2025年02月25日

寒さ緩んでぽかぽか八重根、されどうねうね

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風緩み、寒さもちょっと緩んでいい天気!

日中は陽射したっぷりでぽかぽかの瞬間もありました!

日が陰ると寒いんですけどね!

やっぱり太陽はすごい!


250225-yyy02.jpg

というわけで、風は緩んでさぞかしべた凪ぎかと思いきや、そうはいきません。。

なんだかうねりがパワーアップ!

特に午前中一本目はうねうねでした。

が、頑張って踏ん張って撮っていただきました!

2025/2/25☀ 八重根三昧 水温18℃ 透視度20m 気温3.5-13.4℃ 風:南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、うねうね八重根。

今日も画像いただきました!

ウミウシ好きのゲストさんですが、カエルアンコウも大好きということで、カエルちゃん!


250225-shi-02kumadori.jpg

クマドリカエルアンコウ!


250225-shi-01irokaeru.jpg

イロカエルアンコウも隠れ上手ですが、だいぶ安定して見れるように


250225-shi-04oomon.jpg

ニューフェイス!

オオモンカエルアンコウのちびっこ!

しかも、私好みのモスグリーン!!


oomon250225-y.jpg

私も激写しておきました!


動画も撮ったつもりですが、あれ?撮れてなかった。。


250225-shi-05misugai.jpg

ミスガイのちびっこ


250225-shi-06soyokaze.jpg

今日もソヨカゼイロウミウシ


250225-shi-03daiana.jpg

ダイアナみたいな模様、ミゾレみたいな雰囲気


250225-shi-07cole.jpg

シボリイロウミウシが揺れ揺れの場所に

揺れながら頑張って撮れましたね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:フタスジタマガシラ越冬中 ヨコシマクロダイも越冬中 ニライカサゴ 

青物:皆無(狙ってないけど)

ウミウシ類:ワタユキシボリガイ ニシキツバメガイ コンペイトウ キスジカンテン モザイク などなど

甲殻類:オランウータンクラブ キンチャクガニ

ホエールソング:遥か彼方に

ナナヤ類:チキン南蛮 あんかけ焼きそば 餃子


明日からしばし海はお休みです!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

寒さに負けズウェットで3本!すごい!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、やっぱり寒い!

今日のメンバーは昨日ドライスーツを着てた方が一人減って、ドライスーツ1名ウェットスーツ4名。。

ドライスーツがマイノリティに。。


250223-yyy02.jpg

朝の海況チェック時の八重根、寒々しい。。

外気温は6℃ぐらい。。

日中も10℃以下。

これで3本潜っていただけるんですから、そら「温泉いきましょ〜」となりますね。


2025/2/23☀多め☁ 八重根三昧 水温18℃ 透視度15-20m 気温4.9-9.8℃ 風:西北西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ天国!

特に一本目は6個体も!

大きめの個体は一日中モグモグしてました。

今日も画像いただきました!

ありがとうございまっす!


250223-nao-01watayuki.jpg

ワタユキシボリガイも沢山!


250223-nao-02misugai.jpg

ミスガイも3個体ぐらい見られました!


250223-sasa-03amehura.jpg

サガミアメフラシ?、春に向けてアヤニシキが増えてきてます。

キレイな海藻につくとアメフラシの仲間も美しいですよ!


250223-saya-01otohime.jpg

ゲストさんだけ見ていたオトヒメウミウシのちびっこ!


250223-saya-02eibi.jpg

お久しぶり!

エンビノアルダガイ!!

小さい小さい個体でした!


250223-sasa-02kuroshio.jpg

これは…アンナじゃなくてクロシオウミウシじゃない??

こちらも私は見ておらず。


250223-saya-03warai.jpg

ワライヤドリエビです

いてもあまり紹介しないのですが、八重根も6本潜るとネタかぶりするのでご紹介。

大きな個体でした!


250223-saya-04kinchak.jpg

キンチャクガニも減ってきてますが、なんとか。


250223-nao-03kuma.jpg

クマドリカエルアンコウは1本目惨敗、3本目はいつもの場所に


250223-sasa-01hadaka.jpg

ハダカハオコゼは毎度苦労しますが、見られてます。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ミギマキの幼魚見た! イロカエルアンコウ キリンミノ

青物:ナンヨウカイワリ(遠)

ウミウシ類:セリスイロ ヘキサブランクス・サングイネウス タヌキ モンジャ ハチジョウミノ キスジカンテン コンペイトウ ラベンダーなどなど

甲殻類:オランウータンクラブ 

ホエールソング:遠いけど聞こえてます

ナナヤ類:鶏照りやきニンニクしょう油 肉ニラ炒め 野菜あんかけ麺 あんかけ焼きそば 餃子


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雪降る八重根でマクロ三昧楽し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ここ数日で一番の寒さ!

なんと言っても、空気が違う! 

風は弱かったり強かったりですが、弱い時でもまぁ空気が澄んでて冷たい!

ウェット戦士達は今日でお帰りだったので、これ幸い。。


250224-yyy02.jpg

風は緩んだし、北西なので八重根は凪ぎ!

ちなみにこれは天気がよいタイミングで撮りましたが、数十分ごとに晴れ・曇り・雨の繰り返し

衝撃的なのは!!

3本目潜ってエキジットすると!!


250224-blog01.jpg

八丈富士が冠雪しておる!!

写真ではわかりにくいですが、肉眼では白かったんです


250224-blog02.jpg

反対側の三原山はまさに雪化粧!

潜っている間に何が!!?

ちなみに潜っている間、めっちゃ暗くて日没か?と思うぐらい暗い時間帯がありました。。

この時、雪が降っていたようです

改めて、ウェット戦士たちは昨日まででよかった。

2025/2/24☀☁🌂⛄ 八重根三昧 水温18℃ 透視度15-20m 気温3.1-8.8℃ 風:北〜北西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、1・2本目はイイ凪!

3本目は細かく揺れてました。。

今日は入れ替わりのゲストさんのマクロガイド!

画像いただきました!

ありがとうございまっす!


250224-shin-01tutuisi.jpg

ツツイシミノウミウシ!

眼点がしっかり!


250224-shin-05midori.jpg

ゴクラクミドリガイの仲間

極小ミドリガイでした


250224-shin-06samejima.jpg

サメジマオトメウミウシといえば、オッチョかナズマドのイメージですが、浅場にいました


250224-shin-02watayuki.jpg

今日もワタユキ祭り!

陸上ではマジ雪が降りましたが、水中はこちら

青いのも見れたらいいな〜と週末話してましたが


250224-shin-04konshibo.jpg

今日出ちゃいました〜!!

コンシボリガイ!!

こんな美しい青のグラデーション、唯一無二ですね!


250224-shin-04konshibo02.jpg

中々見れないので、2枚!


rabender250224-y.jpg

新たに小さなラベンダーウミウシ!


250224-shin-03kumadori.jpg

リクエストのクマドリカエルアンコウ、今日は手前の個体がいつもの場所にちょこん!!

マジかよ〜!!

あんなに何回も通っていなかった昨日、今日は何気ない顔で。。


arari250224-y.jpg

アラリウミウシです。

小さかったです!


soyokaze250224-y.jpg

ソヨカゼイロウミウシです

撮ってた場所は、うねうねうねで全然ソヨカゼじゃなかった…。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:セナキルリスズメダイ イロカエルアンコウ

青物:小さいカンパチ ナンヨウカイワリトリオ ムロアジ6匹

ウミウシ類:セリスイロウミウシ ヤマトユビウミウシ キャラメル ミスジアオイロ サラサ トウモンウミコチョウ

甲殻類:密かにロボコン 密かにカクレモエビ

ホエールソング:遠くに聞こえてました

ナナヤ類:チキンフライ 肉野菜炒め 唐辛子麺(中辛)


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 00:00| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

寒波に負けズ八重根三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れ間もありましたが、ご多分に漏れず寒い一日。

ただでさえ最強寒波で寒いというのに…

ゲストさんのうち4名がウェットスーツ。。。

しかも、全員3本潜りきりました!

ガイド冥利に尽きますね!


250222-yyy02.jpg

で、海は八重根!

北西風が強くて沖合が白波多く、クジラを探すこともできずでした。


2025/2/22☀たり☁たり🌂たり 水温18℃ 透視度20-25m 気温4.3-11.0℃ 風:西北西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!



250222-snap01.jpg

アオウミガメとゆかいな仲間たち、違うか!

画像もいただいたのでご紹介!


250222-nozomin-06kyara.jpg

キャラメルウミウシちびっこ


250222-nozomin-02toumon.jpg

トウモンウミコチョウ!


250222-nozomin-03hiodo.jpg

ヒオドシユビウミウシ!


250222-nozomin-05watayuki.jpg

ワタユキシボリガイは今日もいっぱい!


250222-nozomin-07kaeru.jpg

イロカエルアンコウは2発!

クマドリカエルアンコウは不発。。

近い方の個体、どこいった??


250222-nozomin-01kakure.jpg

カクレモエビsp.


250222-nozomin-04mongara.jpg

沖の砂地でウチワザメが出てきて、逃亡先にいたモンガラドオシが砂から飛び出てきました!


250222-saya-madara.jpg

マダラエイも登場!


250222-snap03.jpg

すごい画が撮れました!

エイヒレがゴープロに当たってしまいました。

ちなみに手持ち。。

尾部が無い(トゲもない)個体だったので、刺される心配はなかったので、堂々と構えてたら。。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ぼ〜っとしているイシガキフグ レンテンヤッコ 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:シロタエ ミスガイ ダイアナ パイナポ コンペイトウ ユビ 

甲殻類:オランウータンクラブ 

ホエールソング:ちょっと遠めですが3本とも聞こえてました

ナナヤ類:揚げ鶏玉ネギソース 鶏豆乳麺 豆乳担々麺 餃子 チャーハン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

風弱まって素敵な八重根日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、気温は低いですが、風がちょっと弱い一日。

初八丈のゲストさんもANA1便で到着し、八重根で楽しんできました!


250221-yyy02.jpg

初八丈がこのぐらい優しい八重根で良かった!

まさに八重根日和ですが、八重根日和には実は2種類ありまして。。。

今日みたいにイイ凪の時に使う八重根日和、

そして、ざぶざぶだけど八重根だから潜れるぜ〜という八重根日和。。

明日も前者だといいな(笑)


2025/2/21☁時々☀ 八重根三昧 水温18℃ 透視度20-30m 気温7.0-10.5℃ 風:西北西〜北西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、あれ?アオウミガメいねぇ。。

いつもはあんなにいるのに!

やはり凪ぎになると、カメお休みか。。


250221-snap-namara.jpg

それでも、見れないことはないので、しっかりアオウミガメと遊んでもらいました!


kanpa250221-y.jpg

クジラが出るかもしれない通路で待ってみると、

ヒレナガカンパチが3匹で遊びにきてくれました。

シンガリ隊長が良型でした




遊んでくれるカンパチとホエールソングが入ってます!


madaraei250221-y.jpg

今日はマダラエイも2枚!

こちらは1枚目でMサイズ

2枚目はLサイズでしたが、遠かった…


arari250221-y.jpg

ちびっこアラリウミウシのバーリエーション?


ajisai250221-y.jpg

アジサイイロウミウシです!


kyarameru250221-y.jpg

キャラメルウミウシちびっこ!


seris250221-y.jpg

近くにはセリスイロウミウシ

凪るとやはりウミウシが出てきますね


tokara250221-y.jpg

トカラミドリガイも小さいズ


budouginu250221-y.jpg

ブドウギヌガイの仲間

向こう側に外套膜出てたみたいですが、小さすぎて見えませんでした。。。


watayuki250221-y.jpg

ワタユキシボリガイは2個体紹介しましたが、沢山いました。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イラ レンテンヤッコ ホシテンス 色んなオジサン類 カエルアンコウ類

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ 

ウミウシ類:ダイアナ ホンノリ モンコ シロタエ コンガスリ などなど

甲殻類:オランウータンクラブ イソバナガニ

ホエールソング:ばっちり聞こえてます

夕飯類:ゲストさんは梁山泊




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

風緩んで穏やかになった八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ちょっと風緩んで穏やかな(に感じる)一日。

東海汽船も久しぶりに就航!

3日ぶりで待ちわびているこの気持ち、青ヶ島や御蔵島の人、大変だな…。


250220-y02.jpg

海も八重根が穏やかになりました!


2025/2/20☀ 八重根 水温17.8-18℃ 透視度20m 気温5.6-9.8℃ 風:西北西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、外気が冷たいので温かく感じるのですが、水温も冷やされて浅場は18℃切り。。

今日は冬用グローブもしたので、寒く感じませんでしたが、数字上は冷たかった。。。


明日からガイドなので、ぐる〜っと大回り。


nagisanotuyu250220-y.jpg

ナギサノツユです


konohagani250220-y.jpg

コノハガニかな??


hachijomino250220-y.jpg

ハチジョウミノウミウシです!


hiodoshi250220-y.jpg

ヒオドシユビウミウシです!


hutaironishiki250220-y.jpg

フタイロニシキウミウシのちびっこ!


toumon250220-y.jpg

トウモンウミコチョウも小さい個体、奥はコイボでコイボ抜き!


misuji250220-y.jpg

ミスジアオイロウミウシは影絵も落としてみました


ao250220-y.jpg

カメフジツボ付きのアオウミガメ

八重根のかなり手前ですが、結構新しいカメ入ってくるんですね


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン ダツばっかり 今日はまとまりが悪いカマスたち 

青物:ほぼ皆無

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン イソバナガニ

ホエールソング:ちょっと遠かった


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

雪も降った八丈島、寒いけど八重根はOK!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、さみ〜〜〜!!!

なんだかSNSでは雪が降っている投稿もあったり、最高気温も8℃だったり。。

風はバンバン吹いて夕方には22m!

東海汽船は今日着は欠航、ANA最終便は欠航してしまいました。。


250219-y02.jpg

しかしながら、八重根は踏ん張ってます!

ゲストさんいないので、時化ても差し支えはないのですが、

時化てないので午後からドボン!


2025/2/19☀ 八重根 水温18℃ 透視度15m 気温5.3-8.2℃ 風:西北西(Max22.6m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。


ao250219-y.jpg

休んでいる個体がいたので、脚だけパチリ

小さめの個体です。


honnori250219-y.jpg

ほんの〜りほにょり!


monko250219-y.jpg

モンコウミウシです!


ajisai250219-y.jpg

アジサイイロウミウシかな〜

触角の我が微妙ですが。。


coleman250219-y.jpg

姿勢のよいコールマンウミウシ!


anna250219-y.jpg

お馴染みアンナさん。


koibo250219-y.jpg

コイボさんは背景がビビットカラー


orautan250219-y.jpg

だいぶ前に見つけたオランウータンクラブ、元気でした。


kumadori250219-y.jpg

クマドリカエルアンコウも安定


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ホソカマス カンムリベラ幼魚 メジナ達 ホシテンス などなど

青物:ナンヨウカイワリ

ホエールソング:聞こえてますよ〜!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

今季の冬は東海汽船の欠航多し

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、またも寒い日が戻ってきました。

そして寒波入って西風強風で時化。。

東海汽船がまたも欠航(昨晩も今晩発)。。

荷物届かないぞ…これ。。。


250218-y02.jpg

諦めかけてた八重根は意外と潜れ…

午後からサクッとだけ潜ってきました


2025/2/18☀ 八重根 水温18.1℃ 透視度15m 気温5.6-8.5℃ 風:西北西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、足元アオウミガメ。

そして、足元ミスガイ!


misugai250218-y.jpg

若いミスガイが歩いていたのでパチリ!




いや〜、かわいいですね〜!

大きくなるとちょっとアレですが、小さい個体は撮っててもキレイ〜!

もう今日の撮れ高OK!

と、思ったけど、まだ5分(笑)


kinuhada250218-y.jpg

ウミウシ食いのキヌハダ君


tsutsuishi250218-y.jpg

ツツイシミノウミウシも近くに。


kongasuri250218-y.jpg

今日ガスリ!


sweetjelly250218-y.jpg

スウィートジェリーミドリガイです!

この種にしては随分と暗がりに。。


pine250218-y.jpg

パイナップルウミウシ


amehurashi250218-y.jpg

アメフラシの仲間が増えてます

画像下側にあるバロニアの仲間、今年多いです


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

午後から潜った八重根はうねうねでした

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒波入って西風強風。

東海汽船は欠航してしまいました、また荷物が滞るのでは…?

そして、今晩発も早々と欠航。。。

あれ?ホントにヤバイ??


250217-non.jpg

底土はこんな感じで時化てしまいました。


250217-y02.jpg

八重根も厳しいかな?と思いましたが、

干潮の時間にドボンと行ってきました。


2025/2/17☀ 八重根 水温19℃ 透視度15m 気温10.9-14.9℃ 風:西〜西北西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメいっぱい!

揺れている日は、カメが沢山浅場で揺れてます。

ダツもかなり手前に集まってました。


watayuki250217-y.jpg

そんな浅場でもワタユキシボリガイ


monko250217-y.jpg

モンコウミウシ小さめ


murotomino250217-y.jpg

ムロトミノウミウシのミノが揺れて揺れて


hachijomino250217-y.jpg

ハチジョウミノウミウシも揺れて揺れて


anna250217-y.jpg

アンナウミウシです

濃い青がキレイ


nazo250217-y.jpg

カイメンにそっくりのウミウシ

まぁ、人気は…


haemono250217-s.jpg

緑のミッ○ーだよ!


kumadori250217-y.jpg

今日は全身見えてました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ダツいっぱい

青物:アオヤガラいっぱい

ウミウシ類:コンガスリいっぱい

甲殻類:アミ類いっぱい

ホエールソング:遠くにいっぱい

ナナヤ類:行ってればお腹いっぱい


明日は西風いっぱいなので、八重根、潜れないかもしれません。。

どうでしょう??

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

南西の風早めに吹いて底土歩けロン!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報では8時ぐらいまでは風が弱い予報だったので、早朝なら間に合うかも(八重根が、しかもあわよくばナズマドも?)と期待を胸に眠りにつきましたが、

明けて5時、携帯で実況風速値を確認したら…すでに10mぐらいの南西の風がバンバン吹いている。。

というわけで、5:45ロビー集合でしたが、ゲストさんを顔合わせて、6:10にしましょ、底土です。。。

ゲストさんは2度寝?を楽しんだようです。


250216-ssy02.jpg

その南西のおかげで底土は凪ぎに。

水中は多少うねりありますが、のんびり潜れました

また、吹き始めが早かったので、南西の吹き終わりも早く、午後前には弱い西風に。

うねりはありましたが、ラストは八重根で潜れました!

2025/2/16🌂&☁ 早底土・底土八重根 水温19℃ 透視度15-25m 気温12.5-15.6℃ 風:南西〜西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、ちょっと高い水温。

19.3℃とか…

今日もスクーターズと砂地まで遊びにいきましたが、途中マクロも楽しみました


kinchaku250216-s.jpg

キンチャクガニ!


mizore250216-s.jpg

小さいミゾレウミウシ!


kuchinashi250216-s.jpg

小さいクチナシイロウミウシ!


adeyakaibo250216-s.jpg

アデヤカイボウミウシ祭り!

え?祭り? そんなにいたのかって?

2分以内に2個体、以上。。


kaguya250216-s.jpg

キープ中のカグヤヒメウミウシ!


kouwan250216-s.jpg

コウワンテグリの幼魚!


250216-blog.jpg

誰だ〜!!

砂地にこんなの刺したの!!

遠くから見た時、シンジュアナゴかと思ったじゃないか〜!

(たぶん人為的ではないのでしょうけど)


irokaeru250216-s.jpg

八重根はホエールソングが大きく、ついにクジラか!と思われましたが

カエルアンコウ見て癒されました


kumadori250216-y.jpg

クマドリちゃんも上手に隠れてます


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコトリオ タテジマキンチャクダイ4cmサイズ カンムリベラ幼魚 ホシテンス ナメモンガラ テングダイなどなど

青物:ナンヨウカイワリ 良型ヒレナガカンパチ2匹

ウミウシ類:ホンノリ モンコ タヌキ コンガスリだらけ 

ホエールソング:楽しめました!

ナナヤ類:豚ロース唐揚 ニンニク背脂味噌ラーメン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

快晴で微風でぽかぽかの八重根日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ぽっかぽか!

と、言っても最高気温は16度なのですが、陽射しもあり、風も弱くて、最高の2月の週末!

休憩中も日焼けしそうなぐらいで、外でお弁当食べるのも最高でした!


250215-yyy02.jpg

はい〜! 朝の八重根、快晴です!

最高のお天気の土曜日です!


で…明日は雨ですよ…しかも南西…あらら。。

2025/2/15☀☀☀ 八重根三昧 水温19℃ 透視度20-25m 気温6.7-16.2℃ 風:東北東〜南西など日中弱め(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、キラキラの水中!

スクーターズだったので毎度沖まで行くのも超楽チン!

クジラは出ませんでしたが、イルカも出ませんでしたが、かわりのハンマーも出ませんで、

オジサンとペアのヒレナガカンパチがいるだけでした。。

もう数日、一緒にいますがこの2匹。。


tsubame250215-y.jpg

若いツバメウオさん


nizadai250215-y.jpg

ニザダイの群れ


bera250215-y.jpg

砂に潜るベラの仲間


kakuremo250215-y.jpg

カクレモエビの小さい個体、大きいのは消えた?


irokaeru250215-y.jpg

今日もカエルアンコウ祭りで、5個体!

画像は黒のイロカエルアンコウ!


anna250215-y.jpg

アンナウミウシが立ち姿が良かったのでパチリ


watayuki250215-y.jpg

ワタユキシボリガイは数個体


koibo250215-y.jpg

コイボさんも


hadakaha250215-y.jpg

ハダカハオコゼは移動しますね〜


ほかに見られた生物は
アオウミガメいっぱい

魚類:モンガラドオシ 一人だけユウゼン ★ナメモンガラ★(八重根では珍しい) ヤッコエイ モンダルマガレイ 

青物:オジサンとせっとのカンパチのみ

ウミウシ類:それほど見ず

甲殻類:同じくそれほど見ず

ホエールソング:3本とも聞こえてます

ナナヤ類:カツ煮そば 麻婆豆腐 唐辛子麺


明日は早朝なら八重根間に合うかな?

というわけで、早朝から!

寝なくちゃ!!

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:33| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

劇的回復八重根!のんびりマクロ調査!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の静かな風から朝になり、日中はまた西風がしたたかに吹きました。

朝の時点でかなり海が回復してきてましたが、午後の方がよいかな〜という予想。

そして、午前中は弊社エントランスのスロープの段差工事です。

当初アスファルトで施工する予定でしたが、新たに延長しても、また縁で同じことになるだろうということで

砕石と砂で固めることに



250214-blog01.jpg

8時半前ぐらいから作業が始まり、転圧機(?)でドコドコドコドコ

あっという間でした。。

水が流れるのと、車の登りでどうしても引っ掻くのでどのぐらい耐久性があるか

とりあえず、これで様子見です。。



250214-blog02.jpg

浅沼組さん、ありがとうございました!


250214-y02.jpg

というわけで、午後からのんびり八重根!

思いのほか風が吹いてきてましたが、水中はのんびりでした!


2025/2/14☁☀ 八重根 水温19℃ 透視度15-18m 気温8.7-12.5℃ 風:西北西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、今日はカメだらけ!

ゴープロでよき動画も沢山撮れましたが、今日はマクロ画像。


kumadori250214-y01.jpg

クマドリカエルアンコウです

だいぶ育ってきた感じありますね


kumadori250214-y02.jpg

あら!

こちらはまだまだかわいいサイズかな?

ちなみに数日前から、この2個体を交代でアップしてましたが、気がついた人いたらすごい



irokaeru250214-y02ore.jpg

超かくれんぼのイロカエルちゃん


irokaeru250214-y03or.jpg

こちらも隠れ上手ですが、はみでがちなので、まだ見つけやすい


irokaeru250214-y01bk.jpg

そしてこちらは、おニュー!

黒のイロカエルアンコウ!

全然かくれてないけど、黒はムズイぞ!!

明日見れるかな?



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イラ ダツ1000本 テンクロスジギンポ ニザダイ群れ セナキルリスズメダイ クビアカハゼなどなど

青物:カンパチ オキアジいねぇ 

ウミウシ類:あまり見れず

甲殻類:特に見ず

ホエールソング:聞こえてまっす!

ナナヤ類:明日行くぞ!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:04| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

低気圧通過で時化!窒素抜きです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、島周り大荒れ。。

昨晩の南西の風の嵐はすごかった…

午前3時に最大瞬間28mも吹いたようで、西側は大爆発!

まるで台風の時のような時化っぷりです。


250213-non02.jpg

南西の風が吹いたので底土側がかなり風に抑えられてますが、

夜が明ける頃には西北西の風に変わり、左からのうねりが酷い。。

ちなみに鬼西や北西が吹くと、神湊もよくありません。



というわけで…

2025/2/13☁ 海なし 水温℃ 透視度m 気温9.5-17.5℃ 風:南西→西北西(Max28.3m/s(3:03))

ドボンと入らず

海なしです!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:40| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

日中は時化ず八重根に潜れました!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日の時点では午前から南寄りの風が吹いて来て、午後には荒れる予報。

が、あけてみると、どうやら午前は弱めの南西、午後も西寄りの風で、荒れるのは夜になる模様。

ということで、午前早めに行こう〜という意思はあっという間に崩れ、

いつものように午後から海へ!


250212-y02.jpg

誰もいない海で、の〜〜〜んびり潜ってきました!


2025/2/12☀たり☁たり 八重根 水温18℃ 透視度20-30m 気温5.8-14.3℃ 風:南南西から西南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ!

今日も沢山います!

ホエールソングは遠目だったので、水底に集中!


kiberiakairo250212-y.jpg

キベリアカイロウミウシ?


nishiki250212-y.jpg

巨大ニシキウミウシ!


ishigaki250212-y.jpg

巨大イシガキリュウグウウミウシ!


hiodoshi250212-y.jpg

ヒオドシユビウミウシはレギュラーサイズ


sarasa250212-y.jpg

サラサウミウシ!


isoginchakumodoki250212-y.jpg

イソギンチャクモドキカクレエビ!


budai250212-y.jpg

水温が低いせいか昼なのに、寝てるブダイの仲間


irokaeru250212-y.jpg

カエルアンコウは今日も元気。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:モンガラカワハギ ハクセイハギ ハダカハオコゼ クマドリカエルアンコウ

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ シマアジ

ウミウシ類:その他いつものみなさん

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:遠くに聞こえてます




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

鯨の声大きすぎてついつい沖が気になる

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、相変わらず西風強め。。

ANAも東海汽船も就航し、ゲストさんは無事にお帰りに。

ご利用ありがとうございました!


250211-y02.jpg

八重根はOKなので、午後から潜りにいってきました!


2025/2/11☀☁ 八重根 水温18℃ 透視度15-18m 気温8.1-10.3℃ 風:西北西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、足元にアオウミガメ。

冬はホントカメだらけですね。


sweetjelly250211-y.jpg

昨日は見れなかった種、スウィートジェリーミドリガイ!


anna250211-y.jpg

アンナウミウシです

根の上に個体数多いです


daiana250211-y.jpg

ダイアナもドドンと鎮座



kakuremo250211-y.jpg

最近見つけたカクレモエビ!

大きいな〜


hadakaha250211-y.jpg

ちょっと前にいたハダカハオコゼがいないな〜と思ってたら

移動してました。


kumadori250211-y.jpg

クマドリカエルアンコウも健在!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ダツ千本 グルクンの群れかな?沖で玉になってました セナキルリスズメダイ

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ オキアジがついに12匹に。。

ウミウシ類:いつもの皆さん

ホエールソング:身体に響くぐらい感じで聞こえてました


明日は風変わって南風が吹いてきます、しかも次第に強く…

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:43| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

鯨の歌聴きながらマクロフォトダイブ!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風あがって寒い一日。

八重根でのセッティングが寒い、けど八重根が潜れるので万事OKです!

リスケのゲストさん、潜れちゃってごめんなさい。。


250210-yyy02.jpg

今日も釣り人が次から次へとやってきます。

そして、陸上で休憩していると、

「オキアジまだいるん〜?」と次から次へとやってくるイカツイア釣りニキ達(大体短髪刈り上げ)。。

わしゃ魚探か!(笑)

2025/2/10☀たり☁たり 八重根三昧 水温18℃ 透視度15-30m 気温7.2-11.1℃ 風:西北西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、今日もワタユキシボリガイ多し!


250210-nori-01watayuki.jpg

ゲストさんに一個体目教えて撮っている間に、すぐ近くに4〜5匹。

今日は一日中、あちこちで見られました。

今年当たり年かな


250210-nori-04utan.jpg

オランウータンクラブです


250210-nori-05kumadori.jpg

クマドリカエルアンコウです!

うふふのふ〜!


250210-nori-06irokaeru.jpg

こちらは見失ってたイロカエルアンコウ!

復活!


250210-nori-07hiodoshi.jpg

今日もヒオドシユビウミウシ!


250210-nori-08zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシ、久しぶりな気もします


250210-nori-03ibo.jpg

イボウミウシ愛も


250210-nori-09ibo.jpg

3本目、最後の最後はコイボ選手権でした



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ホシテンス モンガラカワハギ タテキン ノドグロベラ幼魚

青物:さらに減ったオキアジ ツムブリ 

ウミウシ類:ルージュミノ モンジャ コンペイトウ キスジカンテンいつもの皆さん

甲殻類:カクレモエビ 

ホエールソング:よく聞こえてます

ナナヤ類:炒飯 ニンニク背脂味噌ラーメン 餃子 2月限定麺! 鶏肉キャベツのピリ辛炒めチーズのせ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:41| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

駆け付け神湊と劇的回復の八重根様!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は…風がちょっと弱まり、ANAも東海汽船も就航!

船着のゲストさんはリスケになったため、ANAでのゲストさんとマンツーマンとなりました。


といはいえ、昨日までの時化から一体どうなるのか…という心配はぬぐえず。。


250209-kyy00.jpg

一本目は無難に神湊から。


250209-kyy02.jpg

そして、午後からはかなり穏やかになった八重根で潜れました!

相変わらず八重根様々です!


2025/2/9☀時々🌂 神湊八重八重 水温17-18℃ 透視度7-20m 気温6.3-10.7℃ 風:北北西〜北(Max15.4m/s)

ドボンと入ったり、そろ〜っと入ったり。

しっかり3本潜れたので、画像も沢山いただきました!

ありがとうございまっす!


250209-nori-01koke.jpg

神湊ではのんびりコケギンポちゃん


250209-nori-02watayuki.jpg

黄色みが強い個体のワタユキシボリガイも登場!

いや〜、いいのでました!


250209-nori-03nishiki.jpg

テヌウニシキウミウシです

これでウミウシカクレエビでも乗ってたらヤバイですね


250209-nori-04iboya.jpg

イボヤギヤドリイトカケです

ここから八重根です、っていうか八重根のアーチっぽいですよね


250209-nori-05hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシです

これでさらに八重根のアーチ感が


250209-nori-06misuji.jpg

小さな小さなミスジアオイロウミウシです

かわいい!

そして、背景に黄色いサンゴがボケていい感じ


250209-nori-07misuji.jpg

ミゾレウミウシもいい感じ!


250209-nori-09toumon.jpg

トウモンウミコチョウです!

同じカイメンに2個体いました


250209-nori-08iro.jpg

イロカエルアンコウです

この個体だけ残ってました


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマドリカエルアンコウ クマノミ 

青物:釣られ減りゆくオキアジ コマセに集まるけど釣られないツムブリ ホソカマス

ウミウシ類:ツツイシミノ アンナ コンガスリなどなどいつもの皆さん

甲殻類:密かにオランウータンクラブ 

ホエールソング:ばりばり歌ってます

ナナヤ類:鶏肉ナスのポン酢炒め テイクアウトあんかけ焼きそば




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:45| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

最強寒波のピーク?ANAも東海汽船も欠航!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒い! 

毎日毎日寒いと書いてしまいますが、今日の最低気温は2℃!

今年の2月は寒いよ〜。。

そんな最強寒波で西風強風!

東海汽船は昨日の時点で欠航、ANAも全便欠航です

海も大時化。。


250208-non02.jpg

昨日は潜れた底土も大うねざぶんこです

神湊は潜れはしますが、芳しくありません。。


2025/2/8☀🌂霙 海なし 水温℃ 透視度m 気温2.6-9.9℃ 風:(Max22.6m/s)

ということで、ドボンと入らず。。


今日はネコ達とのんびり陸番です


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:56| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

久しぶりに東海汽船就航!底土が潜れました!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ここ最近では一番風が弱まった一日。

そう、かなり風が弱く感じる一日…で、最大瞬間15m。。

東海汽船も3日ぶり?に就航!

スーパーは激混みです!


しかしながら、八重根はまだまだザブザブ、しかも通行止めになっていて近寄れず。。


250207-s02.jpg

底土はまずまず潜れるぐらいですが、左側からうねりが入っているのでエントリーエリアは沖出しの潮になってます

今日はガイド&AOW講習がある予定でしたが、2日間でディープの水深がとれそうにないのと

船に欠航続きでドライも届かず。。

というわけで、ゲストさんと相談してリスケジュールとなりました。

来月は凪ぎでありますように!

2025/2/7☀ 底土 水温19℃ 透視度15-30m 気温4.9-10.0℃ 風:西〜西北西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、温かく感じるし、エキジットして歩く間の手が冷たいこと!

最強寒波、恐るべし。。


hadakaha250207.jpg

ハダカハオコゼです

鮮やかなピンクの個体ですので、とっても目立つはずなのに、これがまた意外と手強い。。

上手に周囲に溶け込むんですね


nettaimino250207-s.jpg

ネッタイミノカサゴのちびっこなのですが、サイズ感がわからない。。


kinchaku250207.jpg

こちらはこちらで大きなキンチャクガニ!

かなり大きなサイズでした!


misuji250207-s.jpg

ミスジアオイロウミウシ!

あしながさんですね


ibo250207-s02.jpg

イボ選手権


ibo250207-s.jpg

明後日来る方に備えて、イボ選手権

え?別にイボじゃなくていい?


kisuji250207-s.jpg

キスジカンテンは穴の奥の方に。


kaguya250207-s.jpg

昨日、見つけたカグヤヒメウミウシは安定しておりました


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツユベラ幼魚 カンムリベラ幼魚 ノドグロベラ幼魚 サザナミヤッコ 

青物:ナンヨウカイワリ ちびカンパチ

ウミウシ類:さほど見つけられず

ホエールソング:結構爆音、アーチ内に響いてました






明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:04| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

束の間の回復?底土は鯨の声がすごかった!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、やっぱり寒い! 最高気温は10℃を下回り、深夜には3℃という気温。。

地元の友人には鼻で笑われそうな気温ですが、寒いもんは寒い!

風もギャンギャン吹いているので、今日も西側は爆時化。

とりあえず波浪警報は解除されたようですが。。


250206-s02.jpg

そして、海はまさかの底土がちょっと復活。

西南西と真西のおかげでしょうね。

また北西気味になれば時化てしまいますので、束の間の…


2025/2/6☀ 底土 水温19℃ 透視度15-30m 気温3.3-9.1℃ 風:西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、浅場うねうね。

そして外気に冷やされてヒンヤリ。

潜降してほどなくホエールソングが。

この位置で聞こえるということは、沖に出たら爆音なのでは?

そもそも潜る前に駐車場からブローの確認、狙うには遠いけど、陸から見るのにはかなり近い。

ついつい沖へ釣られてしまい…ソングを楽しんできました。

おかげで画像があまり無い…最後にかき集めるかのように(笑)


monko250206-s.jpg

モンコウミウシ!

珍しくこのカイメンに


mizore250206-s.jpg

ミゾレウミウシ!



kongasuri250206-s.jpg

コンガスリウミウシ!

底土じゅうに溢れています


kaguya250206-s.jpg

カグヤヒメウミウシ!

これはリピートしたい!

居着いてくれるといいなぁ


honnori250206-s.jpg

ホンノリイロウミウシ!


tora250206-s.jpg

雑過ぎる撮り方のトラウツボ、いや、この後真面目に撮ろうとしたのですが

引っ込まれてしまい…。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:テングダイ ナメモンガラ 

青物:ナンヨウカイワリ

ホエールソング:中々の大ボリューム


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:10| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

最強で最長寒波、長引き時化で海休み!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒いっ!!

天気は目まぐるしく変わり、晴れたり雨降ったり霰?ミゾレ?雪みたいなのが降ったり。。

八丈富士や三原山は少々白くなったりしたため、SNSでは(特にXでは)、島在住者の投稿が雪関連で賑わってました


250205-k02.jpg

海は、神湊が潜れますが…

今日は用事もあったのでアルケロンもお休みに。

ちなみに、藍が江や八重根は波浪警報で通行止めになっており、近づくことすらできません。。


2025/2/5☀☁🌂⛄🌈 海なし 水温℃ 透視度m 気温2.8-8.5℃ 風:西(Max20.1m/s)

ドボンと入らず


250205-blog01.jpg

今日の11:38のハイエースのフロントガラスです

店内にいたのですが、これが今日一か!?と外出て撮影!

今日の最低気温が11:34に2.8℃だったようなので、ナイスタイミングだったようです。

鯨のタイミングは合わないのに??


250205-blog02.jpg

というわけで、恒例の今季2度目の雪玉ウミウシ!

素材がたっぷりあったので、今日はペアにしてみました!

台座もかわいい苔とグリーンで!


明日はどんな海かな〜?

変わらないでしょうなぁ…


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:31| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

寒波襲来で神湊のみでした!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒い!!

寒波襲来で西風強風、昼には波浪警報も出たりして、


250204-k00.jpg

八重根を見に行ったら流石に湾内大うねりと、外洋大時化。

こりゃダメっすね。。


250204-k02.jpg

神湊に寄ったら、真西の風のおかげか意外とうねりが入ってなかったので

そろっとドボンしてきました!


2025/2/4☀☁🌂 神湊 水温19.4℃ 透視度5-7m 気温5.3-13.5℃ 風:西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、サツキハゼ沢山。

透明度もそんなに悪くない感じです。

週末、ここになるのか。。。

飛び石連休なのですが…寒波が。。


wamon250204-k.jpg

ワモンダコです

タコはいたけど、イカはおらず。


clear250204-k.jpg

今日もクリーナシュリンプは元気!

結構撮りやすくてよきですよ


himekomon250204-k.jpg

今日の数少ないウミウシ、ヒメコモンウミウシです


koke250204-k.jpg

コケギンポ君も元気!




今日は動画も撮ってみましたよ〜!




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:18| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

今日もクジラ狙いのエキジット後に通過。。

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から冷たい雨と北東の風。

そして昨夜はかなり風が吹いたため、ナズマドは時化てしまいました。。

しかしながら次第に風が弱くなる予報だったので、&いつも午後からなので

午後まで待ってみると!


250203-n02.jpg

おぉ!神よ!

ナズマドが潜れるではないか!

おぉ!神よ!

これは今日こそクジラを当てろ!ということではないか!

(ホントは見たいけど、昨日のゲストさんに申し訳ないので複雑、こんな時に限って当たったり…)

と、色んな思いを馳せながら海へ!

昨日、クジラが沢山いた時間にあわせて!

いや〜〜〜〜〜当たらん!!

そして、エキジットしたら


250203-neta.jpg

これですわ。。

ピンクの→にザトウクジラ

黄緑の→愕然とする仲谷

タンクおろした時に、何か見えたらと思って確認したら3頭ほどのザトウクジラが悠々と通過。

これ、クジラ界隈にバレているな…

2025/2/3🌂 ナズマド 水温19℃ 透視度20-25m 気温8.5-13.9℃ 風:北東(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、ダツ天国!


kanpa250112-n03.jpg

今日は南潮かなり強め

カンパチ君が少々


katsuo250203-n.jpg

二の根の先を、本ガツオ?? キハダの若魚??

全く寄れずでわかりませんが、通過


takasago250203-n.jpg

グルクンも寄ってきたので、こちらはゴープロの棒を伸ばして撮影。

やはり如意棒、寄れますね。


ao250203-n.jpg

で、ほかに何も撮れ高なく、最後にアオウミガメに遊んでもらって終了



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:メジナ群れわらわら テングダイ タテキン 

青物:ムロアジ群れ

ホエールソング:聞こえてます



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

ホエール狙うもハンマーヘッドとキハダマグロ

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、北東の風で雨、冷たい雨なのですが…ナズマドが凪ぎ!

これは狙うしかないでしょ!

ザトウクジラ!


250202-nnn02.jpg

というわけで3本ナズマド、ホエールチャレンジ!

外した〜ガチガチに狙ったのですが。。

2本目は十数分ずれで…

3本目はエキジット後に目の前でザブンザブン遊ぶクジラ。。

悔しい!!

2025/2/2☔時々☁ ナズマド三昧 水温19-20℃ 透視度25-30m 気温8.9-13.7℃ 風:東北東〜北東(Max17.5m/s)

ドボンと入ってさっさと沖へ


ao250202-n.jpg

アオウミガメなどを一応撮りつつ。。


NDLの10分ぐらいまで待って、戻るパターン。

クジラが見れないと…帰りのウミウシになるパターン

画像ありがとうございまっす!



250202-ayan-01kiiro.jpg

キイロウミウシ!


250202-ayan-02watayuki.jpg

ワタユキシボリガイ!


250202-ayan-03kyara.jpg

キャラメルウミウシ!


250202-izum-kiro.jpg

クチナシイロウミウシ!


250202-izum-madara.jpg

マダライロウミウシ!


250202-izum-aosen.jpg

アオセンミノウミウシ!


というわけで、クジラは見れなかったのですが

何気にサメは見ております

1本目と3本目にハンマーヘッドシャーク!

3本中、2本ハンマーは普通当たりの日なのですが、クジラのせいで(笑)


ちなみに、3本目に「ハンマーヘッド!!」

と、ゲストさんがカメラ構えてパチリとすると!


250202-izum-hanmer.jpg

おいっ!!

アオヤガラがフレームイン!

左側にハンマーが見えますよね。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン タスキモンガラ ナメモンガラ 

青物:大きなキハダマグロ2本 なつこいヒレナガカンパチ 小さめカッポレ ギンガメアジ若魚 ナンヨウカイワリ スマ?

ホエールソング:聞こえてます

ナナヤ類:豚肉・ピーマン・キャベツの味噌炒め 肉野菜炒め 先代おやじの肉野菜炒め 揚げ鶏甘酢しょうゆ ミニ丼




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

八重根が凪ぎて快適マクロダイブ!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、午前中は晴れ間もあったりで、数字よりも体感は暖かい日!

しかし1本潜るごとに天気は崩れ、夕飯処「菜々屋」さんから出る時は土砂降りでした。。


250201-yyy02.jpg

ま、それでも海が凪ぎたのでオールOK!

ドライの水没もあったけど、まぁOK!ということで!


2025/2/1☀→🌂 八重根三昧 水温19℃ 透視度15-20m 気温8.8-13.1℃ 風:西のち弱風あちこち(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、イカ墨が!!

あ〜〜〜季節は2月、早生まれのアオリイカがもう3〜4キロぐらいになっているはず。。

あ〜〜〜○○たい!!

あ、思わず本音を口にしてしまった、危ない危ない


今日は新たにリピーターさん到着で賑やかに潜りました!

画像も沢山いただきました!

ありがとうございます!

ただRAWデータでいただいた画像、私のアプリが勝手に現像してしまうので、色合いがちょっとご本人が思うのと違うかも。。。

ご容赦くださいませませ。。


250201-iga-03panda.jpg

パンダツノウミウシ!

先日と同じ個体、ちょっとひしゃげてます。


250201-iga-02otohime.jpg

オトヒメウミウシちびっこ


250201-izm-02toumon.jpg

ゲストさん発見!トウモンウミコチョウ!グッジョブ!


250201-izm-03.jpg

こちらは撮影者のゲストさん発見、モウサンウミウシのペア


250201-iga-04hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシ!


250201-izm-04hiodoshi.jpg

ヒオドシ選手権ですね

今日は2個体


250201-iga-06irokaeru.jpg

正面だとスライム感

イロカエルアンコウ


250201-iga-07kumadori.jpg

無事にクマドリカエルアンコウも見られました


250201-iga-01nishiki.jpg

ニシキフウライウオ、あれ?相方は?


250201-izm-012.jpg

そして、水底にて瀕死の魚…

普段、こういったかわいそうなのは紹介したりしないのですが、

この魚種ってなに??


250201-izm-01.jpg

なにものですか??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:今日もマダラエイ! 

青物:オキアジ群れ ツムブリ群れ 

ウミウシ類:モンジャ タヌキ モザイク シロタエイロ ルージュミノ ダイアナ ミゾレ コノハ ワタユキシボリガイいっぱいなどなど 

甲殻類:ロボコン イソギンチャクモエビ

ホエールソング:好調です! ケーソングも好調なので、気をつけろ!

ナナヤ類:スタ丼 キムチチーズ炒飯 あんかけ炒飯 The炒飯 フライドチキン風から揚げ 豆乳坦々 餃子 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする