2024年12月31日

2024年潜り納め!今年もありがとうございました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ぐずついた小雨でスタート、風も昨夜吹いた南西もあり八重根はイマイチ。


241231-ssy02.jpg

潜り納めの今日は底土から!

底土2本潜って、最後は八重根でしめました!


2024/12/31🌂のち☀ 底土底土八重根 水温20℃ 透視度15-20m 気温℃ 風:西(Maxm/s)

ドボンと入って、基本マクロ!

画像をいただいたので(1/4に送ってもらった)、ようやく更新です!

画像ありがとうとございまっす!


241231-non-01adeibo.jpg

アデヤカイボウミウシ!


241231-non-02anna.jpg

アンナウミウシのちびっこ


241231-non-03shimohuri.jpg

シモフリカメサンウミウシ!

ちょびひげみたいな感じがかわいい


241231-non-05panda.jpg

ゲストさん達で楽しんでたパンダツノウミウシ(笑)

降って来たみたい


241231-non-06shinderera.jpg

シンデレラウミウシとコイボっち


241231-non-07monja.jpg

モンジャウウミウシ!


241231-non-04modoki.jpg

そして、ゲストさんが見つけた!

カエルアンコウモドキ!!!

なんと、見つけたご本人はカメラがエラーになってしまい撮れなかったという…

残念。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマドリカエルアンコウ クビアカハゼ オビテンスモドキ幼魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:色々、もう記憶にございません

甲殻類:キンチャクガニ

まごら類:刺身 ミックスフライ トンカツ カツカレー



241231-aisat.jpg

というわけで、2024年のダイビングも無事に終了!

今年も事故もなく安全で楽しいダイビングができました!

これもひとえにゲストの皆様のおかげです!

来る年も楽しいダイビングをしましょう!!


八丈島ダイビング アルケロンより

(↑↑と、書いてますが、仲谷のインフル発症により書いたのは2025/1/4(メモ))

FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

日中3本&ナイトダイブ〜釣られなくてよかった〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

あ〜〜〜〜!!!

危なかった!!

年末に怪我するとこでした〜〜〜!!

八重根で潜ってたら(比較的手前、堤防先端ではない)、ふくらはぎ辺りをコンコンされたので、

ゲストさんに呼ばれたのかな〜と振り返るも誰も近くにいない、

でも、まだ足が触られるので、魚かな?とその場所を見ると!!!

ルアーが引っかかってる!!

しかも、単発のルアーじゃなくて、ジグサビキ!(ルアーから30cmぐらい内側のラインに針3本ぐらいついてる)

それがアンクルに軽く刺さってふらふら

やべ〜!!

すみやかに外さないと巻かれちゃう、かといって、強くつかむと魚だと思って合わせられちゃうとまずい

かえしがあるので、ガッツリ刺さったら切開かもしれないし、、、

年末病院休みっぽいし、まだ今日一本目だし

ルアー本体を持ちながら、「今巻くくんじゃね〜ぞ!」と念じつつフックアウト

あ〜、ヤバかった…

っていうか、自分で良かった。。

ゲストさんだったらと思うとゾッとします

と、ふとスレートの存在を思い出すと、あらららら、ケーソンの隙間に落ちている…マジカ、とれるんか、アレ

反対側に回ると、なんとか身体一つ入れそう、だが、フィンはいてたら無理。

というわけでフィン脱いでケーソンの隙間にエントリー、無事回収。。

みんな慣れているゲストさんでよかった。。。

ってなことがありました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日の八丈島は、おぉぉ! ようやく八重根が穏やかに!!

というわけで、八重根三昧!

そして、昨夜のログ付け時に「ナイトってできるんですか?」という熱い想いに海も応え!

ナイト八重根まで、全員4本!


241230-yyyy02.jpg

う〜ん、みなさん寒さに負けズよく潜ります!

ガイド冥利に尽きますね!


2024/12/30☀時々☁ 八重根三昧・夜八重 水温19-20℃ 透視度15-20m 気温8.8-14.2℃ 風:西(Max12.3m/s(夜))

ドボンと入ると、イスズミ君

アオウミガメも沢山です

今日到着のゲストさんから画像いただきました!

ありがとうございまっす!


241230-ono-01chigo.jpg

チゴミドリガイ!


241230-ono-03tengan.jpg

テンガンノツユ!


241230-ono-02rabender.jpg

ラベンダーウミウシ!


241230-ono-07shinde.jpg

シンデレラウミウシ!

ようやく場所わかった(笑)


241230-ono-05daiana.jpg

ダイアナはあちらこちらで微笑んでいます


241230-ono-06mizore.jpg

ミゾレもいい感じ


241230-ono-09iso.jpg

う〜ん、何ウミウシですか??


241230-ono-10anna.jpg

ナイトでのアンナさんは、寸詰まっててかわいい


241230-ono-11akaera.jpg

ニイニイミノウミウシです!

たぶん


241230-ono-12yuzen.jpg

魚のユウゼンは全然見れず、ユウゼンウミウシ!


241230-ono-13mikad.jpg

ナイトっぽいですね、大型のミカドウミウシがスイミング!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ クマドリカエルアンコウ ハダカハオコゼ ホシテンス

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:アデヤカ ケラマミノ タヌキイロ ワタユキシボリガイ キスジカンテン パイナップルなどなど 

甲殻類:キンチャクガニ ゾウリエビ ソリハシコモンエビ? オランウータンクラブ アカホシサンゴガニ

ナナヤ類:肉野菜炒め 12月限定麺 チャーハン 豆乳担々麺 

現在2時は、南西の風が結構吹いてます。。

明日はどこが潜れる

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

底土と八重根でウミウシ探しもうねうねで…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、飽きもせず西風、毎日毎日「明日は少しよくなるんじゃない?」って一日を締めるのに

全然良くならない。。


241229-syy02.jpg

それでも底土がかなりマシになったのでまずは底土へ!


241229-syy00.jpg

で、午後からはうねりはあるものの、八重根へGO!

2024/12/29🌥🌂のち☀ 底土・八重根×2 水温19.3℃ 透視度15-20m 気温8.2-13.0℃ 風:西〜西北西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、ありゃりゃまた水温下がってる…今年水温きっちり下がりますね。

岩ノリをとる人(漁師さん)にはよいかも…

美味しい岩ノリ食べたいですねぇ。。ボソッ!

岩ノリの季節はまだだけど、今日は海ノリンさんご来店!

画像いただきました、ありがとうございまっす!


241229-norin-10konga.jpg

底土はコンガスリ地獄。。

地獄なのはそれ以外あまり見つからない地獄。。

どこ見ても青・黄・白の組み合わせ

というわけで!


241229-norin-06mixotr.jpg

似てるシリーズ、ミゾレ


241229-norin-07daiana.jpg

似てるシリーズ、ダイアナ


241229-norin-05misuji.jpg

似てるシリーズ、ミスジ



241229-norin-03kuroshio.jpg

似てるシリーズ、クロシオ


241229-norin-09anna.jpg

似てるシリーズ、アンナ


241229-norin-04shibori.jpg

似ているシリーズ、シボリイロ


さぁ、見分けつきましたか?



241229-norin-01hex.jpg

こちらはミカドとの見分けが難しい、ヘキサブランクス・サングイネウス

たぶん


241229-norin-08chirimen.jpg

チリメンウミウシ

たぶん

サラサやヒャクメ、などに似てますが。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

あ、少し前に見た、釣り糸が絡まっているアオウミガメに久しぶりに遭遇、こんな時に限ってナイフが無い!!

悔しい!!

今日も切ってあげられたのに。。。ちょっと痩せてた・・・ごめんカメちゃん。。


魚類:ついに消えたナンヨウハギ幼魚 シボリキンチャクフグ タテジマキンチャクダイ イロカエルアンコウ ハタタテハゼ スミツキベラ幼魚 ツバメウオ 

青物:ナンヨウカイワリ ムロアジ群れ

ウミウシ類:ヤマトユビ モンジャ ルージュミノ アデヤカミノ 

甲殻類:キンチャクガニ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:42| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

寒波のウロウ根ダイブはカンパチいっぱい!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず寒い!

今年は本当に寒い!

そんな寒い中長期滞在のゲストさん最終日。

ナズマドには全く近づけないまま最終日。


241228-uu02.jpg

今日もウロウ根です

寒気が強いこの冬はウロウ根パターンが増えるかもしれません。

2024/12/28☁ ウロウ根×2 水温20.0℃ 透視度20-25m 気温8.2-13.0℃ 風:西〜西北西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、今日はよく潮が動いてます。

おかげで魚達もざわざわ…


umeiromodoki241228-u.jpg

ウメイロモドキの群れ!


nanyoukaiwari241228.jpg

ナンヨウカイワリは根周りに300ぐらいいるんじゃないかな?

カイワリ カイワリ イスズミ カイワリ カイワリ イスズミ

混じって群れ群れです


kanpa241228-u01.jpg

そしてヒレナガカンパチは今日も絶好調!



241228-snap.jpg

マクロダイブしているとすぐ懐いてきます



241228-kayo-02kanpa.jpg

顕微鏡モードとワイドモードが行ったりきたり急がしい。

ちなみに、私はゴープロ

今日も画像いただきました、ありがとうございまっす!


241228-kayo-07kinchaku.jpg

キンチャクガニ!


241228-kayo-05oruto.jpg

オルトマンワラエビ!


241228-kayo-04nirami.jpg

ニラミギンポ!


241228-kayo-06panda.jpg

今日もパンダツノウミウシ好調!

乱発すると…必要な時いなさそう…


241228-kayo-01tenkuro.jpg

テンクロスジギンポ!


hinakodama241228-u.jpg

ヒナコダマウサギガイ!

ソフトコーラルが減ったので、この類も久しぶりにご紹介


migimaki241228-u.jpg

ミギマキ玉、ついつい撮ってしまいますが、

撮っているのは私だけ。。

ゲストさんはもう反応しない…




しかし!

ミギマキ動画を真面目に撮ってたら、ホエールソングが録れてました!

後半のピューピューは…クジラ?イルカ??



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ アカハチハゼ モンガラカワハギ キホシスズメダイ群れ ホウライヒメジ群れ アカヒメジ群れ ミナミギンポ 

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ ツムブリ

ウミウシ類:ヒブサミノウミウシ ミゾレ モンジャ アデヤカミノ ダイアナ シラタエイロ ラベンダー

甲殻類:ロボコン アカシマシラヒゲエビ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

魚影が濃い!ウロウ根ダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

しかし! 海はキッツイ西風で八重根はざぶざぶ、底土はうねうね。

さぁどうする??

と、思ってたら洞輪沢港からボートが出るとの情報をゲット!

結構早い時間でしたら、なぎの木泊まりなので、早めに出れますか〜と伝え、速攻準備


241227-uuy02.jpg

ウロウ根で2ダイブ!

ふわふわとしたうねりはありましたが、魚影もすごかった〜!


241227-uuy00.jpg

3本目は八重根、かなり見た目悪いうねりがありましたが、

意外と昨日の底土よりも平気だったりして…

2024/12/27☀ ウロウ根2・八重根 水温20.5℃ 透視度15-25m 気温11.4-14.7℃ 風:西〜西北西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、魚多い!


kanpa241227-kayo.jpg

ウロウ根は何度も何度もカンパチ君が遊んでくれました!

根の浅場にはナンヨウカイワリが広範囲で100匹はいたかな??



uroune241227-u02.jpg

ミギマキ玉!


uroune241227-u.jpg

何故か魚影が少なくなったトンネル内。

ナミマツカサいっぱいいたのに。。

今日がすでに5日目のゲストさん、

今日は画像いただきました!

ありがとうございまっす!


241227-kayo-02rabender.jpg

ラベンダーウミウシ!


241227-kayo-01ibo.jpg

イボの交接!


241227-kayo-03panda.jpg

パンダツノウミウシ発見!


241227-kayo-04tanumonja.jpg

和名無し、シロタエイロウミウシ属の仲間


241227-kayo-05tengan.jpg

テンガンノツユも!



241227-kayo-06shindere.jpg

出た!

八重根のシンデレラ!

ガイドだけまだわかってないという…


241227-kayo-07himehira.jpg

ヒメヒラタカエルアンコウ!

久しぶりの登場!


241227-kayo-08oran.jpg

オランウータンクラブも!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウチワザメ イロカエルアンコウ クマドリカエルアンコウ ユウゼン 

青物:カンパチ ツムブリ群れ ナンヨウカイワリ群れ 良型カッポレ6匹

ウミウシ類:タヌキ ダイアナ アデヤカ ハクセンミノ コンペイトウ などなど

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ

ナナヤ類:半チャーハン+餃子 キムチチーズ炒飯




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

南西の風で底土日和となりました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日の晴れはどこへやら。

朝から濃い鉛色の空、雨も強めに降ったり小休止したり。

風は南西の風がかなり吹いたため八重根は時化時化。


241226-sss02.jpg

逆に底土は凪ぎてきたので、今日は底土とことこでした!

べた凪ぎに見えますが、中は中々の揺れっぷり。

水の動きを感じ、水と一体化せよ!

という感じのダイビングでした!


2024/12/26☔🌂 底土三昧 水温20.4℃ 透視度15-20m 気温13.3-17.2℃ 風:南西→西(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、潜る度に浅場は濁りマシマシ

3本目は4mぐらいだったでしょうか。。

それでもちょっと沖に出てしまえば問題なしです。


segurochou241226-s.jpg

アーチでセグロチョウチョウウオ!!

しかも思い切り成魚!

そういえば今年は神湊でも見ましたし、かなり増えているのかな


tenkurosuji241226-s.jpg

テンクロスジギンポです

巣穴からひょこひょこ


kinchaku241226-s.jpg

キンチャクガニの背中!

カニは正面から撮りがちですが、かに道楽式でいくとこっち


kyarameru241226-s.jpg

キャラメルウミウシは大きめ


ruujumino241226-s.jpg

ルージュミノウミウシはお食事中かな?


setoiro241226-s.jpg

セトイロウミウシ、小さかった〜


tentenkonoha241226-s.jpg

ゴクラクミドリガイの仲間1-7


milkotome241226-s.jpg

ミルクオトメウミウシ!


wamon241226-s.jpg

ワモンダコが蠢いてましたが、近くには大きめのナンヨウカイワリが様子を伺ってました


241226-snap.jpg

アカヒメジの群れとゲストさん

今日で4日目のゲストさん、八重根3日間で今日は底土。

本日、ようやくユウゼン1匹見れました。。

ナズマドは遠い…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:シチセンチョウチョウウオ イナセギンポ タテジマキンチャクダイ サザナミヤッコ サザナミフグ シマタレクチベラ 

青物:カンパチ カマスの群れ70匹ぐらい? 

ウミウシ類:コンガスリ100匹ぐらい ミカド キスジ 

甲殻類:キンチャクガニだらけ スーパージャンボエビフライ(笑)

ごはん類:海風しいたけ肉詰めフライ 海風しいたけと小ハマグリのボンゴレビアンコ (レンタカーで)



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:13| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

とってもいい天気のクリスマスダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!!

快晴の時間帯もありました!

そして風もよわよわで休憩中はぽかぽか!

クリスマス寒波という言葉もありますが、今年はぽかぽかクリスマスでした!


241225-yyy02.jpg

昨年はナズマドでクジラの群れに当たるという最強クリスマスでしたが

今年は八重根で陸からホエールウォッチングでした!


2024/12/25☀ 八重根三昧 水温20.5℃ 透視度20-25m 気温6.4-15.6℃ 風:南南西〜西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、ヒヤッ!!

陸が暖かいおかげで、水が冷たく感じる!

いいのか悪いのか(笑)

今日もマクロメインでぐるりと回ってきましたよ!


toumon241225-y.jpg

トウモンウミコチョウ!


sweetjelly241225-y.jpg

スウィートジェリーミドリガイ

ゲストさん発見ですが、極小でした


tsurugachigo241225-y.jpg

ウミウシの卵を食しているツルガチゴミノウミウシ!


rabender241225-y.jpg

ラベンダーウミウシ!


mino241225-y.jpg

ミノウミウシの仲間。。

こちらは島民ゲストさん発見


daiana241225-y.jpg

クロモドーリスの仲間

ダイアナ風ですが…


kuroshio241225-y.jpg

クロシオかな?

よくいるカラーリングですが、似て非なるウミウシ…


orautan241225-y.jpg

オランウータンクラブです


kanpa241225-y.jpg

3本目はギャンブルダイブ!

カンパチ君がずっと懐いててくれました。

ホエールソングは厳かに…。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ イロカエルアンコウ クマドリカエルアンコウ 

青物:ナンヨウカイワリ 良型のオキアジが単独 ホソカマス

ウミウシ類:ゾウゲイロ アデヤカミノ ワタユキシボリガイ 

甲殻類:あれ?シムランス見失った

ランチ:英凛ラーメン えびわんたんラーメン 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:20| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月24日

ホエールソングを聞きながらのんびり八重根

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、そんなに風強すぎないぐらいの予報だった気がしますが、西風ビュー!

めっちゃ吹いてるじゃん!

それでも西北西だったり北西だったりで、八重根がOK!


241224-yy02.jpg

うねりは昨日よりありましたが、手練れのゲストさんでもあるので余裕の〇っちゃんでした!

(ありえへん∞世界、令和・平成・やばい昭和、を見た)

2024/12/24☀たり🌂たり 八重根日和 水温20.4℃ 透視度15-20m 気温9.5-13.3℃ 風:西北西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、明るい海!

アオウミガメも活発にご飯中。

一本目はホエールソングが手前から聞こえたので、ワイドも一本!

と、沖へ行ってみました!

ナンヨウカイワリのちょい群れ、ムロアジよりちょい大きい程度のツムブリの群れ、大きくないカンパチ

と、キレイなホエールソングで癒されました。

異常なしで終了。

あとはマクロです


daiana241224-y.jpg

バロニアの近くにダイアナ


kinuhada241224-s.jpg

キヌハダウミウシの仲間の交接は結構レア!


keramamino241224-y.jpg

うねりでめくれあがるケラマミノウミウシ


usufuji241224-y.jpg

ウスフジイロウミウシの極小サイズ


kuchinashi241224-y.jpg

クチナシイロウミウシ

撮り方適当過ぎ(笑)

根の上で揺れてたので、The証拠画像


hurieri241224-y.jpg

目玉焼き選手権


panda241224-y.jpg

もったないお化け


nagasakinina241224-y.jpg

ナガサキニシキニナの卵


amimejuzuberi241224-y.jpg

アミメジュズベリヒトデですが…

手多くない??

人手余ってる感じ…

私は人手が欲しい感じ(来年度4月ののイベントの話、ボソッ)


aori241224-y.jpg

湾内には400gあるなしのアオリイカ

ちょっと大きく見えるでしょ?


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロカエルアンコウ ノドグロベラ幼魚 ミヤコキセンスズメダイ幼魚 

青物:上記+ムロアジの群れ

ウミウシ類:ミゾレ アデヤカミノ タヌキ モザイク などなど

甲殻類:ロボコン

ナナヤ類:炒飯 豆乳担々麺+餃子



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

八重根が復活!寒さに負けズ3ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒いっ!

お天気は良いけど、風も強いし寒い!

東海汽船は欠航ですが、ANAはOK!

週末ゲストさんは無事にお帰りに。

ご利用ありがとうございました!


さぁて海はどうかな〜と思ってたら、意外と八重根復活!


241223-yyy02.jpg

やった〜!

ということで、到着ゲストさんと3ダイブ!

そして、3本目だけ、今年私が認定した島民さんも合流!

まだ8本目なので、スーツはウェット! 一本勝負です!

寒いだろな〜と心配してましたが、元気に50分以上潜ってました!

ファンダイブ楽しそうだったな〜! よかった!!


2024/12/23☀ 八重根三昧 水温20℃ 透視度15-18m 気温8.3-11.9℃ 風:西〜西北西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、外気温が低いのでちょっとだけ暖かく感じますが、水温は20℃ギリ。

浅場の水面はガンガン冷やされるので19.9℃のところも。。


まぁ特に気にせずじっくり小一時間×3セットしてきました!


irokaeru241223-yyy.jpg

先日のMyイロカエルアンコウのちびちゃんです

意外と安定!


irobudai241223-y.jpg

イロ繋がりイロブダイ幼魚!

かわいいサイズ!

この時期にこんなサイズに会えるとは!!


watayuki241223-y.jpg

ワタユキシボリガイ!


yukidama241223-y.jpg

ユキ繋がりユキダマウミウシ!


zouge241223-y.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


panda241223-y.jpg

こちらはパンダツノウミウシ!

動物の名前もつきがち

あぁ今日は見なかったタヌキイロウミウシ…


nishikitsubame241223-y.jpg

ニシキツバメガイ!

ツバメ…鳥とりトリ…

ツバメウオは見たなそういや。。


baroniamo241223-y.jpg

バロニアの中にウミウシ発見!

バロニアモウミウシでしょうか?

それとも、エルコラニア・エンドフィトファガでしょうか?


hiodoshi241223-y.jpg

ヒオドシユビウミウシが摂餌中。。

うじゅるうじゅる・・・・(この表現はッ!)


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ ハダカハオコゼ ハタタテハゼ マルスズメダイ幼魚 レンテンヤッコ若魚 ヒトヅラハリセンボン 

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ若魚 ホソカマス群れ

ウミウシ類:パイナップル

甲殻類:ロボコン イソバナガニ 

夕飯:ゲストさんは外食


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

冬時化の港巡りでM-1GP〜足湯は最高〜

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風強し!

昨晩、南西の風がビャー!!っと吹いて、その後は西風がビュービュー。

早朝ダイブは…あえなく撃沈。。

それどころか、さて日中どこ潜る??

末吉地区、洞輪沢港まで行けばウロウ根が凪ぎ、しかしながら、船がいない。。

ヒィィィ…


241222-kaa02.jpg

ということで、まずは神湊に1本。

その神湊も西〜北西風にはあまり強くなく、港口から波が入るのでややうねりが。。

ということで、2本目は西風、北西風に強い藍が江へ!

こちらも外海が時化ているのですが、港内はOKで、しかも透明度が良好!
(良好に感じるのは神湊効果)

1本かと思いきや2本潜るということで、合間は足湯!

足湯にてひざ下を温めたら、3本目に効果てきめん!

末端がずっとぽかぽかでした!

足湯効果すごい!!

2024/12/22☀たり🌂たり🌈 神湊・藍が江 水温20.4℃ 透視度4-10m 気温8.6-15.9℃ 風:西(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、今日の神湊からしたらまずまずの透明度。

ゲストさんは濁っているように感じたようですが、外海がアレなら良い方かな。。


241222-nori-02teng.jpg

定番のテングモウミウシ

ウミウシを探すも

全然見つからず

ウミウシ

ウミウシ

ウミ…


umiu241222-kaa.jpg

ウミウ!

陸上では全然寄れないのに、水面からだと結構寄れる。。

ツノダシがほとんどいなかったけど…君たちの仕業か!?


241222-nori-01koke.jpg

コケギンポも定番


sasamuro241222-k.jpg

ササムロの群れがキレイでした!!

まさに、Theグルクンです!

堤防から釣れるのかな〜?

沖縄の許田にある「名護曲がり」でグルクンから揚げ定食、よく食べたな〜

気がつけばすでに25年前…こわっ


tensmodoki241222-aa.jpg

テンスモドキ若魚か!?

ちょっと撮りたい…


241222-nori-03chigo.jpg

チゴミドリガイ!


241222-nori-04watayuki.jpg

ワタユキシボリガイ!


241222-nori-05shiroami.jpg

シロアミミドリガイ!


241222-nori-01koke02.jpg

コケギンポおかわり!


yuzen241222-a.jpg

なんと! ユウゼン!!

藍が江はすぐ外に広大な外洋がありますが、そのおかげか、港内でユウゼンに遭遇!


西時化の時は…これから結構使うかな…ここ。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニセフウライチョウチョウウオ ニセゴイシウツボ ウチワザメ ヤッコエイ ニザダイ群れ サビウツボ

青物:皆無

ウミウシ類:タヌキいっぱい センジュミノ ケラマミノ ミカド コンガスリ コノハミドリガイ

甲殻類:オトヒメエビ

ナナヤ類:ガーリック照り焼きチキン 麻婆味噌ラーメン 鶏肉大根のカレーライス 鶏豆乳麺 チャーハン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

ナズマドでクジラアタック&まったり八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜は静かな夜、そのせいもあってか最低気温はグッと下がって7℃台。

風吹かないので器材も全然乾かない!

しかし、海はナズマドが時化ず。

日中は予報通りしたたかに風が吹きましたが、高気圧で抑え込みが効いているのか、時化切らず。


241221-nny02.jpg

ちょい風波はありますが、ナズマド2本潜りました!

よ〜く見ると、ザトウクジラの背中が写ってますよ!

潜り終えて帰ろうとすると、「わ〜!!クジラが!!」

ってなわけで、今日も30分以上のニアミスです


241221-nny00.jpg

3本目はのんびり八重根へ。

冬至だけあって、そこそこ早いエキジットでもこの感じ

キレイな夕日ですね!

2024/12/21☀ ナズナズ八重 水温21℃ 透視度20-30m 気温7.7-18.5℃ 風:南西(Max24.7m/s)

ドボンと入ると、まさかの激流!

一昨日のパターンだと午前中は潮緩めだったのに、スーパー南潮!


241221-nori-01kuda.jpg

クダゴンベを見つつ

ピグミーを見ようとするも…

ヤギが潮でぶっ倒れて、しかもグラングラン揺れてて、どうにもなりません。

まぁ仕方ないですね。。

それでも、アナザーピグミーが見れました


241221-nori-03rabender.jpg

ラベンダーウミウシ!


241221-nori-03iboyagi.jpg

イボヤギミノウミウシ!


241221-nori-02huri.jpg

フリソデエビのペア!

久しぶりの登場!

丁度、昨日の夜「あ〜フリソデエビ今回見なかったですね」と言われてたのですが

今日は見れました!

ただいアナザーゲストさん


241221-snap01.jpg

今日は入れ替わってスクーターズとコイボ師匠です


241221-nori-04irokaer.jpg

昨日見つけたイロカエルアンコウ


241221-nori-05kumado.jpg

クマドリカエルアンコウも元気


241221-nori-07irokaer.jpg

こちらのケロちゃんはあまり大きくならないですね。。

なっているのかな?

まだ小さいままの感じです


241221-nori-06zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


241221-nori-08kika.jpg

キカモヨウウミウシ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大きなマダラエイ尾部なし やたら三角根に寄ってくるモンガラカワハギ オヤビッチャ大群 ウメイロモドキ タテキン

青物:ナンヨウカイワリ オキアジ@ ヒレナガカンパチちょい群れ 

ウミウシ類:ミヤマ シロタエイロ

甲殻類:ロボコン オルトマン

頭足類:アオリイカ ワモンダコ

ナナヤ類:ドライカレーミニ丼+餃子 揚鶏の味噌ダレかけ ラーメン 炒飯 


夕方から夜は嵐。

すでに東海汽船は欠航が決まってます

明日も早朝リクエストがあるのですが…どこか潜れるのかな??

どこか潜らせてくれ〜!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:54| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月20日

水中も楽しいのですが、エキジットすると彼らがいる。。

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、良い天気!

早朝からスタートですが、今日はキレイな朝焼け、そして空気もキレイ!

青ヶ島・御蔵島も良く見えました!


241220-yyyn02.jpg

べた凪ぎの八重根!

ここまで凪ぎですが、流石にナズマドはまだ・・・

が!


241220-yyyn00.jpg

3本目(4本目)上がる頃にはしっかり凪ぎました!

きっと夜中の今も、無駄に凪ぎているに違いない。。

2024/12/20☀のち🌥 早八重・八重八重ナズ 水温20.4℃ 透視度15-30m 気温7.4-13.8℃ 風:東北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、まだ薄暗い早朝


nanyou241220-y.jpg

ナンヨウカイワリの群れ


shimaaji241220-y.jpg

シマアジも少し混じっている群れ


kanpa241220-y.jpg

ヒレナガカンパチも時々

そしてエキジットすると、ヒクテイのまぁまぁ先にザトウクジラが!!


このエキジットして、海振り返るとヤツらがいるシステム、なんとかならんのか…


バチコンで出くわしたい!


241220-snap-2000.jpg

一眼女子部のHさん、今日は1100本記念。

でも、1100はスルーだそうで、メインは1111本記念にとっておこうと!

うん、そりゃ来月も遊びに来るしかないですね!

画像もいただきました!

ありがとうございまっす!


241220-har-06maru.jpg

マルスズメダイ幼魚、結構小さい


241220-har-05watayuki.jpg

ワタユキシボリガイ!


241220-har-04monhana.jpg

モンハナシャコ、小さめだけどサイズ感わかりにくい


241220-har-03hadaka.jpg

朝は薄汚れたハダカハオコゼでしたが、午前1本目に見に行くと、脱皮してキレイになってた!


241220-har-02zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


241220-har-07tengan.jpg

テンガンノツユ!

え?2個体?

えぇ、気づいてましたよ(笑)


241220-har-01iro.jpg

見つけた!

イロカエルアンコウちびちゃん!

ようやくマイケロゲット!

オレンジパイセンにもお返ししなくっちゃ!


そしてラストのナズマドはクジラ狙い!!

まぁまぁ来ませんよ、そんなに簡単には。

で、エキジットして、車の後ろでタンクおろそうとしたら、

「あ〜〜〜!!!クジラが!!」というゲストさんの声!

見るとナカノママにてプシュー!!

これは三角根通っていくパターン。。

その通りに三角根付近でまたブロー!

二の根よりは沖側でまたブロー!

出た・・・・振り返ればヤツがいる・・・

おまけに!

すぐ手前で今度はイルカが!!


鯨類狙いは手強いです!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロモドキ幼魚 オドリハゼ ハタタテハゼ ハコフグ幼魚風 モンガラカワハギなどなど

青物:大きなカマスサワラ カンパチ 

ウミウシ類:ヘリシロイロ アデヤカミノ ミゾレ モンジャ タヌキ ダイアナ

甲殻類:ひとりキンチャクガニ イソバナガニ

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 餃子・揚鶏おろしレモンポン酢 炒飯


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

イルカとクジラが陸から見れました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの微風。

雨はシトシトと降っていて…寒い。。

早朝ダイビングからスタートだったのですが、全然夜が明けない。

日の出は6:42なので仕方ないのですが、6:15出発という早朝?ってぐらいのスタート


241219-blog.jpg

べた凪ぎの八重根、沖では数頭のザトウクジラがブロー!!

尾びれを上げてくれたのでパチリ!


241219-ynyy02.jpg

そして、午前中だけナズマドが潜れました!!

午後からは一気に北西が強まる予報なので、エキジット後もまだまだ凪ぎでしたが、無理せず1本勝負!

12月のナズマドは超ラッキーですね!

こちらはエキジットした後、イルカの群れが馬の背の向こうに!

あいや〜。。

2024/12/19🌂時々☁ 早八重・ナズ・八重八重 水温20.5℃ 透視度18-25m 気温7.5-12.0℃ 風:北〜北西(Max17.0m/s)

ドボンと入って海満喫!

今日は昨日からのゲストさんと、一眼女子部のHちゃんガイド。

細かい趣向はバラバラですが、生物好きのベクトルは同じ。

色々狙いながらも色々見てきました!


241219-har-01pig.jpg

本家ピグミーシーホース!

バージバンティです


241219-har-01pig02.jpg

こちらはなんと3個体!!

流石にキングギドラにようには撮れませんが、3個体が集まってました!


241219-har-03kuda.jpg

しかし、天敵クダゴンベがすぐ横に!!

(ゲストさんが自ら見つけて撮ってた、私は見てない…)


241219-har-06kuma.jpg

アイドルネタ続きます

クマドリカエルアンコウ!!


241219-har-05irokae.jpg

イロカエルアンコウちびっこ!!


241219-har-04moebi.jpg

イソギンチャクモエビ!


241219-har-02simu.jpg

ゴールデンシムラ!!

ヒンナだぜ〜


241219-har-07akazukin.jpg

アカズキンウミウシ!


daniera241219-n.jpg

ダニエラウミウシ!


homura241219-y.jpg

早朝でホムラユビウミウシが泳いでました!


241219-har-08nagasakinina.jpg

ワイングラスっぽい雰囲気のナガサキニシキニナの卵!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ ハタタテハゼ アカハチハゼ クロホシハゼ ホシテンス ユウゼン ノドグロベラ幼魚 マダラエイ大

青物:巨大キハダマグロ! ヒレナガカンパチ カッポレ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:モンジャ ルージュ アデヤカ パンダツノ シボリイロ ダイアナ などなど

甲殻類:ロボコン

頭足類:ワモンダコいっぱい クアイカ型アオリイカが早朝ダイブで産卵中!

八島類:アジフライ レバニラ しょうが焼き




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:56| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

2便着で午後から1本〜鯨の歌を聴きながら〜

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、まぁ飽きもせず西風。

しかも大体予報では、7~8mぐらいの予報で出ているのに、その時間過ぎてみると10m吹いた結果になっとる。。

今日は2便着で大物好きなゲストさんが到着。

ここ何年も冬は潜ってないのですが、「アレ」が見たいということでドライレンタルでトライ!

3便着で翌日早朝スタートがいつもですが、ドライで10年以上潜ってないってことで2便でいらして、チェックダイブ

殊勝なことです。。


241218-y02.jpg

というわけで、無事に余裕で潜れ、午後から1本勝負です

ま、そうそう簡単に「アレ」は出ませんが、遠くで歌ってました

2024/12/18☀ 八重根 水温20.5℃ 透視度15m 気温11.4-15.4℃ 風:西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、沖の時化濁り?

西日も手伝って透明度イマイチ

釣り師もいないし、ヒクテイの先端方面まで行ってみました


kihoshi241218-y.jpg

キホシスズメダイがブワ〜っと降りてきたので、何か回遊魚でも???

何も来ず。

遥か水面にツムブリ? 

タカサゴの群れ、以上。。でした


こりゃログと更新のネタがないので、帰りにパチリパチリ


kumadori241218-y.jpg

クマドリカエルアンコウ!

昨日、全然見つからんかったのに、今日はドン!


hadakaha241218-y.jpg

泳いでいる途中にハダカハオコゼ発見!

先日Nおさんに教えてもらったのとは別個体

でも、場所は近いですよ〜、Nおさん!


kazari241218-y.jpg

カザリイソギンチャクエビ!


daiana241218-y.jpg

ダイアナウミウシ!


pine241218-y.jpg

パイナップルウミウシ!


monko241218-y.jpg

モンコウミウシ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヤッコエイ ホシテンス レンテンヤッコ 

青物:若いナンヨウカイワリ数匹 ホソカマス10匹

ウミウシ類:アデヤカミノ 今日はほぼ見ず

甲殻類:アカホシサンゴガニ 

ホエールソング:キレイに聞こえてました

ナナヤ類:肉野菜炒め 鶏肉と長ネギのオイスター炒め



そして今日から年始まで炎の17連勤!?

みなさん、私を潜らせてくれてありがとう!!

ガイドしまくるぞ〜!

まず2日目の明日は早朝からスタート!

どんな海かな〜?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:29| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

ホエールソングはじめました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、冷たい乾燥した西風、雨の心配もそんなに…?という感じで

レンタルスーツ達が一気に乾きました!

VIVA西風! しかし、我が顔面のお肌や唇もカッサカサに…保湿が大事な季節です。

特に潜ってふやけて、水で洗って、温かいお湯浴びて…このサイクルは危険です。

〇い頃はこんなの不要でしたが…


241217-y02.jpg

さて、今日の八重根は、ホエールソング!!

今日は本物! ケーソングではなく、しっかりホエールソング!

沖に行くと、たか〜い声とドゥンドゥンドゥンという重低音!

やはりホエールソングはテンション上がりますね〜!

2024/12/17☀ 八重根 水温20.8℃ 透視度15-20m 気温12.2-15.9℃ 風:西北西〜西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、シマハギっ子群れ!

今日はガイド無し日で、八重根はぐるっと大回り。


monja241217-y.jpg

モンジャウミウシ!


aohuchi241217-y.jpg

アオフチキセワタです!

ナスの漬物みたい


shibori241217-y.jpg

シボリイロウミウシかな


panda241217-y.jpg

パンダツノウミウシ!

何故今日!!


zouge241217-y.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


kisuji241217-y.jpg

キスジカンテンウミウシ!

ラインが細かい個体!


hosokamasu241217-y.jpg

湾内のホソカマスは居着いているみたい、オキアジは皆無ですよ〜アングラーさん


さて、一時間越えてるし、上がろうと思ってスロープにたどり着くと!!

何やら大好きなフォルムのヤツが!!


aori241217-y05.jpg

餌とらえてハムハムしとる!!


aori241217-y04.jpg

カエルウオの仲間を捕まえたみたい!

アオリイカは捕食の時、魚を捕まえると背びれから後頭部の辺りを噛み切るのですが、まさにそれ!


aori241217-y01.jpg

いや〜興奮した!

水中でアオリイカ見たら興奮するガイドNo.1(自称)

TGで撮ったりゴープロで撮ったり何とかして撮りたい!!

ゴープロはワイド画角になっているので、一度フィン履く場所までエキジット、カメラ出して、画角をリニアにして再度エントリー

動画も沢山撮ってみました

が、なにせ波打ち際、揺れる揺れる。。

気がついたら、TOP画像の夕暮れだったわけで…

そして見ている間に、カエルウオはどんどん食べられていきました。

大きくなれよ〜!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:いつもの皆さん

青物:ムロアジよりちょっとだけ大きいツムブリの群れ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:いつもの皆さん



明日は午後からガイド!

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

冬でも開催!ナイトダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝はとってもイイ天気!

風は相変わらず西からよく吹いていて、八重根は潜れるけど、多少うねうね。

まぁ冬の八重根という感じです


241216-ss02.jpg

風がしっかり西で、時折西南西のせいか、底土はすっかり穏やかに。

今日は島民さんがナイトだけ潜るというスケジュール(日中仕事なので)

私もナイトだけでもよいのですが、うっかりナイトが無くなると、一人でナイトは行くきせんのでお昼に底土調査

結果、ナイトで使えるネタも見つけたので価値ある一本でした!

2024/12/16☀のち☁ 底土・夜底土 水温20℃ 透視度15m 気温12.2-15.9℃ 風:西〜西南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、ナイトは激流!

潜降してエントランスの落ち込みが沖出しドリフト!

これは…帰りが…ヤバイかも…と思いつつ、潮が止まる場所まで移動、帰りのことを考慮しつつ

のんびりダイブしてきました

帰りは、行きほどの潮はなくなり、ホイホイ戻ってきましたが、ゲストさんは結構しんどかったようです。


budai241216-s.jpg

ナイトらしく寝てるブダイ

ドスン、と落ちてます


hakuseihagi241216-s.jpg

ナイトらしく寝てるハクセイハギ

こちらは歯でつかまって寝るんです

ハギの仲間が大体歯でつかまって寝てます


ナイトらしく大きなイセエビも見られましたが…

ゲストさんはウミウシ好き。

別にナイトっぽいものでなくてもよいので…



honnori241216-s.jpg

ホンノリイロウミウシです!


kiiro241216-s.jpg

キイロウミウシです!


misuji241216-s02.jpg

ミスジアオイロウミウシです!

くびれれていい感じ


mikado241216-s.jpg

巨大なミカドウミウシが数個体

しかし、どれにもエビはついておらず、残念


kurodango241216-s02.jpg

そして、メインメニュー!

クロダンゴイボウミウシ!

昼はダンゴ部分だけでしたが、予定通り? 夜は触角見えてました!


adeyakabio241216-s.jpg

アデヤカイボウミウシ!


rabender241216-s.jpg

ラベンダーウミウシは夜でも頭が出ておらず。


moyoukikai241216-s.jpg

うぉぉぉ!

モヨウキカイウツボ!!

と、書いても全然刺さらないので

珍しいウツボ!と、書いてなんとか撮っていただきました

う〜ん、いつ見ても「快獣ブースカ」そっくり!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:テングダイ 巨大ゴンズイ玉 ハナゴイ ミギマキ レンテンヤッコ

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ダイアナ クシモトミドリガイ アデヤカミノ ルージュミノ シロタエイロ コンガスリだらけ モンコ 

甲殻類:イセエビ クリアクリーナーシュリンプ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

八重根が回復!寒さに負けズ頑張りました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨晩、妙に風が弱まったおかげで八重根が復活!!


241215-yyyk02.jpg

特に朝一のチェック時はこんな感じでイイ凪ぎ!

それでもお昼からまた風が強まるというので、早めスタートでまずは午前中に2本!

が、結局10時過ぎにはすでに風がピュー。

吹くの早いじゃん、と思ってたら、午後はさらにビュービューになり、15時頃には外海はすごい迫力でした。


2024/12/15☀🌂🌈 八重根三昧+神湊 水温20.8-21.4℃ 透視度15-18m 気温7.7-13.7℃ 風:西北西~西南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、穏やかな水中。

今日も昨日の団体さん、ウェットスーツが5人いますが、全員寒さに負けずに2本潜り切りました!!

上がったあとのお湯浴びのリアクションが良かった〜!

そう、寒さに負けズ頑張ったのは当然ゲストさんのお話。

いや〜寒いはずですよ。


241215-snap02.jpg

ホントは昨日ビーチの今日ボートの方が余裕があってよかったけど、

みなさん上手に潜ってました!


241215-snap01-ao.jpg

アオウミガメともいい感じ!

寒い中ありがとうございました!


そして、今日もウミウシ好きのゲストさんから画像をいただきました!

ありがとうございまっす!


241215-sek-01hanab.jpg

美しいハナビラミノウミウシ


241215-sek-03adeyaka.jpg

極小のアデヤカミノ!

ミノが短すぎてイナバミノみたいなミノに


241215-sek-04tokara.jpg

小さなトカラミドリガイ


241215-sek-07konp.jpg

こちらも小さなコンペイトウウミウシ!


241215-sek-06toumon02.jpg

トウモンウミコチョウは丁度よいぐらいのサイズ


241215-sek-02shinde.jpg

シンデレラウミウシは…奇形?

捻じれているだけ?


241215-sek-05hiodoshi.jpg

恐竜感が強いヒオドシユビウミウシ!

ログ書いてた皆さん、ヒオドシね!

ヒヨドシじゃなくてヒオドシ!

活舌悪くてごめんなさいね〜!


241215-sek-08teng.jpg

エキストラ神湊で「モ」ウミウシも


241215-sek-09neon.jpg

ネオンモが中々見つからなくて困ってましたが、なんとかなけなしの1個体



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カエルアンコウ類 ヤッコエイ ナンヨウハギ幼魚まだ頑張ってます クマノミ 

青物:小型のナンヨウカイワリ

ウミウシ類:タヌキ キスジカンテン テンガンノツユ キカモヨウ シロアミミドリガイ ヨゾラミドリガイ 

甲殻類:オランウータンクラブ キンチャクガニ ロボコン

頭足類:ワモンダコ アオリイカのイカ墨

ナナヤ類:揚鶏ネギ生姜ダレ 豆乳担々麺 餃子


明日は全員お帰りに、ご利用ありがとうございました〜!


島民さんがナイトやりたいいたいですが、どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

急遽ウロウ根ボートは回遊魚祭&ウミウシも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は…の前に、昨夜の八丈は荒れた〜〜〜〜

予報では妙に弱い風予報になってましたが、上空寒気はやっぱり荒れる!!

吹いた吹いた、一瞬にして最大瞬間21m

そして朝もビュービュー

八重根は入れなくも無さそうな…いやいやいや、かなりうねってる。。

底土はぱっとみ平かもしれませんが、大きくうねっているし激流間違いなし。


赤間さんの船はホエールだし…と思いつつ、一応今日ホエールですよね?と伺うと、どうやらホエール欠航らしい!!


241214-uuu02.jpg

ということで、主催のT君には悪いけど、明丸乗れてラッキ〜!!

2チームに分けて潜る予定でしたが、ボートでは無理なのでみんなで1チームで潜りました!


241214-uuu00.jpg

あちこちで雨が降るのでどこかしらに虹

特筆すべきは1本目エキジット後の虹が二重で濃かった

2024/12/14☀🌂☁🌈 ウロウ根×3 水温20.8℃ 透視度15-20m 気温8.1-14.9℃ 風:西北西〜北西(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、魚影濃い濃い濃い濃い!

ウロウ根の魚影は濃い!!

初八丈の方が多いので、ユウゼン・レンテンヤッコ・ナメモンガラ・テングダイなどを指さすのですが、周囲に魚が多すぎてどれかわかりにくい。。


241214-snap02.jpg

そんな初八丈島のチームは5人がウェットスーツ(泣)

寒い中元気に頑張りました!

陸が寒いですが、今日は湯量豊富な末吉地区!

休憩中のお湯が沢山浴びれてよかった♨


kamasusawara241214.jpg

ドドンとカマスサワラ!!

こちらも大き目のカマスサワラですが、

圧巻は2本目に見たカマスサワラの群れ!

特大サイズが数本、大きかった!!

そしてとにかく太い! イソマグロみたいな感じでした!


241214-snap03sek.jpg

ウミウシ好きなゲストさんがウミウシ撮影していると、カンパチ若魚の群れがずっと懐いてました(3本目)。。


ユウゼン紹介している時も、良型のヒレナガカンパチが4本!

そして大型のヒレナガカンパチも何度か登場!

ツムブリ、ナンヨウカイワリ、今日は回遊魚絶好調でした!


ウミウシ好きさんだけ3ダイブで弊社泊まりなので、画像いただきました!

ありがとうございまっす!


241214-sek-01niyori.jpg

ニヨリセンテンイロウミウシ?

めちゃ小さい


241214-sek-02kyara.jpg

キャラメルウミウシもかわいいサイズ


241214-sek-03soyokaze.jpg

ソヨカゼイロウミウシ?こちらは大き目


241214-sek-04ruuju.jpg

ルージュミノウミウシは私は見つけられず


241214-sek-06iboyagi.jpg

イボヤギミノウミウシ!

私は見つけられず



241214-sek-07shimohuri.jpg

シモフリカメサンウミウシ!

以下同文


241214-sek-08dai.jpg

やたらシャコタンのダイアナウミウシ


241214-sek-09akane.jpg

アカネコモンウミウシを見つけて鼻息荒く紹介するも、結構見たことあるらしい。。


241214-sek-10mousan.jpg

モウサンウミウシはカラーリング濃いめ。


前回見つけたパンダは今日は見られず。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカヒメジ群れ ハナミノカサゴ 特大マダラエイ ゴンズイ群れ

青物:特大XXLサイズのカマスサワラ ヒレナガカンパチL/M/S ナンヨウカイワリM

ウミウシ類:

甲殻類:キンチャクガニ

ナナヤ類:豚肉・キャベツの味噌炒め



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

数少ないナズマドチャンスなのに後半探し物ダイブ…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの風よわよわ日

そう、平日無駄に凪ぎ凪ぎ日

朝はどうだったかわかりませんが


241213-n02.jpg

午後のナズマドは凪ぎてました!

12月になって手すりもロープも無いのですが

余裕のエントリー

あぁ今週末のゲストさん、金曜からだったら…

2024/12/13☀たり🌂たり ナズマド 水温21℃ 透視度20-25m 気温9.3-15.3℃ 風:西北西→南西→西(Max21.1m/s)(深夜)

ドボンと入ると、まだいるあの子


mikazuki241213-n.jpg

アンカーロープと梵天がなくなっても居着いているみたいです

撮ってたらカンパチっ子もカットイン


niza241213-n.jpg

ニザダイの群れとニセカンランハギ


kihoshi241213-n.jpg

キホシスズメダイの群れが降ってきたり


kamasusawara241213-n.jpg

沖でライトつけてたらカマスサワラが1匹、また1匹と現れ、最初はバラバラでしたら、水面でまとまってくれました


kanpa241213-n02.jpg

ヒレナガカンパチ3、本カンパチ1

わかりやすい図です

それにしてもGOPRO撮影でライト当てると赤色が強くてツライ。。

特に青物が…


kibire241213-n.jpg

キビレマツカサの赤はそんなに気にならないのは元々赤いからか


namemon241213-n.jpg

ナメモンガラの群れ群れ


yuzen241213-n.jpg

ユウゼンのペアも来たりして


で、ふと気がついたら…

あれ??? あれ???

あれが無い!!

どこで落とした!?

もうそこからはただただ落とし物探しダイブ。。

大きなマグロが2本通ったけど、それどこじゃない。

もしかしたらクジラが通っているかもだけど、それどこじゃ…それは撮るか。。

カマスサワラの時に動き回ったからその辺か??

無い。

つないでいた赤いストラップだけが落ちているのを発見


ってことは、この辺か?

無い


もう残圧と窒素も限界に達しそう。

おまけに急に南潮が入って来たし


ギリギリまで探して、タンクに付けているスクーターで一気に帰れば…

ってそのリモコンが無いのよリモコンが。。

そもそも最後に使ったのを思い出し、そこまでの経路で帰ることに

あった…

キホシスズメダイの群れ撮ったとこに密かに佇んでました。。

あっぶね〜

もう今日はこれで良しとします、で帰りましたとさ


夜は南風ビュービューからの日付変わって今度西風強風。


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

藍ヶ江で釣場海底清掃&ちょい調査!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒い朝からスタート、しかも遠くに雷雲あり。。

ゲストさんはいないものの、今日は釣場海底清掃、午前中から潜りです。

ここ数年、ずっと神湊港内でしたが、今日は北の風!


241212-y02.jpg

ということで、西側の港、藍ヶ江港での清掃です。

明丸、不動丸で出たのですが、船での撮影忘れた…

しかも、船にカメラ乗せ忘れて、水中はカメラ無し。。

集中してゴミ拾いしました

そして、終了後に港内もちょっと見てきました。


241212-y00.jpg

午後遅めにはちょびっとだけ八重根にも。

あれれ、微妙に3ダイブしてしまってるじゃん。。

2024/12/12☁のち☀ 藍ヶ江港外・港内・八重根 水温20.8-21.2℃ 透視度15-20m 気温8.9-14.4℃ 風:北北東〜北西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、青い水と結構なうねり。

空き缶等は少なかったですが、堤防の基礎や根に絡まっている糸が手強かったです。

大物狙うからかテグスだけでなくワイヤーが…

そして、序盤で6m以上の釣竿を拾ってしまったガイドさんも(笑)

ずっと大変そうでした。

ゴミ拾っている間に、巨大ニセゴイシウツボ、ハコフグ幼魚 ツノダシ群れ ユウゼン メガネクロハギなども見られました。

事業者の皆様、お疲れ様でした。


続いて、ぷらり港内


shirotae241212-ai.jpg

シロタエイロウミウシ

輝いて見えました、しかしチャームポイントのハート模様は崩れてて、ハートブレイク。。


manjuuhitode241212-ai.jpg

マンジュウヒトデがいたので、エビ乗っているでしょ〜と思ったけど…無し。

トゲトゲしているお肌、棘皮動物とはよくいったもんです


hiramushi241212-y.jpg

ヒラムシさえも撮ってしまう、藍が江。。


tanuki241212-ai.jpg

壁面には大型のタヌキイロウミウシが密集。


mikado241212-y.jpg

ミカドウミウシも見られました。


nizadai241212.jpg

魚群はニザダイの群れが港口に


okiaji241212-ai.jpg

オキアジの群れも35匹ぐらい?

ムロアジの群れを追いかける良型のヒレナガカンパチも3本入ってきてました。

港だけど、すぐ外洋なので回遊魚はやはり入ってきますね。

もっと幼魚とか入っても良さそうなのですが、イマイチちびっこ天国になりません。

台風で爆荒れするからかなぁ。。


夕方前の八重根はとっても静かで、概ねいつも通りでしたが、

特筆すべきは!


meaji241212-y.jpg

いつもと違うカマス、ホソカマスの群れが!

って、それよりも真ん中の魚!

メアジ!!

マアジじゃなくてメアジ!

味はマアジの方が美味しいですが、メアジのお刺身も美味しかったですよ

美味しいお刺身食べたいですね〜!


八丈島はそろそろ本マグロの季節!

運が良ければ…島で釣れた本マグロが魚屋に出ます、運が良ければ…。


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

午後から八重根でのんびり調査ダイブ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気!だったり、ざ〜っと雨降ったり!とコロコロ天気。

冬のパターンですね。

西風もしたたか吹いておりますが、八重根はOK!


241211-y02.jpg

午後から調査ダイブに一本潜ってきました!

2024/12/11☀たり🌂たり 八重根 水温21.5℃ 透視度15-20m 気温10.1-16.5℃ 風:西〜西北西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ!

アオリイカの若い個体も確認。


uchiwazame241211-y.jpg

沖へ進むとウチワザメ登場!


ao241211-y.jpg

大きめのキレイなアオウミガメ


kinchaku241211-y.jpg

キンチャクガニは探してなかったのですが、目につくとこにいたので、せっかくなのでパチリ


warai241211-y.jpg

ワライヤドリエビもたまにはパチリ


kumadori241211-y.jpg

かわいいクマドリちゃん


wamon241211-y.jpg

フリソデエビ探してたらワモンダコ


daiana241211-y.jpg

ダイアナウミウシもパチリ



senten241211-y.jpg

小さなセンテンイロウミウシ


koibo241211-y.jpg

青抜き画像、そう、無駄に青抜き画像のコイボウミウシ




無駄に青抜き、且つ、触角がゆらゆらとイイ感じのコイボ



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテジマキンチャクダイ サザナミフグ アカハチハゼ ツユベラ 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:シムランス カザリイソギンチャクエビ ロボコン 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:38| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月10日

少しだけ寒波緩んで海は八重根が凪ぎ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の冷え込みからあけてちょっとだけ暖かい朝。

とは言っても13℃ぐらいなので、水から上がると十分寒いです。。


241210-y02.jpg

夕方はまた冷え込んできてました。

海は八重根が良い凪ぎですよ!

2024/12/10☀たり🌂たり 八重根 水温20.7℃ 透視度15-18m 気温11.3-15.0℃ 風:西〜北北東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、シマハギの群れ!

八重根のスロープはシマハギ天国になってます。

このまま越冬するのかな〜。


今日は手前でのんびりとウミウシ探ししてみました。


watayuki241210-y.jpg

ワタユキシボリガイ!


shiroami241210-y.jpg

シロアミミドリガイ!


midorigai241210-y.jpg

ミドリガイの仲間


midorigai241210-y02.jpg

ミドリガイの仲間


kinuhada241210-y.jpg

コノハミドリガイが食べられている!!


tengan241210-y.jpg

ミドリ…テンガンノツユ!


amehurashi241210-y.jpg

極小過ぎてなんだかわからず撮ってみました

青い点々。。

アメフラシ感…?


touyou241210-y.jpg

トウヨウキセワタですかね??


senten241210-y.jpg

センテンイロウミウシです


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ホシテンス若魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:昨日の交接アンナはいたけど卵塊は見当たらず。

甲殻類:フリソデを探しているんじゃが…

頭足類:アオリイカ ワモンダコ

ナナヤ類:肉野菜炒め




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:42| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

寒気入って八丈も寒いけど八重根は凪ぎて楽し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒い! というか本格的に冷えたのは夕方から! 冷えに冷えて最低気温7度台!

ショップロビーで仕事していると足が冷える!

また窓際に段ボールでも敷こうかな。。

かっこ悪いけど、全然違うんですよね、断熱効果。


241209-y02.jpg

海は八重根がかなり凪ぎました!

なんで月曜に凪ぎ…お決まりか…


2024/12/9☁🌂 八重根 水温20.8℃ 透視度15-18m 気温7.7-13.7℃ 風:北〜北北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。

そして昨日のオキアジはっと…いない!!

一匹もいない??

凪ぎたから出てったのか??

まさか一瞬で釣られたとも思えんし。。

まぁ回遊魚ですからね。

八重根を大回りしながら目についたものをぱちぱち撮ってきました!


anna241209-y.jpg

アンナウミウシの交接!

アンナ自体は個体数多いですが、この種の交接は珍しいかも。


hyakume241209-y.jpg

ヒャクメウミウシです

アーチの壁面についてたので、足場も無く、適当にパチリ


honnori241209-y.jpg

ホンノリイロウミウシです


soyokaze241209-y.jpg

ソヨカゼイロウミウシです

カイメンが揺れて揺れて


kuchinashi241209-y.jpg

似た種、クチナシイロウミウシ


monja241209-y.jpg

モンジャウミウシはちょっと大きめの個体


rabender241209-y.jpg

ラベンダーウミウシ、今日は2か所で確認


nazo241209-y.jpg

こ、これは??

小さすぎてわからん。。

ラベンダーの極小??

1mm?2mm?小さかった〜


nagasakinina241209-y.jpg

ナガサキニシキニナとその卵

卵はかわいいけど、貝は…


nokogiriyouji241209-y.jpg

ノコギリヨウジです

ワモンダコをバックにパチリ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ カエルアンコウ類 ユカタハタ アカハチハゼ ハナゴイ モンスズメダイなど

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン

ナナヤ類:チキン南蛮


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:05| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

寒気入って八丈も寒いけど八重根は凪ぎて楽し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒い! というか本格的に冷えたのは夕方から! 冷えに冷えて最低気温7度台!

ショップロビーで仕事していると足が冷える!

また窓際に段ボールでも敷こうかな。。

かっこ悪いけど、全然違うんですよね、断熱効果。


241209-y02.jpg

海は八重根がかなり凪ぎました!

なんで月曜に凪ぎ…お決まりか…


2024/12/9☁🌂 八重根 水温20.8℃ 透視度15-18m 気温7.7-13.7℃ 風:北〜北北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。

そして昨日のオキアジはっと…いない!!

一匹もいない??

凪ぎたから出てったのか??

まさか一瞬で釣られたとも思えんし。。

まぁ回遊魚ですからね。

八重根を大回りしながら目についたものをぱちぱち撮ってきました!


anna241209-y.jpg

アンナウミウシの交接!

アンナ自体は個体数多いですが、この種の交接は珍しいかも。


hyakume241209-y.jpg

ヒャクメウミウシです

アーチの壁面についてたので、足場も無く、適当にパチリ


honnori241209-y.jpg

ホンノリイロウミウシです


soyokaze241209-y.jpg

ソヨカゼイロウミウシです

カイメンが揺れて揺れて


kuchinashi241209-y.jpg

似た種、クチナシイロウミウシ


monja241209-y.jpg

モンジャウミウシはちょっと大きめの個体


rabender241209-y.jpg

ラベンダーウミウシ、今日は2か所で確認


nazo241209-y.jpg

こ、これは??

小さすぎてわからん。。

ラベンダーの極小??

1mm?2mm?小さかった〜


nagasakinina241209-y.jpg

ナガサキニシキニナとその卵

卵はかわいいけど、貝は…


nokogiriyouji241209-y.jpg

ノコギリヨウジです

ワモンダコをバックにパチリ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ カエルアンコウ類 ユカタハタ アカハチハゼ ハナゴイ モンスズメダイなど

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン

ナナヤ類:チキン南蛮


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:05| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

寒さに負けズ!初ファンダイビングは楽しい!

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒い! 寒いの一言!

昨日までのグループさんは船でお帰りに、ご利用ありがとうございました!

そして今日は島民さん!

先日OWDを取得したばかりの島民さんが初ファンダイビングです!

ということはもちろんウェットスーツですが…

寒さに負けズ頑張りました!


241208-sy00.jpg

朝は八重根のうねりが気になったので、1本目は底土から!


241208-sy02.jpg

水面休息がてら八重根に向かうと、大丈夫そうだったので2本目は八重根で!

エキジットして帰ろうとするとザトウクジラのブローが見られましたが、確認は私だけでした。。

2024/12/8☁時々🌂 底土・八重根 水温20.8-21.2℃ 透視度15-18m 気温10.2-14.6℃ 風:西北西〜北西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、結構勢いよく水温下がりますね。。

11月まではこのままだと年内21〜22℃いけるかと思いましたが、もう21℃切ってきました。


それでも今日は初めてのファンダイビングとあって楽しそうでした!


241208-snap03.jpg

講習の時は眺めただけのアーチも今日はくぐってきました!

アーチの中は魚が沢山ですね〜と楽しそう!


mikado241208-sy.jpg

ウミウシも紹介


kongasuri241208-sy.jpg

コンガスリ㋒


misuji241208-sy.jpg

ミスジアオイロ㋒

と、見ましたが、魚の方が好みのようでした


wamon241208-sy.jpg

ワモンダコです


241208-snap02.jpg

アオウミガメとも一緒にスイム!


okiaji241208-y01.jpg

オキアジの群れにも遭遇!

結構、良型ぞろいでした!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロカエルアンコウ イラ ツユベラ幼魚 タテジマキンチャクダイ1歳ぐらいサイズ アカハタ クビアカハゼとテッポウエビ ユウゼン若魚 アジアコショウダイ クマノミ ナンヨウハギ などなど

青物:ナンヨウカイワリ

甲殻類:アカホシサンゴガニ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

冬のボートダイブ!ウロウ根は魚影マシマシ!

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、変わらず冬型で西風、予報以上に吹いてくるのが寒気の西風です。

八重根は結構うねりがあったようですが、ノープロブレム!

今日は西風に強いポイント、洞輪沢港から出港でウロウ根です!

問題は船長の船が八重根にあるので、八重根から回せるかどうか??という心配を昨日からずっとしてたのですが、その度に船長から「心配するな」とかる〜い返事が…

我々から見ると八重根から出ていく海が時化なのですが、漁師さんからするとへっちゃらなのだそうです。


241207-uu02.jpg

というわけで、明丸にて出航! 船長ありがとうございます!

ちなみに帰りの方が向かい風(波)で大変なのだそうです。。

2024/12/7☀たり☁たり ウロウ根日和 水温21.8℃ 透視度20m 気温13.8-17.6℃ 風:西(Max15.9m/s)

今日も引き続き仲良しグループさん!

二回り以上若いパワーを感じながら楽しんできました!


ドボンと入ると、激流のウロウ根

一本目は根の陰に行っても反流が起きて、水底の砂地は渦巻いているとこもありました。

それだけに魚は元気でしたよ!




マクロも紹介しますが、基本ワイド目なので、今日も動画にまとめてみました!

1人だけマクロ仕様のゲストさんに画像いただきました!

ありがとうございまっす!


241207-yosk-02adeyaka.jpg

アデヤカミノウミウシ!


241207-yosk-01sesuji.jpg

セスジミノウミウシ!


241207-yosk-03hutairo.jpg

フタイロニシキウミウシ!


241207-yosk-04zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


241207-yosk-06panda.jpg

パンダツノウミウシ!

ここ数年、ホント豊作ですね!


241207-yosk-05konpe.jpg

コンペイトウウミウシ!


241207-yosk-08kyara.jpg

キャラメルウミウシ、なにか奇形な…


241207-yosk-09mizore.jpg

ミゾレウミウシ!


241207-yosk-07kinchak.jpg

キンチャクガニは小さいけど抱卵個体!


リクエスト欄にクジラと書いてましたが、流石に見れず…


241207-blog.jpg

洞輪沢温泉クジラで…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテダイ ハタタテハゼ ユウゼン ナメモンガラ テングダイ タテキン サザナミヤッコ アカヒメジ群れ ホウライヒメジ水底にぼとぼと 

青物:ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:シモフリカメサン コンガスリだらけ ヘキサブランクス・サングイネウス 

甲殻類:ロボコン

夕飯:ゲストさんは梁山泊



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

強い西風に負けずに八重根でのんびり2ダイブ!

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、冬型で相も変わらず西風!

海はなんとか八重根が踏ん張ってくれましたが、

未明にカルフォルニアで起きた地震と津波(潮位変動)騒動、

おまけにそんな時間に顔をちょんちょんしてきたコムギ(ネコ)

寝不足です。。


241206-yy02.jpg

それでもリピーターさんグループが無事に到着!

寒かったり外海荒れてたりしたけど、2本楽しく潜ってきました!

2024/12/6☀ 八重根日和 水温21.2℃ 透視度15-20m 気温13.5-17.6℃ 風:西(Max16.5m/s)

ドボンと入るとこから動画で!

ワイワイグループさんなので沢山動画撮ってつないでみました!




300本記念にゲストさんもいて、お友達がフラッグ用意してたみたい!

おめでとうございます!


そんな中、マクロ好きのゲストさんもいて、リクエストも容赦なかったので(笑)、色々小物も見てきました!

っていうか、今、何が見れるんですか?という質問に、

カエルアンコウとか〜シムランスとか〜パンダとか〜と

バシバシ答えたのがスタッフTでした。

ハードル上げたのは身内(笑)


画像もいただいたのでご紹介!

ありがとうございまっす!


241206-yosk-03hiodoshi.jpg

お初だったらしいヒオドシユビウミウシ!


241206-yosk-02panda.jpg

パンダは産卵中というおまけつき!

2本目のパンダはご飯食べてたし!


241206-yosk-04daiana.jpg

にっこりダイアナウミウシ!


241206-yosk-01kuma.jpg

小さなクマドリカエルアンコウも!


241206-move-s.jpg

浅場のアオウミガメ!

陽射したっぷりでいい感じ!


241206-move-s02.jpg

明日も楽しく潜りましょうね〜!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテジマキンチャクダイ ハダカハオコゼ コクテンフグ クマノミ アカハチハゼ ナンヨウハギ 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ダイアナ コンガスリ アンナ コンペイトウ

甲殻類:イソバナガニ シムランス オランウータンクラブ カザリイソギンチャクエビ

ナナヤ類:ゲストさんGr.だけ菜々屋へGO!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:53| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月05日

冬の雰囲気の八重根はマクロネタも冬模様?

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、冬型で晴れて西風、八重根がイイ凪となっております

今週は金曜からガイドなので、今日は広範囲に調査ダイブです


241205-y02.jpg

明日もよき海でありますように!

って、結びの一言になってるけど、まだログ書いてない〜


2024/12/5☀ 八重根 水温21.8℃ 透視度15m 気温14.0-17.0℃ 風:西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、手前はキレイな感じ〜と思って泳ぎ進めると沖ほど濁りありました。。

濁りといっても、全然たいしたことないのですが、遠くの大物は厳しい感じ。

外海もそんなに時化てないのですが、なんでしょう?


hadakaha241205-y.jpg

毎回手こずる個体のハダカハオコゼ

画面で見ても「え?何?」と思われそう…


isobanagani241205-y.jpg

イソバナガニです

大きいのから極小まで多い!


orautan241205-y.jpg

オランウータンは木に隠れ


daiana241205-y.jpg

ダイアナウミウシ伸びすぎ


shirotae241205-y.jpg

シロタエイロウミウシは縮まっててかわいい


koibo241205-y.jpg

触角ハッキリ、コイボ選手権


ibo241205-y.jpg

触角引っ込んでる…格納の穴が確認できるイボウミウシ


konoha241205-y.jpg

明日葉風ごま生地餃子


hudenoho241205-y.jpg

緑の目玉のおやじ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:05| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

緩い冬型、いい天気で八重根日和!

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、緩い冬型でいい天気!

昨晩、南西の風が結構吹いていたせいか、八重根はちょっとうねりありでしたが、潜るには問題なし!


241204-yy02.jpg

午後からのんびり潜ってきたので…こんなエキジット後は夕陽タイムでした!

あと2週間と少しで冬至、ここ過ぎればまた一日一日と日が長くなりますね!

2024/12/4☀ 八重根日和 水温22℃ 透視度15m 気温14.1-19.9℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、アオウミガメいっぱい!

週末の八重根のために色々見てきました!

そういえば、まだいるのかな?と思ってましたが


nanyouhagi241204-y.jpg

ナンヨウハギ、元気でした!


uchiwa241204-yy.jpg

ウチワザメは沖の砂地に

こんな感じで隠れてます


toumon241204-yy.jpg

極小、ホントに極小のトウモンウミコチョウ!


shirosuji221110-nnn.jpg

シロスジヒオドシウミウシ!


monko241204-yy.jpg

モンコウミウシです。

小さい個体でした


setoiro241204-y.jpg

セトイロウミウシです、ちょっとライト強すぎで。。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

ナズで大物狙いのち八重マクロ、遠くにブロー

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒気去ってあたたかい!

できればこの暖かみは来週にとっておきたい…(レンタルウェット軍団が…)

そして、今日もナズマドが潜れる海況、できれば週末にとっておきたい…

そんなこんな言っても仕方ないので、今日も全力でアレ狙います


241203-ny00.jpg

とはいえ、アレは全く姿なし。

普通にナズマド楽しんできました。


241203-ny02.jpg

週末は八重根になりそうな感じもあるので、八重根の調査も夕方に。

そしたら、こちらで準備中に遥か沖にザトウクジラのブローを確認!

とっても高いブローでした、大きな個体かな?

2024/12/3☀ ナズマド・八重根 水温22℃ 透視度15-20m 気温12.4-22.0℃ 風:西〜西南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、変わらず白濁り。

昨日と違うのは結構強めな北潮、セオリー通り三角根に向かう途中


kappore241203-n02.jpg

カッポレが現れた!

結構かわいいサイズのカッポレで最大7匹の群れでした。


kanpa241203-n.jpg

で、撮ってたら、右からカンパチ!

こちらもかわいいサイズのヒレナガカンパチ

その後は三角根で根待ちするも、序盤に良型スマが行ったりきたり(全然寄れない)

キハダマグロが一本(寄れない)


根の傾斜の下から何か泡が出てきたので、むっ!?クジラか?!と思う間もなく、ダイバー仲間


このところ動画アップが多いのでここからはマクロネタも紹介


pigmi241203-n.jpg

ピグミーチェック!

まだいます!


garasuhaze241203-n.jpg

ガラスハゼなども撮りつつ


isoginchaku241203-n.jpg

イソギンチャクエビ


shimura241203-y.jpg

フィコカリス・シムランスのオス

オスは飛び回るので寄り方注意です


himekomon241203-ny.jpg

ヒメコモンウミウシ、触角はっきりしててかわいいです


hrieboshi241203-ny.jpg

夕暮れのせいかヒレボシミノカサゴはかなり出てきてました


sumitsukigonbe241203-n.jpg

スミツキゴンベのちびっこ!

サイズ感がわからないですが、結構小さいんです

エキジット後、ガイドの大先輩に「スミツキゴンベの小さいのって見ます?」と聞くと、滅多に見ないとのこと

あ〜一眼で撮りたいですねぇ…

あ!そうだ! 一眼レフのハウジングが先日オーバーホールから戻ってきたんだった!

組み立てなくちゃ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン サザナミ ユウゼン ナメモンガラ ハナゴイ キミオコゼ ハタタテハゼ 

青物:上記の全て

ウミウシ類:さほど見れず

甲殻類:ロボコン オルトメン イソバナガニ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする