http://archelon-8jo.com/?p=15240←コチラ
一日の受け入れ人数もかなり制限しておりますので、ご予約の際はご計画の早い段階でお問合せくださいませ。
よろしくお願いいたします。
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
今日の八丈島は、昨夜の南西の風からの西風強風。。これは嫌がうえでも先週の連休初日を思い出してしまう風。。
まさかまた神湊になるのか??という懸念を持ちつつ海況チェックすると、先週よりはマシ。
ならば行ってみましょう!と午前中から八重根へ!

結局それ以上時化ることもなく、うねりはありましたが、無事に八重根三昧できました!
良かった〜!!
2020/11/28☁のち☀ 八重根三昧 水温23-24℃ 透視度12-15m 気温15.8-20.3℃ 風:西北西(Max14.9m/s)
ドボンと入ると、浅場はやはりうねうねでしたが、外海の時化っぷりから考えたら余裕の水中。
流石は八重根です。
時々大きくうねりますし、まぁ撮影は揺れてて大変だったと思いますが、安全に潜れるってのはありがたいですね。
冬の八重根さまさまの季節が始まりますね。
そんな中撮影したゲストさんの画像、宿が別だったので、メッセンジャーで送っていただきました〜!

キンチャクガニです。
無機質に見える水底も、こうしてみると色々生えてますね。

ゾウゲイロウミウシです。
その生えものにやられました。。
まさかかぶっていたとは。。。
まぁオーガニックで良いですが。。

ラベンダーウミウシです。
カイメンの穴に入ることが多いですが、今日は見やすい方でした。
ってことは、パンダツノウミウシもあのパンカイメンの穴に隠れているのかな??
本日、ノーパンダ。。パンダ惨敗です。。
続きまして、昨日一眼デビュー、しかも105mmでデビューしたゲストさんの画像です!

ヒオドシユビウミウシです。
うねりがあったので、ならではの角度になってますね。

ハダカハオコゼの小さい個体です。
サイドの海藻と同じ色!

キンチャクガニです。
こちらも生えもの、フデノホを添えて。

アカホシカニダマシです。
一眼のボケ味がすごい。

ミゾレウミウシです。
黒抜きも雰囲気良いですね〜!
ほかに見られた生物は、
アオウミガメたっぷり
魚類:シマアジ クマノミ クビアカハゼ ベニハゼ ベンケイハゼ カマス群れ
ウミウシ類:コンペイトウ キスジカンテン モザイク センテン アンナ コンシボリガイ クチナシイロ
甲殻類:イソギンチャクエビ
明日は最終日、天気も良い予報ですし、今日より穏やかになるはず!
がっつり楽しんでいきましょ〜!
八丈島ダイビング アルケロンより