2025年01月31日

八重根が回復でのんびりマクロダイブ!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、冬型で西風強風、それでも風向きに若干北が混じり、西北西。

このほんの少しの角度が良い方に影響し、八重根が潜れるぐらいになりました!

逆に北からの風があるため、底土はザブングル、神湊にも港口からうねりが入り、うねうねに。


250131-yy02.jpg

というわけで、ANAで到着したゲストさんと2ダイブしてきました!

あ、東海汽船は欠航してしまい、これで三日連続です。。

2025/1/31☀ 八重根日和 水温19℃ 透視度15-20m 気温8.0-11.4℃ 風:西北西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、外海の割には穏やかな海、水もキレイ!

ですが、外気で冷やされて水温が下がっとる…。


ウミウシ好きゲストさんに画像いただきました〜!

ありがとうございまっす!


250131-sasa-02ryuuguu.jpg

潜降して早々にリュウグウウミウシ

ちょっと久しぶり。


250131-sasa-01ishigaki.jpg

さらに久しぶりなイシガキリュウグウウミウシ!

こりゃ今日はリュウグウ系の日?と思ったら、これでストップ。


250131-sasa-03monko.jpg

モンコウミウシ、かわいく撮ってます!


250131-sasa-04tanuki.jpg

タヌキイロウミウシです

でかい!


250131-sasa-05daiana.jpg

八重根に潜れてダイアナもにっこり


250131-sasa-07anna.jpg

アンナウミウシは腹足が丸見えで…

よく「2匹いましたよ〜」って言われそうな感じに


250131-sasa-06niguro.jpg

アプリシア・ニグロチンクタ

アメフラシの仲間がナチュラルにいいとこにいました


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:特大マダラエイが2ダイブとも登場、今日はウミウシ好きで出番なし イロカエルアンコウ アカハチハゼ ニシキフウライウオ ホシテンス

青物:ツムブリの群れが湾内浅場に ホソカマス群れ 

ウミウシ類:ヤマトユビ キスジ コンペイトウ パイナポなどのいつもの皆さん

甲殻類:コモンヤドカリ

ホエールソング:聞こえてます!

ナナヤ類:ミニ丼(ドライカレー)+餃子の悪魔的セット 豆乳担々麺



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:38| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

今日も神湊でマクロネタ探し→巨大マダラエイ

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日も八丈島は、吹く吹く西風。。

八重根は堤防の外がバサバサ、底土はまぁ入れなくも…うねうね。。

こりゃ仕方ないので今日も神湊です。


250130-k02.jpg

まぁ、海には誰もいないす(笑)

2025/1/30☀たり🌂たり 神湊 水温19℃ 透視度5-7m 気温8.3-11.3℃ 風:西〜西北西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、昨日よりちょいうねりあり

その影響で透明度も落ちたかな。。


otohime250130-k.jpg

壁沿いにのんびり進んでオトヒメエビ

神湊にはペアが沢山!

普通種ですが、撮りましょう


clear250130-k.jpg

クリアクリーナーシュリンプ!

こりゃいいネタですね!

あ…明日のゲストさん、ウミウシだった。。


mikado250130-k.jpg

ミカドウミウシじゃなぁ…しかも巨大。。


hanamidori250130-k.jpg

ハナミドリガイです

華やかなミドリガイです!

そんな地べたを這っている時に、ふと何かを感じで横見たら!

でかい!!


madaraei250130-k.jpg

マダラエイが通過!!

カメラのモードを変えている間に


wamon250130-k.jpg

ワモンダコ君



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

西風強風で時化!神湊調査ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風ビュービュー!

昨夜発の東海汽船は欠航、そして今晩発の東海汽船もお昼には欠航が決まってしまいました。。

ゲストさんの器材は届いているようですが、こりゃまた生鮮が来なかったりで…


250129-k02.jpg

海も大時化、神湊もダメかと思われましたが、意外とOK

久しぶりの神湊チェックしてきました


2025/1/29☀🌂 神湊 水温19℃ 透視度5-7m 気温8.7-12.7℃ 風:西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、満潮もあってキレイな水。

サツキハゼも久しぶりみ見れたような。。

岩場では海鵜が羽根を乾かしてます。

夜に備えているのかな?

それにしても、ダイブしてずぶ濡れで、この冷たい風で羽根乾かすなんて・・・・寒っ!!


konoha250129-k.jpg

コノハミドリガイが大量発生中。

おかげで藻類が減ってます。。

あれ? 「モ」が見つからない??


magaki250129-k.jpg

目玉の親父!

マガキガイの眼です


koke250129-k.jpg

明日も遊びに来いよ〜と…言っては無いか…



八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

穏やか八重根スタートであっという間に西時化!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の南風からの西風なので、海況わろし、と思ってましたが、昨夜の南西がたいして吹かず、そして明けた西風も弱め。

というわけで


250128-yy02.jpg

朝一、まだまだ凪ぎの八重根!

しかしながら、昼には強風になる予報。

ということで、早めに出ましょう!と午前2本!

イイ感じに2本間に合いました!


2025/1/28☀🌂☔ 八重根×2 水温19-20℃ 透視度15-20m 気温11.2-14.6℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、今日もアオウミガメいっぱい


ao250128-y.jpg

体験ダイバーがつかまる鉄筋に甲羅挟んで休んでる個体もいるし。。

我々がフィン脱ぐ場所でこのありさま


nizadai250128-y.jpg

ニザダイの群れを見つつ沖へ


kanpa250128-y.jpg

今日もヒレナガカンパチ君が遊んでくれます

大物登場!


akm250128-03.jpg

赤間さんです、我らが船長さんです、今日は2本目に一緒に潜ろうよ〜とやってきて、全然一人で潜ってました(笑)

船長「あっちの方行ってきた〜」



akm250128-01.jpg

船長「クジラの声は聴こえるけど」


akm250128-02.jpg

「姿はないな〜」

ってな感じの水中ジェスチャーです

というわけで、3日間で8本八重根潜りましたが、クジラ無し。。

中々簡単には行きませんね


kyarameru250128-y.jpg

キャラメルウミウシ、小さめ


irokaeru250128-y.jpg

イロカエルアンコウ、Myケロで、しばらく見失ってましたが復活!


nishikihuurai250128-y.jpg

ニシキフウウライウオはまだ健在!


kinchaku250128-y.jpg

キンチャクガニも最後に


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン イラ ホシテンス モンガラカワハギ アマミスズメダイ群れ ツバメウオ

青物:シマアジ カンパチ 

ウミウシ類:セスジスミゾメミノウミウシ ダイアナ ミカド 今日はあまり見ず

甲殻類:カザリイソギンチャクエビ

鳥類:海鵜がダイブ!

ホエールソング:上品に聞こえてます





明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

クジラを狙いつつ道中マクロのハーフ&ハーフ!

※「しまぽ通貨」の第2期販売が始まってます!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、次第に崩れる予報ですが、なんとかダイビング中はいい天気!

3本目が終わる頃に小雨が降ってきてギリギリセーフ…いやドライ脱ぐ時ちょっと降られたからアウト??

ま、十分でしょう!

で、風は弱い予報だったので、ナズマドが期待されましたが、東側のうねりがすごい!

東側の波打ち際は台風か、というほど大うねり。

それがナズマドにも時折影響を与え、大うねりが時々やってくる状態


250127-yyy02.jpg

こんな時はちょっと凪ぎた時間があるからと言って突っ込むと痛い目に遭う可能性があります

今日も凪ぎの八重根で楽しみました!

水面休息中は休息できないほど、あちこちにクジラのブロー。

すごい数ですよ!

2025/1/27☀たり☁たりのち🌂 八重根三昧 水温19-20℃ 透視度18-30m 気温9.5-14.0℃ 風:北東〜東南東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、あれ?ちょい濁っている。。

1本目は透明度が落ちてましたが、2本目以降はまたキレイな潮が入ってきて、よき透視度でした!


nishikihurai250127-y.jpg

どうやって出会うの??

昨日まで1個体だったニシキフウライウオ、今日はペアリング。

もしかしたら、相方は私が見つけきれなかった、八重根内にいたと言われるニシキフウライウオかも。

同じ八重根にいたとはいえ…何故、出会えるのでしょうね。。

不思議。。

あ、そうそう

これでニヒキフウライウオ…ね


kanpa250127-y.jpg

クジラ待ち中はヒレナガカンパチがずっと遊んでくれる平和な海。

ヤケンが浜〜休憩所下の前、ヒクテイの前にもクジラが出てたので今日こそ会えるかと思いましたが、来ず。。

サメも出ず。


uchiwa250127-y.jpg

名前だけサメのウチワザメ


robokon250127-y.jpg

アーチ下のロボコンですが、隻腕の個体、よく見たらハサミが再生し始めている!!

頑張れロボコン!


rabender250127-y.jpg

ラベンダーウミウシ!


ruujumino250127-y.jpg

ルージュミノウミウシ!


herishiro250127-y.jpg

ヘリシロイロウミウシ!


shirotae250127-y.jpg

シロタエイロウミウシ属の仲間

でもどちらかというとモンジャウミウシとタヌキイロウミウシの仲間、ってのがピントきます

どちらもシロタエイロウミウシ属なので、アレですが


ibo250127-y.jpg

イボ愛


watayuki250127-y.jpg

あ、今日の1本目は雪まつり!

ワタユキシボリガイ祭りでした!


そろそろベニシボリも見たいなぁ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イラ モンガラドオシ モヨウモンガラドオシ クモウツボ 

青物:ヒレナガカンパチ 本カンパチ シマアジ メアジ(1個体) ムロアジ少々 ナンヨウカイワリ ホソカマス

ウミウシ類:トウモンウミコチョウ キャラメル ミカドをはじめ、いつものみなさん

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:好調です


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

クジラに期待しつつ結果はマクロ画像に

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方はちょっと雲多めでしたが、日中は予報通りめちゃいい天気!


250126-yyy02.jpg

北風なので八重根もべた凪ぎ!

こうなればクジラも見放題!(ショアから)

水面休息はホエールウォッチングでした!


2025/1/26☀ 八重根三昧 水温19-20℃ 透視度20-30m 気温9.8-11.8℃ 風:北北東(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

今日は伊豆諸島の某島からの刺客!

ここ数年、年に一度クジラ狙いでいらしているゲストさんです

2本目の前にヒクテイのそばにクジラがいたので、ガチ狙いしましたが、現れず。。

それ以外はこんな感じです!


kyarameru250126-y.jpg

キャラメルウミウシ!


mozaiku250126-y.jpg

モザイクウミウシ!


panda250126-y.jpg

かわいいはずのパンダツノウミウシがなんかかわいくなく撮れてる…

しぼんでる感じもあるし…

せっかく小さくてかわいいサイズだったのに


toumon250126-y.jpg

こちらはキレイ、トウモンウミコチョウ!


nishikihurai250126-y.jpg

往路で見つからず、復路でゲット

ニシキフウライウオ!


irokaeru250126-y.jpg

イロカエルかな〜?

クマドリみたいな背びれだな〜と思いつつ


kumadori250126-y.jpg

本家クマドリを見ると…

やはりクマドリ of クマドリですね

かわいい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン タテキン ハタタテハゼ アカハチハゼ モンガラドオシ フタスジタマガシラ ハダカハオコゼ

青物:良型ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:色々いつもの皆さん

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:好調です

明日は風弱い予報、どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

数日間、ダイビングログお休みしております

こんばんは、アルケロンの仲谷です

誠に勝手ながら数日ダイビングログをお休みしております、ご迷惑おかけします

日曜日ぐらいから更新すると思いますので、よろしくお願いいたします


umekomu210405-01.jpg

3年と9か月前のうめとコムギ

コムさん、細いなぁ
posted by 八丈島 アルケロン at 00:58| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

今日もホエールチャレンジ、巨大ハンマーヘッド2本×2回

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、北西の風、ナズマドの正面からの風ですが、弱めの風だったので多少パチャつきはありましたが

潜ることができました!


250121-nn02.jpg

今日はホエールチャレンジで2回!

もうこれでトータル何時間三角根にいたでしょう…

当たらない…

2025/1/21☀ ナズマド日和 水温20℃ 透視度20m 気温8.9-16.8℃ 風:北西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、ちょっと温かめ

水温20℃を超えてきました、黒潮が近いからかな

透明度はちょっと落ちてますが、天気良いので明るいです


ao250121-nn.jpg

アオウミガメ

昨日からゴープロ13にAOIのワイドレンズがついてます

ノーマルよりレンズ前の焦点距離が違うので、よりクリアな感じに撮れているかな?


hanmer250121-n-01.jpg

早々にハンマーヘッドシャーク登場!


hanmer250121-n-03.jpg

しかもでかい!!!


umeiromodoki250121-n.jpg

ウメイロモドキの群れが根に隠れている時、沖に大物がいるのでは?

と思ってます


tengdai250121-n.jpg

テングダイは今日はカルテット


kanpa250121-n.jpg

カンパチ君もレンズ前かなり近いとこで撮ってます

ウロコ感も見えていい感じか


「やはり写真は○○だ!」と誰かが


namemon250121-n.jpg

ナメモンガラ玉もそのうちにしっかり撮りたいところ


yuzen250121-n.jpg

エントリー口のユウゼンも接写できます


datsu250121-n.jpg

ワイドなアルケロンでした



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

クジラ狙ってハンマーヘッドがスゥ〜

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方はシトシトの雨で天気悪し。

それでもANAは無事就航でゲストさんは全員無事にお帰りに。

ご利用ありがとうございました。

私も上京予定でしたが、予定変更で上京せず。。



250120-n02.jpg

風は弱くナズマドが引き続き凪ぎ。

用事があったので午前しか潜れませんでしたが、何とか1本。


2025/1/20🌂のち☀ ナズマド 水温20℃ 透視度30m 気温10.0-19.5℃ 風:南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、すれ違った後輩スタッフさんがガッツポーズ…

そうかついにクジラ見れたのか…

というわけで、私も待ってみましたが、来ず。。


tengdai250120-n.jpg

テングダイが3枚オオイソバナに


kanpa250120-n.jpg

良型ヒレナガカンパチがクルクル。

昨日来て〜


hanmer220519-01_Moment.jpg

遠いけどハンマーヘッドシャーク

昨日来てよ〜




蛇、苦手な人、ごめんなさい


umihebi250120-n01.jpg

浅場ではエラブウミヘビ

こちらは来なくてOK



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トサヤッコ キビレマツカサ ユウゼン タテキン ウメイロモドキ群れ シロボシスズメダイ群れなどなど

青物:ナンヨウカイワリ

ホエールソング:よく聞こえてました!

ナナヤ類:チキン南蛮


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

ナズマドホエールチャレンジのちマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は・・・・っというとこですが、明日の日中更新します!!

というわけで、遅くなりましたが、1/19のログです


250119-nny02.jpg

お天気は雨ですが、ナズマドが凪ぎました!

とはいえ、次第に風が強まる予報なので、8時15分には出発!

午前2本はナズマドに、午後は波が出てきたので安全第一で八重根で潜りました!


2025/1/19☔☁☀ ナズナズ八重 水温19.7-20℃ 透視度20-30m 気温10.7-16.4℃ 風:東〜南東〜南西(Max15.9m/s)

ドボンと入る前に、ナカノママよりやや沖にザトウクジラがブシュ〜!!!

慌てず急いで準備して!ということで、午前2本はクジラ待ち。

頑張って待ちましたが、来ず。。

キハダマグロ2本と大きなアカウミガメ、以上でした

根待ちで大物出なかったので、窒素が限界になる前に戻りんながら小物紹介。

そして、3本目は八重根でのんびりマクロです(後半ついつい沖行ったけど)

画像いただきました、ありがとうございます!


250119-take-01kincha.jpg

左右色違いのイソギンチャクを持つキンチャクガニ


250119-take-02homura.jpg

赤み少な目個体、ホムラユビウミウシ!


250119-emi-04daiana.jpg

にっこり微笑みダイアナウミウシ


250119-emi-03anna.jpg

極小のアンナウミウシ


250119-emi-02kiiro.jpg

そんなに黄色くないぞキイロウミウシ


250119-hara-02kyara.jpg

極小?触角欠損のキャラメルウミウシ


250119-emi-01kuchinashi.jpg

渡哲也さんもびっくり、クチナシイロウミウシ


250119-take-03kaeru.jpg

イロカエルアンコウちゃん


250119-emi-05kaeru.jpg

あれ? 第2背びれ棘がかなり大きいですね

実はクマドリカエルアンコウ??


250119-hara-01tasuki.jpg

シロタスキベラ幼魚!


250119-hara-03koke.jpg

背景のピンクがキレイ、コケギンポの仲間!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ タテジマキンチャクダイ

青物:キハダマグロ ナンヨウカイワリ シマアジ ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:イシガキウミウシ若齢個体? アデヤカミノ その他いつもの皆さん

ホエールソング:聞こえてます!

ナナヤ類:豚焼肉丼 ゆで鶏辛ネギソース



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:55| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

穏やか八重根でW.W.しながらマクロダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、いっそがしいお天気!

小雨ったり、青空キレイだったり、雨降って来たり、めっちゃ濃い〜虹でたり!

そんな中、常連ゲストさん4名で…あ、いやいや、一人残念ながら病欠で3名で潜ってきました!

残念ですが、体調整えてまた遊びにいらしてくださいね!!


250118-yyy02.jpg

というわけで、穏やかな八重根で遊んできました!

水面休息中はホエールウォッチング!

おにぎり食べながらクジラを探す!

贅沢なひと時です


2025/1/18☀☁🌂🌈 八重根三昧 水温19.7-20.4℃ 透視度18-25m 気温8.7-13.3℃ 風:北北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、穏やかさ〜

よき土曜日ですね!


250118-hara-01senaki.jpg

セナキルリスズメダイの幼魚


250118-hara-02irokaeru.jpg

ニューカマー!

浅沼組のEさんが発見してくれました!

かわいい!

(島の浅沼組さんとは全く関係ありません…)


250118-hara-04nishiki.jpg

ニシキフウライウオは今日も1個体。

中々ニヒキフウライウオにはできず


250118-hara-03kubinashi.jpg

クビナガアケウスです!

地味極まりなし


250118-hara-08orautan.jpg

オランウータンクラブも増えてきたような…。


250118-hara-07tengan.jpg

テンガンノツユ!

しばらく見つけられてませんでしたが、今日は3個体

やっぱり凪ぎはウミウシがぶわっと増えるのか


250118-hara-06kongasuri.jpg

今日ガスリ!


250118-hara-05kinuhada.jpg

アマミキヌハダウミウシ

沢山の画像ありがとうございました!

そして、記念ダイブも無事に執り行われました!


madaraei250118-y04.jpg

そして、今日は巨大マダラエイが登場!

1本目はアーチ付近、3本目には砂地!

ゲストさんの画像で確認したら別個体でした。




私も3本目は動画撮ったのでアップ!

動画の最中でマダラエイが根をガサゴソやってるシーンがあるのですが

あとで見に行ってみると、防御態勢に入っているワモンダコが!

え!! マダラエイって生きている状態のワモンダコを襲うの??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カエルアンコウ類 ブチススキベラ幼魚 

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ シマアジ

ウミウシ類:ラベンダー ユキダマ ケラマミノ エレガンスヒオドシ モンジャ ニセハクセンミノ タヌキ アンナ クチナシなどなど

甲殻類:ロボコン モンハナシャコ

ナナヤ類:揚鶏おろしポン酢 豆腐・豚肉・卵の中華風あんかけ 1月限定麺 餃子




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

暗かったけど沖の透明度抜群でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風ちょい強め、夜は南西も吹いてたみたいですが、特に八重根は時化ることも無く

内側は穏やかな八重根でした


250117-y02.jpg

気がつけば今日は金曜日で週末の入り、冬なりにダイバーが集まってました

なんと、イルカを見たチームもいるとか!

そういえば!明日来るゲストさんは、昨年八重根でイルカ見たゲストさんと、年始にクジラ見たゲストさん!

しかも風は北東!?

ざわざわざわざわ・・・

2025/1/17☀時々🌂 八重根 水温19.4℃ 透視度15-25m 気温9.7-12.5℃ 風:西〜西北西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、今日は亀梨、じゃなくてカメ無し

するすると沖へ向かい、ホエールソングを楽しんでいると


uchiwa250117-y.jpg

ウチワザメが沖から泳いでやってきました

ゴープロで撮ったのですが、水キレイですね〜


adeyakamino250117-y.jpg

アデヤカミノウミウシです

減ってはきましたが、まだまだいます


kerama250117-y.jpg

ケラマミノウミウシもまた然り


yamatoyubi250117-y.jpg

ヤマトユビウミウシです

小さめでかわいい!


monja250117-y.jpg

こちらも小さかった〜!

モンジャウミウシです


coleman250117-y.jpg

これはムズイすね。


kumadori250116-y.jpg

今日もわかりやすいとこにいてくれたクマドリちゃん

週末へのフリじゃなければよいですが…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニシキフウライウオ イロカエルアンコウ セナキルリスズメダイちびっこ カンムリベラちびっこ ホシテンス ホソカマス
 
青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ホエールソング:遠くに沢山緊急車両が走っているかのように、沢山重なって聞こえてました

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:33| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月16日

八重根でまったりネタ探し、鯨の声は上品に…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、最高気温が11℃と寒い一日。

それでも風が少し緩み八重根は穏やかになりました。


250116-y02.jpg

写ってはいませんが、沖ではザトウクジラがブロー

海岸沿いにはどこかのテレビの取材なのか、ガチカメラ(ビデオ)で撮影しているグループもありました

2025/1/16🌥時々☀🌂 八重根 水温19.4℃ 透視度15-25m 気温8.4-11.3℃ 風:西〜西北西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、今日もアオウミガメ3個体。

今日はちょっと大きめの個体が一番岸よりで摂餌中でした。


kongasuri250116-y.jpg

今日ガスリです

(コンガスリウミウシがあまりに多いので一日1カット撮るとか撮らないとか)

え?画像間違いじゃないかって?

右下に申し訳なさそうにいますよ〜

めちゃキレイなオニカサゴと絡めてパチリ


onikasago250116-y.jpg

オニカサゴ、周囲に擬態しようとしてこんな色彩に。


konpeito250116-y.jpg

アーチ下にはコンペイトウやらキスジカンテンやら


mozaiku250116-y.jpg

モザイクやら、とハルゲルダご一行様


shiboriiro250116-y.jpg

シボリイロウミウシがかなり育った個体。


nagasakinishiki250116-y.jpg

ナガサキニシキニナの卵がグラスっぽい向きで撮れました!

何故、このような形、そしてキレイな紫の粒が…


iboyagiyadori250116-y.jpg

の、のびている…

イボヤギヤドリイトカケです


isobanagani250116-y.jpg

イソバナガニは19℃ぐらいの水温は平気なのでかなりの数が生き残ってます。

が、このイソバナガニ、ホストのイソバナ小さすぎ…すぐ隣に大きなのがあるので

たまたま移ったのかな?


nishikihurai250116-y.jpg

黒多めのニシキフウライウオ

某タンク屋さん若手ガイドさんが見つけた素敵ネタ

倍返ししたいが…なんか見つかるか??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カエルアンコウ類2種盛り ノドグロベラ幼魚 タテジマヘビギンポ キミオコゼ ヒレボシミノカサゴ小さめ 

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ユキダマ ミヤマ アデヤカミノ いつもの皆さん

甲殻類:オラウータンクラブ ワライヤドリエビ イソギンチャクモドキカクレエビ など

ホエールソング:お上品に聞こえてます



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

南西の風強く、午後から底土でのんびりり

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝早い時間はそこそこの風でしたが、昼前にはビュービューに時化風に。

あげく雨も降ってきて、午後に潜ろうとする頃にはザ〜ザ〜に。

八重根もザブザブになってそうなので、近所の底土へ


250115-s02.jpg

店(家)から車で1分、ダイビングポイント到着!

これってある意味すごいですよね

え?5分ぐらい歩くじゃないかって??


2025/1/15☔ 底土 水温19℃ 透視度15m 気温10.9-15.1℃ 風:西南西〜南西(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねうね。

今日はかる〜く回ってきました


kongasuri250115-s.jpg

今日ガスリ。


senten250115-s.jpg

センテンイロウミウシのちびっこ、細いです


monko250115-s.jpg

相変わらずモンコも多い


kinchaku250115-s.jpg

キンチャクガニもあちらこちらに、カエルアンコウモドキはやはりいない


beniwamon250115-s.jpg

ベニワモンヤドカリと目があったのでパチリ



tanuki250115-s.jpg

大きなタヌキイロウミウシ

縁が細かくウェーブしててかわいいです


koibo250115-s.jpg

コイボウミウシもついでに。。


で、今日のヒットは


tensenuroko250115-s.jpg

テンセンウロコウミウシ!

安全停止を終えてそろそろ…って頃に!!

すなわち水深5m程度、揺れる〜〜〜




揺れるテンセンウロコウミウシをどうぞ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タキベラ幼魚 カンムリベラ幼魚とついてくる成魚 シマキンチャクフグ ニザダイ群れ群れ レンテンヤッコ 

青物:ナンヨウカイワリ

ナナヤ類:肉野菜炒め


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:20| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

小ネタ探しは不発もクジラの歌は絶好調!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、また西風強めの一日。

昨夜はそこそこ緩い風でしたが、今日はピューピュー。


250114-y02.jpg

それでも八重根は潜れるので午後からドボン。

エキジットする頃には、車の窓は塩で真っ白です


2025/1/14☀🌥 八重根 水温19.6℃ 透視度15-25m 気温10.2-15.1℃ 風:西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、こんな感じ


ao250114-y02.jpg

体験ダイビングの人がつかまる鉄棒の辺りにすでにカメ。

しかも今日も3匹。

背中に藻が沢山ついてて、こすってあげたい

今日も色々探してダイビング。


irokaeru250114-y.jpg

既存のネタは元気なので助かるものの

新ネタが全然見つからない。。

結局、あ!!画像無い!ってんで


misuji250114-y.jpg

ミスジアオイロウミウシとか


senten250114.jpg

センテンイロウミウシとか


pine250114-y.jpg

パイナップルとか、

超普通種〜の画像をエキジット前に撮り集めて終了。



あ!その前に、ホエールソングが絶好調だったので、録音してきました





手持ちだとやっぱり自分の排気音が邪魔ですね。。


madaraei250114-y.jpg

そこから一気に帰る途中にマダラエイM寸がいたのでパチリ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ノドグロベラ幼魚 アカハチハゼ セナキルリスズメダイ マルスズメダイ 

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ アオチビキ(青物じゃないけど)

ウミウシ類:さほど見つけられず

甲殻類:イソギンチャクモエビ キンチャクガニ

ナナヤ類:鶏肉豆腐の水炊き風ポン酢付き



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:00| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

今日は冬型西風で八重根日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方はそれほど吹いてませんでしたが、日中ドンドン吹いてきてました。

こりゃ早いうちに行けば良かったか??と、思いつつ八重根に向かいましたが問題なし


250113-y02.jpg

夕方前にのんびり八重根で潜ってました!

年も明けて、日没がだいぶ遅くなってきましたね!


2025/1/13☀ 八重根 水温19.7℃ 透視度20-30m 気温6.6-12.5℃ 風:西北西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ3匹

その後も、休んでいる個体、ご飯食べている個体、水面ウロウロ個体と様々、

冬の八重根は本当にウミガメ多いですね!!


kumadori250113-y.jpg

一昨日見つからなかったクマドリカエルアンコウ

今日は2秒で発見。。

どこに隠れているんだろう


その後、ネタ探しに没頭…あ!画像あんまりない!!


anna250113-y.jpg

アンナウミウシがこんな海藻に。


mizore250113-y.jpg

普通種、ミゾレウミウシかわいい


daiana250113-y.jpg

ダイアナウミウシはかわいいサイズ


kuchinashi250113-y.jpg

クチナシイロウミウシは、なんともまぁ撮りにくい場所に…


monja250113-y.jpg

モンジャウミウシもパチリ


koibo250113-y.jpg

コイボさんは交接中でした


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:シロボシスズメダイ幼魚 マルスズメダイ幼魚 クマノミ まだいるマダラタルミ

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ そこそこサイズのシマアジ

ウミウシ類:ラベンダ ヤマトユビ ホンノリ などいつもの皆さん

甲殻類:オシャレカクレエビ イソバナガニ カザリイソギンチャクエビ

ホエールソング:遠いけど聞こえてます



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:33| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

貴重なナズマド凪ぎはホエールチャレンジ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、数日前の予報通り風弱く凪ぎの日!

次第に天気は崩れるものの、高気圧圏内のうちは凪ぎ!

というわけでナズマドが凪ぎました!


250112-nn02.jpg

これはクジラ狙うしかない!

と、某タンク屋さんにそそのかされ、ゲストさん無しだけど2本海に溶かしてきました

あ、間であるミッションもこなしてきましたよ!

2025/1/12☀🌂 ナズマド×2 水温19-20℃ 透視度20-25m 気温5.7-15.3℃ 風:南西〜北西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、温かい…?気がするナズマド。

午前午後とガッツリクジラ待ち。。

来ません。。

今年のクジラは甘くない…というか、ナズマド周辺海域に少ない日。

お昼ぐらいに多少近いのがあったようですが…

というわけで、ひたすら真面目にクジラ待ちしているのでマクロ画像は一切なし。

ゴープロでの切り出しです


nanyou250112-n.jpg

エントリー口にいついているナンヨウカイワリ。

ま、居着きかどうかはわかりませんが、毎度います。


yuzen250112-n.jpg

ユウゼンのペア


kanpa250112-n03.jpg

今日はカンパチ君がフレンドリーでした


kanpa250112-n01.jpg

というか、もはやとれだかっぽいのはカンパチのみ…


kanpa250112-n02.jpg

他店はキハダマグロとかハンマーヘッドとか言ってましたが…

カンパチ君のみ。。

実は今日のゴープロ、120cmの如意棒についてます。

手で直持ちしている時よりやはり距離感近いかも。

カンパチも興味示してやってくるし

まぁ寄れたら寄れたで今度ピント合わないので、ワイコンもつけないとですね。。


ao250112-n.jpg

アオウミガメもゆらゆらと




そんな感じの動画です。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トサヤッコ ナメモンガラ少なめ モンガラカワハギ オヤビッチャ大群 アカヒメジ群れ オキナメジナ老成魚 ハマフエフキ

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:見ず

甲殻類:見ず

頭足類:ワモンダコ交接

ホエールソング:午後の方がよく聞こえましたが、段々聞こえなくなってしまい…



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

初八重根でのんびりマクロのちイルカ登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、久しぶりに風が弱まりました!

寒いのは寒いですが、昨夜からの風凪、期待通り? 八重根が回復!!

というわけで、午後から八重根へ!


250111-y02.jpg

連休ですが、ご予約が入らなかったので、一人でドボン!

今年初の八重根だし久しぶりの八重根ということで、マクロでのんびりしましたが

最後のイルカが登場!!

いや〜、当たるかと思うぐらい近かった!!

2025/1/11☀ 八重根 水温19℃ 透視度15-20m 気温6.1-12.2℃ 風:西北西〜北西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ!

八重根らしい雰囲気最高です!


irokaeru250111-y.jpg

時化続きでしたが、残ってました!

イロカエルアンコウ!


toumon250111-y.jpg

トウモンウミコチョウも見られたり


daiana250111-y.jpg

巨大なダイアナウミウシ


yukidama250111-y.jpg

ユキダマウミウシです

今日は見やすいとこに


coleman250111-y.jpg

ふつ〜にコールマンウミウシ

いいとこにいたら撮ってあげましょ!


otohime250111-y.jpg

オトヒメウミウシです

小さめでかわいかったですよ!


rabender250111-y.jpg

ラベンダーウミウシは3個体集まってます

卵塊も見られますね


さて、もうダイブタイムも後半、最後に砂地の方へ

クジラがいればそりゃいいですが、クジラの跡でもないかな〜と


と、なにやら大きな白い物体が2本視界に…

い、イルカだ!!!

うぉぉぉ、こっちに向かってくる!!!

ゴープロ、ゴープロ!!

電源を入れるが、起動遅いっ!!!

イルカ2頭は、中層にいる私に突っ込んできて、手を伸ばせば当たるような距離を通過!

やっと起動して録画ONにした時には…


iruka250111-y.jpg

これでした。。。

まぁ、一回ぐらい戻ってきてくれるかな?

と、アピールするも、全く反応なし。

通過イルカでした。。

まぁ、見れただけでもラッキーです!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:シロボシスズメダイ幼魚 ブチススキベラ幼魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さんと、教えてもらった素敵ウミウシ

甲殻類:イソギンチャクモドキカクレエビ オランウータンクラブ





明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:47| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

最強寒波でも底土が潜れました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒いっ! 間違いなく今年一番か!?

日中で最低気温が5℃!

朝のゴミ捨ての時間は風も強く、いよいよ底土も時化かな〜という感じでしたが、

午後にはまたちょっと穏やかになっておりました。


250110-s02.jpg

ほんじゃぁ、まぁ潜りに行くか!ってんで準備してたら

パチパチパチパチ!!っと固形物が降ってきました

あっという間にフロントガラスに積もったので


250110-yuki01.jpg

作っちゃいました、ウミウシ!

丸いのを利用して、ユキダンゴイボウミウシ!


250110-yuki02.jpg

触角を緑にしてみたりして

ドライスーツ着た格好でこんなんしてました(笑)

もう更新ネタ出来たから今日は潜らなくても…

2025/1/10☀🌥🌂⛄ 底土 水温19-20℃ 透視度10-15m 気温5.2-8.9℃ 風:西〜西北西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、水があったかく感じます。

カメはいつもと変わらずゆらゆらと。


gangazeebi250110-s.jpg

ガンガゼエビ、一昨日と違う個体です。

白多めでかわいいカラー

しかし、ウニが超奥にいて全然撮れない。。


kinchaku250110-s.jpg

キンチャクガニです!

今日は暗がりに頭突っ込んで探しものしてたら、ほかにも沢山みました。

転石下だけでなく、結構岩穴にも潜んでますよね


shiborikinchaku250110-s.jpg

こちらも岩穴に、シボリキンチャクフグです


takibera250110-s.jpg

タキベラの幼魚です

コンデジで頑張ってパチリ


kanmuri250110-s.jpg

カンムリベラの幼魚は4匹同じ場所に


koibo250110-s.jpg

コイボウミウシ選手権


tsutsuishi250110-s.jpg

ツツイシミノウミウシです

長かったのですが、丁度Uターンしていい感じのポージング


senjumino250110-s.jpg

センジュミノウミウシです

こちらは不動。


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:30| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

午後からのんびり神湊マクロダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、相変わらず冷たい西風ですが、今日はさらに雨も降ったりでさらに寒い一日でした。

かと思えば、真っ青な青空が広がったり、突如暗くなって雷鳴轟いたり。。

まぁ今日はガイド無しなので、のんびりです。


病み上がりのせいか、寝ても寝ても眠い…


250109-k02.jpg

漁協の用事ついでに神湊に潜りに出かけましたが、午後遅めでした。。


2025/1/9🌥🌂☀⚡ 神湊 水温19℃ 透視度5-7m 気温7.6-13.0℃ 風:西(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、意外とキレイ。

昨日は神湊もかなり悪かったようですが、今日は港口からのうねりがさほどなく、水中も揺れも少なく透明度もOKでした


gurukub250109-k.jpg

ササムロの群れです

結構な数がいて、減っている感じはあまりしない、釣られないもんなのかな?


konoha250109-k.jpg

コノハミドリガイが増殖中、大きくなってます


neon250109-k.jpg

ネオンモウミウシもちらほら


tengmo250109-k.jpg

テングモウミウシもちらほら

沢山ではないけど、神湊潜れば紹介はできそうです


rabender250109-k.jpg

ラベンダーも神湊ではかなりのアイドル!


namako250109-k.jpg

ナマコのうん○、出ている最中だったけど、腸でいいのかな?


shimakin250109-k.jpg

シマキンチャクフグです

寄れたのでパチリ


amimesango250109-k.jpg

アミメサンゴガニです


shako250109-k.jpg

シャコガイの外套膜、キレイですね

ほかに見られた生物:アオウミガメ ヤッコエイ イシガキフグいっぱい ボラ ツノダシ消えた フウライチョウ ニセフウライチョウのペア キリンミノなどなど


さてさて、東海汽船が全然来ません。。

今晩発も欠航が決まってます。


これで…三日?四日? スーパーの棚はガラガラです。

船来るのは土曜日かなぁ。。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:22| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

今日も底土三昧!鯨のブリーチングも見れた!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、相も変わらず西風強風。。

八重根は外防からギャンギャンに風が吹き付け、潜るどこではありません。

いよいよ港か…と思われましたが、

なんとか底土が踏ん張りました!

とは言っても、うねうねの海況。

底土も踏ん張ってますが、水中では我々も踏ん張りました。


250108-sss02.jpg

2日間で底土6本のゲストさん。

冬はクジラが陸からも…ってことで来ていただいているのですが、今回全く見れてないな〜と話ししてたら

3本目の準備中に、アーチ沖ででかい水しぶき!

クジラですよ!!と、伝えて見ていると

ぬぅ〜〜っと出てきた大きな身体!!

ザトウクジラの大きなブリーチングを見ることができました!

その後もクジラは、胸びれ出してパッタンパッタン!

よい手土産になったようです! よかった!!


2025/1/8☀ 底土三昧 水温19-20℃ 透視度15m 気温8.7-12.2℃ 風:西(Max20.1m/s)

ドボンと入ると、浅場はニゴニゴ揺れ揺れ、もうお馴染みです。

昨日のアカヒメジが良かったので、一本目はワイコンも持っていきますか!

と、ヒメジ気分で沖へ!

いや〜、ブリーフィングちゃんとするといないあるある、すごいっす。

ずっといたアカヒメジの群れ、もぬけの殻!!


少ないとかじゃなく、一匹もいない!

結局、今日一日、戻ることはありませんでした。。

結構見ごたえあったのになぁ…


というわけで、マクロです


orautan250108-s.jpg

オランウータンクラブです

小さめ個体でかわいいです


kinchaku250108-s.jpg

キンチャクガニは数個体


gangazeebi250108-s.jpg

ガンガゼエビも見られました!

ガンガゼのいる環境次第ですが、撮るの難しかった。。


rabender250108-s.jpg

ラベンダーウミウシ!


iboyagimino250108-s.jpg

イボヤギミノウミウシが背中だけ見えてました


monja250108-s.jpg

モンジャウミウシも


misuji250108-s.jpg

ミスジアオイロウミウシはイイ感じのポージング


anna250108-s.jpg

かなり似ている感じのアンナウミウシ


koibo250108-s.jpg

コイボ選手権!


kuroheri250108-s.jpg

クロヘリアメフラシがにょ〜〜んと伸びてました。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クビアカハゼ タテジマキンチャクダイ イナセギンポ レンテンヤッコ幼魚 キホシスズメダイ幼魚 タキベラ幼魚 カンムリベラ幼魚 アジアコショウダイ ハダカハオコゼ

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ホンノリ コンガスリだらけ 

甲殻類:上記の3種

ナナヤ類:揚鶏親子丼 大根とほにゃららカレーライス(写真撮り忘れた)


2日間底土三昧ありがとうございました!!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

ガイド初めは底土!沖ではホエールソングも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨晩の南西の嵐から、西の風強風。

ウロウ根が潜れればウロウ根ですが、人数少なく船出せず。。

さぁ港内ダイビングか…と覚悟しましたが、

なんとか底土が潜れました!!


250107-sss02.jpg

一本目はかなりうねりがありましたが、段々と穏やかになっておりました

というわけで、元気ゲストさんは底土3本!


2025/1/7🌥 底土三昧 水温20℃ 透視度15m 気温10.1-15.8℃ 風:西(Max20.1m/s)

ドボンと入ると、浅場はニゴニゴ&うねうね!

今日も副鼻腔がキュンキュン言いながらの潜降です。

ガイドしながら、ちょこちょこ画像撮ってきました!


hadakaha240107-sss.jpg

マゼンダピンクのハダカハオコゼ!

しかも結構小さくてかわいい!


coleman250107-s.jpg

ふつ〜にコールマンウミウシ!


miyama250107-sss.jpg

ミヤマウミウシ!



honnori250107.jpg

ホンノリイロウミウシ!



koibo250107-s.jpg

コイボ選手権!


pine250107-s.jpg

小さめのパイナップルウミウシ!


nagasakinishiki250107-s.jpg

ナガサキニシキニナの卵!

グラス感がかわいい卵です


miginoha250107-s.jpg

ミギノハダイ!

ミギマキとタカノハダイのハイブリッドです


akahimeji250107-s.jpg

アカヒメジの群れ!

今日も群れ群れ!


ここ1年、増えてきたヒトデが2種!


hitode250107-s.jpg

ベニアミメジュズベリヒトデです


hitode250107-s02.jpg

ソメワケジュズベリヒトデ、こちらも目立ちますねぇ

さて、フリソデエビ君はこれらのヒトデは食べるのでしょうか??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:☆タキベラ幼魚★ カンムリベラ幼魚スケルトンサイズ サザナミヤッコ サザナミフグ タテジマキンチャクダイ シチセンチョウチョウウオ コガネキュウセン幼魚

青物:ナンヨウカイワリ カンパチっこ

ウミウシ類:いつもの皆さん

ホエールソング:沖ではキレイに聞こえてました

ナナヤ類:鶏のレモン生姜炒め ミニ丼 豆乳担々麺



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

時化前にナズマドでクジラアタックチャンス!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雲多め。深夜はとっても穏やかで朝も引き続き凪ぎ。

次第に荒れてくる予報なので早めに!と午前中潜りに行ってみました。


250106-n02.jpg

先に到着した先輩の情報だと、8時前に一度クジラが岸寄りを通過したらしく、

その後はかすりもしませんでした。。


2025/1/6🌥 ナズマド 水温20℃ 透視度20-25m 気温8.7-18.7℃ 風:南〜南南西(Max23.1m/s)

ドボンと入って、ゆっくり潜降。

やや副鼻腔の抜けが通常時より悪いので慎重に。。


kanpa250106-n02.jpg

今日もヒレナガカンパチのほどよいサイズが多く

楽しませてくれます

左下からにゅ〜〜〜〜ん!と現れたのは!


wamon250106-n.jpg

ワモンダコ!

泳ぐタコの姿ってなんか…


kingyo250106-n.jpg

キンギョハナダイがキレイ!

これだけキンギョがイイ感じってことは…

はい、潮速かったです。。

南潮がイケイケで結構大変でした。。


nazu250106-n.jpg

潮が速いのでオオイソバナもポリプが元気に咲いてます

それにしても三角根の南側の斜面、イソバナ増えましたね。


一応クジラチャレンジでしたが、結局何も現れず。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

初潜りはナズマドでした〜リハビリを兼ねて〜

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱くていい天気、年末頃にともこが

㋣「あ〜、みんな帰った頃の5日じゃない?ナズマド」と予想してましたが

西高東低が崩れないのでダメだろうと思ってましたが…


250105-n02.jpg

凪ぎました。。

昨日のログの通り、弊社ゲストさんは私のインフルのせいですでに1日にお帰りなので、そもそもいませんが、タンクレンタルのショップさんは昨日一昨日潜ってて今日お帰り。

結局、誰もいないのですが、ナズマド凪ぎだし、私も熱下がって2日ぐらいたったのでリハビリがてら…

午後から1本行ってきました!

2025/1/5☀ ナズマド 水温20℃ 透視度20-25m 気温6.3-14.0℃ 風:北西〜西北西(Max8.7m/s)

ポイント着いて車から降りると、良いしおの香り!

ん〜!やっぱ海風はいい! 4日間引きこもってたので、たまりません!

山育ちだったくせに、すっかり海坊主です

ドボンと入らず、そ〜〜〜っとエントリー。


datsu250105-n.jpg

ダツいっぱいです


nanyoukaiwari250105-n.jpg

ナンヨウカイワリがちょいちょい小群れ


herayagara250105-n.jpg

黄色ヘラヤガラとアカハタのコンビ

アカハタが大きくあくびしてたのですが、撮れず


kanpa240105-n01.jpg

ヒレナガカンパチもかわいいサイズの群れがウロウロ

良型は単品で回遊するも寄ってこず


akaumigame250105-n02.jpg

後半、大きなアカウミガメのメスが潮に乗ってやってきたので迎え撃つ

動画見るとわかりますが、す〜っと来て、私の前で止まって…

いや、わしアカウミガメのオスじゃないよ?


ちなみに、ウミガメ類は目が悪いのか、発情したオスが背後からガッと来ることがありますが、

まさかこれはメスに誘われてたわけでは…時期違うか




というわけで、今日の動画です!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:トサヤッコ ユウゼン キビレマツカサ ナメモンガラ オニハタタテダイペア タテキン サザナミヤッコ モンガラカワハギ

青物:スマ アオチビキ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

本年もよろしくお願い申し上げます!

2025nenga.jpg

新年あけましておめでとうございます!

本年も宜しくお願い申し上げます!

今日からアルケロン20年目のシーズンに突入という日!


って、もう今日は2025/1/4、ブログ・SNS更新はどんな時もしていたアルケロンがこんなに投稿が遅くなったのは…

なんとなくお察しいただいているかもしれませんが…

体調崩しました〜〜

というか、新年早々、インフルエンザAになってしまいました!!

(おおみそかの夜から熱がぐんぐん上がり、1/1のAMに病院で検査され認定)

やってもうた〜〜〜

今年の年末年始はいつになく、というは創業以来一番忙しかったぐらいだったのに…

元旦から初潜りの人もいたのに!!

ご宿泊も一緒だったのに!!

やってもた〜〜〜

当然、潜るどころじゃないし、前日まで濃厚接触しているし、

で、元旦の早朝からLINEなどで現状のご連絡、まだインフル認定はされてないけど、営業続けられないし、ちょっとご紹介もできない。。

ということで、まだ元気なとも子とゲストさんで相談し進め、皆さん元旦にお帰りになることになりました。。

潜り納めと潜り初めがセットになっている人が多かったので、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

もちろん、その後LINE等でやりとりしたところ、皆さんお元気そうだったので、それだけが救いかな…


というわけで、2-3日寝込んでおりました。

寝正月は幸せ感あるけど、寝込正月はキツイ!

コロナも感染したことあるけど、インフルキツイ!

ようやく元気になってきてますが、まだ拡散期間があるので、部屋で大人しくしてます。

早く潜り初めしたいですね

ということで、新年早々、こんな投稿が一発目ですみませんが、本年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします!


アルケロン 仲谷順五・とも子・うめ・コムギ
posted by 八丈島 アルケロン at 20:20| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする