の産卵で平均で110個産卵する、今回は何個産んだのかはわからず。1シーズン(1夏)に平均で4回産卵する。 しかし毎年産卵できるわけではなく、ワールドカップと一緒で4年に1回(これも平均)の割合で産む年がくるらしい。。

 そしていつ孵化するのか?が一番の疑問だが、これは地温によるんですね〜。まぁだいたい60日前後とされてます。地温が高ければ50日ちょい、低ければ60日以上かかるかも。。 ということは・・・8/14前後ですね! お盆で忙しい時期かぁ〜といいたいとこですが・・・8月は暇なんだよな〜。見れるかな〜孵化、ってか無事に育つかなぁ・・。無事に孵化するといいですね〜!






 




posted by 八丈島 アルケロン at 22:29| 東京 🌁| Comment(4) | 最近の大物! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする