2024年11月30日

底土でOWD講習最終日!合格おめでとう!

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒気が入っての西寄りの風、風速以上に時化ますね。

八重根が全然凪ぎません。。

底土は…潜れそうだけど、結構な西側からのうねりあり。

今日は土曜日ですが、島民さんのOWD講習の最後のダイビング!

次回のお休みは合わないし、どんどん寒くなるので潜ってみよう!と頑張りました!

もちろん、今までのスキルあっての判断です

2024/11/30☀☁🌂10分サイクル 底土日和  水温22.4℃ 透視度10-20m 気温11.9-15.8℃ 風:西北西〜西(Max15.9m/s)

ドボンと入る!


241130-owd-kita01.jpg

2度目のジャイアントはキレイに入りました!


241130-owd-kita02.jpg

10日ぶりぐらいですが、すぐにカンを取り戻してました!



241130-owd-kita05.jpg

泳ぐ時の手の位置もスーパーマンスタイルからヨーロピアンスタイルに

かなりさまになってきましたね!


241130-owd-kita03.jpg

アーチを眺めてたら、ゲストさんの背後にイシガキフグが!!

これは面白い!と

ゴープロを用意! している間に、ヨークスクリューを噛んでる!!

噛むな!と思いつつも、ゴープロONにした時点で「もう一回噛んで!」と思う私。


241130-owd-kita04.jpg

しかし、アーチ方向へ、そのまま泳ぎさりました。

フグはアーチに行きましたが、

我々は講習中なので、アーチはくぐれず、見てるだけ〜

次回のファンダイビングでくぐりましょうね!




というわけで、今日の動画は講習中の合間に撮ったものです


241130-snap002.jpg

ライセンス取得したぞ~合格したぞ〜の図!

水中ツアー中に、後輩ガイドAO氏が通ったので、撮っていただきました!

ガイド中ありがとう!


ほかに見られた生物は、

アオウミガメいっぱい

魚類:ハマフエフキ アオヤガラ アカハタ カンムリベラなど

青物:良型ヒレナガカンパチ 良型ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:コンガスリ コールマン ホンノリ コイボちゃん

頭足類:ワモンダコ


というわけで、OWD取得おめでとうございます!

これからもガンガン潜りましょうね!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月29日

今日も底土3本!初冬の風物詩、ウチワザメ登場!

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒気入って冷たい空気!

水中はあったかに感じ、エキジットするとドライスーツでも身体がシンシンと冷える!

そんな中、元気いっぱいに〜


241129-sss02.jpg

底土3往復!

これぞ底土歩けロン!

夜は星空がめっちゃキレイでした!

2024/11/29☁時々🌂のち☀ 底土三昧 水温22.4℃ 透視度15-30m 気温12.5-17.0℃ 風:西〜西南西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、お!キレイ!

今日は昨日よりも凪ぎとあって階段付近も水キレイ!

サザナミヤッコの1歳魚ぐらいの個体が足元ウロウロしてます

今日は引き続き昨日のゲストさん!

画像もいただいたのでご紹介!


ありがとうございまっす!


241129-ooym-02kinchak.jpg

キンチャクガニ、抱卵個体が多いです

そもそも早めにリリースですが、身重さんは特に労わっておりやす


241129-ooym-04daiana.jpg

にっこりダイアナウミウシ、いいとこにちょこんと乗ってました!


241129-ooym-01senten.jpg

センテンイロウミウシ

こちらはにょろりと長い


241129-ooym-08kyara.jpg

何気に二日間で1発目のキャラメルウミウシ


241129-ooym-09pine.jpg

パイナップルさんも


241129-ooym-03namako.jpg

ウミウシではなく…ナマコ氏です

そういえば、今日は海鵜氏は飛び込んで来なかったな…

テトラの上で羽根乾かしているのは見たけど


241129-ooym-05shichi.jpg

シチセンチョウチョウウオです

昨日は撮り切れなかったですが、今日は撮れてます!

TGですごい!


241129-ooym-06naka.jpg

アカヒメジの群れ、黄色いオジサンと眼鏡オジサンのコラボです


sokodo241129-s01.jpg

同じ群れを私の方からもゲストさん入れて撮ってたら!

ウクレレみたいなのがいるじゃないですか!


241129-ooym-07uchi.jpg

今季初のウチワザメ!!


動画で撮ってたら、砂地を確認するような動きしてたので、もしやと撮り続けてたら、潜る瞬間が撮れました!




いや〜見事なもんですね!

OH ! AMAZING! OH ! NINJA !

と、なぜか英語リアクションでした

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ テングダイ アジアコショウダイ ハタタテハゼ アカハチハゼ ナメモンガラ カンムリベラ幼魚 ツユベラ幼魚 ブチススキベラ幼魚 

青物:皆無

ウミウシ類:ヒオドシユビ ヤマトユビ ヒブサミノ ネアカミノ ハナミノ? ネッタイミノ? アレウミウシヂャナイ

頭足類:ワモンダコいっぱい!

ナナヤ類:揚鶏親子丼 ソースカツミニ丼&餃子 麻婆豆腐




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:47| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

初ドライスーツで底土歩けろ〜ん!

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨も時折パラつく微妙なお天気、それでもダイビング中はさほど降られず、

休憩中も快適に過ごせました。

海は昨日の西風強風で八重根も時化、底土が踏ん張ってくれたので

到着ゲストさんと底土歩けロンしてきました!


241128-sss-x1101-02.jpg

で、底土の陸画像、撮ったと思ってたのに…撮ってなかった!

というわけで、ある日の底土です(笑)

わざわざ書かなきゃ気づかないでしょう??

2024/11/28☁時々🌂一時🌈 底土三昧 水温21.5-22.6℃ 透視度10-20m 気温13.9-20.2℃ 風:西南西~西北西(Max19.5m/s)

ドボンと入らず、そ〜っとエントリー!

今日は今年4回目のご来店のゲストさんですが、今回初めてのドライスーツに挑戦です!

心配とは裏腹に上手に潜られてました!

寒い冬もドライスーツがあればあちこち遊びに行けますからね!

そんなドライスーツで潜りながらも、底土でマクロダイブ!

ガイド中にサクサクと撮ってきた画像でお届けします!


shirotae241128-sss.jpg

シロタエイロウミウシです


pine241128-s.jpg

ちいさなパイナポー


tanuki241128-s.jpg

大きなタヌキイロウミウシ!


tatehida241128-s.jpg

こちらはさらに大きなイボさん。

フリエリか??


panda241128-s.jpg

さほど探してなかった時に変なとこにいたパンダツノウミウシ!

うねりがすごい場所だったので、身体も触角も寄せられて…

まるでGO皆川のうんちょこちょこちょこ…みたい

うねりがすごくて、次のダイビングで見に行ったらいなかった…


iboyagi241128-s.jpg

イボヤギヤドリイトカケです

貝ですね


nirai241128-s.jpg

ニライカサゴです

安全停止中に見つけ丁度よい感じ!




ハタタテハゼの若魚がぴこぴことかわいかったので、動画チャレンジ!

顕微鏡モードでの動画、ピンが時々外れてピン甘です



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イナセギンポ テンクロスジギンポ アカヒメジ群れ サザナミヤッコ タテジマキンチャクダイ成魚・幼魚・中成魚 ゴンズイ玉 クビアカハゼ+共生エビ シチセンチョウチョウウオ若魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヒオドシユビ アデヤカミノ コンガスリ ホンノリ キスジカンテン 

甲殻類:キンチャクガニ

鳥類:海鵜がアーチの上からダイブ

まごら類:刺身定食(キハダ・オナガ) しょうが焼き定食 から揚げ定食




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:25| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

久しぶりの底土!うねりはあっても青〜い!

@TUSAダイブコンピューターキャンペーン!年内最後の大特価! 2024/12/23/23時まで!

■対象商品:IQ1204(GM、KH、MRBR、NBL、SBL、TN、WBL、Y) 残りわずかのカラーもあります!早い者勝ち!!

Aアクアラングダイブコンピューター下取りキャンペーン! 2024/12/10まで

フルカラー液晶のカルムアクト! お安くなっております!
(お持ちのDC(壊れててもOK)との引き換えが条件となります)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の南風と日中も西南西の風、久しぶりに底土が潜れるまでに回復!

八重根は…見に行かず。。

時化だったのではないかな??


241127-s02.jpg

というわけで午後から底土で一本!


2024/11/27☀ 底土 水温22-23℃ 透視度20-25m 気温17.9-22.2℃ 風:南〜南南西(Max26.2m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねりありの濁りあり。

アーチ周りまで移動してサクッとウミウシ


kisuji241127-s.jpg

産卵中のキスジカンテンウミウシ


shimohuri241127-s.jpg

シモフリカメサンウミウシ、ちょっと久しぶりに見たような


koibo241127-s.jpg

コイボ選手権(←ウミウシ苦戦中の時使いがち)


monko241127-s.jpg

モンコウミウシもパチリ


honnori241127-s.jpg

ホンノリイロウミウシです


misuji241127-s.jpg

お決まりの青系、ミスジアオイロ


kongasuri241127-s.jpg

コンガスリウミウシはかなり増えてました!


coleman241127-s.jpg

コールマン!

概ね逆さまの場所でウミウシが見つかります、

そんな感じでオーバーハングの環境で探してたら…

あ!と思った時にはすでに遅し



ao241127-s.jpg

ライト嫌がったアオウミガメが穴から逃亡。

あ〜起こしちゃった…というわけで、

せっかくなので、ゴープロ起動。

アオウミガメの影も入れてみました。

起こしてごめんね〜


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ ニザダイ群れ ハタタテダイペア ツユベラ 

青物:ナンヨウカイワリ ヒレナガカンパチちびっこ×2

ウミウシ類:ほぼ上記の全て


明日はガイド! どんな海かな〜?

八重根凪ぎないかな〜?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:53| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月26日

束の間のナズマドで大物待ちしてみました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、曇天で東の風のち南東の風、東寄りになると八重根はちょっと悪くなりますね。

その代わり、ナズマドが潜れるよ!との情報!


241126-n02.jpg

午後から1本潜ってきました!

午前中は真面目に陸仕事!

あ、午後の潜りも真面目にですよ!


2024/11/26☁ ナズマド 水温22.3℃ 透視度20m 気温14.2-21.3℃ 風:東〜南東(Max20.6m/s(20:37))

ドボンと入ると、ちょっと白っぽい感じ。

曇天もあってか薄暗かったですが、潮も変わり目っぽかったので大物待ちしてみました。

三角根はケミによる北潮、二の根に行くと先端は本流の南潮でした。


結局大物は出なかったので、こんな感じの動画になりました!




これ撮ってたらクジラが!?みたいな想像をしながら撮ってましたが、そうそう出ませんね。

夜から南風がビュービュー吹いてます。

そして明日は西風、凪るかな?

明日はどんな海でしょう?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月25日

師走に入る前にやっつけたいこと山積み

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、北東の風強め。

今日から3日間はゲストさん無し。

潜りにも行きますが、山積みタスクをこなさなくては!!

3日間終わって木曜からガイド始まったらあっという間に師走入り!!

その前に、やらなくては〜!!!


241125-yy02.jpg

午後から2本!(笑)

店では経理番長が黙々と事務(怒)

↑嘘です、怒ってはいません↑


2024/11/25☀ 八重根日和 水温22.8℃ 透視度15m 気温13.2-18.0℃ 風:北東(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、白濁り。

先日のゲストさん、ウミウシは大好きだけど、この系統がわからない、というので連発


kongasuri241125-y.jpg

コンガスリウミウシ


coleman241125-y.jpg

コールマンウミウシ


shibori241125-y.jpg

シボリイロウミウシ


misuji241125-y.jpg

ミスジアオイロウミウシ


とりあえず4種盛り、まだ似て非なるヤツが数種います


konoha241125-y.jpg

コノハミドリガイ


bushi241125-y.jpg

ブチウミウシも元気


kurohoshi241125-y.jpg

クロホシハゼの小さい個体


shimura241125-y.jpg

抱卵シムランス!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼちびっこ

青物:良型ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ヒオドシ 極悪風パイナップル ミヤマ タヌキ ケラマ アデヤカ

甲殻類:イソギンチャクエビ オランウータンクラブ

というわけで、私もまだまだやること多いので簡単で失礼します


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

冷たい北東の風でも水中はまだまだ温かい!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒〜〜〜い一日。

今週はせっかく祝日があったのに、土曜日が祝日だったため、結局普通の週末。

昨日までのゲストさんはお帰りに、ご利用ありがとうございました。

今日はウミウシ好きの島民さんが潜りに来てくれました!


241124-yy02.jpg

というわけで、のんびり2ダイブ!

ナズマドは一応見に行きましたが、ザブングルでした。


2024/11/24☁のち☔ 八重根日和 水温23℃ 透視度15-20m 気温13.1-16.5℃ 風:北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、水の方が温かい!

ウミウシ探しながら広く回ってきました。


koakaryuug-yu.jpg

コアカリュウグウウミウシの極小個体。

めちゃんこ小さかった!


setoiro241124-y.jpg

セトイロウミウシです。

こちらもちびっこ


kongasuri241124-y.jpg

パンダ探してたらコンガスリ

ライト左から当てて、右にキレイに影を落としたかったのですが、影うす。。


panda241124-y.jpg

で、昨日一昨日全然いなかったのに、パンダ出ました。

しかもでかい。。


bushi241124-y.jpg

今日もブチウミウシがいましたが、結構移動するのですね

1.5mぐらい動いてたかな


shiroune241124-y.jpg

シロウネイボウミウシです

フロントリップが見えない…


himekomon241124-y.jpg

ヒメコモンウミウシです

小さい個体


konpeito241124-y.jpg

コンペイトウウミウシ、巨大個体です


hexabranch241124-y.jpg

昔、ミカド若い個体と書いてましたが

ヘキサブランクス・サングイネウス


そして、あ!今年もワイングラスだ!

と、ナガサキニシキニナの卵を紹介!


nagasakinina241124-y.jpg

冬っぽくていいな〜、ブログに載せよう〜と撮ってたら…

先に更新の某カラーのログにもこの卵。。

かぶった〜。。

ま、旬のネタに気づけて光栄ですわ〜(笑)


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ホシテンス ハタタテハゼ アカハチハゼ ☆今更ユウゼン☆ 

青物:ヒレナガカンパチ シマアジ2匹

ウミウシ類:ヒオドシユビ ミゾレ ダイアナ アデヤカミノ ケラマミノ などなど

甲殻類:ロボコン シムランス 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:00| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月23日

冬らしく八重根でマクロダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、冷たい北西の風で天気は晴れ!

朝方は風もかなり強かったので、昨日よりはうねりがある八重根でしたが、次第に弱まり、湾内グッドコンディションな海でした


241123-yyy02.jpg

というわけで、今日も3本八重根でマクロ三昧!

(ちょっと昨日のイルカも気にしつつ)

2024/11/23☀ 八重根三昧 水温22.8-23.0℃ 透視度15-20m 気温10.5-17.8℃ 風:北北西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、水が温かく感じる季節。

のんびりと小さい生物を探してきました!

画像も沢山いただいたのでご紹介!

ありがとうございまっす!


241123-take-01shimu.jpg

赤のフィコカリス・シムランス!

メス抱卵個体です


241123-take-01shimu02.jpg

こちらは緑のシムランス!

オスの極小個体!

我ながらよくぞ!というサイズ。


241123-take-03kazari.jpg

美脚のエビ、カザリイソギンチャクエビ!

揺れるイソギンチャクの触手をかわしてパチリ


241123-emi-05kinchaku.jpg

キンチャクガニも今年は多い!

直撃の台風が少なかった恩恵でしょうか。


241123-take-06kincha.jpg

ガードが高い、格闘家の構えのよう

虎の構えか!!

カニだけど


241123-emi-02monja.jpg

小さなモンジャウミウシ!

色が凝縮されててキレイ!


241123-emi-01honnori.jpg

ホンノリイロウミウシ!

気泡にリングが写ってキレイ!


241123-take-02kika.jpg

キカモヨウウミウシです

小さい個体が2匹近くに。


241123-take-04toumon.jpg

トウモンウミコチョウ極小ですが…昨日より大きい気が…


241123-emi-03daiana.jpg

にっこりダイアナウミウシ


241123-emi-07buchi.jpg

先輩ガイドさんに場所教えていただきゲットしたブチウミウシ!


241123-emi-06mizore.jpg

お馴染みミゾレウミウシですが、

なんかいい表情


241123-emi-04shibori.jpg

シボリイロウミウシです


241123-take-05tengan.jpg

テンガンノツユ!

最近好調!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン若魚 ハナミノカサゴ アカハチハゼ サビウツボ

青物:シマアジ

ウミウシ類:モザイク ゾウゲ ユキダマ ヒオドシユビ ヤマトユビ 

甲殻類:イソバナガニ オランウータンクラブ ロボコン イソギンチャクエビ&モエビ

ナナヤ類:炒飯 ニンニク背脂味噌ラーメン 豚肉としらたきのチャプチェ風甘辛丼(丼じゃなかったようだ) キムチチーズ炒飯 タンメン


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

八重根でマクロダイブしてたらイルカの群れ登場!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、冬晴れでイイ天気!

冬晴れと言ってもまだ強い寒気ではないので陽射しあって風さえなければぽかぽか。

内地からいらっしゃるゲストさんは空港着いて第一声「あったか〜い」とのこと。


241122-yyy02.jpg

海はうねりもとれて八重根が凪ぎ凪ぎに!

マクロゲストさんがご来店で、八重根を這いまわるようにマクロ探し!

が!!

とんでもない嬉しいサプライズがあって全て吹き飛んだ一日でした!


241122-yyy00.jpg

今日の素敵な出会いに夕陽もいつも以上に神々しい…


2024/11/22☀ 八重根三昧 水温23.4℃ 透視度20m以上 気温16.1-20.1℃ 風:西北西〜西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、爽やかな水!

陽射しも入って明るくて最高です!

では、いただいた画像をご紹介!

画像提供ありがとうございまっす!


241122-take-01yukidama.jpg

ユキダマウミウシです!


241122-emi-02mozaiku.jpg

モザイクウミウシの背中は菊花模様で美しい!


241122-take-02kyara.jpg

ちびたんキャラメルウミウシ!


241122-take-03kinchak.jpg

不動のキンチャクガニ


241122-emi-03dango.jpg

クロダンゴイボ!

あえてウミウシをつけないのは触角見えないから


241122-emi-04zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシはかわいいサイズ


241122-take-04wilani.jpg

ウィランイボウミウシです


241122-take-05tengan.jpg

テンガンノツユです

今日はホストのツタから歩き出ててその全貌が露に!


そしてそして3本目!

奇跡は起きた!


241122-take-06iruka7.jpg

イルカ来た〜!!!


241122-emi-01iruka.jpg

まだアーチより全然手前でマクロネタ探してたのですが、ふと顔上げたらイルカがこちらに!!

慌ててゲストさんに知らせながらも、ゴープロON!


その動画がこちら!




はじめは4頭のイルカが湾内に!

会釈しながら((笑))こちらに寄って来て、沖へ去っていたのですが、

あ!この背びれは夏に何度か会ったことがあるイルカ!

遊んでくれるかも〜と、ドルフィンキックしながらゆっくりチェイスすると、

こちらを見てやっぱり遊ぼうかな?とUターン!

わ〜い!遊んでくれる!

んん!?

奥からさらにイルカが!!

8頭に見えますが、元動画で細かく見ていると9頭いる…

ま、数はさておき、切り出し画像も!


iruka241122-yy01.jpg

う〜ん、最高!


iruka241122-yy02.jpg

持つべきものはゴープロか!

ぶら下げておいてよかった〜


iruka241122-yy03.jpg

八重根のポテンシャルを存分に発揮してしまった一日でした!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ホシテンス スミツキベラ幼魚 レンテンヤッコ 

青物:シマアジ イトヒキアジ

ウミウシ類:ヒオドシユビ コンペイトウ ホンノリ ミゾレ トウモンウミコチョウ極小 ダイアナ ケラマミノ 

甲殻類:モクズショイ オランウータンクラブ シムランス♂ カクレモエビ ロボコン

頭足類:ワモンダコ アオリイカイカ墨

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 揚鶏麻辣 豆乳担々麺 鶏豆乳麺 餃子



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

OWD講習で神湊三昧!ツノダシ群れがすごい!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の雨あがってまずまずのお天気!

雨はほぼ降らずでようやく器材も乾きました!

海は八重根がうねりありあり。

今日は島民さんのOWD講習の続き!


241121-kkk02.jpg

神湊が一番凪ぎなのでこちらで講習です!

凪ぎとはいえ、外海が時化なので港内も揺れアリ。

揺れに負けズに行われる脱着系スキル!

逞しいダイバーになりそうです!

2024/11/21☀時々☁ 神湊三昧 水温22.8-23℃ 透視度3-8m 気温16.4-20.2℃ 風:北→西(Max19.0m/s)

ドボンと入らず、そろりそろり。

今日の課題を次から次へとこなします!

その間の水中移動の動画を撮ったりすると、余裕もかなり出てきたようです。


241121-owd01.jpg

耳抜きはオリジナリティある首傾げ抜きでスパスパ抜けてました。


241121-owd02.jpg

覚えた魚ネズミフグを見ながら!


tsunodashi241121-k01.jpg

ツノダシの群れは今日も絶好調!


madaraei230622-k02.jpg

器材脱着のデモ中に背後から大きなマダラエイ登場!!

流石に今日の撮って出しではなく、ストック画像です


241121-owd03.jpg

次回は八重根に行きたいですね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:★セグロチョウチョウウオの若魚★ ニセフウライチョウチョウウオ チョウハン ネズミフグ アカヒメジ群れ

青物:ヒレナガカンパチそれなりサイズが周囲ウロウロ


明日はガイド!

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

東風のちょいザブ八重根でもマクロは楽し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から雨・雨・雨。

しかも寒い。。

ANAは無事に就航したのでゲストさんはお帰りに、ご利用ありがとうございました!


海は東風ですが、ナズマドはイマイチな感じ…

八重根も超イマイチですが、特に危険度はないので午後から出陣


241119-yyy02.jpg

潮位が高いこともあってザブンザブンですが、一人なのでドボン。

まぁ、水中は特に問題ありませんでした!

2024/11/20☔ 八重根 水温23℃ 透視度12-15m 気温14.6-17.7℃ 風:東北東(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。

流石に浅場は揺れてますが、揺れに便乗してカメがご飯食べてます。


koke241119-y.jpg

コケギンポちゃん、近くにフデノホ(海藻)があってついついパチリ


hadakaha241119-y.jpg

このハダカハオコゼは擬態上手なのと、ちょいちょい移動するので毎度苦労します


tengan241120-y.jpg

テンガンノツユです

今日も見える場所にいましたが、頭隠して…


anna241120-y.jpg

アンナウミウシは移動中の根の上に鎮座。

普通種ですが、キレイなブルー&イエロー!


adeyakamino241120-y.jpg

アデヤカミノウミウシです

ちょっと個体数減った感じ?


keramamino241120-y.jpg

こちらも同様、ケラマミノウミウシ


koibo241120-y.jpg

コイボ選手権!


orautan241120-y.jpg

昨日見つけたオランウータンクラブ!

安定して見られるかな?


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカハチハゼペア タスキモンガラ幼魚 ノドグロベラ幼魚 カマスベラ幼魚 やたらアオヤガラ

青物:見れず 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月19日

冷たい雨降りでも水中はあったか〜い!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、この秋一番(?)の冷え込みで最低気温14℃…


まぁドライスーツなので、さほどでもないのですが

隣で行われていた八高生のダイビング授業、みんなウェットスーツなので、「寒い!」「無理!」の連発。

そりゃそうだろうね〜と思ってましたが、

明日は我が身、じゃなくて明後日は我が身!

明後日はOW講習の続きがあるので、ウェットスーツだ…。

しかも終日講習、少しでも天気よいといいな。


241119-yyy02.jpg

今日も海は八重根!

午前中は雨降りつつも日差しもありました

実は虹が写っているのですが、ほぼ見えないですね。。残念。。

2024/11/19🌂一時☀→🌈 八重根三昧 水温23.5℃ 透視度15-20m 気温14.5-17.1℃ 風:北東(Max15.4m/s)

潮位が高いので、3本全部ジャイアント!

ドボンと入ると、あったか〜い♨

昨日に引き続き、サメが好きなゲストさんと潜ってきました

今日ももれなくマクロです(笑)


tengan241119-yyy.jpg

テンガンノツユです

同じツタに3個体。

沢山いるのでしょうけど、

出てる時は出とるけど、引っ込んどる時は引っ込んどるん(千)


anna241119-y.jpg

アンナウミウシです


kiiro241119-y.jpg

キイロウミウシです


koushin241119-y.jpg

コウシンウミウシかイシガキウミウシか、ネットで見ても微妙に同じようなものが


tsutsuishi241119-y.jpg

ツツイシミノさん?


hutaironishiki241119-y.jpg

フタイロニシキウミウシです

アーチの個体はかなり前にちびっこでいた個体なのでしょうか??


honnori241119-y.jpg

ホンノリイロウミウシです


yukidama241119-y.jpg

ユキダマウミウシです

小型でかわいいですよ!


konpeito241119-y.jpg

コンペイトウウミウシが昨日と同じ場所で交接中。。

ええ??

いくらなんでも24時間は…


konpeito241118-y.jpg

こちらが昨日撮った画像。

個体違うか!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヤッコエイ レンテンヤッコ ハダカハオコゼ テンクロスジギンポ オオヒレテンスモドキ幼魚 ナンヨウハギ幼魚 クビアカハゼペア&テッポウエビ

青物:イトヒキアジ遠い ヒレナガカンパチ2匹遠い

ウミウシ類:ヒオドシユビウミウシ ミゾレ ケラマミノ パイナップル 

甲殻類:オラウータンクラブ イソギンチャクモエビ

ナナヤ類:ニンニク背脂味噌ラーメンはじまりました! 豆乳担々麺 半炒飯




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

北西吹いて八重根日和となりました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方はシトシトの雨、ANA1便は無事に就航ということで、昨日までにゲストさんは無事にお帰りに、そして新たにゲストさん到着です!

海はナズマドがあっという間に時化、八重根のみ。


241118-yyy02.jpg

午前中とお昼ご飯まではキレイな青空になり、素晴らしき八重根日和!

と、思ったら風が北東にかわるとともに天気も崩れ

あっという間に雨降りに。。

まぁランチタイムが天気よかったのでそれだけでも最高です!

2024/11/18🌂→☀→🌂 八重根三昧 水温24.2℃ 透視度15-25m 気温14.8-22.9℃ 風:北西→北東(Max14.2m/s)

ドボンと入る潮位が高い!

ジャイアント苦手な人は練習するのにも怖くない高さです

全国的には高潮注意報のとこもあるとか…潮位高すぎるのも港の船の係留とか大変ですしね。

今日はサメ好きのご新規さんですが、サメ出なかったので、容赦なくウミウシ。。


misuji241118-y.jpg

ミスジアオイロウミウシ!


daiana241118-y.jpg

ダイアナウミウシ!


konpeito241118-y.jpg

コンペイトウウミウシ交接中!


himekomon241118-y.jpg

ヒメコモンウミウシ!


miyama241118-y.jpg

ミヤマウミウシ巨大!


hiodoshi241118-y.jpg

ヒオドシユビウミウシ!


ohaguro241118-y.jpg

オハグロツバメガイ!


nirai241118-y.jpg

ニライカサゴ!


madaraei241118-y02.jpg

サメはダメでもエイ!

マダラエイのまぁまぁサイズ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ オビテンスモドキ 

青物:ヒレナガカンパチ イトヒキアジ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ミゾレ モンコ ケラマミノ コンガスリ フタイロニシキなど

甲殻類:ロボコン キンチャクガニ イソバナガニ カクレモエビ フィコカリス・シムランス

ナナヤ類:揚げ鶏照りマヨ(だったかな)

ゲストさん444本!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:50| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

今季初ザトウブローに一本全力クジラ待ち!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱い一日。

早朝ダイビングからのスタートで5時半集合も、日の出が6時過ぎなので真っ暗。

東の空が若干青みを帯びてきているが…朝から暑い雲と雨が降っているため、いかんせん暗い。

それでも車走らせながらナズマドへたどり着くと、う〜ん、南潮激流。。


241117-y.jpg

というわけで、ゲストさんの希望もあってまったりな八重根にしました!

エントリ前は暗黒のような雰囲気でしたが、エキジットすると見事な青空、思わずパチリ


241117-ynn02.jpg

そして、日中は満を持してナズマドへ!!

潮も酷い潮に阻まれることなく…

って…


whale241117-n.jpg

マクロダイブさせてくれなかったのは潮じゃなくて彼ら!

今季初、ザトウクジラのブロー確認!

大きな背中もテールも見れてゲストさんも大興奮!

思わず三角根で全力狙いしましたが出ず!

帰ってきてエキジットすると、三角根の上で小山のような背中とブロー!

エキジットタイムからはニアミスですが、根からを考えると20分差ぐらいか。

今年も最大のギャンブルダイブが始まる。。

2024/11/17🌂のち☀ 早八重・ナズ日和 水温24℃ 透視度20-30m 気温18.2-23.9℃ 風:北北西〜北東(Max5.7m/s)

ドボンと入ると、昨日より高い水温。

24℃以上あり、そのせいかどうかはわかりませんが、今日は回遊魚少な目。


mongaruma241117-y.jpg

八重根の砂地には、モンダルマガレイとやたらヤッコエイがいました

クジラも狙ったせいで画像少な目、


pigmi241112-n.jpg

ピグミーシーホース(ストック画像)


shimura241106-y02.jpg

フィコカリス・シムランスのオス!


ao241117-n.jpg

アオウミガメとパチリ、じゃなくて動画からの切り出し


adeyakamino241117-n.jpg

アデヤカミノウミウシです


ruuju241117-n.jpg

ルージュミノウミウシです

ハチジョウタツ探していると見つかりがち


akanekomon241117-ynn.jpg

アカネコモンウミウシです

思ったより撮れてなかった


kiiroibo241117-ynn.jpg

キイロイボウミウシとポルカドットの違いがよくわからん。。

ポルカドットと言いたい。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タカベ トサヤッコ ヤマブキベラ産卵 コガシラベラ産卵 タキベラ中成魚 メイチダイ など

青物:小さめのヒレナガカンパチ カッポレは良い型 

ウミウシ類:コンガスリ ダイアナ キスジカンテン ミカド キカモヨウなどなど

甲殻類:ロボコン オルトマン アカシマシラヒゲなどいるも未紹介

ナナヤ類:肉野菜炒め 鶏豆乳麺 つけ麺 もやしそば




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:15| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

イスズミ大群とイシガキダイ大群登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨降り予報でしたが、ダイビング中はほとんど降られず!

ドライスーツを脱いでいる時間もストレスにならない程度でした!

これだったから晴れみたいなもん!

ラッキーです!


241116-yyy02.jpg

残念ながらナズマドには潜れませんでしたが、べた凪ぎ八重根で3本!

今日はワイド目だったので、ガツンと動き回ってきました!

2024/11/16🌥一時🌂 八重根三昧 水温23.5℃ 透視度18-30m 気温18.3-23.7℃ 風:北東〜東北東(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、おうぅ…水温下がりましたね。

沖の冷たいところは23℃台に。。

23℃台は八丈の魚が元気いっぱいな気がする水温!


isuzumi241116-y05.jpg

イスズミの大群に会えました!!


isuzumi241116-y04.jpg

数と群れの形と距離感!

イスズミ以外に、奥からイシガキダイの大群!

過去一だったかと思います!

何気にヒレナガカンパチも周りをウロウロ。

今日も回遊魚好きの島民さんもいたので大喜びでした!




動画もかなり撮れた中からまとめてみました。

肉眼ではもっともっと迫力あったので「粟国みたい!」と言ってましたが、

動画で見ると、迫力激減。。。

やはり現場が大事ですね


madara241116-y.jpg

最後のマダラエイは釣り糸がついており…かわいそうに。。


erabu241116-y.jpg

なんと爬虫類のウミヘビ、エラブウミヘビです

いつもいるゴイシウミヘビなどは魚類。


hadakaha241116-y.jpg

ハダカハオコゼなんかも見つつ。


kinchaku241116-y.jpg

キンチャクガニは抱卵個体に出会うことが多いですね

そっとしておかないと…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼンペア モンガラカワハギ ハナアナゴ ゴンズイ玉 ハタタテハゼ クロホシハゼ ホシテンス

青物:スマ数回 大きなカマスサワラ2本 ナンヨウカイワリ イトヒキアジは3本とも ギンガメアジの若魚

ウミウシ類:ミゾレ ダイアナ 

ナナヤ類:11月限定麺 揚鶏酢豚風 鶏豆乳麺 麻婆豆腐


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

風予報変わって時化気味の海に…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、一昨日ぐらいまでは風弱めの予報、誰か潜りにきませんか〜?でしたが、

昨日の夕方ぐらいから…あれ?

なんか南風が吹く予報に??

あけて今朝…海悪いですよ…の連絡。。

まじっすか!!

結局、誰も参加できなくてよかったか??

お帰りの皆さんANAが就航し無事にお帰りに、ご利用ありがとうございました!


241115-y02.jpg

とはいえ、流石は八重根、バチャついてましたが、

まぁまぁ普通に潜ることができました。

ちなみにナズマドも皆さん潜れてたそうな。


2024/11/15🌂☔☁ 八重根 水温23.8-24℃ 透視度12-15m 気温17.3-23.9℃ 風:南〜南南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、白濁り。

夕方から用事があったので、サクリとネタチェック!


kakuremo241115-y.jpg

カクレモエビです


shimura241115-y02.jpg

フィコカリス・シムランスです

迷子になってたのですが、じっくり見たらいた…

周囲の環境に溶け込んでいるので、探すの大変そうです


konoha241115-y.jpg

コノハミドリガイもまだ小さめ


kyarameru241115-y.jpg

キャラメルウミウシは何故か巨大個体


herishiro241115-y.jpg

極小だったので、キャラメルのおちびか?ヘリシロか?と思いながら撮ったらやっぱりヘリシロイロウミウシ


himekomon241115-y.jpg

ヒメコモンウミウシです


hakusenmino241115-y.jpg

ニセハクセンミノもかなり小さい個体


kongasuri241115-y.jpg

コンガスリもまだ小さめです

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ クロユリハゼ アカハチハゼ ルリホシスズメダイ幼魚

青物:ショゴちゃん

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:イソギンチャクモエビ オラウータンクラブ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月14日

早朝ナズのち初八丈ファンもナズマドから!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からいい天気!

風は東北東の風が結構吹いてますが、向きが良いので西側が凪ぎ!

今日も早朝ダイビングからスタートですが、


241114-nnny02.jpg

ナズマドがバッチリでした!

誤算だったのは南潮が激流だったこと。。

でもそれだけに大物出るかな?と期待しましたが、出ず。。


241114-nnny00.jpg

日中の3本目、私の4本目は八重根でまったり。

これはこれでよきダイビングでした


2024/11/14☀ 早ナズ・ナズナズ八重 水温24.5-8℃ 透視度20m 気温19.8-23.0℃ 風:東北東(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、ちょっと白濁り。

朝は張り切って二の根の先端まで。


tsunodashi241114-n.jpg

ツノダシの超小規模群れがふら〜っと


また動画撮り切れずでしたが、イシガキダイの群れが高速で移動。


kingyo241114.jpg

キンギョハナダイもフルフルと泳いでてキレイ。


241114-snap03.jpg

大型回遊魚を期待するも、このサイズ。。

ま、かわいいカンパチです


日中は一便で到着したゲストさんも交えてGO!

初八丈だったので八重根から行きたかったのですが、午前中の方が潮緩そうなので一発目から!


241114-snap04.jpg

ユウゼンも見たいと言ってたので潜降1分でユウゼン


241114-snap01.jpg

アオウミガメとパチリ


あ、そうそう、今日はTGがカメラレンタルで出てたので、私は全てGOPROです

なのでスナップになりがち。。


teng241114-n.jpg

テングダイです


ao241114-n.jpg

アオウミガメも動画から


irokaeru241114-nnny.jpg

こちらはレンタルカメラをジャイアンして撮ったイロカエルアンコウ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ トサヤッコ タテキン モンガラカワハギ ニラミギンポ アライソコケギンポ カンムリベラ ナメラヤッコ

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ワタユキシボリガイ コンペイトウ

甲殻類:ロボコン キンチャクガニ

八島:レバニラ定食 餃子+野菜炒め




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

大物狙いでマダラトビエイとハンマーヘッド4本!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、夜中の南西の風、そして深夜からの西の風、で早朝ダイビングはナズマドはバサバサに。。

勇んで出かけたものの八重根になりました。


241113-ynnn02.jpg

まだ薄暗い八重根、良い雰囲気です。

すでにヒクテイには釣り人が沢山。

で、風変わった日中はちょっとうねりがありましたが、ダイレクトにエントリーエリアに当たる波ではないので


241113-ynnn002.jpg

終日、ナズマド三昧となりました。

ナズマド慣れしているし、カメラも無くて身軽だし、フィンもストラップだし、

という軽装備も勝利の一つかもしれません。。

2024/11/13☀ 早八重・ナズマド三昧 水温24.5-8℃ 透視度15-30m 気温18.5-24.6℃ 風:西北西〜北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっと下がって24℃台。

まぁ、11月も半ばなので当然ですが。。

というわけで、昨日までのマクロダイブと打ってかわって今日はワイド!




大物狙いしてきました!


早朝の八重根では大き目のマダラトビエイ!!

結構近くまで寄れたのに、ゴープロがワイド設定のため、画面上豆粒に。。

動画はトリミングしているので画質悪いです。


そして、午前一本目のナズマドではハンマーヘッドシャークが4本!

これもゴープロで…

TGで撮ればよかった…。

大きな大きなハンマーでしたよ!


241113-yaenaz01.jpg

ツムブリ2本、寄って来て


kanpa241113-yaenaz.jpg

カンパチトリオは間近まできたので画質良し!


hanagoi241113-yaenaz.jpg

ハナゴイはいつもキレイですね〜


hanamino241113-yaenaz.jpg

馬の背の亀裂に巨大ハナミノカサゴが5匹。


panda241113-yn.jpg

ワイドだから不要な時に現れる、パンダツノウミウシ。

こんなにもったいないパンダはここ最近無いかも。。

昨日欲しかったな〜(行った場所が違うけど)


sesujimino241113-yn.jpg

セスジミノウミウシもパチリ


hanabira241113-yn.jpg

ハナビラミノウミウシ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アオチビキ ニシキヤッコ若魚 スミレヤッコ タテジマキンチャクダイ サザナミヤッコ モンガラカワハギ

青物:小さめのスマ ムロアジ 激減したオキアジ(釣られた?)6匹しかいない 

ウミウシ類:今日はほぼ見ず

甲殻類:ロボコン アカシマシラヒゲエビ

ナナヤ類:チキン南蛮 豚肉白菜卵のピリ辛あんかけ丼




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:25| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月12日

晴れたっ!ナズマドも凪ぎてマクロ三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

青空も素敵ですが、海も!! 


241112-nnn02.jpg

ナズマドが凪ぎました〜!!

昨日はあちこち走り回って潜りましたが、今日はナズマド張り付き!

ナズマド三昧で楽しみました〜!

2024/11/12☀のち🌥 ナズマド三昧 水温24.9℃ 透視度20-30m 気温18.0-25.3℃ 風:東北東〜南東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、流石はナズマド!

青いし、2秒でユウゼン!

今日のゲストさんは、「私、ナズマド潜れなかったことないですよ?」と、

まるでドクター〇みたいな(笑)

そんなわけでナズマド率高いゲストさんから今日も画像いただきました!

ありがとうございまっす!

(私の画像も混じってます)


241112-shi-04pig02.jpg

学名ジャパピグです


241112-shi-04pig01.jpg

和名はハチジョウタツ!


pigmi241112-n.jpg

こちらは本家ピグミー


241112-shi-05robo.jpg

ロボコンも!


241112-shi-06oruto.jpg

オルトマンワラエビも撮っていただきつつ


koganeoni241112-n.jpg

守備力高そうなコガネオニヤドカリ


senhime241112.jpg

久しぶりにセンヒメウミウシ!

かわいいウミウシのはずなのですが、大きかったせいか、なんかかわいく撮れず。


241112-shi-01kisuji.jpg

キスジカンテンウミウシは交接中


241112-shi-02daiana.jpg

ダイアナの仲間、右ホクロちゃん



241112-shi-07daiana.jpg

こちらはニコニコが2個いたダイアナウミウシ


241112-shi-03kaeri.jpg

オレンジパイセンに教えてもらったブラックケロリン!!

ありがとうございまっす!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ タテキン モンガラカワハギ コケギンポ タスキモンガラ 

青物:良型ヒレナガカンパチ オキアジ群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:今日もヒオドシユビウミウシ多め ノコギリハギ幼魚

甲殻類:フリソデエビちびっこ キンチャクガニ(自分だけ) アカシマシラヒゲエビ

ナナヤ類:鶏肉デミグラスソース煮チーズのせ 豆乳担々麺


明日は早朝から!

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:12| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

風変わる日で底土・神湊・八重根の3ビーチでマクロ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜吹いた強めの南西の風、からの朝になって北西、北風。。

一晩吹いた風が朝の海見後に変わるの、できればやめて欲しい…。。


241111-sky.jpg

というわけで、午前1本目は夜中風裏だった底土へ!

しかしうねりはありあり。


241111-sky001.jpg

2本目は穏やかさを求め神湊へ!


241111-sky002.jpg

そして、3本目は北風でだいぶマシになった八重根でした!

エキジット後はようやく青空も見れましたよ!


2024/11/11☁時々🌂一時☀ 底土・神湊・八重根 水温25℃ 透視度5-18m 気温20.9-24.0℃ 風:南西→北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、まだまだ水温25℃!

ありがたいやら、おかしいやら。。


今日は久しぶりにお帰りアルケロンのゲストさん、どうやら2018年以来みたい。。

マクロダイブしたいとお帰りに!

揺れてて撮影は大変だったけど楽しんでいただけたようでした!

画像もいただいたのでご紹介!

ありがとうございまっす!


241111-shin-01kincha.jpg

キンチャクガニはじっとしてくれるイイ子でした。

その分、ポンポンは振りません。


241111-shin-02misuji.jpg

ミスジアオイロウミウシ!

前側が黄色くなっている個体


241111-shin-03kika.jpg

キカモヨウウミウシは神湊の定番に


241111-shin-04mo.jpg

今日も「モ」は見つかりました

テングモウミウシかと思ったけど

コスタシエラ・ヴェガエかな?


241111-shin-05hiodo.jpg

今日はヒオドシの日。

ヒオドシユビウミウシを底土も含め4個体、

見ていただいたのは2個体


241111-shin-07hakusen.jpg

ニセハクセンミノウミウシです

触角の根元の眼点写ってましたよ!


241111-shin-06monhana.jpg

モンハナシャコもパチリ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イナセギンポ テンクロスジギンポ キホシスズメダイがアーチにびっしり ナンヨウハギ トラ・クモ・サビのウツボさん兄弟 ツバメウオ 

青物:クロヒラアジ シマアジトリオ

ウミウシ類:ミゾレ コンペイトウ タヌキ ミカドなど少な目

甲殻類:ロボコン 

八島:アジフライ定食 野菜入り激辛ラーメン


というわけで、11/11のポッキーの日、チンアナゴの日、みたいなことは何もできずですが

何でもないようなことが〜ってヤツです


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月10日

荒れて神湊のみですが、潜れば楽し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、引き続き鉛色の空、雨も降ったりやんだりですが、ちょっと晴れた時間帯もありました。

で、夜はまだジャンジャン降ってます。。

雨が多い今年の11月、すっかり仲谷の日焼けも落ちた感じです。

風は東から南東、ANAは頑張って就航してくれたおかげで飛行機利用の皆さんは無事にお帰りに!

ご利用ありがとうございました!

が、東海汽船が入港の汽笛まで聞こえてたのでOKだと思ってたのですが…まさかの桟橋寸前で引き返し欠航!!!

乗船してた人の動画がSNSに出てましたが、ホント飛び降りたらすぐそこ!ってとこまで来てたのですが…

着岸不可ということで帰ってしまったようです

O&Oさん、無事に帰れましたか??


241110-kkk02.jpg

海も一般的なビーチは時化。

神湊のみがOKですが、神湊がかなり穏やかだったので、午前中は新ダイバーを目指す予定のプログラム!

午後はちょっと前に弊社でOWを取得したゲストさんとそのご紹介者でウミウシ探しダイビング!


2024/11/10🌂たり☁一時☀ 神湊三昧 水温25℃ 透視度3-8m 気温16.9-22.9℃ 風:東〜南東(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、超穏やかな神湊。

特に午前中のすなっぱはうねりもなく、浅場のスキル練習に最高でした!


241110-snap01.jpg

泳ぎっぷりもよくなりました!

これからガンガン練習していきましょう!

午後のファンダイブの部は、ウミウシメインでマクロダイブ!


gangaza241110-k.jpg

久しぶりのガンガゼエビ発見!

ペアですし、しばらく見れるのかな?

それはウニ次第。。


tengmo241110-k.jpg

激減しているけど、見れる「モ」ウミウシ。

テングモウミウシ!


neonmo241110-k.jpg

ネオンモウミウシもなんとか発見!


目が慣れてくると、結構な数の「モ」ウミウシが見つかりました

松茸狩りと一緒ですね(笑)


mikado241110-k.jpg

大きなミカドウミウシ!


konoha241110-k.jpg

コノハミドリガイも


setoiro241110-k.jpg

セトイロウミウシです

2個体見れました!


himekomon241110-k.jpg

ヒメコモンウミウシです!

オレンジの斑点がキレイ


kikamoyou241110-k.jpg

キカモヨウウミウシです

OW取り立てで今日が7本目のゲストさんも見つけたようです


hanamidori241110-k.jpg

ハナミドリガイです!

こちらは見つけていただきました!

ウミウシが見たくてライセンス取っただけありますね!

これからも楽しみです!


で、ブチウミウシは見つからず…。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメも見れたっ!

魚類:ツノダシ群れ シマキンチャクフグ ホシテンス幼魚 大きなボラ アカヒメジ群れ フウライチョウチョウウオ ニセフウライチョウチョウウオ などなど

青物:クロヒラアジ

ウミウシ類:上記の全て

甲殻類:オトヒメエビ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

OWD講習も無事終了し初ファンダイブはナズマド!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、降りも降ったり雨雨雨雨!

朝の海況チェックの時はワイパー全開で動かしてもよく見えないほど。

日中もよく降りました〜!!

で、風は東の強風予報でしたが、南東の風も混じるためか水面がキレイじゃない。。


241109-yny00.jpg

八重根もイマイチな海況、潜る分には危険はないが…まぁ揺れてます


241109-yny02.jpg

ナズマドは写真撮り忘れまして、それをSNSに書いたら後輩ちゃんが画像送ってきてくれたのでいただき!

ありがとう〜!!


というわけで、あ!講習は1本目で終わったので初ファンダイビングがナズマドという講習生でした!

2024/11/9☔☔☔ 八重・ナズ・八重 水温25℃ 透視度12-30m 気温17.3-20.3℃ 風:東〜南東(Max12.3m/s)

ドボンと入ります!

今日は1本目で講習終わってますが、ジャイアントの経験を積むため修行です。


241109-snap01.jpg

で、9月の弊社でライセンスを取得したお友達も合流!

私以外のバディが出来たので、二人で楽しくダイビング!


241109-snap02.jpg

アオウミガメもあちらこちらで


241109-snap04.jpg

こちらは昨日も同じ場所でご飯食べてて、カメラに突っ込んできた個体。


241109-snap03.jpg

今日はファンダイブなので、アーチもくぐれます!


動画はないけど、ナズマドでは馬の背もくるっと回ってきました!

中層キープで回るのですが、上手に泳いでました!

サメが見たい、でダイビング始めてますが、さすがにサメは現れず。

それでもユウゼンやレンテンヤッコ ナメモンガラ など八丈ものはしっかり観察


241109-snap05.jpg

ナズマドの水が一番キレイだったので合格の舞を八重根でなくナズマドで撮影。

え〜〜〜っと、これではどっちが今日の合格者かわからんぞ。。

ちなみに、お気に入りの色のマスクCOCOもお買い上げいただき、すっかりお気に入りですね!

ありがとうございまっす!




三日間ありがとうございました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハナミノカサゴ ハマフエフキ ナンヨウハギ 

青物:シマアジ カンパチ 

ウミウシ類:ヒオドシユビウミウシ ミカド パンダツノウミウシ アデヤカミノ

甲殻類:キンチャクガニ イソバナガニ ロボコン

ナナヤ類:豚肉ピーマン焼肉 揚げ鶏とナスの生姜ポン酢 ゲストさんは梁山泊


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

OWD講習とファンダイビングガイドで八重根三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報は雨風強し。

それでも朝から午前はまだマシ。

午後からはしっかり雨降ってました。

それでも海は八重根が無難に潜れる海況!


241108-yyyy02.jpg

今日はアルケロン的には珍しい組み合わせ!

引き続きOWD講習とファンダイビングの入れ替えダイブ

ご紹介の講習生とリピーターさんとそのお友達ビギナーさんとあって、そのご予約には応えねば!

と、

潜っては上がり雨に打たれ、潜っては雨に打たれ、ずっと眼鏡が濡れたままの眼鏡(こっちは一人称)でした。

これから入る、風呂はさぞかし気持ちよきことでしょう!


2024/11/8☁・概ね☔ 八重根×4 水温24.5℃ 透視度15-20m 気温16.7-19.7℃ 風:東北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ったけど…講習生のジャイアントストライドエントリーにゴープロ間に合わず。。




飛沫しか写ってなかったけどあえて採用!

昨日から上手、水慣れと書いてますが、どうやら、ガチスイマーだったほかに、海育ちという潜在能力


今日もとってもスムーズでした


241108-owd01.jpg

八重根はアーチ手前まで行きましたが、講習中なのでくぐらず!

見てるだけ〜って…そんなCMありましたね、だいぶ前だな…


241108-owd02.jpg

アオウミガメはもはや見過ぎたせいか、同じポーズ。


一方、ファンダイビングチームは初八丈のビギナーさんもいたので、のんびりとアーチへ。


ミノカサゴが好きという優しめのリクエストがあったので、もらった!と思ってたら今日に限って全然ホバリングしてない。。

岩陰にかくれたキミオコゼとキリンミノ、アーチの天井に引っ付いて隠れてたハナミノカサゴで精いっぱいでした。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚 クマノミ レンテンヤッコ アカハチハゼペア ホシテンス若魚

青物:アオヤガラ(笑)

ウミウシ類:フタイロニシキ ヒオドシユビ コンガスリ アンナ ミカド 

甲殻類:キンチャクガニ イソギンチャクエビ ロボコン

ナナヤ類:鶏照りとろろ丼 あんかけ焼きそば キムチチーズ炒飯+豆乳担々麺+餃子+鶏唐+アルコールを食す講習生達すご



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月07日

晩秋、秋晴れの中ライセンス講習で神湊三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日の午後からすっかり空気が変わって冷たい空気。

それでも到着したゲストさんは、「やっぱり暖か〜い」と仰ってました。

風もしっかり西風でナズマドも一気に時化、八重根はOK!


241107-kkk02.jpg

しかし、今日はオープンウォーターダイバーコースなので神湊でスキル練習です!


2024/11/7☀のち🌥 神湊三昧 水温25℃ 透視度4-7m 気温27.3-21.8℃ 風:北西→北(Max11.8m/s)

ドボンと入らず、ビーチからジャブジャブ。

色んなスキルトレーニングをしつつ、撮れる合間でゴープロまわしてきました。


241107-owd-01.jpg

体験ダイビングをすでに5〜6回?しているとあって水慣れがすごい。。


241107-owd-02.jpg

何故そんなフワフワ泳げる!?


241107-owd-03.jpg

秀逸はフィンピボット!





まぁ、動画も編集できるので、良いとこ使ってはいますし、

もちろん一発でうまくいかないものもありますが、随分な落ち着きようです。


え?実はライセンス持っている抜き打ち検査官じゃないよね??

って感じの潜りっぷりでした。

明日もガンガンいきましょう!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ2個体

魚類:ツノダシ群れ群れ ハナキンチャクフグ ハマフエフキ ヤッコエイ 特大マダラエイにビビる生徒さん チョウチョウウオ各種

青物:クロヒラアジ 

ウミウシ類:セトイロウミウシ

甲殻類:オトヒメエビ

まごら類:明日葉チャーハンセット ミックスフライ定食 刺身定食(キハダ・カンパチ・タコ) &松丸さんにご馳走になった激うまオナガダイ刺身




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

凪ぎ凪ぎ八重根でのんびりマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報では西風がしたたかに吹き、午前は晴れ!というものでしたが、風はさほど吹かず、その代わり天気もイマイチ。。

その代わり海はまだ凪ぎ!

ナズマドも潜れるような状態。


241106-yy02.jpg

だったのですが、もったいないナズマドしてしまい

今日は八重根でまったりでした!


2024/11/6🌥たり☔たり☀たり 八重根日和 水温25.4℃ 透視度15-20m 気温19.1-23.9℃ 風:北〜北北西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、水温25℃台。

例年より2℃ぐらい高いです

高いのはどうかとは思いますが、明日から講習も始まるので温かい方が助かります。

水に浸かっている時間、長いですからね〜


shimura241106-y03.jpg

フィコカリス・シムランスの♀、抱卵個体!

大きな個体!


女子がいれば、男どもが群がってくるのが世の定め!


shimura241106-y.jpg

シムランス♂!!


shimura241106-y02.jpg

極小のシムランス♂!!!

虫眼鏡で確認でした!


んん??

ここはシムラ村ってことでいいのかな?

シムラ村2024ですね



tengan241106-y.jpg

テンガンノツユです

こちらも小さかった!


mozaiku241106-y.jpg

モザイクウミウシ!


misuji241106-y.jpg

ミスジアオイロウミウシが真ん丸チャレンジ!


milkotome241106-y.jpg

ミルクオトメは長い…。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:まだ頑張るナンヨウハギ アカハチハゼ クロユリハゼ フタスジリュウキュウスズメダイ セナキルリスズメダイ カンムリベラ幼魚などなど

青物:ナンヨウカイワリ シマアジ 

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:カクレモエビ 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

予報外れて雨無しナズマドでマクロ三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨予報、北北東の風が次第に強くなる予報でしたが、よい方に外れました!

雨はさほど降らず、午前中は晴れ間も!

そして、風がたいして吹かず!


241105-nnn02.jpg

べた凪ぎのナズマド三昧となりました!


2024/11/5🌥一時☀ ナズマド三昧 水温25.4℃ 透視度20-30m 気温17.0-24.5℃ 風:北北東〜北(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、うむ、やはりちょっと水温下がった感じ。

それでも25℃ありますので、ドライスーツで潜って汗だくに。。

先日のゲストさんからは「なんでみなさんドライスーツなんですか?」とするどいツッコミが。。

3本潜ったあと夕方でも寒くないのよ。。などと言分けしつつ。

今日は沢山画像いただいたのでご紹介!

ありがとうございまっす!


241105-yas-01miyama02.jpg

ミヤマウミウシ産卵中。


241105-yas-01miyama.jpg

ミヤマ大きいのでクローズアップ!


241105-kaz-04mikado.jpg

バディはミカドウミウシのクローズアップ!


241105-yas-02monja.jpg

モンジャウミウシ!


241105-kaz-06kyara.jpg

大きめのキャラメルウミウシ!


241105-kaz-02kika.jpg

キカモヨウウミウシがふわっと!


241105-kaz-03panda02.jpg

周囲の桃色がキレイ!

引きの美学? パンダツノウミウシ!


241105-kaz-05oruto.jpg

オルトマン対決はこちら!


241105-yas-03kubinaga.jpg

クビナガアケウス対決はこちらに軍配があがりました!


241105-yas-05hurisode.jpg

フリソデエビ、昨日は不在でしたが、今日はいた!


241105-kaz-01miyake.jpg

ミヤケテグリの幼魚です

そういえば魚はあまり見なかったかな??


hitosuji190712.jpg

お!と思ったのがヒトスジギンポ!

昨日、あ!ヒトスジギンポ!?と思った瞬間逃げられ、その後確認できなかったのですが、今日はちゃんと見た!!

しか〜〜〜し!すぐ引っ込み、全身は撮れず、ストック画像。。


しか〜〜〜も! 全然別の場所で見ました(笑)

こりゃ沢山いるな…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニザダイ群れ群れ ユウゼン アカハチハゼ ハチジョウタツ 

青物:私だけカッポレ ムロアジ数匹

ウミウシ類:ミゾレ パイナポ アデヤカミノ モウサン

甲殻類:ロボコン キンチャクガニ 

ナナヤ類:11月限定麺 揚鶏甘酢しょう油 豚肉白菜ピリ辛煮 餃子


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

連休最終日に凪ぎてナズマドマクロ日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

連休最終日に晴れて晴れて…そして凪ぎました!

しかし、最終日といっても、アルケロンは始まってもなかったので、最終日感なし。

チェックアウトもなく、ただただ届いていた荷物を送り返すという悲しい作業。。

布団干すのにも良い日だったのにな〜


241104-nn02.jpg

海はまさかまさかのナズマドも凪ぎ、ということで

元々ご予約の島民さんとナズマドへ!


2024/11/4☀ ナズマド×2 水温25.4℃ 透視度20-30m 気温18.2-24.7℃ 風:東北東(Max10.3m/s)

ドボンと入ってウミウシ探し!

今日はウミウシ好きな島民さんとダイビングでした!


homurayubi241104-nn.jpg

安全停止からエキジットしようとする頃に登場!

最後の最後でした、ホムラユビウミウシ!


panda241104-nn.jpg

パンダツノウミウシは予定外のとこで登場!


miyama241104-nn.jpg

交接中〜!

ミヤマウミウシ


kyarameru241104.jpg

ミニミニなキャラメルウミウシ

この色合い見ればわかる人にはわかるサイズ!


tengan241104-nn.jpg

最近、登場回数多めのテンガンノツユ!


mozaiku241104-nn.jpg

モザイクウミウシも


midorigai241104-nn.jpg

地味めのミドリガイ…


pigmi241104-nn.jpg

ジャパピグミーも見つつ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ遠い

魚類:ヒトスジギンポを見た気がした バラハタ幼魚 タテキン幼魚 シロボシスズメダイ幼魚

青物:ムロアジのちょい群れ カマスの群れは青物には入らない?

ウミウシ類:コンペイトウ 

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:11| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

偽物注意、ケーソングを聴きながらマクロ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨晩深夜までの南西強風、からの北東ビュービュー。

夕方爆発してた八重根が凪るはずもない…という一日。

が…うねうねはうねうねですが、希望がもてそうなぐらいの海況になった朝。

そして日中も吹き続けた北東で、なんとか潜れるようにまでなりました。

アルケロンはグループさんとショップさんが丸々キャンセルとなっているので、今日は全くもって暇。


241103-y02.jpg

遅い方がよいかと夕方前に行ってきました。

こちらはエキジット後の八重根。


2024/11/3☀ 八重根 水温26℃ 透視度12-18m 気温20.4-24.6℃ 風:北東(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、まぁまぁのうねり。

大時化後なので、海藻のぬるぬるは少しキレイになってました。

沖へ向かう途中、「ほわ〜ん!!」

むむ!? ついにホエールソングか!?

いつものうねうねの時に奏でるケーソンの音と違う??

と、慌てて沖へ向かうも、やっぱりケーソンの音みたい。

ホント、ややこしい音です

これから訪れる皆さんも、「ケーソング」にはお気を付けください。


kakuremo241103-y.jpg

小さなカクレモエビsp.

大きなメスはどこへ?


shimura241103-y00.jpg

おぅ! めっちゃシムランスっぽい海藻!

まるで本物のような形


sukinoha241103-y.jpg

スキノハウミウシです!


buchi241103-y.jpg

ブチウミウシ!

神湊では見つからなかったのですが、八重根に!


hanabira241103-y.jpg

ハナビラミノウミウシ!


kerama241103-y.jpg

ケラマミノウミウシが3個体!

最近あまり見ないな〜と思ってたら今日は3個体集まってました


shimura241103-y.jpg

フィコカリス・シムランス!

大きなメス個体!

え?さっきのは?

さっきのも本物です(笑)

気づいた方はすごい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:セジロノドグロベラ幼魚 ナンヨウハギ幼魚 フタスジリュウキュウスズメダイ減った

青物:カンパチっこ

ウミウシ類:ミゾレ ヤマトユビ センテンイロウミウシ パイナップルウミウシ コンガスリなどなど

甲殻類:フリソデエビ見つからん


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:57| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

連休はANA欠航で自分連休…のちドタ参ゲストさん

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


さぁ晩秋の秋、今日の八丈島は…なんとANA全便欠航!!

南風の強風予報だったので、ヤバいな〜と思ってましたが、東海汽船も条件付き、欠航した時にダメージがでかいので、元々のご予約のANAでチャレンジ。

しかし、飛ばずして欠航。。

T様グループ御一行様、朝早くから羽田まで、大変お疲れ様でした。

遠方からの方もいましたのに。。

是非ともリベンジ計画、お待ちしております!


海は朝の時点で底土がうねうね。。

潮位が高いせいもあって、アベレージで桟橋を越えてきます。

今日はビーチから潜らなくてはいけなかったので、これはこれで大変だったすね。。
(ドライスーツの練習のため)


241102-kyozotazo.jpg

で、ボートポイントを見に行くと、垂土も結構穏やかに。

アルケロンはゲスト無しになってしまいましたが、Ⓡさんが出すというので便乗

しかも早出でというので、慌てて飛び乗りました


241102-kyozotazo02.jpg

太陽の位置がまだこの場所です。

というか…風強まって風裏なのに波が…結構ザブザブの海況に。。

それでも私一人なので、先入って先上がり。

船長の手助けにはなったかな?

ボートで沖までいって2本暴れて窒素パンパン、帰りの道中、携帯見ると、スタッフから「急なお問合せあり、連絡されたし」

ということで、かくかくしかじかで2人のゲストさんが土壇場参潜。

午後一のボート(3本目)に間に合ったので、はじめまして八丈ダイブ!

海況もちょっと落ち着いてきて、時間もちょっとまだ早い。。

船長にお願いして、もう1本!

うっかり2ボートダイビングできました!

私は4ボートダイビング!

2024/11/2☔🌂時々☁ 局長・アオゾミ・垂土・アオゾミ 水温26℃ 透視度20-30m 気温22.9-26.2℃ 風:南南西〜南西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、あったかいですね〜

11月ですよ、26℃って!

異常ですが、今月はまだウェットの人も多いし、講習も控えているので、このままでお願いしたいところ。。



aozomi241102-z.jpg

アオゾミ奥地の巨大イソバナ!!


yuzen241102-z.jpg

ユウゼンも小玉…って6個体じゃキツイか。。


onihatatate241102-zo.jpg

オニハタタテダイのペア


kibire241102-kyo.jpg

マツカサ3種盛り!

ナミマツカサ・ベニマツカサ・キビレマツカサ


teng241102-kyo.jpg

テングダイも数いると映えますね


ao241102-kyo.jpg

ハナゴイの群れ撮ってたら、アオウミガメがいるのが見えたので、カメ側に誘導し素敵なシーンに!

これ、一眼のワイドだったらな〜、でもハナゴイが超移動中なので、撮り切れないか。。


こんな感じで午前2本はカメやたらいたのに、ガイドになった午後2本はカメいねぇっ!

遥か遠くに1個体。

港の中で息継ぎのカメ2回。

ウミウシやミノカサゴが好きということで、まったり見てきました


rabender241102-kyozotazo.jpg

ラベンダーウミウシ


shinderera241102-tare.jpg

シンデレラウミウシ!

しかも小さめでかわいい!


kongasuri241102-tare.jpg

コンガスリウミウシ!


kisuji241102-tare.jpg

キスジカンテンウミウシ!


kinchaku241102-zo.jpg

キンチャクガニ!


wamon241102-zo.jpg

大きなワモンダコ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:レンテンヤッコ タテキン ナメモンガラ ツバメウオ などなど

青物:ヒレナガカンパチ 

ウミウシ類:ミゾレ ダイアナ アデヤカミノ 

菜々屋類:ANAが到着していれば行けたのに、欠航で行けず。。 ドタ参ゲストさんは他所泊まり

現在、南西の風がビュービューにつき、明日は一気に北東の風になる予報。

西側凪ぎないよねぇ…

どんな海でしょう…


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:50| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

うねりと風波を避けた神湊でまったりダイブ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝はいい天気!

ゴミ出しの時間は爽やかな秋晴れ!

しかし海況は爽やかであらず。。

八重根には台風21号のうねりが届いたようで。

やはり遠くの台風のうねりは届くのが遅いですね、忘れた頃にやってきます。

底土は潜っているダイバーもいましたが、朝より午後の方がうねうねざぶざぶ。


241101-k02.jpg

というわけでアルケロンはガイド無しだったので神湊へ調査に。

画像は朝の神湊、めちゃ爽やかです

2024/11/1☀のち☁ 神湊 水温26℃ 透視度3-5m 気温19.0-25.7℃ 風:東〜南東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。


kamefujitsubo241101-k.jpg

カメフジツボ付きのアオウミガメがご飯食べてます。

2か月前の講習の時も見て、講習生が大喜びしてたカメ。

来週もお願いしたいところ。


tengmo241101-k.jpg

「藻」エリアは、例の緑藻が激減、というかほぼ壊滅

なんとかテングモウミウシと


neonmo241101-k.jpg

ネオンモウミウシがようやく1個体ずつ


bera241101-k01.jpg

そんな合間に「ダレ?」というベラの仲間の幼魚?若魚??

テンス系なのか、潜りそうな雰囲気はあるが…


mondaruma241101-k.jpg

逃げるモンダルマガレイ、追うアルケロン

流し撮りです


kumoutsubo241101-k.jpg

逃げないでいてくれるので撮りやすいクモウツボ


koke241101-k.jpg

こちらも撮りやすいコケギンポ

今日は威嚇が激しい個体だったので、口を開けているところをパチリ

そういえば、最近パラサイト系、見ないなぁ。。

ん??? 見ないのではなく、見えなくなっているから気がつかない!?


wamondako241101-k.jpg

大きなワモンダコです

卵守っているのか??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ別個体

魚類:ツノダシ チョウチョウウオ フウライチョウ ニセフウライチョウ ニザダイ イシガキダイ

青物:ナンヨウカイワリ若 ギンガメアジ若

ウミウシ類:不発 ブチどこ行った!?



明日はどんな海かな〜?

という前に、ANA1便飛ぶかなぁ・・・・


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする