休業といっても、島外からのお客様の受け入れをお休みとさせていただくので、ダイビングログの更新やメールの対応はさせていただきます。
この期間にレギュレーターのオーバーホールや器材類の買い替え、ドライスーツの作成も承れますので、お気軽にご相談ください!
八丈島へご来島予定の皆様へのお願い
https://www.town.hachijo.tokyo.jp/idc/visitors.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、南を通過する低気圧で嵐! SNSには台風みたい、とのつぶやきが出るような風の音でした。
午前中からお昼は風と雨が酷かったのでお休み。
午後遅めには雨が弱くなっていたので、遅い時間に行ってきました!

エキジットすると16時半ぐらい。
日没はすでに17時を過ぎてますし、陽が伸びてきていいですね!
そういえば一昨日、ウグイスが鳴いているのを聴きましたよ!
2021/1/24🌀のち☁ 八重根 水温19-20℃ 透視度15-20m 気温12.5-16.0℃ 風:北東(Max23.1m/s)
ドボンと入ると浅場は揺れ揺れ。
上の画像では凪ぎ凪ぎの八重根ですが、南からのうねりを北東の風が抑えているだけなのでしょうね。
揺れてた…
ので、ウミウシです。

キャラメルウミウシです。
小さくてかわいい。

普通種アンナウミウシも小さければついついパチリ。
マクラーにとって小さきは正義です。

タヌキイロウミウシも目を覆うような大きい個体が増えてますが、時々小さい個体あり。
色合いも違ってかわいいです。

コンペイトウウミウシは‥‥大きかったですが、大きくてもキレイ!

これは‥‥サンゴを食うウミウシです。
左上のポツポツはこのウミウシの卵。
卵見つけてから本体が目に入るウミウシですね。
かわいくも、きれいくもない…。

イソハゼの仲間、水底のサンゴにちょこんと。

こちらはベニハゼの仲間、こちらはひっくり返ってくっついているタイプです。
ほかに見られた生物は、
アオウミガメたっぷり
魚類:オビテンスモドキ幼魚 ニシキフウライウオ イロカエルアンコウ ハタタテハゼ セナキルリスズメダイ幼魚 ハダカハオコゼ1号2号 マルスズメダイ幼魚
ホエールソング聞こえず
明日も北東の風、八重根かな?
八丈島ダイビング アルケロンより