2012年03月11日

1/28-4th アニラオ・ダキエラ

誠に勝手ながら、3/5〜11の間はお電話・メールの対応ができません。この間にいただいたメールのお返事は12日以降になります。大変ご迷惑おかけしますが、ご了承くださいませ。

お急ぎの方は明日中にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします!

皆様!ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか!? お決まりでない方!是非八丈島へ! 交通手段・宿泊の手配もお手伝いします!まずはお問い合わせを〜!!


以下ブログは、自動更新です!

2012/1/28-4th-Dive アニラオ・ダキエラ

本日のラストは、とりあえずまだ潜ってないポイントを・・というこでダキエラへ。

おそらく明日は、リクエストの2本になると思うし、色々潜ってみないとね。。船上に残るTさんに見送られつつエントリー。


アニラオ・ダキエラ


夕方なので、またもメラネシアン・アンティアスが元気。


アニラオ・ダキエラ


と、そんな浅い水深にアカホシハナゴイも登場!

ここ10mなんですけど・・。


アニラオ・ダキエラ


個人的に大好きなスプリンガーズダムゼル!

ブルー&ブラックでかっちょいい! 背びれもスタイリッシュなんですよ!


アニラオ・ダキエラ


たいやき君のような特にかわいげもないけど、これも初撮影、ブラックスポットダムゼル。


アニラオ・ダキエラ


スミレナガハナダイもバリバリに婚姻色だしていました!


アニラオ・ダキエラ


ベラもバリバリカラーです!

ストロボの届きが甘かった分、婚姻色が表現できたかもしれません。。。


アニラオ・ダキエラ


たぶんクジャクベラの幼魚・・。


アニラオ・ダキエラ


今回、唯一のウミガメ、タイマイ登場!


アニラオ・ダキエラ


オバケインコハゼの仲間かな。

あっという間に二日目終了。

今日はみんなゆっくり寝れるかな?

 
posted by 八丈島 アルケロン at 18:00| Comment(0) | 2012年海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

1/28-3rd アニラオ・カテドラル

誠に勝手ながら、3/5〜11の間はお電話・メールの対応ができません。この間にいただいたメールのお返事は12日以降になります。大変ご迷惑おかけしますが、ご了承くださいませ。

お急ぎの方は明日中にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします!

皆様!ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか!? お決まりでない方!是非八丈島へ! 交通手段・宿泊の手配もお手伝いします!まずはお問い合わせを〜!!


以下ブログは、自動更新です!

2012/1/28-3rd-Dive カテドラル

楽しい泥地のあとはメジャー観光スポット的なポイントカテドラル。


アニラオ・カテドラル


フィリピンでよく見るジレンマブレニーなどを見つつ、沖へ。


アニラオ・カテドラル


フィリピン版のコガネスズメダイの幼魚かな?


アニラオ・カテドラル


メインの根に十字架が・・・そこに、なにやら調教された魚達が・・・


アニラオ・カテドラル


チョウチョウウオ好きな8さんがあっという間にチョウチョ塗れになりました。。


アニラオ・カテドラル


根の沖側でヒオドシベラYg.発見! こんな、浅い水深で・・・。


アニラオ・カテドラル


ベニオチョウチョウウオも多い!


アニラオ・カテドラル


ウミウシカクレエビが今度はヒトデに。

しかしやはりさきほどのニシキウミウシとのコラボが神がかりでしたな。


アニラオ・カテドラル


ついでに大きなイッポンテグリがペアで。

20cmぐらいありましたよ。


アニラオ・カテドラル


ヒトデヤドリエビもパチリ!


アニラオ・カテドラル


浅場ではサンゴの上をベラがブンブンと。


アニラオ・カテドラル


同じくブンブンと。。


アニラオ・カテドラル


こちらはカザリキュウセン。

かっちょえ〜です。


アニラオ・カテドラル


バーチークダムゼルもゲットです!

幼魚もいるのかなぁ・・。

ほかに、ニシキヤッコ スパイニークロミス タテジマヘビギンポ ハナヒゲウツボ クラカケチョウ スダレチョウ など。

さぁ、4本目はどちらに? 
posted by 八丈島 アルケロン at 18:00| Comment(0) | 2012年海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

1/28-2nd アニラオ・シークレットベイ

誠に勝手ながら、3/5〜11の間はお電話・メールの対応ができません。この間にいただいたメールのお返事は12日以降になります。大変ご迷惑おかけしますが、ご了承くださいませ。

お急ぎの方は明日中にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします!

皆様!ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか!? お決まりでない方!是非八丈島へ! 交通手段・宿泊の手配もお手伝いします!まずはお問い合わせを〜!!


以下ブログは、自動更新です!

2012/1/28-2nd-Dive シークレットベイ

移動するのかな?と思ったけど、水面休息をここから離れる様子がない。

その間、我々は温泉に・・・なんとこの砂浜、温泉が湧いていて波打ち際は温泉なんです。。

砂に手を入れるとやけどしそうなぐらい。。

水底にもところどころ沸いている個所があり、素手を突っ込むと熱いぐらいでした。

ただ、鉄分もあるのでしょうか、その周囲は砂の色も変だし、生物も・・・。


さぁ、2本目どうしましょ、我々はハナイカリベンジでここでもOKですよ〜!と伝えると「レッツゴー」と!

というわけで泥地ダイブ2本目です!


アニラオ・シークレットベイ


このポイントどうやらセミホウボウは風景のようです。


アニラオ・シークレットベイ


コウイカの仲間がでたとこで・・・・

Hさんがめっちゃ興奮している・・・見に行くと・・・


アニラオ・シークレットベイ


ハナイカ〜!!!


アニラオ・シークレットベイ


人生初ハナイカに大興奮なので、がっちり撮りたいのですが・・・2本目から他リゾートの外人ガイドがず〜〜っとケツについてくるんですよねぇ。。

あまりに独占するのもなんだし、また帰りにとハナイカをほどほどで諦め、後ろ髪ひかれつつ。。


アニラオ・シークレットベイ


オニハゼの仲間をパチリ。

しかしすぐに引っ込んでしまい・・。


アニラオ・シークレットベイ


クマドリカエルアンコウの幼魚も登場! しかし、クマドリ撮っている暇があったらほかのものを・・・とクマケロがそんな扱い。

仲谷は一枚も切らず。。


アニラオ・シークレットベイ


すると、ニシキウミウシがいるのですが・・・・


良く見ると・・・


アニラオ・シークレットベイ


ウミウシカクレエビが乗ってます!!

夢のコラボ!!


しかも、このエビ撮っているすぐ隣でイロカエルアンコウ撮ってるゲストとイバラタツ撮っているゲスト。。

畳一畳にこの密度・・・

と、さらに隣で私を呼ぶので見に行くと・・・


アニラオ・シークレットベイ


イッポンテグリじゃないですか〜!!

あっちにもこっちにも色々・・

ダメだ〜全部撮りきれない・・・。

またも他店の外人ガイドに貼りつかれ・・・集中できん・・。。

あぁイバラタツもお初だったのに・・・無念。



アニラオ・シークレットベイ


謎のハギっ子。。


アニラオ・シークレットベイ


地味なタツの仲間、オオウミウマかなぁ・・。


アニラオ・シークレットベイ


帰りにガイドさんがもう一度ハナイカに寄ってくれたので再度皆さんパチリ!


アニラオ・シークレットベイ


ウミシダにはエビカニ3種類も、盛り沢山です。


アニラオ・シークレットベイ


エソが何かをハント!

ハタタテダイの幼魚っぽいですね。


アニラオ・シークレットベイ


オレンジのカエルちゃんをパチリ。


アニラオ・シークレットベイ


クロスジウミウシと


アニラオ・シークレットベイ


クロカブト(だったかな?)

ほかにもホシゾラウミウシ オオモンカエルアンコウ アオリイカ ハゼ類 ウナギギンポと、本当に時間が足りません。。

やはりダイブタイムは70分弱。。

こりゃ、三日間のツアーだったら毎日1本ずついれていいですね。

個人的にはもっと潜ってもいい・・・・。

posted by 八丈島 アルケロン at 18:00| Comment(0) | 2012年海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

1/28-1stアニラオシークレットベイ

誠に勝手ながら、3/5〜11の間はお電話・メールの対応ができません。この間にいただいたメールのお返事は12日以降になります。大変ご迷惑おかけしますが、ご了承くださいませ。

お急ぎの方は明日中にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします!

皆様!ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか!? お決まりでない方!是非八丈島へ! 交通手段・宿泊の手配もお手伝いします!まずはお問い合わせを〜!!


以下ブログは、自動更新です!

2012/1/28-1st-Dive シークレットベイ

変わった生物が見られるけど透視度はイマイチで泥質の砂地。

イメージでは神湊みたいな海。 いくらレアな生物がいるとはいえ、ゲストさんらが喜ぶのかどうか・・?という不安はありましたが・・・

潜ったらそんな不安は一蹴。。

結局ここが一番楽しかったです!

言葉はいらない・・・・?  画像をどうぞ!


アニラオ・シークレットベイ


バックロールで入った瞬間、イロカエルアンコウ


アニラオ・シークレットベイ


ハゲヒラベラがあちこち。


アニラオ・シークレットベイ


色彩が違うツマジロオコゼ。


アニラオ・シークレットベイ


ブラックバンデッド・ダムゼル! お初です!


アニラオ・シークレットベイ


ニシキフウライウオペア


アニラオ・シークレットベイ


アカホシカクエエビもあちこち


アニラオ・シークレットベイ


初! コメンサルシュリンプ!


アニラオ・シークレットベイ


初! ゼブラガニ! こいつは強そう!


アニラオ・シークレットベイ


モヨウフグの幼魚! 神湊以来!

そしてそして・・・・


アニラオ・シークレットベイ


ミミックオクトパス!!


アニラオ・シークレットベイ


105mmレンズでは全く入りきりませんが、とりあえずパチリ!


アニラオ・シークレットベイ


まぁミミックの動くこと!


アニラオ・シークレットベイ


謎のハギのコ! グリーンでキレイ!


アニラオ・シークレットベイ


ヘアリーカエルアンコウ!!

改めて見て、数年前に八重根で見たのもヘアリーだと確信!

ま!皮弁が発達したTheカエルアンコウなんでしょうけど。


アニラオ・シークレットベイ


そのヘアリー、エスカを振っていてベラが寄ってきてます。

もう少しで捕食シーンも見れたかも・・・。


アニラオ・シークレットベイ


かっちょい〜タテヤマベラ!


アニラオ・シークレットベイ


スジモヨウフグもあっちゃこっちゃに!

ほかにも、カミソリウオ コウイカの仲間 ウルマカサゴ ウナギギンポ モンダルマガレイ セミホウボウ トウアカクマノミ フタホシタカノハハゼ黄色バージョン と撮りきれず。。

ちなみに潜水時間73分・・・・最高です。

ハナイカは見れなかったけど、満足です。 
posted by 八丈島 アルケロン at 18:00| Comment(0) | 2012年海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

1/27-4thアニラオ・コアラ

誠に勝手ながら、3/5〜11の間はお電話・メールの対応ができません。この間にいただいたメールのお返事は12日以降になります。大変ご迷惑おかけしますが、ご了承くださいませ。

お急ぎの方は明日中にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします!

皆様!ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか!? お決まりでない方!是非八丈島へ! 交通手段・宿泊の手配もお手伝いします!まずはお問い合わせを〜!!


以下ブログは、自動更新です!

2012/1/27-4th-Dive コアラ 

4本目は、どこに行こうとガイドと、あんまり伝わらない英語でひたすら話すと、ピグミーシーホースがいるとのこと。

いやいやピグミーは4本目は深いでしょう? 何M?と聞くと

フォーティ・・・・って40mは深いがな!

ん?フォーティーン? まさか14m? いやいやピグミーでしょ・・。

んん?って思ってたら「ワン・フォー」

「1・4」とジェスチャーつきで教えてくれました。


ちなみにガイドはアニラオの古株:Bethさん 年だから深いのは私も辛いよ〜と、言ってました。うちも20m以浅ぐらいでのんびりのダイビングが希望だったので、今回、丁度良かったです。


アニラオ・コアラ


っちゅ〜わけで14mでピグミーシーホース。。

ところかわればっ・・・てやつですね。


アニラオ・コアラ


ところで、何度も言うようにルソン島でのダイビングは初なのですが、同じフィリピンのセブ島との
比較も面白いです。

画像はスパイニークロミス。

ルソンではあらゆる場所でこいつが見られます。

セブにもいたかどうかは怪しいですが、少なくとも私は今まで確認していません(ま、数もポイントもしれてますが)。

それにこちらではハタタテハゼが普通、たしかセブは少ないっていってたような。。

そしてニチリンがアニラオは少ないかな??

と、生物相比較だけでも結構な収穫がありました。


アニラオ・コアラ


こちらは日本でも、そして八丈でも時々現れるヒレナガスズメダイ幼魚。

The阪神タイガースって感じです。


アニラオ・コアラ


ハナヒゲウツボも通りすがりにパチリ。

私は見てないけどここにもハナヒゲの幼魚がいたらしい・・。



アニラオ・コアラ


ナデシコカクレエビ!

リロアンではあの恐ろしいウンバチイソギンチャクについているイメージが強いですが、今回はセンジュ系についていてキレイだし、何より安心でした。


アニラオ・コアラ


4本目なのでちょっと暗いのでラボックスラスがギラギラと婚姻色を。

メラネシアン・アンティアスも産卵していました!


アニラオ・コアラ


カザリキュウセンもブンブン泳ぎ回ってましたよ!


アニラオ・コアラ


アカモンガラの若いのもパチリ。

八丈ではアカモンガラはレア種ですからね〜。

ほかにクロスズメダイ モンガラカワハギ サクラコシオリエビなど。

がっつり4本。

さぁ明日はいよいよシークレットベイでマクロマクロかなっと!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:00| Comment(0) | 2012年海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

アニラオ・ツインロックス

誠に勝手ながら、3/5〜11の間はお電話・メールの対応ができません。この間にいただいたメールのお返事は12日以降になります。大変ご迷惑おかけしますが、ご了承くださいませ。

お急ぎの方は明日中にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします!

皆様!ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか!? お決まりでない方!是非八丈島へ! 交通手段・宿泊の手配もお手伝いします!まずはお問い合わせを〜!!


以下ブログは、自動更新です!

2012/1/27-3rd-Dive ツインロックス!

アニラオのメジャーポイントで唯一?ワイドなポイント!ギンガメアジトルネードが見れる場所です。ギンガメといえばどうしても流れが強烈な場所、ちょっと上級な場所・・というイメージでしたが・・・・。。。


アニラオ・ツインロックス


おぉぉ!キハッソク! 普通種すぎておそらく現地ガイドさんはガイド外だと思うのですが、今回ガイドがローカルさんなので見たい魚をインデックスにしてパウチっこしていったので、色々見せていただきました。

ま、もちろんキハッソクはいれば自分でも確認できますが。。


アニラオ・ツインロックス


ヤマブキスズメダイ! 成魚でも素敵なスズメダイです。

もちろん幼魚は超キュートですが。


アニラオ・ツインロックス


キツネウオの仲間もふらふら。 


アニラオ・ツインロックス


かわいげはないけど、ソーラーボックスフィッシュというハコフグちゃん。


アニラオ・ツインロックス


八丈では見られないヤスジチョウチョウウオがあちこちに。

結構な時間、ギンガメ出ないので「きっと今日はいない日なのかな〜、潮もないしな〜」と思っていたら・・・


アニラオ・ツインロックス


ド〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!


アニラオ・ツインロックス


ドド〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!!!!


アニラオ・ツインロックス


どどどど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!

ワイコンつけているHさんに沢山撮っていただきました!


アニラオ・ツインロックス


撮っている姿をパチリ。。

ちなみに、このギンガメアジ群れ、水深10m前後でOK!

流れちょぼちょぼ・・・周囲ではヨーロピアンが体験みたいなのもやってます。。


アニラオ・ツインロックス


マクロレンズしか持ってきてない仲谷も一応パチリ。

これしか入りません。。

ギンガメと遊ぶ皆さんを見ながら、しばらく観察した後は・・・・


アニラオ・ツインロックス


タテヘビでマクロ魂していました。。

タテヘビをギンガメ抜きした写真も撮ったのですが、ピントイマイチ。。

う〜〜ん、ギンガメをワイド撮影して見たかったな〜。


アニラオ・ツインロックス


タレクチベラもブンブンと。

アニラオ・ツインロックス


ヤシャベラの成魚もついつい撮ってしまいますね。


アニラオ・ツインロックス


ハナヒゲもいますが、もはや特別扱いならず。。


ほかにも、タイワンカマスの群れ キンセンフエダイの群れ 巨大なロウニンアジも登場! サツマカサゴ パープルビューティー アミメフエダイなど

このペース、メディアが足りるのか・・・。
posted by 八丈島 アルケロン at 18:00| Comment(0) | 2012年海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

アニラオ・ダリラウト

誠に勝手ながら、3/5〜11の間はお電話・メールの対応ができません。この間にいただいたメールのお返事は12日以降になります。大変ご迷惑おかけしますが、ご了承くださいませ。

お急ぎの方は明日中にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします!

皆様!ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか!? お決まりでない方!是非八丈島へ! 交通手段・宿泊の手配もお手伝いします!まずはお問い合わせを〜!!


以下ブログは、自動更新です!

2012/1/27-2nd ダリラウト

2本目はちょっと湾土になっているポイント。


アニラオ・ダリラウト


飛び込むと足元にはチョウチョウコショウダイの幼魚カラー。

八丈にはいないのですぐに刺さってしまいますが、主役はあっという間にすり替わりました。。


アニラオ・ダリラウト


クダゴンベ登場!しかも16m・・・しかも一つのヤギにペアと小さい個体まで・・。


アニラオ・ダリラウト


数m離れたヤギにもクダゴンベ。

ワヌケヤッコもウロウロしていましたよ。。


アニラオ・ダリラウト


ハナヒゲの幼魚もいましたが、キレイに撮れず。。

それよりも・・・

念願の・・・


アニラオ・ダリラウト


ニシキテグリ!!

昼間からニシキテグリ。 問題はとにかくガンガゼが多いこと。

どう撮ってもニシキテグリの前にガンガゼが・・・。


アニラオ・ダリラウト


かわいいサイズにニシキテグリもいました!

う〜ん、沖縄にいる時はニシキテグリの良さわかりませんでしたが、やはりないものねだりですね。

う〜ん、かわいい!


アニラオ・ダリラウト


そして、スズメっ子はどこいってもかわいいです、

ダンダラスズメダイの子! う〜ん八丈に欲しい!!

アニラオ・ダリラウト


浅場にはミカヅキツバメウオの若魚の群れ。

ランチはリゾートに帰ってのんびりです!
ラベル:アニラオ
posted by 八丈島 アルケロン at 18:00| Comment(0) | 2012年海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

アニラオ1/27-1stdiveソンブレロ

誠に勝手ながら、3/5〜11の間はお電話・メールの対応ができません。この間にいただいたメールのお返事は12日以降になります。大変ご迷惑おかけしますが、ご了承くださいませ。

お急ぎの方は明日中にご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします!

皆様!ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか!? お決まりでない方!是非八丈島へ! 交通手段・宿泊の手配もお手伝いします!まずはお問い合わせを〜!!


以下ブログは、自動更新です!


アニラオ・ソンブレロ


2012年1月はフィリピンはルソン島のアニラオ!! 


アニラオ・ソンブレロ


初めて訪れたアニラオですが、リゾートからポイントが近い!!マクロはまさに圧巻でした!!

ではどうぞ! 

2012/1/27-1st ソンブレロ 水温27度 

とりあえずチェックダイブの1本目ですが、まぁアルミタンクの軽さに悪戦苦闘・・・今回海外に初めてロクハンスーツでトライしたのですが・・・沈んではいられるけど撮影時に背中が吊られる感じになじむのに大変。 おまけにここんとこずっとドライスーツなので、エアの吸排気についついドライのくせが出てしまうのでした。


アニラオ・ソンブレロ


まず良く目に着いたのがルリヤッコ。 昨年八丈にも多かったけど、ここの海はルリヤッコ&ソメワケヤッコが本当に多い。 あまりに多いのでついついカメラ向けてしまいます。


アニラオ・ソンブレロ


そして、毒々しいカラーのヒラムシ!

まるでニシキテグリのようなカラー! ちなみにサイズは10cm以上とでかい!

もちろんアルケロンお初のヒラムシです。


アニラオ・ソンブレロ


外国版の図鑑の表紙も飾っているオリビアシュリンプ。

こんなにあっさりとは・・・。

八丈で見られるフシウデサンゴモエビよりもはるかに大きい個体でした。


アニラオ・ソンブレロ


ドロップ沿いには、ハナダイが群れますが、その中でもひときわ輝くスミレナガハナダイのオス!

思わずテンションの上がる一品で刺さろうとしてたら・・・・


ルソンハナダイ


ルソンハナダイ〜〜〜!!!

しかも水深20m! こんなお得な水深で!!


アニラオ・ソンブレロ


というわけでこの海に慣れぬままいきなり・・・。


アニラオ・ソンブレロ


安全停止中はこの頃はまっていたベラと対峙。。

ん?ご存知ツユベラですよ、あの幼魚は赤白の。こんな雄の成体は八丈では出会ってないので燃えました!

ほかにアカモンガラいっぱい クラカケチョウ ハタタテハゼ 巨大アカハチハゼペア ミナミハコフグ ヒトデヤドリエビ ツノハタタテダイなどなど。

チェックダイブでこれだと、こりゃ期待高まりますな!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:00| Comment(0) | 2012年海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする