2025年03月31日

午後のんびりダイブしてたらホットなニュースが!

【ご案内】2025/4/4.5.6に池袋にてマリンダイビングフェアが開催されます! 
今年も八丈島のダイビング協会の一員として参加する予定です!
お時間作って遊びにいらしてくださいね!!
お待ちしておりま〜す!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、穏やかな風。

ナズマド日和かな〜と思われましたが、うねりありで断念。

のんびりと八重根です


250331-y02.jpg

とっても凪ぎで気持ち良い!!

あ〜楽しかったな〜と思ってたら、夕方赤間船長から電話が!

「昨日はすごいの見たよ〜、夕方のニュース見てよ〜」と

どうやら八丈島周辺で(ダイビングポイントウロウ根の沖側)セミクジラが見られたとのこと!!

なんと!セミクジラとは!!

世界的にも個体数が少ないので、超レア!

ホエール乗ってた人はラッキーですね〜!

ん?ってことは、もしかしたら…もしかして…ナズマドに現れるかも!?!?

2025/3/31☁🌂 八重根日和 水温19.2℃ 透視度15m 気温9.1-16.6℃ 風:(Max15.4m/s)

ドボンと入ってマクロフォト


misugai250331-y.jpg

ミスガイ!


midori250331-y02.jpg

ミドリガイちゃん!


midorigai250331-y.jpg

同じくミドリガイちゃん!


milkotome250331-y.jpg

オトメちゃん!


mino250331-y.jpg

ミノミノちゃん!


zouge250331-y.jpg

ゾウゲちゃん!


ログ一日ためちゃったので、今日手抜きですみません。。

え?手抜きにもほどがある??

年に320日以上潜って更新していると、こんな日もあったりなかったり


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

べた凪ぎの八重根でウミウシ探し!

【ご案内】2025/4/4.5.6に池袋にてマリンダイビングフェアが開催されます! 
今年も八丈島のダイビング協会の一員として参加する予定です!
お時間作って遊びにいらしてくださいね!!
お待ちしておりま〜す!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日も八丈島は寒い一日。 とはいえ最低気温も10℃を割らないので、涼しいくらいですし、ドライスーツに汗かかなくて私は丁度良い。。

島民ゲストさんは寒かったみたいですが…


250330-y02.jpg

海は八重根がベタ凪ぎ!

マクロダイブ、ウミウシメインでのんびり2本潜ってきました!!

2025/3/30☁ 八重根日和 水温19.2℃ 透視度15-20m 気温10.7-14.1℃ 風:北〜北西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、益々フクロノリ天国!

フクロノリ以外にも海藻がすごいです


toumon250330-y.jpg

トウモンウミコチョウも思わずこんな緑藻の上にいたり


tenten250330-y.jpg

うぉ!

テンテンウミウシ!!

久しぶりのご対面!

やっぱり春の凪ぎは色々出てくるか!?


otohime250330-y.jpg

昨日やその前とは違う個体のオトヒメウミウシ!

小さかった!!


tsuyukusa250330-y02.jpg

こ、これは!?

ゾウゲではなくてツユクサイロウミウシ??

今度こどツユクサ??

ホントにツユクサ??

○○クサ教えて??


himekomon250330-y.jpg

ヒメコモンは触角キリリ!


sweetjelly250330-y.jpg

スウィートジェリーミドリガイ!

今日は2発!


yuugure250330-y.jpg

ユウグレミノウミウシ!

春っぽいウミウシです!


mino250330-y02.jpg

チゴミノウミウシの白バージョンかな


mino250330-y.jpg

なんちゃらミノウミウシ。。
(力尽き果てた…)


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロカエルアンコウ クマドリカエルアンコウ ハダカハオコゼ ホシテンス

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヒオドシユビ キヌハダ系沢山 ワタユキシボリガイ などなど

甲殻類:オラウータンクラブ ロボこん

ホエールソング:沖では聞こえてました





明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

回復した八重根で午後から調査ダイブ!

【ご案内】2025/4/4.5.6に池袋にてマリンダイビングフェアが開催されます! 
今年も八丈島のダイビング協会の一員として参加する予定です!
お時間作って遊びにいらしてくださいね!!
お待ちしておりま〜す!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒の戻りで肌寒い一日。

今日は土曜日ですが、日曜日か土曜かで選べたので、日曜の方が海よいですよ、というわけでガイドなし。。


午後からなら回復するだろうと、のんびり八重根へ


250329-yy02.jpg

多少のうねりはありましたが、よき八重根になっておりました


2025/3/29☁🌂 八重根 水温19.3℃ 透視度15m 気温12.3-17.4℃ 風:北西〜西北西(Max12.9m/s)

ドボンと入る前に、

修理に出してたドライスーツが戻ってきたので、そちらのスーツをチョイス。

ポイント着いて、あ!!! やってもうた〜!!

足のサイズは一緒のスーツだけど、メーカーでブーツが違い、フィンのサイズが合わない。

M社用のフィン忘れてきた〜

しかし、予備器材を見ると、なんとか入るフィンがある!

よし、これで良いぞ!

と、ドライスーツ着てる間に、外した眼鏡が風で飛ばされ、

ん??と思った時には


250329-blog.jpg

やってもた〜。。

眼鏡ぐわしゃ!!

これは帰りの運転、水中マスクでしなくちゃいけないのか…

しかし、眼鏡の予備発見!!

事なきを得ました。。

(眼鏡は一つ失いましたので、事ありだな)


というわけで、長くなりましたが、水中はぐるりと大きく回ってきました


mikado250329-y.jpg

普通種だけどキレイなウミウシ、ミカドウミウシの若い個体


kokutenchouchoumidorigai250329-y.jpg

コクテンチョウチョウミドリガイ!

沢山います


monja250329-y.jpg

モンジャウミウシです

あんまりかわいく撮れず


arari250329-y.jpg

アラリウミウシです

こちらはかわいい〜!


minamihokuyou250329-y.jpg

ミナミホクヨウウミウシ、こちらは頑張って撮ったけど、かわいくならず

申し訳ない。。

どうしてもケムケム感が…

そういえば、店回りに毛虫が増えてきた…


otohime250329-y.jpg

撮っただけでかわいいオトヒメウミウシ

しかも小さめでした


usufuji250329-y.jpg

久しぶりにウスフジイロウミウシ!


senten250329-y.jpg

センテンのちびっこも!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ カエルアンコウ類 やたらオニカサゴ 根を平気で越えるホシテンス

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:青いのいっぱい

ホエールソング:遠くに沢山!

そろそろでかいアオリイカ、入ってこないかな〜?


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

ANA全便欠航で一人底土となりました

GWのご予定はお決まりですか?前半まだまだ空きございます!是非遊びにいらしてください!ご連絡お待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの嵐。。

朝一は雷も伴いながらゴーゴーの風。

飛ばずして欠航。。

ゲストさんは元々2便なので、どうなるかな〜と思ってましたが、条件付きで飛ぶのとのこと!

まぁ、きっと着くかな〜と思ったましたが、一度のトライで引き返し欠航に。。

そして、3便は飛ばずして欠航。

ゲストさん、来れず。。

羽田まで(八丈上空まで)大変お疲れ様でした、また次回のご計画をお待ちしております!


250328-s02.jpg

仕方ないので一人とぼとぼと底土歩けロン。

凪ぎ風ですが、うねりはちょっとありました。

2025/3/28☔のち☁ 底土 水温19.4℃ 透視度15m 気温17.5-22.2℃ 風:南南西→南西(Max25.7m/s)

ドボンと入ると、ヒンヤリり。

1本、さら〜りとまわってきました


warai250328-s.jpg

ワライヤドリエビ、ピンクのサンゴがキレイ


hyoumonmino250328-2.jpg

ヒョウモンミノウミウシです

ここ最近露出多めですね。


kyarameru250328-s.jpg

ちびっこキャラメルウミウシ


kongasuri250328-s.jpg

今日のコンガスリウミウシ


honnori250328-s.jpg

ホンノリイロウミウシはにょ〜〜んと伸びて。


monko250328-s.jpg

モンコも相変わらず多め


hadakaha250328-s.jpg

久しぶりにピンクのハダカハオコゼに再会!

脱皮すれがキレイになりそう


torautsubo250328-s.jpg

トラウツボ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ サザナミヤッコ カンムリベラ幼魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつものみなさん

ホエールソング:遠いですが沢山いた感じ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:27| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

水中は海藻がすごい!陸上も雑草が…

GWのご予定はお決まりですか?前半まだまだ空きございます!是非遊びにいらしてください!ご連絡お待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、やはり霞がかった空気で八丈富士はほとんど見えません。

風も南西の風がしたたかに吹いてましたが、基本高気圧圏内なので八重根は時化ず。


250327-y02.jpg

午後からドボンと行ってきました!


2025/3/27☁ 八重根 水温19.3℃ 透視度15m 気温16.0-22.6℃ 風:南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、フクロノリがすごい!

ほかの海藻もすごいです!

岩肌は海藻に覆われています!

そして気がつけば、ショップの敷地も雑草が…

恐るべし…春の太陽


misugai250327-y.jpg

生ハム!

ミスガイです


oiran250327-y.jpg

オイランヤドカリです

宿の貝殻が藻だらけ。。


irokaeru250327-y.jpg

イロカエルアンコウ??

やっぱりクマドリ??

第2背びれ棘がでかいなぁ。


anna250327-y.jpg

Theアンナウミウシ


kyarameru250327-y.jpg

キャラメルウミウシのちびっこ


pine250327-y.jpg

ハルゲルダ一族!

埋まってますね


hyoumonmino250327-y.jpg

ヒョウモンミノウミウシです


chairomidori250327-y.jpg

チャイロミドリガイです

茶色なの?緑なの?っていうような名前です


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ゴマモンガラ成魚! モヨウフグ アマミスズメダイ幼魚 ホソカマスは5匹に

青物:ムロアジ 

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:オランウータンクラブ 

ホエールソング:遠く微かに


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

南西強く底土でのんびりダイブ

GWのご予定はお決まりですか?前半まだまだ空きございます!是非遊びにいらしてください!ご連絡お待ちしております!


※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、強い南西の風、天気はよいけど、やはりちょっと白っぽいかな?

山々が霞んでいる感じです。

黄砂も来ているかどうなのか…いつも風強くて潮とか土埃がでるので、どの影響が出ているのかわかりません。。。


250326-s02.jpg

海は流石に八重根が時化て、底土です。

平日ですが、春休みの季節とあってか、観光客やダイバーもちらほら。

釣り人も多いですね〜


2025/3/26☀☁ 底土 水温19.5℃ 透視度15-20m 気温17.2-23.0℃ 風:西南西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、ヒンヤリ!

陸が暖かいのでドライスーツ内が汗ばみ、水入って冷える。。

しかも、今日はなるべく陸で汗をかかないようにと、インナー薄着にしたのですが。。

結局汗かいて寒い感じでした。。


kongasuri250326-s.jpg

ジオラマみたい、周囲環境が面白かったので引きで撮ったコンガスリウミウシ


coleman250326-s.jpg

The コールマン!!


misuji250326-s.jpg

ミスジアオイロウミウシ、青の発色良好でした


kuchinashi250326-s.jpg

最近、見かけるクチナシイロウミウシの小さな個体。


gokurakumidori250326-s.jpg

緑のもふもふ、ゴクラクミドリガイ


kingyo260326-s.jpg

底土のアーチのキンギョハナダイがキレイだったのでゴープロで

動画切り抜きです



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:33| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

うねりがあっても八重根は楽しい!

GWのご予定はお決まりですか?日程によってまだまだ空きございます!是非遊びにいらしてください!ご連絡お待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れ予報でしたが、なんだか雲多め。

雨こそ降らない感じでしたが、いつ降ってもいいぐらい厚い雲でした。


250325-y02.jpg

海は午前中に底土に沢山のダイバーがいたので、八重根が時化たな〜と思ってましたが

午後はなんとか潜れるぐらい復活!

うねりはありますが、楽しく潜れました!


2025/3/25☁時々🌤 八重根 水温19.3℃ 透視度15m 気温17.0-22.6℃ 風:西南西〜南西(Max17.5m/s)

ドボンと入ってぐる〜っと回ってきました!


zouge250325-y.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


hiodoshiyubi250325-y.jpg

ヒオドシユビウミウシです!

ご飯中でした!


miyama250325-y.jpg

アーチ下にいたミヤマウミウシ

暗いので横からライト当て


monko250325-y.jpg

モンコウミウシです

沢山いますので、いい場所のを選びましょう!


koibo250325-y.jpg

コイボのおしり


ibo250325-y.jpg

目玉焼き選手権


ruujumino250325-y.jpg

ルージュミノウミウシです

うねりで大変。


misuji250325-y.jpg

こちらも普通種ですが、かわいいですよ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イシダイ モヨウフグ カエルアンコウ類 

青物:カンパチ君 ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ラベンダ トカラミドリガイ キスジカンテン その他いつものみなさん

甲殻類:ワライヤドリ イソバナガニ  

ホエールソング:遠くかすかに




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

うねりはあるけどのんびりマクロの八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雲多めですが暖かい!

朝方は風弱めでしたが、日中はまぁまぁ南西が吹いてました。

しかし、高気圧パワー!


250324-y02.jpg

うねりは少々ありますが、凪ぎの八重根でした!

ANAはもちろん無事に就航、ゲストさんはすんなりお帰りに、ご利用ありがとうございました!


2025/3/24☀☁ 八重根 水温19.3℃ 透視度15m 気温15.2-21.4℃ 風:北東→南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、ちょっと上がった水温。

陸が暖かいと水も上がります!

今日はホエールソング爆音でしたので、沖がとっても気になりますが、マクロネタをぽちぽちしてきました


isoginchakumodoki250324+y.jpg

イソギンチャクモドキカクレエビです

潜るので撮るの大変


warai250324-y.jpg

こちらもそう、ワライヤドリエビです

The複眼!



kazariisoginchaku240324-y.jpg

カザリイソギンチャクエビはイソギンチャクがかぶって半分しか見えず


isobana250324-y.jpg

オオイソバナについているイソバナガニ!


hadakaha250324-y.jpg

肌色っぽいハダカハオコゼ


oomon250324-y.jpg

オオモンカエルアンコウのモスグリーン


kyarameru250324-y.jpg

キャラメルウミウシです

ちびっこ個体!


otohime250324-y.jpg

オトヒメウミウシです

やっぱりキレイだな〜


sagamiamehurashi240324-y.jpg

アヤニシキにつくアメフラシ

もっと増えるといいな!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:巨大モヨウフグ コクテンフグ ホシテンス アマミスズメダイ幼魚 などなど

青物:カンパチ ムロアジ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:オラウータンクラブ

ホエールソング:爆音でした




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

とってもいい天気!東側ボートダイブ楽し!

GWのご予定はお決まりですか?日程によってまだまだ空きございます!是非遊びにいらしてください!ご連絡お待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

一時的な快晴はまぁまぁあるけど、今日は終日快晴!

これは一年で9日しかないという快晴のうちの1日か??

そんな天気ですが、風は強めで朝一の八重根は時化気味

で、ボートが出るよ〜とご連絡いただいたので相乗り!


250323-senshin.jpg

御年90歳+1日のさだおじ丸にてボート!

別の船長に「お前ら90歳をこき使うな」と言われましたが、僕らがボート頼む前からすでに漁に出てたという元気さ

健康の秘訣はなんなんだ…


250323-tareamiya02.jpg

というわけで、楽しくボートダイブしてきました!


2025/3/23☀☀☀ 垂土・あみがかり・八重根 水温19℃ 透視度20-25m 気温15.3-22.1℃ 風:西南西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、水温ちょっと上がって19℃以上!

早く来い来い20℃ライン!

今日も沢山画像いただいのでご紹介!

ありがとうございまっす!


250323-mei-shimo.jpg

今日はシモフリカメサンウミウシ多し!

4個体見ました!


250323-mei-seris.jpg

セリスイロウミウシはボートでもビーチでも


250323-mei-raben02.jpg

ラベンダーウミウシもボートもビーチも


250323-mei-kisuji.jpg

キスジカンテンは交接中


250323-nori-01adeyak.jpg

アデヤカミノウミウシです


250323-nori-03himekomo.jpg

ヒメコモンウミウシ!


250323-nori-02koibo.jpg

コイボ好きのNoriさんにアヤニシキ添え!

添えといっても、創作ではなくて、元々ここにいた天然素材です


250323-nori-04indo.jpg

そして、またコイボいた〜と思ったら、後ろに何か!!

遠めに見て肉眼でゴマフビロードみたいな色、近づいたらモザイクか…

と、思ってましたが、モザイクじゃない!

調べてみたら、


250323-mei-indo.jpg

ハルゲルダ・インドテッセラータ!!

モザイクウミウシ属、すなわちハルゲルダ属なのですが、インドテッセラータ!!

またまた呪文みたいな学名!

語呂がいいので覚えやすいですが、中々会えないだろうなぁ。


それにしても、コイボありきで見つかったウミウシ

俺でなきゃ見逃しちゃうね!(H×H引用)



250323-snap01.jpg

あみがかりは魚影もすごい! テングダイとパチリ



250323-snap02-1100.jpg

1100本は通過点!

狙うは1111本記念!ということでした

おめでとうございます


ちなみに333本記念も執り行われました!

おめでとうございまっす!


250323-snap03.jpg

3本目はうねりあるけど八重根で締め!


shimaaji250323-y.jpg

締めアジ、じゃなくて、シマアジの幼魚がゲストさんにくっついてました



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン サザナミヤッコ ハタタテハゼ ハナゴイ群れ クマドリカエル イロカエルなどなど

青物:ヒレナガカンパチ Theカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヒオドシユビウミウシ ルージュミノ コヤマ 

ホエールソング:まだ聞こえてます

ナナヤ類:とんかつのスタミナソース丼 揚鶏の生野菜のせ中華風ソース 餃子 豆乳担々麺




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

底土でマクロ&ワイド!ムロアジ大群がすごかった!

GWのご予定はお決まりですか?日程によってまだまだ空きございます!是非遊びにいらしてください!ご連絡お待ちしております!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西南西の風強し!

朝方は八重根もまだいけそうでしたが、一便到着ぐらいにはあっという間に時化。

ボートダイブに期待しましたが、明丸はクジラ、西丸は釣り、本日90歳というさだおじ丸は満員。

というわけで、


250322-sss02.jpg

久しぶりに底土アルケロン!!

元気に(?)3往復してきました!

2025/3/22☀ 底土三昧 水温18.8-19.1℃ 透視度15-20m 気温15.4-20.8℃ 風:西南西(Max20.1m/s)

ドボンと入ると、ここ最近にしてはうねり弱めでとっても潜りやすかったのですが、ゲストさんはうねってましたね〜との感想でした。。

八丈の環境は厳しい。。


基本マクロ好きゲストさんと2ダイブマクロ、3本目は思い切ってワイドで沖へ!

画像もいただきました!

ありがとうございまっす!


250322-nori-01honnori.jpg

ノリさんホンノリイロウミウシ


250322-nori-02shiroshiki.jpg

シロシブキイロウミウシです

比較的珍しいウミウシかな


250322-mei-04kuchina.jpg

クチナシイロウミウシ、若い個体でした


250322-mei-01hyoumon.jpg

ヒョウモンミノウミウシです

春っぽいウミウシですねぇ


250322-mei-05tate.jpg

タテヒダイボウミウシの若齢個体

かわいかったです


250322-nori-03koibo.jpg

そしてコイボ選手権


250322-nori-03koibo02.jpg

コイボ愛がすごいですね


250322-mei-02hirebo.jpg

ヒレボシミノカサゴの幼魚?

小さい個体だったようです


250322-snap-01.jpg

1・2本目にアオウミガメいなかった〜、というので3本目は10個体ぐらい


250322-nori-04muro.jpg

そして、ムロアジの群れが!!

クサヤモロ大群!


muroaji250322-s03.jpg

沖からものすごい勢いで逃げてきて、湾内にたまってました。

これは沖に何かいるな…


muroaji250322-s.jpg

いや〜、ゴープロの出番!という感じでした


250322-nori-05muro.jpg

反対側、100oマクロのゲストさんからの画像


250322-nori-06muronaka.jpg

ムロの中の私

結構、お気に入り!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミフグ タテキン テングダイ ナメモンガラ ユウゼンいたらしい ヨゴレヘビギンポ求愛&婚姻色

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ ムロアジ

ウミウシ類:ミゾレ コンガスリ キスジカンテン 

甲殻類:オランウータンクラブ 若いオトヒメエビ

アオリイカ:小さめだけど8匹

ホエールソング:遠く上品に

ナナヤ類:揚鶏照りマヨ丼 麻婆豆腐 ミニ丼 チャーハン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

日本で初めてのファンダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、天気良し!

気温も上がって暖かい! 

風は朝方は西風弱めでしたが、日中、次第に強くなりましたが、高気圧パワー八重根は凪ぎ!

久しぶりに多くのダイバーで賑わっている感じでした


250321-yy02.jpg

アルケロンは2便着で午後からのガイド!


250321-yy00.jpg

2本終わるとイイ感じの夕陽になっておりました!

2025/3/21☀ 八重根×2 水温18.8℃ 透視度15-20m 気温9.7-17.9℃ 風:西〜西南西(Max17.5m/s)

ドボンと入る前に、今日のゲストさんは日本で初めてのダイビング!

(ご本人にネタにする許可いただいてます)

以前のダイビングは、エジプト、ホンジュラス、エクアドル…って

ほ、ほんじゅらす??

え??えくあどる??

コーヒー美味しそうなとこじゃん??

エクアドルは、ガラパゴスですよ〜って、あぁ、ガラパゴスね…

え??ガラパゴス???

とんでもないとこばかり潜ってるその経験本数は…まだ10本ちょっと!

いやいやいや、ガラパゴスはダイバーの最後の夢!!(人によるけど)

そこからの八重根って(笑)

日本のダイビング、荷が重い!(笑)


でも、潜ってみたら、めっちゃ楽しかったらしく、ウェットスーツでも2本潜っていただけました!

ちなみにガラパは流石にクルーズではなく、デイトリです


250321-snap01.jpg

お馴染みのアオウミガメ!


250321-snap02.jpg

しっかりと記念撮影!

撮りながらも、「あぁ、ガラパゴスゾウガメとも撮ったんだろうなぁ」と思ってしまう私。


madara241116-y.jpg

マダラエイも登場(ちょっと遠かったので画像はストック)

ホエールソングも聞こえてましたが、ちょっと遠くて聞けなかったようです


irokaeru250320-y02.jpg

小物も紹介、オレンジのカエルアンコウちゃんや


kumadori250321-y.jpg

白赤のかわいいクマドリカエルアンコウちゃん


midorigai250321-yy.jpg

ウミウシも数種紹介!

結構、楽しまれていた様子


moyoumongara250321-y.jpg

キリンのような模様のモヨウモンガラドオシも


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミフグ イシガキフグ ハダカハオコゼ トラウツボ 水面ダツだらけ

青物:ムロアジ 

ウミウシ類:ミゾレ コンガスリ キスジカンテン

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:遠いな…


明日は島内観光、明後日は某C社でのダイビング、ガラパ以上のものを見せてくれるでしょう!

楽しんでくださいね〜


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:54| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

昨日の時化から劇的回復の八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日の時化からどうなるのとやらでしたが、意外にも八重根が一気に回復!

流石は八重根様です。

で、今日は祝日ですが…ゲストさんがキャンセルになってしまったので、ガイド無し。。

昨日は欠航でキャンセル、今日はお仕事でキャンセル。

一日入れ違いだったら、よかったけど、まぁ仕方ありません。


250320-y02.jpg

というわけで、のんびり八重根1本です


2025/3/20☀ 八重根 水温18.3℃ 透視度12-15m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、フクロノリ天国!

八重根の水底がフクロノリですごいです。

海藻パワーすごいですね。

で、ふと気がつくと、弊社敷地の周りも雑草が!!

春本番も間近ですね〜

そして、今日はあのアリンコの薬が町から配布されました。

あ〜、またあのアリンコとの仁義なき戦いが始まるのか…

お泊りの皆様、またご協力お願いします

脱線しましたね、今日のチェックネタです


otohime250320-y.jpg

オトヒメウミウシです

先週見つけた個体、今日は撮りやすい向きでした


hiodoshi250320-y.jpg

ヒオドシユビウミウシです

先週は…いなかったね。。。


oomon250320-y.jpg

オオモンカエルアンコウです

先週は…いなかったね。。。。。


kumadori250320-y.jpg

クマドリカエルアンコウは安定


irokaeru250320-y.jpg

こちらは不安定…というか隠れ上手で大変。。


皆さん、明日も見られるかな?


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ フタスジタマガシラ越冬 メジナ達が何やらわらわら 

青物:良型シマアジちょい群れ カンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:イソバナガニ オランウータンクラブ

ホエールソング:遠いな〜


ume250320-y.jpg

あの「うめ」です

こんなこともできるようになりました!

(とはいえ、気分次第、ネコなので)

コムギさんも元気ですよ!!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

東海汽船欠航でお休み、底土でのんびり

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの強烈な南西、そしてあけて西風。。

東海汽船はやはり欠航だったので、お帰りのゲストさんはANAにてお帰りに。

ご利用ありがとうございました!


250319-s02.jpg

海は底土がなんとか潜れる感じ。

午後から行ってきました!

2025/3/19☀☁☔⛄ 底土 水温18.3℃ 透視度10-15m 気温4.7-12.8℃ 風:西(Max24.7m/s)

ドボンと入ると、ヤマブキベラ。

今日は手前でのんびり調査。


ao250319-s.jpg

アオウミガメは今日も多め。



kimiokoze250319-s.jpg

キミオコゼのちびっこ


rurihoshi250319-s.jpg

ルリホシスズメダイの立派な個体。


mukademino250319-s.jpg

ムカデミノウミウシです

いっぱいいるけどあまり撮らないウミウシ。。


makiehotei250319-s.jpg

久しぶりにヨコエビ君です

マキエホテイヨコエビです




動画も撮ってみました!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月18日

初八丈・初ナズマドでイルカが2回も登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ちょっとだけ風弱めの日。

とはいえ、昨日までの時化があるので、八重根が凪れば万々歳かな?


で、今日のゲストさんはヘリコプターでご来島!!

と、言ってもTKSクリニックのようなパターンではなく、御蔵島からの移動です。

御蔵島からなら、きっとイルカで遊んでからだな〜と、つい思ってしまいますが、

どうやら御蔵では一切イルカ見てないみたい。

それはそれはもったいない…というところからの


250318-ny02.jpg

初八丈、初ナズマド

ヘリの到着が15:15なので、16時過ぎからのナズマド。

イルカ出ちゃった…

御蔵島のノーイルカを取り返しましたね

おめでとうございまっす!


2025/3/18☁ ナズマド・夜八重根 水温18.3℃ 透視度20m 気温9.3-14.7℃ 風:北西〜北(Max17.0m/s)

ドボンと入って、沖で根待ち。

夕方なので、ハンマーヘッドとか、うっかりクジラ通過しないかな〜と思いつつ。

リクエストのナメモンガラ(最近あったな…)やヤッコ類(成魚でOK)を見つつ、

さらにクジラを見た時のナメモンガラゾーンへ


まぁ、来ませんよ、そんなに気安く。


三角から馬の背に流して、さぁ裏手に回るか、内側か?


前回内側でイルカ出ているし。。。と

内側をチョイス




出た〜〜!!!!

いつものイルカの群れ!!


iruka250318-n01.jpg

動画から切り出しです!



iruka250318-n02.jpg

いやっほ〜!!


iruka250318-n03.jpg

7頭の群れのイルカです


iruka250318-n05.jpg

そして、この場所!


iruka250318-n06.jpg

そう、まさかの安全停止!

ボートならまだわかるけどビーチの浅場で登場!!





ゲストさんにも動画いただきました!


250318-tsuru-01iruka02.jpg

至福の時間


250318-tsuru-01iruka.jpg

いや〜、御蔵パワーすご!


エキジットしてそのまま八重根へ。


水面休息終わる頃には辺りは真っ暗!



irokaeru250318-y.jpg

イロカエルアンコウや


kumadori250318-y.jpg

クマドリカエルアンコウも


misugai250318-y.jpg

ミスガイは目がかわいい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ テングダイ アカハタ ユカタハタなどなど

青物:ヒレナガカンパチ カッポレ 

ウミウシ類:ミゾレ コンガスリ 

甲殻類:オランウータンクラブ イソバナガニ ゾウリエビ

ホエールソング:微かに


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:37| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

低気圧通過後の西風でうねうね底土!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、いや〜〜〜〜吹いた〜〜〜西風、とその前の西南西の風。

最大瞬間25mですって!

そりゃ波浪警報も出るか。。。

お帰りのゲストさんは飛行機を心配してましたが、そこは西風。

ばっちり就航してくれました。

ご利用ありがとうございました!


250317-s02.jpg

海は…激うね底土。。

神湊も潜れますが、ここは底土に行ってみました!


2025/3/17☁のち☀ 底土 水温18℃ 透視度15m 気温10.5-15.5℃ 風:西(Max25.7m/s)

ドボンと入ると、うねりと激流。

画像側のテトラの切れ目から入ってくるうねりで水かさが増し、出口はテトラと桟橋の間になるので、そりゃ流れます。

底土はビギナーのポイント?

とんでもない。。

牙むきまくりの爪たてまくりです。

潜降しながらダウンカレント気味のドリフト。

行きはよいよい帰りは…です。

まぁ今日は一人でスクーターもあるのでグイグイ戻ってきましたが。。


そして、沖のうねりも中々です。

どのぐらいかっていうと


kongasuri250317-s.jpg

このぐらい。

コンガスリウミウシ、うねりで画角におさめられず。。


monko250317-s.jpg

モンコウミウシをパチリ


yamatoyubi250317-s.jpg

ヤマトユビウミウシです

お食事処についてました


haemono250317-s.jpg

生えもの倶楽部。


tatekin250317-s.jpg

タテジマキンチャクダイが気持ちよさそうにクリーニングされてました

めちゃ寄れたのでイイ感じで撮れましたよ

ホンソメワケベラがクリーニングしてます


utsubo250317-s.jpg

ウツボもクリーニングされてたのでしょうけど、クリーナー逃亡。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメほんとにいっぱい



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

低気圧接近で神湊一本勝負!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、低気圧接近&通過で時化予報の日。

朝一番(早朝)はまだ風が東でナズマドが凪ぎの感じ。

7時〜8時もまだ入れそうなぐらい…しかし!

9時から南西が一気に吹く予報。

こんなん怖くて行けません。。

もちろん八重根もアウト


250316-k02.jpg

というわけで、内容は全く違うけど安全第一な海、神湊へ!

そして、就航が心配だったANAも全便就航!

お帰りのゲストさんも予定通りに!

ありがとうございました!

2025/3/16☔たり☁たり 神湊 水温18.3℃ 透視度5-7m 気温11.2-19.8℃ 風:南西(Max23.7m/s)

ドボンと入ると、浅場は揺れているけど結構キレイ!

一本勝負でしたが、画像沢山いただきました!

ありがとうございまっす!


250316-rumi-02koke.jpg

コケギンポちゃんかわい!


250316-rumi-02koke02.jpg

アライソコケギンポ君も

こちらは動画切り出しです


250316-rumi-01satsuma.jpg

軽石かガレサンゴみたいなサツマカサゴ

今日は2個体見れました


250316-rumi-03hana.jpg

ハナミドリガイです

普通は触角ピントですが、なんか動きが見えていい感じ


250316-rumi-04shiromino.jpg

シロミノウミウシです

動きがピコピコかわいいですよ!


250316-rumi-05mikado.jpg

巨大ミカドウミウシ!


250316-rumi-06watayuki.jpg

昨日の八重根で何故か会えなかったワタユキシボリガイ


umiu250316-k.jpg

神湊港内の魚を食べ尽くした感があるウミウ。

水中から岩の上にいる海鵜の影が見えたので、じ〜〜〜と見ていると、

ぼちゃぼちゃぼちゃ!!

と、大量の白いものが!!

海鵜のウン○じゃないか!!

くっそ〜〜〜!!!写真撮ろうと思ったのに!!

と、浮上してカメラ構えたら羽ばたいてしまったのが上の画像。


ほかに見られた生物は、

魚類:巨大マダラエイ ニセフウライチョウチョウウオ

青物:皆無

ウミウシ類:巨大コノハミドリガイ

甲殻類:クリアクリーナーシュリンプ オトヒメエビ

ホエールソング:そりゃ無い

ナナヤ類:豚丼とカレーの合い盛 ニンニク背脂味噌ラーメン フライドチキン風からあげ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

全力鯨チャレンジも出ず、締めの八重根でマクロ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨マークからの小雨マーク、そしてなんとか曇りをキープできました!

よかった〜!!

海もナズマドに!!

朝早い時間は潮うねりのようなうねりが見られましたが、段々落ち着き、結局3本目の時間帯もOKでした!


250315-nnny02.jpg

というわけで、今日はナズマド三昧!

ガッツリ3本、クジラ狙いしてみましたが、水中では会えず。。

水面休息中、特に1本目と2本目の間にすぐそこに!!

あぁぁぁぁ。


250315-nnny00.jpg

で、今日到着のゲストさんは明日もなのですが、明日は時化時化予報なので、元気なら4本目、八重根行けますよ?

と、伺うと、行きます!!

と二つ返事!

水中はセミナイトみたいでしたが、マクロなので楽しめました!

え??ナズマドの撮れ高無いからじゃないかって??

そんなことないっすよ!!

2025/3/15☁ ナズマド三昧+八重 水温18.5℃ 透視度18-20m 気温11.5-17.4℃ 風:南南東→東(Max18.0m/s(夜))

ドボンと入ると、白濁り。。

大物狙いには透明度落ちると見えにくいですが、まぁナズマド潜れるだけでもハッピーです!

待ちましたよ…ええ…。

あっちでも待ったし、こっちでも待ったし、帰る時も振り返りました。。

しかし、待ち人来ず!!


250315-snap.jpg

アオウミガメと皆さん。


kanpa250315-nnny.jpg

良型のヒレナガカンパチトリオ


shimaaji250315-nnn.jpg

良型のシマアジ6〜7匹!

ザッツオール!


もちろん、ユウゼンやナメモンガラ、テングダイ トサヤッコ なども見られました

画像もいただいたのでご紹介!

ありがとうございまっす!


250315-rumi-01isobana.jpg

イソバナガニ!


250315-rumi-02kaeru.jpg

オレンジのイロカエルアンコウ!


250315-rumi-03kuma.jpg

クマドリカエルアンコウ!


250315-rumi-08mizore.jpg

ミゾレウミウシ!



250315-rumi-05konpeito.jpg

コンペイトウウミウシ!

小さめ


250315-rumi-07honnori.jpg

ホンノリイロウミウシ!


250315-rumi-06otohime.jpg

オトヒメウミウシ!

惜しい、もう少しでハートの形になりそう


250315-rumi-04utan.jpg

オランウータンクラブ!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:モンガラカワハギ 巨大オニカサゴ ハダカハオコゼ ツバメウオ タテキンなどなど

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:クチナシイロ ニセハクセンミノ トカラミドリガイ ミカド コンガスリだらけ パイナップル キスジカンテン フタイロニシキ など

ホエールソング:聞こえてますが、やや遠目

ナナヤ類:茹で鶏ピリ辛ネギソース 餃子 豆乳担々麺 ニンニク背脂味噌ラーメン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

のんびり陽気のべた凪ぎで八重根日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、良い天気で北東の風!

風は冷たく感じますが、気温は高い!

外でのお弁当が気持ちいい季節になってきました!!

ホエールウォッチングしながらお弁当!


250314-yy02.jpg

う〜ん! イイ凪ぎ!

こんな凪ぎなら3本でも4本でも潜らなくっちゃもったいないお化けがでるぞ〜!


2025/3/14☀ 八重根日和 水温18.5℃ 透視度15-20m 気温11.1-18.5℃ 風:北東〜東北東(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

陸が暖かいので水が冷たく感じます


250314-snap01.jpg

そして、出迎えるムロアジ群れ群れ!

ここ数日は島周りでムロアジが好調のようですね。


今日は船到着のお二人とダイビング!

旦那様は初ドライ、おまけに4年ぶりのダイビングでしたが、信じられないぐらい普通に潜ってました。

ドライ、快適でしょ〜!

画像もいただきました!ありがとうございまっす!


250314-mari-01misugai.jpg

大きなミスガイ!


250314-mari-02muroto.jpg

ムロトミノウミウシ、フクロノリがすごい繁茂してます

春の海藻フェア→ウミウシフェアになる日は近い?


250314-mari-08kiiro.jpg

キイロウミウシ!


250314-mari-05sweet.jpg

スウィートジェリーミドリガイ!


250314-mari-06nagisa.jpg

ナギサノツユはミッキーイワヅタの上に。


250314-mari-03misuji.jpg

ミスジアオイロウミウシが3個体。


250314-mari-07kaeru.jpg

カエルアンコウも無事に3種


250314-mari-04shirotae.jpg

ハートマークのウミウシ、シロタエイロウミウシ!

そういえば、今日はホワイトデー!

ホワイト、白、ホワイト…満月…ホワイトモンスター…

来ねぇ…。。

あ、独り言でした。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマドリカエルアンコウ オオモンカエルアンコウ ハダカハオコゼ ハタタテハゼ ツバメウオ

青物:良型ヒレナガカンパチ ムロアジ

ウミウシ類:コンペイトウ ヒメコモン 

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:遠く微かに

夕飯類:ゲストさんは梁山泊


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

回復してきた八重根でネタチェックダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の南西の風の嵐からあけて西寄りの風。

吹き付けられた底土側は凪ぎるかな?と思いましたが、うねり強し!

全然、潜れる海況にならずでした。

それでも東海汽船は無事に就航、元々、昨日のANAでのお帰りのゲストさんでしたが、欠航したことにより

「せっかくだから船旅も味わってみたい!」と、まさかのチョイス

(ANAの座席も空きはある、満席ではない)

この辺のポジティブ感が大物連発するのか…。

というわけで、イレギュラーで6泊もしたゲストさん、本日お帰りになられました、ご利用ありがとうございました!!


250313-y02.jpg

で、海は八重根が回復傾向!

朝はまだまだうねりが大きかったですが、夕方にはかなり落ち着いてきてました

これは明日はバッチリかな?


2025/3/13☁🌂 八重根 水温18.8℃ 透視度12m 気温16.0-20.1℃ 風:(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、流石に透明度悪し。。

そして、湾内ダツだらけ!!

浅場に千本? ダツ祭りでした

そんな中、アオウミガメは揺られながらご飯食べてました。

今日は数日ぶりの八重根なので、ぐるりと回ってきました。


irokaeru250313-y.jpg

イロカエルアンコウは元気!


kumadori250313-y.jpg

クマドリカエルアンコウも隠れてましたが健在!


oomon250313-y.jpg

オオモンカエルアンコウも同じく元気


黒いコだけが見つからない。。


hadakaha250313-y.jpg

ハダカハオコゼは脱皮したのかな?

キレイになってました


isoginchakumodoki250313-y.jpg

イソギンチャクモドキカクレエビは、まだ小さな個体


hiodoshi250313-y.jpg

ヒオドシユビウミウシは探してないのに発見

これは明日見たい時に出せないフラグか??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

青物:ムロアジ群れ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:イソバナガニ

ホエールソング:微かに


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:36| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

南風強風で時化&ANAも昼から欠航

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方はまだ風弱めでしたが、次第に南風が強く、ANA1便は就航したものの、2・3便は昼前にあっさりと欠航が決まってしまいました。

って、ゲゲっ!! 先日AOW中に大当たりしたゲストさん、豪運でしたが、ツケがきたのか欠航で帰れず、延泊です。

とはいえ、朝の時点でダメなら延泊でも大丈夫ということでしたので、

今日は一日観光を楽しまれてました。

雨予報だったのに、日中は晴れで天気良く、やはり強運だったようです。


250312-k02.jpg

しかも海は今日から時化。

ナズマドどころか全部クローズ。

神湊だけがOKでした。


2025/3/12🌂☀☔ 神湊 水温18℃ 透視度5-10m 気温12.8-19.8℃ 風:南〜南南西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、最初のコーナーは外洋の時化のうねりの影響でドリフトできる流れ(うねり)!

コーナーの流れから、水路に入りドリフトです。

砂が舞い上がっていて、濁ってましたが、沖の泥地のエリアは揺れもなく、とっても青かったです、意外。


rabender250312-k.jpg

ラベンダーウミウシです。

触角側はカイメンに突っ込んでいてお尻のみ。


magaki250312-k.jpg

目玉の親父、マガキガイです


koke250312-k.jpg

コケギンポの仲間の水玉がキレイ!


sazanami250312-k.jpg

サザナミフグの水玉はかわいい色合い!

でも、有毒


kusahugu250312-k.jpg

クサフグも久しぶりにパチリ

目がキレイですね〜!

こちらももちろん有毒


nokogiri250312-k.jpg

有毒のシマキンチャクフグ、に似ているノコギリハギ!

毒がある生物に似せて自信を守ります。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ1個体


魚類:ニセフウライチョウチョウウオペア フウライチョウチョウウオ タカノハダイ イシガキダイ

青物:なし

ウミウシ類:モはいない

甲殻類:オトヒメエビ クリアクリーナーシュリンプ

ホエールソング:さすがに聞こえない

夕飯類:ゲストさんは蓮華

夜も南西の風がかなり吹いてます。

これは…明日も八重根は厳しいか・・・

底土でも凪ぎないかなぁ


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

爆音ホエールソングも不発で通常モードのナズマドでした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱まっていい天気!

朝一のナズマドは本当にべた凪ぎでした!

波なさ過ぎて油断して転ぶから気を付けてくださいね〜って言ってましたが、次第に南寄りの風が回り込み、

ちょっと風波がパシャパシャとなりました。


250311-nnn02.jpg

とはいえ、潜るのには問題ないので、今日も元気に3ダイブ!

沢山のベラ達を愛でてきました!

2025/3/11☀ ナズマド三昧 水温18.2℃ 透視度18-20m 気温8.3-16.4℃ 風:東→南東→南(Max12.9m/s)

ドボンと入る前に、ナズマドに到着する寸前、トイレの坂道を下っている最中!

ナカノママあたりにザトウクジラがド〜〜ン!!

うわぁぁぁぁ…遅かったか。。

お弁当買ってからいったのですが、買わずに8時半出発ならドンピシャだったのでは?

と、タラレバ話しながら準備。

結果から言いますと、さすがに今日は大物に当たらず。。

ベラとハタ類、ナメモンガラが好きという、偏った新AOWダイバーさんとのんびりでした。

画像もありがとうございます!


yuzen250311-n.jpg

ユウゼンとオオイソバナ


takasago250311-n.jpg

グルクンの群れ!


250311-snap02.jpg

キンギョハナダイの群れとゲストさん

でも、撮っているのは何かのベラです


250311-snap01.jpg

今日は青物も少な目、ヒレナガカンパチが2匹だけ


250311-ruri-01name.jpg

大好きなナメモンガラと戯れてる時、楽しそうだったな〜



250311-ruri-04kurohata.jpg

クロハタです!

ハタもお好きなようで、アカハタ ユカタハタ コクハンハタ ニジハタ バラハタ ルリハタなど


昨日今日でナズマド6本潜りましたが、紹介したウミウシは


250311-ruri-03kaguya.jpg

カグヤヒメウミウシ


250311-ruri-02kurosu.jpg

クロスジウミウシ


あとはミゾレを軽く指さしただけかな?

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トモシビイトヒキベラ アカオビベラ トカラベラ ブダイベラ クロフチススキベラ ニューギニアベラ モンツキベラ スミツキベラ ヤイトヤッコ トサヤッコ テングダイ タスキモンガラ タテキンなどなど

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:上記以外紹介なし

甲殻類:ゴシキエビのちびっこ

ホエールソング:2本目は爆音!絶対近い!おぉぉ、今こそ出でよ!と、思ったら頭上を漁船が通過し、その後クジラの声はドンドン離れていきました、、

ナナヤ類:豚肉玉ネギのスタミナ炒め 揚げ鶏麻辣ソース 豆乳担々麺+餃子




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

AOW講習なのに、イルカ・ハンマー・クジラの3冠!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、イイ天気!

風も弱まって、しかも北東!

というわけで、ナズマドが昨日よりいい状態に!

ただし、東にある低気圧からのうねりが来るとやっかいなので、多少注意しながら

ナズマドに貼りつきで3本潜れました!


250310-nnn02.jpg

3本目のあとは南潮と北からのうねりがぶつかり、

時折大きなうねりが入っておりました。


2025/3/10☀ ナズマド三昧 水温18.1℃ 透視度20-30m 気温6.5-14.6℃ 風:北東〜北北東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、あおい海!

さぁ、今日はちょっとプレッシャーの日。

一昨日AOWスタートしたゲストさん、昨日と一昨日はお休みで本日再開。

レベルが違いすぎたり、ファンとAOWも一緒にしにくいので、お休みいただいたわけですが

昨夜、クジラの話をたっぷり聞いてたので、

難しいけど、今日も見れたいいな…というプレッシャー

とはいえ、相手は自然、そんなうまくいくはずありません。


ディープや魚の見分け方、ナチュラリストをこなしましたが、その間カメラ撮影も画像もいただきました!

ありがとうございます!


250310-snap-ruriao.jpg

アオウミガメとゲストさん。

今日はドライスーツもかなり慣れたようです!


250310-ruri-02ao.jpg

ゲストさん側からはこんな感じ


2本目の前は火の潟方面からザトウクジラの激しいブリーチング!!

ざっぱんざっぱんしながら、どんどん近づいてくるクジラ!

急げ〜!!

と、向かうも間に合わず。


さっさと入ってスクーターで沖に向かった先輩はクジラ見れたようです。。


すでに通り過ぎたか〜と、魚見たりしていると、遠くのオヤビッチャがふわ〜っと逃げるような気が。。

ん??クジラ??

いや、小さな白いのがぴこぴこ動いている。

あ〜、他ショップさんのフィンかな?

と、思ってましたが、近づいてくるのを見ると!!


ミナミハンドウイルカのくちばし!!


250310-ruri-01iruka01.jpg

イルカ来た〜!!


250310-ruri-01iruka02.jpg

うわ〜!

おれ邪魔!!

ゲストさんに背中見せて撮影中って○○ガイドだな…


あ、もちろん教えてからですよ。


250310-ruri-01iruka03.jpg

イルカは馬の背を越えていきました



iruka250310-01.jpg

そんな私のゴープロの動画はこんな感じ!

突っこんできた〜!!


iruka250310-03.jpg

めっちゃこっち見てる!!


iruka250310-04.jpg

あっという間にさようなら!

クジラは見れずとも、これはこれでアリアリのアリだな!と自分に言いきかせ


3本目はタカサゴ類が何故か地べたに隠れるように。。


250310-ruri-03hanmer.jpg

ハンマーヘッドシャーク来た!!!

私の斜め上、近いとこを通過!

こりゃ最高!と、ゴープロ構えて、撮った気になってましたが。。

録画になってなかった〜。。


まぁ仕方ない。


その後、ゲストさんの好きなナメモンガラを撮っていたのですが、

ふと沖の中層見たら…


うぉ!!!

ザトウクジラがバ〜〜〜〜ン!!!

胸鰭広げてて、西日浴びて、すんごい画力!!

ほぼラッ○ン!!

見てみて〜〜!!と伝えた動きと、ちょっと鳴らした鈴の音でクジラは嫌がったのか、

ビヨヨヨ〜〜〜ン!と大きく身体くねらせて移動!


こちらはゴープロが起動ミス!!!


kujira250310-n.jpg

痛恨のミス!!

なんとか証拠画像を撮り出しましたが、脳内データはすごい画です。


というわけで、気がついたら

イルカ・ハンマー・ザトウクジラ!

というあまり聞いたことないとんでもない3冠!

おめでとうございます!


そして、おめでとう!わし!!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ミヤケベラ ホクトベラ ニューギニアベラ ユウゼン テングダイ キビレマツカサ

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ

ホエールソング:聞こえてます

ナナヤ類:揚げ鶏ナスの(名前忘れた) 豚肉ネギニラ卵炒め(同じく) キムチチーズ炒飯




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

やっと鯨春!!今季初のザトウクジラ遭遇!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からいい天気! しかし風は昨夜の北西から北風になり、ナズマドは右側の角度から波あり。

というわけで、のんびりと八重根からスタート!


250309-yyn00.jpg

べた凪ぎでイイ天気の八重根!

午前中はのんびりとマクロで2本!


250309-yyn02.jpg

そして、締めの1本はちょっとパシャついてますがナズマドへ!

一眼女子部なのに、一眼レフは海に持ち込まず、機動力とエキジット力アップ!

ガツンとギャンブルダイブ!

狙いはもちろんザトウクジラ!!

2025/3/9☀ 八重八重ナズ 水温18.3℃ 透視度15-20m 気温10.4-13.4℃ 風:北北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

この季節は水温はまだ低いけど、日差しもたっぷりで海藻が元気!

ダイバーもまだ少なくて結構好きな季節!

被写体とものんびり向き合えます!


250309-hara-02oomon.jpg

オオモンカエルアンコウの幼魚!

モスグリーンでかわいいヤツです


250309-hara-01misuji.jpg

普通種のミスジアオイロですが、良いとこに乗ってたら撮るべし!


250309-hara-03konoha.jpg

コノハミドリガイの♀です

若干○○ムシ感が私は…


250309-ran-02hiodoshi.jpg

言わずもがな人気のヒオドシユビウミウシ


250309-ran-03akazukin.jpg

ちっちゃい個体でした!!


250309-ran-01homura.jpg

そして、前回カメラを置いて潜ったら出てしまったホムラユビウミウシ

今日はカメラがある時に出た!

しかし、エキジット寸前の55分ごろ?

一期一会なのでそこから撮影し、まぁ1本目終わりが押し押しに。。


でも、この遅れがのちに自分を助けることになるのかも。。


ナズマド大物狙いでは序盤静かな立ち上がり。

というか、絶望感が…

しかし、沖に潮目があるし、これから流れてくるのが昨日のパターンなので、頑張って粘ると

大きなキハダマグロが3本頭上の水面を通過!

カンパチもウロウロしてたら!

遠くにシルバーに光る魚体!


hanmer250309-y.jpg

ハンマーヘッドシャーク!!



hanmer250309-y02.jpg

いい角度で!




通り抜ける方向に泳いだらウロウロしてくれました!

動画で撮っての切り抜きです


ハンマーヘッドシャークが見れたら大当たりなのですが、狙いはクジラ、まだまだ満足度が足りません。


もうNDLも限界に近いので、ゆっくりと三角根を離れ、それでも窒素稼ぎながらゆっくりと馬の背へ。

するとオヤビッチャ達が群れで逃げ始めたのですが、ダイバーでも同じことが起きるので

我々のせいだろうと思ってましたが、沖のオヤビッチャも岸に逃げてきたので、もしやと沖をチェックすると!!

馬の背の影から登場!!


kujira250309-yyn.jpg

出ました!!!

今季初!!

水中ザトウクジラ!




ゆっくりと泳いでいくザトウクジラは、先ほどまで根待ちしていた根をかするように通過!

あれ、あとあそこに5分いれたら飛んでもなかったのでは…


いやいや、見れただけでも大満足!!

そして、ホムラユビウミウシで時間おしてなければ、このクジラ、出会えなかったかも。。

そして、一眼置いてったって書きましたが、ストロボトラブルでそもそも置いてこうと思った時点でのナズマド。

全てが繋がって見れた偶然だけど必然的なタイミングのクジラ!


250309-snap00.jpg

喜びの舞も動画から!

今夜のお酒はとっても美味しそうでした!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ ヤイトヤッコ ハダカハオコゼ小さめ黄緑 こそっとニューギニアベラ 

青物:キハダマグロ ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ ムロアジ大群(八重根沖側)

ウミウシ類:ユキダマウミウシ ワタユキシボリガイ その他いつもの皆さん

甲殻類:ワライヤドリエビ オランウータンクラブ

ホエールソング:聞こえてます

ナナヤ類:ニンニク背脂味噌ラーメン 鶏からあげネギ塩ダレ キムチチーズ炒飯




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

クジラも狙いつつマクロフォトダイブ?

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、東寄りの風で雨予報、でしたが、曇り予報に変わり、なんとか3本目が終わるまでもちました!

おかげで休憩時間に降られることなく、お弁当もクジラ探しながら食べることができました!

海は朝の時点でナズマドが微妙にうねりあり、満潮の時間もあって午前中は諦めて八重根へ。

(八重根の画像撮り忘れた。。。)


250308-ynn02.jpg

で、午後からはナズマドに行ってみました!

ちょいパシャでしたが、手練れ2人だったので、、エキジットもホイホイすることができました。


2025/3/8☁ 八重根・ナズマド×2 水温18.3℃ 透視度15-25m 気温7.9-14.9℃ 風:東〜南東(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、ホエールソング!

特に八重根と午後一のナズマドは良く聞こえてました。


一眼女子部メンバーが久しぶりにお二人で来れたので、とっても楽しそうでした

画像もありがとうございまっす!


250308-snap03.jpg

沖へ向かう途中アオウミガメと。

あ、帰りか。。

ホエールソングは聴こえども、クジラは不発。


250308-snap01.jpg

マクロフォトやってる風。


250308-ran-01kumadori.jpg

クマドリカエルアンコウ


250308-ran-02irokaeru.jpg

イロカエルアンコウも!


250308-ran-03pigimi.jpg

ナズマドでは、クジラも見たいけどピグミーも見てきました!

しかし、これが激流の南潮で…

ピグミーヤギがぱたんぱたんと暴れて大変。。

ほぼ撮れません。

が、証拠画像いただきました。


250308-hara-01pig.jpg

色違いのピグミーシーホースも

いや〜、久しぶりで探すの苦労した。。

上空も気になるし。。


250308-hara-02shirotae.jpg

ウミウシは今日は少な目、シロタエイロウミウシ


250308-hara-04yubi.jpg

Theユビウミウシ!


250308-hara-03isobana.jpg

クジラ待ちの時のイソバナガニ


madaraei250308-.jpg

超巨大なマダラエイ!

ですが、クジラの尾びれの半分にもならないかな?


250308-snap02.jpg

安全停止中はナンヨウカイワリ11匹(画像外にもいる)



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アオギハゼ アオブダイ アオヤガラ ハタタテハゼ ユウゼン トサヤッコ バラハタ

青物:大きなキハダマグロ ヒレナガカンパチ Theカンパチ こぶりのヒラマサ ムロアジ1匹

ウミウシ類:キャラメル シロスジヒオドシ ミカド コンガスリだらけ ダイアナ トカラミドリガイ

甲殻類:こそっとロボコン

ホエールソング:ボリューム大きめ

ワモンダコ、ペアリング

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 餃子 豆乳担々麺 3月限定麺 豚肉キャベツのスタミナ丼



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

凪ぎた八重根でAOWもスタートです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風が変わって北北東の風、流石にナズマドはまだまだ時化ですが、八重根がベタ凪ぎ!


250307-yy02.jpg

で、本日は2月に大時化予報でリスケジュールしていただいたゲストさんがご来島!

今回はバッチリですね!


2025/3/7🌂のち☀☁ 八重根日和 水温18.5℃ 透視度18-20m 気温8.0-12.8℃ 風:北東(Max15.4m/s)

ドボンと入って初めてのドライスーツ!


250307-snap03.jpg

お初にしては十分潜れてましたが、ご本人は難しい〜とキツい〜とのことで

ウェット時は3本でしたが、今日は2本でお休み。

まぁ今回は滞在がちょっと長いのでゆっくりいきましょう!

というわけで、ドライスーツからスタートで、2本目はナビゲーション!

コンパスもなんなく駆使してクリア!

余った時間でウォッチング&フォト!


250307-nishi-02kame.jpg

アオウミガメと遊びつつ


250307-nishi-04kumadori.jpg

クマドリカエルアンコウや


250307-nishi-01irokaeru.jpg

イロカエルアンコウもパチリ


koyanagi250307-y.jpg

久しぶりにコヤナギウミウシも見られました!


250307-nishi-03konoha.jpg

コノハミドリガイもパチリ


nisegoishi250307-y.jpg

アーチには若いニセゴイシウツボ


250307-snap02.jpg

その下には地雷のようにハナミノカサゴがいたので注意しつつ、パチリ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:スジベラ カンムリベラ ノドグロベラ ヤマブキベラ ツユベラ ブチススキベラ コクテンフグの色彩変異 ハタタテハゼ アカハタ ニジハタなどなど

青物:良型のヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ミゾレ アンナ コールマン ダイアナ など青物御三家

ホエールソング:厳かに聞こえてました

夕飯類:ゲストさんはストア島寿司



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

爆音ホエールソングでした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風がまずまず吹いた日。

昨夜は一瞬凪ぎの時間帯がありましたが、すぐに北よりの風が吹き、西風に。。


250306-yy02.jpg

それでも八重根は凪ぎ凪ぎなので、明日からのガイドのためにぐるりと回ってきました!


2025/3/6☁ 八重根×2 水温18.5℃ 透視度15-18m 気温11.5-15.4℃ 風:西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、シボリガイ!


watayuki250306-y.jpg

今年はワタユキシボリガイが多い!

ミスガイも歩いてました。

しかしながら、ベニシボリは出ませんね。。


shirotae250306-y.jpg

シロタエイロウミウシです

大きめの個体でした。。


koibo250306-y.jpg

コイボ選手権!

隣の生えものがキレイでした


pine250306-y.jpg

平べったいのでヒラムシかと思ったけど、

ウミウシでした。

ハルゲルダ類でこんなに平べったいとは


oomon250306-y.jpg

見失っていたオオモンカエルアンコウ、リカバリー!!


kumadori250306-y.jpg

クマドリカエルアンコウも元気!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ダツ千本以上? イラ ハダカハオコゼ ヨコシマクロダイ

青物:無し

ウミウシ類:キスジカンテン フタイロニシキ ツルガチゴミノ コノハミドリ ミゾレ などなど

甲殻類:見ず

ホエールソング:爆音でした!

海藻:フクロノリが爆発増殖中!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

南風で暖かい一日でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南西の風で雨降りの日。

南寄りの風で暖かいのですが、湿度もすごくて窓真っ白。

除湿器もあっという間に満水です。


250305-y02.jpg

そんな南西の風ですが、どうやら八重根は時化切らず。


2025/3/5☔ 八重根 水温18.5℃ 透視度15m 気温15.0-18.8℃ 風:南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、ウミガメだらけ。


misugai250305-y.jpg

ミスガイも早々に登場


kumadori250305-y.jpg

クマドリカエルアンコウ君も元気!


irokaeru250305-y.jpg

イロカエルカエルアンコウ君も元気!

オオモンカエルアンコウ君は見つからず。。


hadakaha250305-y.jpg

ハダカハオコゼは新たなちびっことペアでした!


hiodoshi250305-y.jpg

ヒオドシユビウミウシ!


daiana250305-y.jpg

ダイアナウミウシはにっこり


coleman250305-y.jpg

コールマンはいいとこにいたのでパチリ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

青物:皆無

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:オランウータンクラブ イソバナガニ

ホエールソング:ガンガンに歌ってました


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする