ご予約・ご来島の前に、コロナ禍での営業取り組みを今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。
当店の新型コロナウィルス対策について←コチラ
皆様にお会いできる日を楽しみにしております。
八丈島ダイビング アルケロンより
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、と〜〜〜〜〜ってもいい天気! 風は西風がまぁまぁ吹いているので海は八重根日和ですが、雲一つない快晴で気持ちいい一日でした!
というわけで、午後から八重根へ!

GW明けの月曜日のわりには、そこそこダイバーがいましたよ〜。
2021/5/10☀ 八重根 水温21-22℃ 透視度15-18m 気温17.0-22.8℃ 風:西(Max14.4m/s)
ドボンと入ると、アオウミガメ。

アオリイカ用にゴープロを如意棒仕様にしているので、伸ばして撮ってみたのですが、長けりゃ長いでブレるし、モニターが遠くてよく見えないという欠点が…。

沖ではヒレナガカンパチがまわりをグルグルしてくれたので、こちらも伸びろ如意棒で動画。
あくびをした瞬間、ヒレも全開だったのでそのカット。

今日の八重根沖はブンブンに流れてましたが、その潮周りをウスバハギが群れでウロウロ!
ウスバハギといえば冷水塊ですが、冷水塊に限らず春は見る気がしますね。
特に潮が速い時はナズマドでも群れてたり。

アルケロンが担当したイカ床にも卵が産みつけられてました。
手前に設置したので、
いつもはもっとシーズン後半の場所なのですが(他か満床になってから)、
立派に一房ありました!
アオリイカの♂とそれを観察するダイバー。

体色変化が凄かったので、動画から切り出してみました。
茶褐色の体色から

ぶわっと白い体色に

この変化はすごいですね。
元動画はこちらです。
ほかに見られた生物は、
魚類:ツバメウオうろうろ ムロアジ少々 いつものカマス ハタタテハゼ セナキルリスズメダイ キツネベラ幼魚
ウミウシ類:トウモンウミコチョウ キイロ・レモン・クロフチ・シラタマウミコチョウ ミゾレ モンコ
甲殻類:アカホシカニダマシ イソギンチャクモエビ
明日はどんな海かな〜?
八丈島ダイビング アルケロンより