2025年04月20日

今日のナズマド三昧はマクロ集中!〜JPは全滅したのか?〜

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風は南風で昨日よりはやや強め、ちょっとだけパチャついてましたが、無事にナズマドに潜ることができました!


250420-nnn02.jpg

というわけで、今日もナズマド三昧!

午前中の鬼の南潮は今日はさほどでもなく、回遊魚を狙うこともなかったので、潮かげ潮かげでのんびりり。

クジラの存在もすっかり忘れて、しっかりウミウシ探ししてきました!

2025/4/20☀☁ ナズマド三昧 水温20℃ 透視度15-20m 気温17.0-21.5℃ 風:南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、陸が暖かいせいか、ひんやりと感じる水。。

水温は一緒で20℃ギリギリ。

今日で4日目のゲストさん、アルケロンブログジャックぐらい画像を使わせていただいております!

ありがとうございまっす!


250420-miw-01otohime.jpg

オトヒメウミウシ!

若干頭潜り気味


250420-miw-02kyara.jpg

キャラメルウミウシ!


250420-miw-03niyori.jpg

ニヨリセトイロウミウシ!



250420-miw-04aosen.jpg

アオセンミノウミウシ!



250420-miw-05amehura.jpg

極小のサガミアメフラシ!

目がついていきません


250420-miw-06herishiro.jpg

ヘリシロイロウミウシ!


250420-miw-07usuhuji.jpg

ウスフジイロウミウシも小さめ。

今、島は藤の花が見ごろです


250420-miw-08zouge.jpg

ゾウゲイロ!


250420-miw-10taoyame.jpg

久しぶりにタオヤメミノウミウシ!

こちら小さめ!


250420-miw-11hachi.jpg

ハチジョウユビウミウシ!!

結構レア!


250420-miw-12rinka.jpg

春っぽいかな?

リンカミノウミウシ!


250420-miw-09zebura.jpg

フルセゼブラヤドカリ!

私は好きな種ですが、ゲストさんはあんまり…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:スミツキベラ幼魚 フタホシキツネベラ幼魚 ハタタテハゼ テングダイ タテキン ナメモンガラなどなど

悲報:ジャパピグ全滅か!?

青物:カンパチ カッポレ

ウミウシ類:その他いっぱい

甲殻類:ロボコンだらけ オルトマン

まごら類:ミックスフライ定食 たこうな 明日葉おひたし




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:49| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月19日

潮速かったけどナズマド三昧は嬉しい!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

そしてそして!ナズマドが凪ぎました!!

先週に引き続き、週末ナズマド三昧!!


250419-nnn02.jpg

1本目はまさかの南潮激流で手強かったですが、まぁそこはナズマド、入れてなんぼ、なので3本楽しんできました!


2025/4/19☀ ナズマド三昧 水温20℃ 透視度15m 気温16.4-22.7℃ 風:南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、すぐユウゼン。

流石はナズマド、ユウゼン見たいね〜というリクエストは秒です。

今日で三日目のゲストさん、ナズマド潜れてよかった!

画像もいただきました〜、ありがとうございまっす!


250419-miw-01zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシとクチナシイロウミウシ。

まるで並べて同じ向きにして撮ったみたいですが、丁度同じ方向、向いたんです。


250419-miw-02hyoumon.jpg

ヒョウモンミノウミウシ、極小でした


250419-miw-03ruuju.jpg

ルージュミノウミウシです

ふさふさの個体です


kanpa250419-n01.jpg

ヒレナガカンパチ登場!!


250419-miw-04kanpa.jpg

美味しそうに撮れてますね

あ、いや、かっこよく撮れてますね


250419-miw-04torahu.jpg

トラフケボリダカラガイです


250419-miw-05himekomon.jpg

ヒメコモンウミウシの米粒サイズ


250419-miw-06kyara.jpg

キャラメルウミウシのミルク多め


250419-miw-07pig.jpg

リクエストのピグミーも無事観察。


250419-miw-08kubinashi.jpg

久しぶりにクビナシアケウス

似た種のオランウータンクラブはやたらいました


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテンヤッコ ナメモンガラ テンクロスジギンポ 

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ カッポレ

ウミウシ類:アデヤカミノ アデヤカイボ パイナップル 

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ ひそかにキンチャクガニ

ナナヤ類:豚肉・ナスの甘辛大根おろしのせ 豆乳担々麺 餃子 野菜あんかけ麺 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:58| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月18日

八重根でのんびりマクロでまたもカンパチ群!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雲多めですが、風はちょっと弱め。

ナズマドも…う〜〜〜ん…まだまだ。

明日にとっておきましょう。。。

というわけで、今日も八重根!

一便で到着したゲストさんも加わって、のんびり潜ってきました!


250418-yyy02.jpg

金曜日ですが、底土もべた凪ぎのせいか、八重根は2軒だけ。

しかも2本目以降は、丁度入れ替えだったのでどこいっても貸し切りでした。


2025/4/18☁ 八重根三昧 水温19.8℃ 透視度12-15m 気温17.6-21.0℃ 風:南西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、相変わらずの白濁り。

海藻溶けスープなのかなぁ。。


250418-snap.jpg

アオウミガメと撮ってもちょっと白っぽい。

今日も画像いただきました、ありがとうございまっす!


250418-miwa-03otohime.jpg

大きめのオトヒメウミウシ!


250418-miwa-04arari.jpg

アラリウミウシは本日3個体ぐらい


250418-miwa-02hiratai.jpg

ヒラタイミドリガイ。

平たいのじゃなくて粒々のヤツがみたい。


250418-miwa-07rabender.jpg

ラベンダーウミウシ!

もう1個体は埋没のまま、こちらは撮りやすいとこに


250418-miwa-06shiromino.jpg

ミノ、シロコロ…違う違うシロミノウミウシ


250418-miwa-05homura.jpg

ホムラユビウミウシ!

中層をくねくね泳いでたので、お座りいただきました。。

旅行中すみません。。


midoriamamo250418-y.jpg

ミドリアマモウミウシ、眼点まで撮れました


coleman250418-y.jpg

色素薄いコールマンウミウシ!


250418-miwa-01moebi.jpg

イソギンチャクモエビです。

ホストはこのサンゴがいいですね!


kanpa250418-y02.jpg

今日もカンパチ軍団!

昨日はヒレナガカンパチがメインでしたが、今日はTheカンパチが多め!

サイズのまちまちでした。


muroaji250418-y.jpg

今日もムロアジ大群

久しぶりにムロアジを○○たい


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:今日も水面にトビウオ確認、昨日より少なし ホシテンス人気なし アマミスズメダイ幼魚 ハタタテハゼ幼魚 カエルアンコウ類 コガネキュウセン幼魚

青物:カンパチ ムロアジ

ウミウシ類:モザイク ヒオドシユビ パイナポ 

甲殻類:オランウータンクラブ フリソデエビいたらしいぞ!

アオリイカ:産卵なし

ナナヤ類:肉ニラ炒め 揚鶏照りマヨ丼(だったっけか) 豆乳担々麺 鶏豆乳麺 餃子




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

八重根が回復!ウミウシダイブ時々カンパチ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、と〜〜〜ってもいい天気!

風は相変わらず南西ですが、高気圧パワーも手伝って八重根が復活!


250417-yyy02.jpg

昨日まで爆発してた八重根も潜れるようになったので、

到着ゲストさんと八重根三昧してきました!


2025/4/17☀ 八重根三昧 水温20℃ 透視度15-18m 気温16.4-22.7℃ 風:西南西〜南西(Max12.9m/s)

ドボンと入る前に、水面に広がる海藻の塊。

流れ藻ではなく、八重根の水底から剥げ落ちた海藻がたまっている感じ。

潜ってみると、あれだけ水底を覆っていたフクロノリがかなり剥がれておりました。

まぁ時化てましたからね〜


時化てたのでウミウシもちょっと出が悪かったですが、ウミウシ楽しんできました

画像もいただいたのでご紹介! ありがとうございまっす!


250417-miw-01shiro.jpg

シロタエイロウミウシ!


250417-miw-02zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


250417-miw-04konpeit.jpg

コンペイトウウミウシ!


250417-miw-05hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシはかなりおっとこまえに撮れてます!


250417-miw-07konoha.jpg

コノハミドリガイなど、ミドリガイもあちらこちらに


そして、リクエストのワタユキシボリガイを撮ろうとした直後!


kanpa250417-y.jpg

カンパチトルネード!!


カメラがウミウシモードのゲストさんも慌ててパチリ


250417-miw-03kanpa.jpg

ライトのハレーションはあるけど、しっかり撮れてます!


muroaji250417-y.jpg

3本目はムロアジの大群が湾内に逃げ込んできてました。

沖に何かいたのかな??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ダツの群れの下に、★トビウオが沢山★!!カエルアンコウの仲間

青物:ムロアジ カンパチ 

ウミウシ類:ワタユキシボリガイ ニシキツバメガイ 埋没ラベンダー ダイアナ ミゾレ フタイロニシキ パイナポ キスジなどなど

甲殻類:カザリイソギンチャクエビ

アオリイカ産卵確認なし

八島類:親子丼 アジフライ 〜〜〜激辛ラーメン


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:41| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月15日

南西吹いても底土は凪ぎず、今日も神湊のみ。。

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、引き続き南西の風強風。

波浪警報まででてしまい、東海汽船は欠航、今晩発も欠航。。

ANAは1便が欠航しましたが、あとは就航したようです。


250415-k02.jpg

海は風裏の底土も東側のうねりで全然凪ぎず。

今日も神湊となりました。

ま、ノーゲストさんなので、今日も問題なし。。

2025/4/15☁🌂☀ 神湊 水温20℃ 透視度5-8m 気温10.9-19.8℃ 風:南西〜西南西(Max23.7m/s)

ドボンと入ると、昨日より全然よい透明ととうねり。


ao250415-k.jpg

アオウミガメものんびりと。


kaisou250415-k.jpg

神湊内の海藻も元気


misujisuzu250415-k.jpg

ミスジリュウキュウスズメダイです

越冬ツバメならぬ、越冬スズメ…って誰がこれに引っかかるんだ…


kasago250415-k.jpg

カサゴちゃんです!!


magaki250415-k.jpg

目玉の親父、いや、ミギー!!


koke250415-k.jpg

コケギンポは神湊必須アイテム。


kinuhada250415-k.jpg

キヌハダ系のウミウシさん

食べるウミウシも少なかろうに。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニセフウライチョウチョウウオペア サツキハゼ大群 ニザダイ タカノハダイ イシガキフグ ミツボシクロスズメダイなどなど


明日も西風キツイか…

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月14日

低気圧通過で時化!神湊で「モ」ウミウシ探し!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ピーカン予報だった気がしましたが、イマイチの空模様。

しかも昨夜の嵐で海は時化時化。

一般的なポイントはどこもクローズです

頼みの綱の神湊は風裏でOK!

ただし、東側には大きなうねりが押し寄せているので、神湊もコーナーや水路はうねりが顕著に出ておりました。


250414-k02.jpg

とはいえ、今日はゲストさんお帰りで私のみ。

特に問題ありません。

週末の皆様、ナズマド三昧でラッキーでしたね!

アオリの産卵は見れませんでしたが、色んな意味でイカ祭りだったし(笑)

ご利用ありがとうございました!

2025/4/14☁☀ 神湊 水温20.3℃ 透視度3-7m 気温15.8-18.2℃ 風:西南西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、浅場は揺れ揺れ。

さら〜っと潜ってきました。


konohagani250414-k.jpg

コノハガニ♂!


clear250130-k.jpg

クリーナーシュリンプ!


kami250414-k.jpg

おぉ! 「モ」が復活!

カミナモ復活!!

餌が復活ということで!!


tengmo250414-k.jpg

コスタシエラ類も復活!?

テングモウミウシ、見つかりました!!


〜というか、潜りに行く前〜

仲谷「神湊もここ最近、モウミウシがいなくてね〜」

某後輩「そうっすよね、先月、ちょっとしかいなかったです」

仲谷「いたんか〜」

某後輩「潜ってきました!! 増えてました!!」

仲谷心の中で「マウントとってきやがったな…これは見つけねば…」

結果、見つかり一安心。

これで神湊のみの日も楽しみが増えますね!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

時化前に早朝からナズマド三昧でした!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西から低気圧が接近してくる日。

次第に風が強くなってくるので、早めがいいですよ!

と、早朝ダイブからスタート!


250413-nnn02.jpg

日中も時化る前にと午前2本で無事終了!

午後はの〜〜んびりと、思い思いにお酒飲んだり、お酒飲んだり、お酒飲んだりしてました。


2025/4/13☁🌂 早ナズ・ナズ2 水温20℃ 透視度15-20m 気温12.8-17.4℃ 風:南東(Max23.7m/s)

ドボンと入ると、早朝は暗め。

大潮だというのに潮まったり過ぎ。。

大きなヒラマサとヒレナガカンパチが出てくれましたが、そこどまり。

いや、むしろこの潮なしでよく出たな。。

画像ありがとうございまっす!


250413-emi-02pig.jpg

潮無いし、サメや哺乳類も出ないので、ピグミーを!


250413-emi-02pig02.jpg

うん、3個体写ってますね!


250413-emi-01adeyaka.jpg

アデヤカイボウミウシ!


250413-emi-5shimohuri.jpg

シモフリカメサンウミウシ!


250413-emi-08ibo.jpg

タテヒダイボの若齢個体かな?


250413-emi-03himekomon.jpg

ヒメコモンウミウシ!


250413-emi-06herishiro.jpg

ヘリシロイロウミウシ!


250413-emi-09kyara.jpg

キャラメルウミウシ!


250413-emi-10setoiro.jpg

セトイロウミウシ、ちっちゃい!!


250413-emi-07kuchinashi.jpg

クチナシイロウミウシ!


250413-emi-04tokara.jpg

トカラミドリガイは移動中に沢山!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン テングダイ ユウゼン ナメモンガラ タテジマヘビギンポ 

青物:ヒラマサ カンパチ ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:スキノハ ミヤマ アデヤカミノ ルージュミノ ヒブサミノ ツツイシミノ

甲殻類:抱卵キンチャクガニ オルトマンワラエビ

ホエールソング:聞こえない

ナナヤ類:炒飯 豆乳担々麺 餃子 鶏肉玉ネギのオイポン炒め ラーメン まぜそば 背脂ニンニク味噌ラーメン



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月12日

超大物は出ずともナズマドにも潜れてラッキー!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ちょっと冷たい北東の風、それでも日中は陽も射したりで、暖かさを、春らしさを感じる一日でした。

海は北北東の風でナズマドが微妙に潜れます。

チャプチャプしてますが、まぁ潜れるかな、というところ。

これが東北東だったらバッチリ凪ぎなのでしょうけど。


250412-nny02.jpg

というわけで、慣れているゲストさんだったので、ナズマドへ

潮位が上がってくる3本目は八重根でのんびりです。


2025/4/12☁時々🌤 ナズナズ八重 水温19.5℃ 透視度15-20m 気温12.2-18.8℃ 風:北北東〜北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、白っぽいけどこんな感じ


yuzen250412-n.jpg

安全停止中はユウゼンとパチリ。

イルカじゃなくてごめんねごめんね〜


今日はスクーターズとくもみーズ、画像もいただいたのでご紹介!

ありがとうございます!


250412-emi-10hime.jpg

春らしくヒメテグリ!


250412-emi-04keyari.jpg

こちらも春の訪れを感じるクジャクケヤリ


250412-emi-07amehura.jpg

クロヘリアメフラシもアヤニシキについててキレイ


250412-emi-09rabende.jpg

お馴染みラベンダーウミウシ!


250412-emi-08coleman.jpg

コールマンの前の赤い海藻がハートに見えそうな…


250412-emi-05herishiro.jpg

ヘリシロイロウミウシです

好きなウミウシ


250412-emi-03senten.jpg

センテンイロウミウシ!


250412-emi-01yozora.jpg

ヨゾラミドリガイ!


250412-emi-02ibo.jpg

ちびっこのイボもかわいい!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大きなマダラエイ(がいた跡) モンガラカワハギ トサヤッコ ナメモンガラ タカベ 

青物:大きなキハダマグロ2本 ヒラマサ ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キャラメル ミゾレ ミカド モンコ

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:微かに

ナナヤ類:チキンカツのトマトソースチーズのせ 麻辣豚バラ豆腐 チャーハン 餃子 もやしそば 肉野菜炒め


明日は次第に時化て来るので、早朝から!

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:33| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月11日

底土は水温20℃ありましたよ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南の風強めの朝。

結局ANA1便は就航、昨日お帰りのゲストさん、勝負してたら、無事に帰れてたな…。

まぁ、「タラレバ」はどうにもこうにもなりません。


250411-s02.jpg

海は底土!

なんか、午後の八重根とかは潜れそうな感じもありましたが、べた凪ぎの底土です


2025/4/11☁ 底土 水温20℃ 透視度12-15m 気温13.3-18.4℃ 風:南〜南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、お! ちょっと暖かい!

水温は20℃ありました!

東の海は暖かいのか??

明日は西側だけど。。


watayuki250411-s.jpg

ワタユキシボリガイです

後縁部はちょっと青みありの個体


gokuraku250411-s.jpg

ゴクラクミドリガイです

地味過ぎて…


nagisanotuyu250411-s02.jpg

イワヅタにこんな卵塊が目につくようになりました!

ということは!


nagisanotuyu250411-s.jpg

ナギサノツユ!


nimai250411-s.jpg

二枚貝の仲間も!


keramamino250411-s.jpg

ケラマミノウミウシです!

乳白色キレイ!


monja250411-s.jpg

モンジャウミウシも浅場に


shirosujihiodoshi240411-s.jpg

シロスジヒオドシウミウシは安全停止中に発見!


tsutsuishi250411-s.jpg

底土はツツイシミノウミウシだらけ!


monko250411-s.jpg

その20倍、モンコウミウシがいます。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ サザナミフグ 

青物:ナンヨウカイワリ ちびカンパチ

ウミウシ類:コンガスリ ミカド 

甲殻類:特に見ず

ホエールソング:聞こえない


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月10日

ハンマーヘッドの群れに遭遇&沖にはザトウクジラ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、微妙な風の強さと微妙なお天気予報。

結果、日中は雨降らず。

風は…南〜南南西の風が結構吹いていて、八重根は次第にバサバサに。

ナズマドはイマイチですが…入れなくはないぐらい。

ただし、時化る可能性もあり。

ゲストさんは明日、飛行機が欠航するとマズい、というので本日お帰りに。

ご利用ありがとうございました。


250410-nn02.jpg

私だけナズマド潜ってごめんなさい。。

あげくにハンマー見れてごめんなさい。。

2025/4/10薄曇り ナズマド2 水温19.0℃ 透視度15m 気温10.4-20.8℃ 風:南〜西南西(Max12.3m/s)

2本目ドボンと入る前に、「あ!クジラのブロー!!」とKH君。

おぉぉ!確かにブローとザトウの背中が!!

しかも、今は遠いけど、ワンチャンスありそうな位置に!!

「もらっちゃうぜ〜」と意気込んで入りましたが…、まぁそんな感じです


ちなみに、1本目はいたって普通。


naz250410-n.jpg

ただただキンギョハナダイがキレイ

トゲチョウがアクセントになるように意識して


pigmi250410-n.jpg

ハチジョウタツは見つからないけど、Theピグミーは元気

3個体写ってます(顔は写ってないけど)


hikari250410-n.jpg

ヒカリウミウシの仲間

小さい個体でした


kikamoyou250410-n.jpg

キカモヨウウミウシも小さい個体


chigomidori250410-n.jpg

チゴミドリガイも


kihada250410-n-.jpg

キハダマグロ登場!!

しかし、遠いのをゴープロで撮って、トリミングしまくりなので…

画質酷いです。

初期のドラクエぐらいカクカクしてました


そして、2本目のクジラの背中を見てから、一気に沖へ行くと!


hanmer250410-nn.jpg

ハンマーヘッドシャークの群れ!

25本ぐらい写ってます!!

しかし、透明度は悪いし、逃げるから寄れないし。。

まぁ証拠画像として


kanpa250410-n.jpg

ヒレ全開、ヒレナガカンパチ!

ヒレ長〜い


nanyou250410-n.jpg

エントリエリアにはナンヨウカイワリ


そんな感じでエキジット。


まぁ、波はそれなりにありましたが、私だけなので、そしてたまにはトレーニングがてら揉まれないと?(言い訳)


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:テングダイ ナメモンガラ群れ(午後) ユウゼン シマハタタテダイ トサヤッコ 

青物:イイ型のスマの群れ 良型ヒレナガカンパチ Theカンパチ 小さくもないが大きくもないヒラマサ3匹

ホエールソング:無し


明日は流石に底土かな〜?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

早朝から回遊魚狙いでオオニベ登場!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気!

風は…夜中は南西の風強め。

まさか八重根時化ないよなぁ…と不安を抱きながらも早朝八重根!

少々うねりありましたが、問題なしでした


250409-yyy02.jpg

日中は風が北西が吹いたりもしてたので、穏やかに。

のんびり八重根三昧でした!


2025/4/9☀ 早八重・八重×2 水温18.9℃ 透視度15m 気温11.3-20.5℃ 風:西北西〜西(Max15.4m/s)

ドボンと入って沖へ!

今日も基本は大物狙いです!


madaraei250409-y.jpg

マダラエイ〜!

昨日より小型ですが…。


250409-snap.jpg

朝マヅメの高活性の中、大物待ち。


oonibe250409-y.jpg

オオニベ!!

出ました!!

まるで古代魚のような風貌!

和製ピラルクみたいな感じの!!

それはちょっと誇大魚か…


taimai250409-y.jpg

タイマイ登場!!


kamefujitsubo250409-y01.jpg

カメフジツボが付いている個体のアオウミガメ。

痩せているなぁ。。。

大丈夫かなぁ。。


ao250409-y.jpg

こちらは立派な体躯のアオウミガメ


hirataei250409-y.jpg

ヒラタエイは2回登場!


herishiro250409-y.jpg

ヘリシロイロウミウシのちびっこ


tokara250409-y.jpg

トカラミドリガイです


hiodoshi250409-y.jpg

ヒオドシユビウミウシが泳いでたのでパチリ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ クマドリカエルアンコウ イロカエルアンコウ ハタタテハゼ アマミスズメダイ幼魚 ヤマシロベラ幼魚 ミヤケベラ幼魚 ホシテンス コロダイ イシダイ タテジマキンチャクダイ ユウゼン

青物:Theカンパチの群れ5匹 ヒレナガカンパチ 

ウミウシ類:コンペイトウ ミスジ キャラメル ゾウゲ などいつものみなさん

甲殻類:イソバナガニ オランウータンクラブ

アオリイカ:産卵確認なし

ホエールソング:ほぼ聞こえず

八島類:アジフライ定食 カキフライ定食


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月08日

ガイドで回遊魚狙うも…マクロ〜イカ床設置日〜

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れ!

とってもいい天気!一日中晴れマーク! ですが、なんだか午後は日が陰ったり霞んだりしてました。

そして、夜中は微風だったのに、日中はそこそこに吹いており、ナズマドは凪ぎず。


250408-yy02.jpg

海は八重根がべた凪ぎです。

到着ゲストさんと潜ってきました!

岩さんのケンコウ丸がイカ床を積んでくれてます

2025/4/8☀ 八重根日和 水温19.1℃ 透視度15-18m 気温13.3-20.5℃ 風:西南西〜南西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、白濁り。

そして根の周辺ではアミ類がモワ~っと群れてたり、

急にムロアジの群れがパクパクしながら通過したり、

ちょっと養分アリそげな水。

しかし!!回遊魚系不発!!

大きなシマアジが単独で1回見れたのみでした。

というわけで、今日は大物、青物類も大好きなゲストさんでしたが、

小物も好きなので、小物なログに。。


watayuki250408-y.jpg

ワタユキシボリガイです

一時より減ってますが、見られます。


misugai250408-y.jpg

そんなゲストさんに教えたもらったミスガイ

生ハム君です


irokaeru250408-y.jpg

イロカエルアンコウのこの個体はいつもかくれんぼ上手なのに、今日はまるっと出てました


madaraei250408-y.jpg

大きめのマダラエイ。

まったく逃げず。


isobanagani250408-y.jpg

イソバナガニはペアで枝の向いに


kuchinashi250408-y.jpg

クチナシイロウミウシです

ムラサキキレイ


zouge250408-y.jpg

ゾウゲイロウミウシです

ムラサキキレイ


anna250408-y.jpg

アンナウミウシです

ムラサキ…無いか。。


mozaiku250409-y.jpg

モザイクウミウシです


ikadoko250408-y.jpg

そして、今日はガイドで参加できませんでしたが、イカ床設置日!!

潜る頃には、昨日伐採して集めた木を、ばっちりセッティングしてありました!

どれもいい枝ぶりで、私がイカなら見逃さないね!!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:モンガラドオシ モンガラカワハギ ハダカハオコゼ クマドリカエルアンコウ アマミスズメダイ幼魚が増えてます 

青物:シマアジ ムロアジ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:イソギンチャクモドキカクレエビ

ホエールソング:沖で一瞬遠くに…

ナナヤ類:肉ニラ炒め


明日は早朝から行ってみよ〜!

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:42| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月07日

MDFご訪問ありがとうございました&帰って八重根1本!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

しばらくブログをお休みしてましたが、マリンダイビングフェアに参戦してました!

いや〜賑わってましたよ〜MDF2025!

八丈島のブースにも沢山のお客様が遊びにきてくれました!

沢山のご訪問やお土産、ありがとうございました!

一緒にお写真撮れた方は徐々に送信させていただきます。


また、休憩中にご訪問され、タイミングあわず会えなかった方、誠に申し訳ございませんでした!

八丈島でお会いしましょう!

お待ちしております!

で、今朝は超早起き、最後の仕上げに「すしざんまい築地本店」で早朝寿司ざんまいしてみました!

(上京外食ざんまいの総仕上げ!←もうヤケ)

朝4時台の寿司はもう無いかも(笑) いや、癖になるか??

そしてそのまま羽田へ、1便で八丈に帰ってきました!

昼過ぎには明日のイカ床設置のために雑木林で伐採!


250407-y02.jpg

夕方は明日のために、いや自分のために? 八重根にドボンしてきました!

今期も一日一潜をモットーに、日々息を吸うように潜りたいと思います!


umekom250407-y.jpg

うめコムもよろしく!


2025/4/7☀ 八重根 水温19.5℃ 透視度15m 気温14.2-19.3℃ 風:西(Max15.4m/s)

ドボンと入るとこの一週間でまた伸びている海藻。

フクロノリにいたっては成長しすぎてすでにボロボロ、さらに昨日の時化でめくれちゃっていたり。


で、ぐるりとネタチェックしてきました。


irokaeru250407-y.jpg

レッド君、段々とイボイボもしてきたかな?

さぁ、君の種は??


kumadori250407-y.jpg

こちらは正真正銘クマドリカエルアンコウ

カクレアンコウでもあるぐらい隠れ上手


beniwamon250407-y.jpg

フクロノリにベニワモンヤドカリ


rabender250407-y02.jpg

お馴染みラベンダーウミウシ


arari250407-y.jpg

アラリウミウシは埋没気味


kiibo250407-y.jpg

キイロイボウミウシのちっちゃい個体


hadakaha250407-y.jpg

ハダカハオコゼはピンク混じり。

もしや、いつぞやいたピンクの個体??

場所は一緒だけど…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

青物:小さめカンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:イソバナガニ イソギンチャクモドキカクレエビ

ホエールソングは聴こえない

ナナヤ類:行ってませんが、4月限定麺は「まぜソバ」らしい!!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

マリンダイビングフェア2025

mdf2025j.jpg

【ご案内】今週末は池袋サンシャインシティにて、マリンダイビングフェアが開催されます! 今年はアルケロン(仲谷♂のみ)も参戦しておりますので、お時間つくって是非お越しくださいませ!

スタッフ3名が八丈で留守番しておりますが、ダイビングログはお休みさせていただきます!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:00| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

風は凪ぎだがナズマドは凪ぎ切らず。。

【ご案内】2025/4/4.5.6に池袋にてマリンダイビングフェアが開催されます! 
今年も八丈島のダイビング協会の一員として参加する予定です!
お時間作って遊びにいらしてくださいね!!
お待ちしておりま〜す!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風が穏やか!

これはナズマドか!!

そしてクジラか!!

なんだったら話題のセミクジラに遇えちゃうのか??

4/1だから、信じてもらえないのか??

と、期待に胸膨らませてましたが。。。


250401-y02.jpg

結局八重根でした。

ナズマドも入れなくはないのですが、ずっとうねりあり。

安定して時々大き目のうねりが入ってきます。

南潮が終われば凪るかな?と思いましたが、北潮でもうねりあり。

ライブカメラでかなりチェックしてましたが(仕事しろ)

無理せず八重根へ

2025/4/1☁ 水温19.℃ 透視度15m 気温10.7-16.8℃ 風:西南西〜東北東(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、ちょい濁り。

春濁りとまではいかないまでもプランクトン増えているのかな?


sabiirohokuyou250401-y.jpg

サビイロホクヨウウミウシです

エントリーしてすぐの海藻に。


murotomino250401-y.jpg

ムロトミノウミウシもふんわり海藻に


これだけ緑の海藻が増えてくると


midoriamamo250401-y.jpg

ミドリアマモウミウシ!


jingasa250401-y.jpg

ヤマトジンガサヒトエガイ!

結構リクエストいただくのですが、

丁度良い時に中々出ない…


でも、なんか急にウミウシ増えたような気がします


rabender250401-y.jpg

こちらは置きネタのラベンダーウミウシ


oomon250401-y.jpg

こちらも置きネタ、オオモンカエルアンコウ

出とる時は出とりますが、出てない時は出てないです(千引用)


hadakaha250401-y02.jpg

ハダカハオコゼのサイズS


hadakaha250401-y03.jpg

ハダカハオコゼのサイズM


hadakaha250401-y.jpg

ハダカハオコゼのサイズL

え?サイズわからない??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

ホエールソング:そういえば聞こえなかったような

ナナヤ類:「菜々屋」改め「肉々屋」になったらしい


昨日夕方、2キロ弱のホワイトモンスター♀が接岸、摂餌したそうな…


yaeneko250401-y.jpg

八重ネコのサビ母がお腹パンパンになってました。。

これはまた2〜3匹産まれてしまいますね。。

島ネコもうまいことコントロールできるとよいのですが…

明日からダイビングログはしばしお休みします!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:58| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする