2024年10月31日

うねうねでも潜れば楽しい八重根です

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、久しぶりに爽やかな風、風は北東で涼しい一日。

今日だったらもっと器材乾いたのにな…と思いつつ、連休中は器材室が荷物でいっぱいになるので、荷物出し。

今週はモニタードライも届いてるのでドライ祭り。

それだけに海況がよくあって欲しいのですが…どうでしょう。。


241031-yy02.jpg

今日は引き続き八重根。

うねうねはしてますが、なんとか潜れてます。

超発達している台風21号からのうねりはこれ(これなのかもわかりませんが)で終わりだといいな。。

2024/10/31☁たり☀たり 八重根 水温26℃ 透視度10-15m 気温19.1-23.4℃ 風:北東〜東北東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねうね、

沖もまぁ揺れてましたが、揺られながら海藻食べているアオウミガメを見つつ、

省エネしてるな〜、と私も揺られながらウミウシ撮ってきました


tengan241031-y.jpg

テンガンノツユです。

ホストの海藻が弱ってきたおかげで隠れているウミウシが見えやすくなったのか、単に個体数増えたのか


kikamoyou241031-y.jpg

キカモヨウウミウシです

イボっぽいけど、かわいい種


pine241031-y.jpg

ブラック多めの渋い種

コヤマさん?


panda241031-y.jpg

小さいパンダツノ発見!




動画も撮ってみました

うねり具合がわかりますね。

横からライト当ててるので、

カイメンについている餌も目立ちます


beniwamon241031-y.jpg

派手な脚!

ベニワモンヤドカリです


seboshi241031-y.jpg

カイメンにはハゼが目立ちます。

シムランスは乗ってないザンス

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカハチハゼ 無駄にユウゼン(一人じゃない時に〜) ヤッコエイ セジロノドグロベラ ホシテンス若魚 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヤマトユビ ミゾレ タヌキ アンナ アデヤカミノ などなどいつもの皆さん

甲殻類:イソギンチャクモエビ アカホシカニダマシ ロボコン



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

午後から八重根でのんびりダイブ!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝までぐずついたお天気、というか昨夜はよく降りました。。

アルケロンの駐車場も大きな水たまり。。

器材洗い後の排水を頑張って排水溝に流しているのが一発チャラになるぐらいの雨。

自然には敵わないですね。。


241030-yy02.jpg

海は意外に八重根がOK!

いつものように午後から潜ってきました!

2024/10/30☔のち☁ 八重根 水温26℃ 透視度15-18m 気温20.1-25.2℃ 風:西南西→北(Max13.9m/s)

ドボンと入って、今日はあるものを探してましたが、見つからず。。


ちょこちょこ画像を撮りながら。。


wamon241030-y.jpg

ワモンダコです、近くにはセットのアカハタも写ってないけどさらにセットのアオヤガラもいましたよ

と、その前に、大きなマダラエイの動画を撮ったはずなのですが…

ガッツリ2分ぐらい撮ったのですが、全然撮れてない…

で、たぶん動画をストップした時に押したのがONだったらしく、

揺れ揺れの水中動画が20分以上も…。

悲惨です

ということで、今日一番の撮れ高だと思ってたマダラエイが無しで。。


tenkurosuji241030-y.jpg

テンクロスジギンポです

穴からひょっこりかわいいですね


tora241030-y.jpg

トラウツボです

歯がキラリ


kongasuri241030-y.jpg

コンガスリウミウシ!

腹足がにょろり


daiana241030-y.jpg

ダイアナウミウシで!


honnori241030-y.jpg

ホンノリウミウシ!


tanuki241030-y.jpg

タヌキイロウミウシ!


pine241030-y.jpg

交接中!


kikamoyou241030-y.jpg

キカモヨウウミウシ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大きなマダラエイ尾部アリのものと尾部なし個体 ヤッコエイ やっぱり一個体のナンヨウハギ フタスジリュウキュウスズメダイ

青物:シマアジ カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:イソバナガニ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:54| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

午後から回復した八重根でのんびりマクロ

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から雨、雨・雨・雨…。

いや降り過ぎでしょ。。。

地盤大丈夫か!?ってほど降ります。

海は風が変わった影響で東側はザブザブ、西側はうねりが残り。。

午前中からガイドがあったお店はボートで出たようです


241029-yy02.jpg

アルケロンはゲストさん無しだったので、午後から回復した八重根へ。

まぁ回復したと言ってもうねうねですが、入ってみれば問題なし。

のんびりウミウシ探してきました!

2024/10/29☔ 八重根 水温26℃ 透視度15m 気温20.5-24.7℃ 風:東北東→北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、うわぁぁぁぁ、油断してた!!

入った足元に良型のヒレナガカンパチが3匹!!

ど、動画を!!

と、コンデジを起動するも顕微鏡モード。。

間に合わず。。

まさか、あんなとこまで大きなカンパチが入ってくるとは!!


というわけでカンパチは画像なしですが、マクロネタを


kakuremo241029-y.jpg

カクレモエビの仲間!


tengan241029-y.jpg

テンガンノツユ!


tengan241029-y02.jpg

めっちゃ小さいテンガンノツユ!


kyubanmodoki241029-y.jpg

何ウミウシ!?


chigomino241029-y.jpg

チゴミノウミウシ!


chigomino241029-y02.jpg

同じ卵にチゴミノウミウシ!


neakamino241029-y.jpg

ネアカミノウミウシ!


ajisai241029-y.jpg

アジサイイロウミウシ!


hutaironishiki241029-y.jpg

フタイロニシキウミウシ!


mizore241029-y.jpg

ミゾレウミウシ!


misuji241029-y.jpg

ミスジイロウミウシ!


kongasuri241029-y.jpg

コンガスリのちびっこ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギが1匹に(泣)

青物:ナンヨウカイワリ シマアジ育ってます

ウミウシ類:ほぼ画像の通り

甲殻類:イソギンチャクモエビ



明日も風回る日、どんな海かな〜?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

ボート一本勝負でカマスサワラ&底土で初ファン!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風変わって南西の風、海は…東側がまずまずまず…いや、中々のうねり。。

でも、潜れなくはないかな〜っていう程度。

ま、シビアな海況です。

週末のゲストさんは皆さんお帰りに、ご利用ありがとうございました!!


241028-kyoso.jpg

午前中は空きあったので掃除だ〜と思ってましたが

明丸が早い時間に出るというので、一本参加!



241028-kyoso02.jpg

そして午後からは先日OWを取得した島民さんの初ファンダイブ!

うねりはありましたが、底土へ!

このうねりで潜れればたいしたもんです、早くも激流も体験、たくましいダイバーになりますね!

2024/10/28☀のち☔ 局長・底土 水温26.5℃ 透視度30-12m 気温21.0-27.8℃ 風:南西→東北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、こんな感じ!

今日はGOPRO9で撮った動画を!




沖の中層で一発大物待ちしてたら、カマスサワラが登場!

普段表層にいる魚ですが、25mぐらいにいた私より遥か下の青い闇から現れました!


午後の底土は超うねうねだったので泳いで遊ぶ分には問題ないですが、

撮影は厳しかったので画像なし。。


神湊・八重根以外は初めてでしたが、魚が多い!という印象だったようです

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテジマキンチャクダイ成魚&幼魚 サザナミヤッコ中成魚 テングダイ ワカウツボ ハタタテハゼ クビアカハゼ ツユベラ幼魚 カンムリベラ ハナゴンべ などなど

青物:ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:コンガスリ コイボ ミカド ムカデミノ

甲殻類:オルトマン



明日はまた風変わって東北東の風、どこか潜れるかな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

晴れたっ!西側ボートでマクロ三昧、サメも出た!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、厚い雲に覆われ雨もしばしば降る予報、でしたが!

めっちゃいい天気!


241027-suzumaya02.jpg

こんな感じでキレイな秋晴れ!

昨日は雨で寒い寒い水面休息でしたが、今日はぽかぽか!

お昼ご飯の時は「暑い」という言葉が出るほどでした!


2024/10/27☀ 鈴のヨウ・ナカノママ・ヤケン 水温26.5℃ 透視度30-40m 気温19.9-26.5℃ 風:東北東→東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

昨日に引き続きマクロのゲストさんと、大物大好き島民さんとで潜ってきました!

画像も沢山いただいたのでご紹介!


241027-kazm-06sinju.jpg

今日もシンジュアナゴにょきにょき!

これを見ている時に深場の砂地で何かが動いた!!

サメ来た〜!!

速攻ベルとダッシュで指さし!

島民Tさん久しぶりのサメに大喜びでした!

しかし残念ながらほかのゲストさん達には間に合わず。。


241027-kazm-03namimatu.jpg

ナミマツカサの群れ!

今日はテングダイの群れも!(画像無し)


241027-miho-01shirousa.jpg

シロウサギウミウシ!


241027-miho-02panda.jpg

ゲストさん自ら発見、パンダツノウミウシです


241027-miho-03rabenda.jpg

ラベンダーウミウシのペア


241027-rina-03hitodura.jpg

ヒトヅラハリセンボンです

この種ってなんでいつも岩穴に入っているんでしょ


241027-rina-01kurosuji.jpg

深場のウミウシ、クロスジウミウシです


241027-kazm-05hexa.jpg

ヘキサブランクス・サングイネウス



241027-kazm-02otohime.jpg

オトヒメウミウシです!


241027-kazm-01usuhuji.jpg

ウスフジイロウミウシです

フジイロが強い個体ですね


241027-rina-02kikamo.jpg

キカモヨウウミウシです

バックシャンな感じです


241027-kazm-04anna.jpg

ノーマルのアンナウミウシ、若い個体


241027-kazm-07annna.jpg

こちらはアンナのカラーバリエーション

おちょぼ口みたいな点がかわいい

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロモドキ若魚群れ クマザサハナムロ若魚群れ ??タカサゴの若魚群れ ってここは沖縄か!! ナカノママの根の周りはすごいことになってます ノコギリハギ幼魚 アカハチハゼ幼魚 

青物:スマ2匹 ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:コンガスリちびっこ ミゾレ ダイアナ ミスジアオイロ ニセハクセンミノ 

甲殻類:ゾウリエビ イソバナガニ

ナナヤ類:野菜あんかけ麺 鶏照り焼き 豚バラ・白菜・豆腐のピリ辛煮 豆乳担々麺


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

雨にも負けズ西側ボートで3ダイブ!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨予報、それも結構な雨予報ですが、実際はそんなに降らないかな〜、降らないといいな〜と思ってましたが。。。

めっちゃ降りました。

昨日だったか「八丈は雨降っても茶色く濁らないですよ〜」と話してたのに、底土の桟橋あたりはまっ茶色になってしまってました。

海は西側に台風20号のものと思われるうねりが入っているので、ビーチエントリーは相当の気合が必要、

というわけで、


241026-manakyu02.jpg

赤間さんに船を出してもらって、ボートダイビングしてきました!

私が飛び込む瞬間をゲストさんが撮ってくれてたので使わせていただきました!

2024/10/26☔ ナカノママ・ナズマボ・休憩所下 水温26℃ 透視度20-30m 気温19.8-23.9℃ 風:北→東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い!

水中は天国!

水面休息は…ボート休憩は寒…お湯とボートコートでなんとか頑張っていただきました。

寒いし、こりゃ流石に2本かなと思いきや!

みんな元気に3本!

ガイド冥利に尽きますね!

画像も沢山いただいのでご紹介!

ありがとうございまっす!


241026-matsu-01wilan..jpg

ウィランイボウミウシ!


241026-kana-03ibo.jpg

目玉焼き選手権、

イボ攻めか!


241026-hagiwr-01daiana.jpg

ダイアナウミウシ!


241026-kana-02kuromo.jpg

ダイアナの仲間、クロモドーリスの一種です


241026-hagiwr-02kuroshio.jpg

クロシオイロウミウシかな?


241026-hagiwr-03kyara.jpg

小さなキャラメルウミウシ


241026-matsu-04pine.jpg

産卵中のパイナップルウミウシ


241026-matsu-03murasaki.jpg

うぉぉ、ムラサキウミコチョウ!!

わたしは見てないっす


241026-hagiwr-05panda.jpg

そして最後の最後にパンダツノウミウシ!


241026-matsu-02robokon.jpg

ロボコンも紹介したら瞬撮だったので、お好みじゃないのかな?と思ったらキレイに撮れてただけでした


241026-kana-01tatekin.jpg

個人的にテンションが上がるタテジマキンチャクダイの成長過程

この中途半端さがたまりません


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ゴマハギ幼魚 ハタタテハゼ シンジュアナゴ大草原 カシワハナダイ ノコギリハギ幼魚 ハチジョウタツ スミツキベラ幼魚

青物:ナンヨウカイワリ ちびっこカンパチ

ウミウシ類:ミゾレ ミカド コンガスリ アデヤカ ミヤマ などいつもの皆さん

甲殻類:アカシマシラヒゲエビ シムランス

ナナヤファンの皆様お待たせ!菜々屋再開!:揚げ鶏とナスのポン酢がけ 鶏豆乳麺スタート! 温か〜い豆乳担々麺スタート 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

うねりが入って八重根三昧となりました!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、曇天&雨!

天気は悪いけど、風は東北東の風なので、朝はナズマドも潜れそうな感じ

これはいいんじゃない?

と思ってましたが、


241025-yyy02.jpg

激流の午前中を避けてお昼に行ってみたら…うねうねザブーン。

し、時化とる。。。

満場一致でやめましょう、ということで八重根でのんびり。

八重根もうねりはあるけれど、安心して遊ぶことができました。。


2024/10/25☁🌂☔ 八重根三昧 水温26℃ 透視度15-18m 気温21.5-26.2℃ 風:北東→東北東(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、浅場はゆらゆら。

沖もまぁゆらゆら。

ゆらりゆられながら遊んできました!


241025-kana-04kinchaku.jpg

キンチャクガニです

近くでアカヒメジが狙っているので注意しつつ


241025-kana-10kakuremo.jpg

カクレモエビの仲間

地味かわいいエビです


241025-kana-02hutairo.jpg

大きなフタイロニシキウミウシ!


241025-kana-11monko.jpg

モンコウミウシです


241025-kana-05shiroami.jpg

シロアミミドリガイです

ゲストさん発見


241025-kana-12haiiroibo.jpg

ハイイロイボウミウシです

若い個体かな?


241025-kana-01shiroune.jpg

シロウネイボウミウシです。

イボっぽくないとこがまた


241025-kana-09tensen.jpg

テンセンウロコウミウシです

久しぶりに見ました!

これから増えるといいな〜!


241025-kana-07tubame.jpg

ウミウシ撮っている最中に、いきなり接近してきたツバメウオを撮るとこうなる



241025-kana-06kogane.jpg

コガネキュウセンの幼魚 3個体


241025-kana-08tubame.jpg

ハナミノカサゴの若い個体が砂地にいたので、影絵遊び!

もったいないお化けの影絵みたい(笑)


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツユベラ クロホシハゼ テンクロスジギンポ ミツボシクロスズメダイ幼魚 タテジマキンチャクダイ マダラエイ シマキンチャクフグ 

青物:ヒレナガカンパチ ムロアジの群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヒオドシユビウミウシ ミゾレ ダイアナ ミカド ケラマミノ 

頭足類:アオリイカ ワモンダコ

まごら類:刺身定食(カンパチ ハチジョウアカムツ タンゴヨ カツオ) しょうが焼き
 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月24日

魚影濃い濃い東側ボートダイビング!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの南西の風が少し弱まり、天気は晴れ!

午前中は暑い日となりました。

海は八重根もいけますが、東側ボートダイビングが可能、ということで


241024-kyotazomi02.jpg

乗り合いさせていただき、ボートダイビングッ!

うねりはありますが、問題なし!

問題あったのは、潮、流れでした。。

3本目のアオゾミは激流でした…

2024/10/24☀ 局長・垂土・アオゾミ 水温26.7℃ 透視度20-30m 気温23.4-28.9℃ 風:南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、青い蒼い碧い!

やはり沖で潜れるボートの水はキレイですね〜


241024-kyotarezo.jpg

今日も引き続き昨日のゲストさんとダイビング!

昨日は八重根でまったり、今日はボートで動のダイビングでした!




マクロはあまり見なかったので、ゴープロでの動画をまとめました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニシキヤッコ幼魚 スミレヤッコ幼魚 ソメワケヤッコ幼魚 ハタタテハゼ タテキン幼魚 ハナゴイ群れ ヨウジウオの仲間 ヨコシマクロダイ成魚 フタスジタマガシラ成魚 ウメイロモドキ キビレマツカサ ユウゼン レンテンヤッコ

青物:ツムブリ群れ ムロアジの群れを追いつめるスマとヒラマサの若魚 ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ミゾレ ダイアナ

甲殻類:オルトマンワラエビ

まごら:チキングリル 焼鯖定食



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:21| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

初八丈島は八重根三昧カメ三昧でした!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

太陽燦々で水面休息中もあったか〜い!

ってそうそう、今日は初八丈島のゲストさんご来店。

昨日まで東寄りだった風が南に変わるので海況が心配な日。

なんだったら東海汽船も心配ですが、


241023-yyy02.jpg

無事に八重根に到着!

海もバチャバチャしてましたが、中は八重根様様!

のんびり潜れて3本頑張りました!

2024/10/23☀ 八重根三昧 水温26℃ 透視度15-20m 気温22.5-28.2℃ 風:南〜南南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、まだまだ温かい!

26℃あると余裕でウェットスーツでいけますね!

今日はご新規さんが1年ぶりのダイビング、そしてカメラはお一人だけでゴープロというのもあり、

私も撮影するタイミングが少なかったため、後半バタバタバタと拾い集めるようにログ用画像を…

おかげで青っぽいウミウシ多め(笑)


kongasuri241023-yyy.jpg

コンガスリウミウシ、ちびっこです


mizore241023-yyy.jpg

ミゾレウミウシ小さめです


anna241023-yyy02.jpg

アンナウミウシ小さめ、正統派のカラーリング


anna241023-yyy.jpg

アンナウミウシ、大きく育っていて、変わったカラーバリエーションです


senten241023-yyy.jpg

アジサイイロウミウシはお顔があっち向きで見えず


hiodoshiyubi241023-yyy.jpg

ヒオドシユビウミウシは、ここ二日間安定。

しかし安定しているだけあって、縮こまってて画には…


konpeitou241023-yyy.jpg

コンペイトウウミウシです

キスジカンテンはあれ?目に入らず


ibo241023-yyy.jpg

代わりにいたのはイボちゃんでした



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ オビテンスモドキ幼魚 クマノミ ハナミノカサゴ ナンヨウハギ フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚 レンテンヤッコ 

青物:シマアジ(サビレ)回遊増えてきた ナンヨウカイワリ4匹 カンパチ遠い

ウミウシ類:ミヤマ モンコ アデヤカミノ 

甲殻類:ロボコン キンチャクガニ アカホシカニダマシ

夕食まごら:ミックスフライ 刺身定食(カンパチ・オナガ)


明日はどんな海かな〜?

南西の風なのでボートダイビングしたい!!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

OWD講習無事終了でウミウシ好きのダイバー誕生!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

午後から講習の続きがあるので、午前中は空きあり。。

ナズマドに行くか!?

どうしようか…と思ってるうちに微妙な時間に。。

しかもあとから聞いたら海況もイマイチ落ち着かなかった様子。

近所ショップのJ氏によると、八重根も悪い時間があったとか…ヤバ…


241022-y02.jpg

しかし午後の講習の時間には普通の海況に。

最後の講習もイイお天気でした!

2024/10/22☀ 八重根 水温26℃ 透視度15-18m 気温20.2-26.5℃ 風:東北東(Max13.9m/s)

ドボンと入る↓↓


241022-ow-00.jpg

3度目のジャイアントストライドエントリー!

今日は今までで一番よい角度でした!

残されたスキルをモクモクとこなし、それ以外はほぼファンダイブ!

八重根は地形が平坦ではないので、中性浮力の練習にもよいですね!


241022-ow-02tubame.jpg

ツバメウオ発見!


shimaaji241022-y.jpg

アカヒメジ群れとシマアジ4匹が水底で摂餌してました!

冬に向けてシマアジの季節ですね!


ao241022-y.jpg

アオウミガメものんびりご飯中


241022-ow-03.jpg

あちこちでカメ見れ過ぎて…

最初の頃は目を見開いてみてましたが、もう風景の一部です(笑)





本日で海洋も無事終了!

飛び石の講習ですが、頑張りましたね!

おめでとうございます!

まだまだ水温高いので冬までに沢山潜りましょうね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミフグ ナンヨウハギ幼魚 クマノミ ミツボシクロスズメダイ幼魚 キリンミノ ネッタイミノ レンテンヤッコ ハマフエフキ アオヤガラ

青物:カンパチ(私だけ)

ウミウシ類:ヒオドシユビウミウシ ミスジアオイロウミウシ コンガスリウミウシ キイロイボウミウシ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:33| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月21日

続?OWD講習と夕方凪ぎたナズでアオリイカ産卵!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、すっきり晴れて秋晴れ!

ちょっと前まで雨予報だった気もしますが、まぁ島の天気予報はこんなものでしょう!

お帰りのゲストさんの器材も寝具も干し放題でした!


241021-yn02.jpg

そして、午前は島民さんの続・OWD講習!

飛び石で講習進んでますが、毎回晴れている気がする…


241021-yn00.jpg

午後遅めには一人ナズマドへ

午前はうねりがきつくてクローズだったようですが、午後はこんな感じ。

手すりもあるし、私だけなのでロープ無しでのエントリエキジットでした

2024/10/21☀ 八重根・ナズマド 水温26℃ 透視度15-30m 気温20.0-23.7℃ 風:東北東(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、昨日より冷たい、ってのはスーツのせい。。

昨日はドライ、今日はほぼ2oになってしまったジャケットと5mmのロンジョン

講習性はもちろんウェットスーツ


241021-owd-01.jpg

泳ぐさまがかなりキレイになってきました!


241021-owd-02.jpg

カメを観察中

ダイビングは泳いでいるのより、止まっていることが難しいですからね。

ホバリングは醍醐味でもありますが、完ぺきに習得したいスキルですね!

さぁ、明日も頑張りましょう!


そして、夕方はナズマド調査へ!

時化なら八重根に行く予定でしたが、余裕のエントリー


pigmi241021-yn.jpg

ピグミーリクエストがあったので調査


pigmi241021-yn02.jpg

こっちの色は3個体

合計4個体確認。


ashiboso241021-yn.jpg

アシボソのカニさん

お顔はちゃんとは撮れず


pine241021-yn.jpg

パイナップル3個体とその卵、パイナップル畑ですね



sukeroku241021-yn.jpg

スケロクウミタケハゼです

今日はあまり逃げられず、撮りやすかった!


shimura241021-yn-x.jpg

フィコカリス・シムランスの卵は成長が進み眼点が!


50分過ぎに安全停止を開始


kuaika241021-n09.jpg

クアイカ型アオリイカが産卵しそうなので、観察&撮影トライ!



kuaika241021-n10.jpg

こちらは産卵をした後のメス(黒い方)の色と守るオス


kuaika241021-n11.jpg

今日は交接シーンも撮れました!

全てのアオリイカ画像は動画からの切り出し。

まぁ、なんと言いますか…ず〜〜〜っとイカ観察してて…

ダイブタイムが80分越え。。。

安全停止も30分したら全然安全じゃない…

っていうか、アオリイカ30分も見てたらしい。。

まだ見れましたけどねっ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:いつもの皆さん

青物:カッポレ 良型ナンヨウカイワリ4匹 カンパチ

ナナヤ類:お大事に!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

北東強風で八重根復活!マクロダイブ!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜までの南西の風から打って変わって、北東の風、それも活動開始の時間ぐらいからは強風!

ガンガン吹けば西側の八重根が凪ぎるはず、しかしあんまり吹くとANA来ないのでは??という心配(東海汽船はすでに欠航)。


241020-yyy02.jpg

結果、八重根は復活で時間とともに凪ぎ凪ぎに。

ANAもかなりの嵐だったのになんだか全便就航でした、すご。。。


2024/10/20☔ 八重根三昧 水温26℃ 透視度15-20m 気温18.5-25.5℃ 風:北東(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、まるでお湯のよう!

陸が涼しいから水がそりゃぁもう温かいのなんの。

おまけに…今日はついにドライスーツ着てしまった。。

ゲストさん全員ドライってのも後押し、そして修理に出していたドライが昨日返ってきたってのも、まさによきタイミング。

しかし、陸上は良かったけど水中はちと暑いですね。。

今日も沢山画像いただいたのでご紹介!

ありがとうございました!



241020-nori-01zouri.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


241020-nori-02hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシ!


241020-nori-03otohime.jpg

オトヒメウミウシ!


241020-nori-04tanuki.jpg

モンジャウミウシと後ろにタヌキイロウミウシ


241020-nori-05kuchinashi.jpg

クチナシイロウミウシ!


241020-nori-06adeyaka.jpg

アデヤカミノウミウシ!


241020-nori-07herishiro.jpg

個人的にも結構好きなヘリシロイロウミウシ


241020-hata-01dori.jpg

ナンヨウハギっこ!

毎度お世話になってます!


241020-hata-03sumituki.jpg

スミツキベラ幼魚です!

こちらはゲストさん自ら発見の個体


241020-hata-05kogane.jpg

コガネキュウセン幼魚のトリオ!

3匹いたけど難しいので2匹一緒に撮れたら、「コガ2キュウセン」って書こうと思ってたのに、超えてきた。。

オラの水中で思った計画が…

ってわけで、コガネキュウ3…


241020-hata-04kumanomi.jpg

クマノミもちょっと育ってますが、かわいいですね!


241020-hata-02isogin.jpg

イソギンチャクエビも同じホストかな?


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:セナキルリスズメダイ ルリホシスズメダイ幼魚 ツユベラ幼魚 

青物:カンパチっこ ツムブリ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ちょっと少な目な今日この頃

甲殻類:ロボコン オトヒメエビ

ナナヤ類:炒飯 鶏モモ肉と豚バラのしょうが焼き あんかけ焼きそば あんかけ炒飯 クリームシチュー 酸辣湯面



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

東側ボートでマクロフォトダイブ!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は…時化た〜〜〜

西側が時化た〜〜

予報の風はさほど強くないし、西南西だったりするので、これなら八重根はいけるかな?と思ってましたが、深夜の南風が強かったのかしっかりとしたうねりが。

で、昨日大きなうねりがあった東側は…


241019-kyotaide02.jpg

おぉ!いける!!

多少うねりは残っているが、安全に潜れそう!


241019-kyotaide00.jpg

というわけで、東側ボートダイブ!

今日は友人船長で潜ってきました!

ほんで、ひっさしぶりにご来店のゲストさんがいるので、そのために仲良しメンバーが集合!

が、しかし!!

ご本人、飛行機乗り遅れてんじゃね〜!!!

2便に乗ってなんとか到着(ANA正規料金で買いなおし)、

主役不在のまま2ダイブとなったのでした。

2024/10/19☀ 局長・垂土・イデサリ 水温27℃ 透視度30m 気温24.5-28.9℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、あお〜い海!

今日もマクロなゲストさん

沢山の画像いただきました!


241019-tomi-02robo.jpg

アナモリチュウコシオリエビ!


241019-tomi-01akahoshi.jpg

アカホシサンゴガニ!


241019-tomi-03panda.jpg

今日も登場!

パンダツノウミウシ!

2回登場!


241019-har-02kikamoyo.jpg

ちびっこのキカモヨウウミウシ!


241019-nori-03koibo.jpg

コイボ選手権!


241019-tomi-05tate.jpg

と、思ったらタテジマヘビギンポ選手権!

いっぱいいる普通種ですが、キレイですからね!

目にリングライトが反映されて可愛い!


241019-nori-02tate.jpg

こちらはあくび!

ヒレもバリバリ開いてます!


241019-nori-01waka.jpg

ワカウツボも小さめでかわいい


241019-har-03ruri.jpg

撮影難しいルリヤッコ!


241019-har-01ruriren.jpg

それをルリヤッコとレンテンヤッコの幼魚とコラボで撮るという流石は一眼女子部の部長です!


241019-har-04hina.jpg

ヒナギンポ??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:ツバメウオ少なし スミレヤッコ幼魚 ニシキヤッコ幼魚 タテジマキンチャクダイ幼魚 ユカタハタ幼魚 ハタタテハゼ ユウゼン幼魚いや若魚 テングダイ ヤミスズキ見せられず 

青物:良型ヒレナガカンパチがイデサリアーチに!

ウミウシ類:ミゾレ アデヤカ ニセハクセンミノ ヒメコモン

甲殻類:オルトメン 陽炎カクレエビ キンチャクガニ 

ナナヤ類:チーズカレー豚丼 揚げ鶏の酢豚風ソース 餃子 冷やし味噌ラーメン 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

べた凪ぎナズマドでマクロ三昧!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、一時的に雨が降ったものの、日中は超いい天気!

日向ぼっこ…っていうより、日陰探したりしてました

出発時は「ボートコート持ってますか?」って聞いてたのに、帽子の方が大事だった。。


241018-nnn02.jpg

こんな感じでいい天気で凪ぎ!

こんなの久しぶりかな〜


2024/10/18☀ ナズマド三昧 水温27℃ 透視度25-30m 気温23.5-28.5℃ 風:東(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、あったか〜く感じるのはスーツかえたせいか。。。

ペラペラになった実質2oぐらいのスーツから新しい6.5oに。。

極端すぎる、、、今度暑い。。

昨日みたいな冷たい水もない。。

ゲストさんは薄着で潜っている。。。

そんなゲストさんから沢山画像いただいたのでご紹介!

ありがとうございます!


241018-tom-06oruto.jpg

オルトマン選手権!

オルトマンワラエビがとってもかわいく見えます


241018-tom-07kagerou.jpg

カゲロウカクレエビです


241018-tom-08oran.jpg

今日は数個体見られたオランウータンクラブ!

増えてくるシーズンですね

八重根に欲しい!!


241018-tom-05shimura.jpg

八重根に欲しいといえば、シムランス!


241018-tom-05shimura02.jpg

ちょっと縦横の角度編集してますが、この角度最高!

青を取り入れたシムランス

元の素材あってこそです


241018-tom-03hurisode.jpg

フリソデエビ、み〜つけた!


241018-tom-02kika.jpg

キカモヨウウミウシです

甲殻類以外もお手の物


241018-tom-04panda.jpg

3本目に合流したゲストさんのリクエストはパンダでしたが、無事にクリア!


241018-tom-01adeyaka02.jpg

アデヤカミノは丸〜くなっててかわいい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ユウゼン ミカヅキツバメウオ若魚 ヒレボシミノ

青物:カンパチっこトリオ

ウミウシ類:ミカドだらけ ダイアナ ミゾレ クチナシ ニセハクセン

甲殻類:アカシマシラヒゲエビ ロボコン 穴の奥にクリーナーシュリンプ さっさと逃げるキンチャクガニ 

ナナヤ類:肉野菜炒め 豚肉ニラ長ネギ炒め




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月17日

べた凪ぎナズマドからの八重根でOWD講習!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風よわよわデー!

しかも、めっちゃ天気よい!

ナズマドもべた凪ぎ!


241017-ny02.jpg

こりゃぁ潜らにゃもったいない!と午前中も早い時間から海へ!

珍しい時間に現る理由は…午後は島民さんのOWD講習の続きがあるから!

いくら凪ぎでもまだナズマドでやるわけにもいかないので講習は八重根で!

今日は半日でしたが、海が穏やかだったので時間ギリギリまで頑張って沢山スキル習得しました!

2024/10/17☀一時🌂 ナズマド・八重根 水温26-27℃ 透視度15-30m 気温21.8-26.9℃ 風:東〜東北東(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、北潮がどんどん強くなる感じ。

ふむふむ午前中は北潮か…と週末を思いながら沖へ。


明日はナズマド潜れるだろうけど、明後日は…いやいや…眼鏡は考えるのをやめた…(石にはなりません)


kubinaga241017-ny.jpg

最近目に入るクビナガアケウス!



koibo241017-ny.jpg

コイボ選手権!

これは中々の環境!


panda241017-ny.jpg

パンダツノウミウシです

ちなみに激流の三角根。。


hurisode241017-ny.jpg

一期一会ビのフリソデエビ

こちらも激流の三角根


nokogiri241017-ny.jpg

激流のイソバナに潜むノコギリハギ幼魚


soyokaze241017-ny.jpg

全然ソヨカゼじゃない激流にいたソヨカゼイロウミウシ


pigmi241017-ny.jpg

ジャパピグミー

先日見つけた個体とは別。

先日の個体はロスト。。

どうもネタとして安定した個体を見つけられない…


shimura241017-ny.jpg

フィコカリス・シムランス

わ〜い!雌の抱卵個体です

身重なので、優しく撮影してくださいね!


そして、午後からはOWDの続き!


241017-owd01.jpg

アオウミガメとパチリ!

前回は神湊だったので、水もキレイ〜!

と、スキルこなしながらも楽しんでました!

次回も頑張りましょう!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:いつもの皆さん

青物:カンパチ若魚 ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ミカドだらけ モンコ アデヤカミノ 

甲殻類:ロボコン アカシマシラヒゲエビ オルトマン


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

べた凪ぎナズマドと八重根でナイト!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱〜〜い一日。

底土側にはまだ大きなうねりがありますが、西側は凪ぎ。


241016-nyy02.jpg

ナズマドもご覧の通りです。

今日は日中ガイド無しで、ナイトのみのガイド。

お仕事を終えてからのご参加です

夜にガイドがあるからダイビングはできるけど…日中も行っちゃえ〜ってことでナズ&八重してしまい、気がついたら結果3本でした(笑)

2024/10/16🌥時々🌤 ナズ八重・夜八重 水温26℃ 透視度15-25m 気温20.4-28.2℃ 風:南西〜西南西(Max5.7m/s)

ドボンと入ると、あったか〜…いや??

それほどでもなくなってきたか??

元6.5o(現5oぐらい?)のロングジョンと、元5mm(現2o?)のジャケットの装備、明らかに腕にあたる水が段々と冷たくなってきている…。


それでもそこは26℃、慣れれば1時間ぐらい平気です


sukeroku241016-ny.jpg

スケロクウミタケハゼです

光に敏感で逃げるまでが勝負


isobanakakure241016-ny.jpg

イソバナカクレエビです


pigumi241016-ny.jpg

某社によると6Pらしいですが、トータル5Pが限界(うち1Pはちょっと遠いし深い)


kongasuri241016-ny.jpg

ちびっこコンガスリ


hiodoshi241016-ny.jpg

ヒオドシユビウミウシです

ナイトでの撮影


kurodango241016-ny.jpg

わぁお!

クロダンゴイボウミウシ!!!

久しぶりに会えたと思ったら全身丸出し!


kikamoyou241016-ny.jpg

ちびっこのキカモヨウウミウシ


hyakume241016-ny.jpg

ヒャクメウミウシです

こちらも小さめ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテンヤッコ幼魚 アブラヤッコ幼魚 モンツキベラ幼魚 キンギョハナダイ乱舞 ナメモンガラうじゃうじゃ

青物:オキアジ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ダイアナ アンナ ミゾレ コンペイトウ ミヤマ 

甲殻類:反橋顧問海老じゃなくてソリハシコモンエビ(すごい変換された) 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

シムランス出たらクジラも…?

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!!

ゲストさんお帰り日で寝具から器材から干しまくり!

まさにチェックアウト日和でした!

午前中はそんな陸業務に精を出し、午後は海へ!


241015-ny02.jpg

ナズマドと八重根に潜ってきました!


2024/10/15☀ ナズマド・八重根 水温27℃ 透視度20-30m 気温21.9-27.6℃ 風:東北東〜東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、今日もいい水!

一気に沖までスクーターで走り調査!


pigmi241015-n.jpg

なんとか発見、ピグミーシーホース

しかし、やはり遠いし深い。。



pigmi241015.jpg

遠くのピグより近くのジャパピ!


nokogiri241015-n.jpg

ノコギリハギの幼魚も


beniginu241015.jpg

ベニギヌツヅミガイです



shimura241015.jpg

フィコカリス・シムランス!

シムラ出たりならば、クジラ遠からじ



kikamoyou241015.jpg

キカモヨウウミウシです

かわいいサイズが数個体


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニシキヤッコ幼魚 アブラヤッコ幼魚

青物:ツムブリ4匹 カッポレ ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:アカシマシラヒゲエビ オルトマン ロボコン

ナナヤ類:豚肉・ピーマン・竹の子の細切り炒め




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月14日

久しぶりに終日ビーチダイブ!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、いい天気! 風も北東の涼しい風なので器材も乾く乾く!

連休最終日の今日はほとんどのかたがお帰りに。

ご利用ありがとうございました。


241014-nyn02.jpg

海はナズマドがまずまずの凪ぎ、時間帯によってはかなり凪ぎ、夕方前は潮うねり大き目。

と、揺蕩っている海況でした。

連休遅めスタートゲストさんと長期ゲストさん、島民さんでマクロメインで潜ってきました!

2024/10/14☀ ナズ八重ナズ 水温27℃ 透視度20-40m 気温22.3-26.2℃ 風:東北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、まだまだ27℃の水温、温かい!

画像もいただけたのでご紹介!


241014-sasa-01herishi.jpg

ヘリシロイロウミウシ!


241014-sasa-02himekomo.jpg

ヒメコモンウミウシ!


241014-sasa-03mizore.jpg

ミゾレウミウシ!


241014-sasa-04hyakume.jpg

ヒャクメウミウシ!


241014-sasa-05panda.jpg

ゲストさんに教えてもらったパンダツノウミウシ!

先日はイロカエルアンコウを教えてもらい…やりますな。。


241014-sasa-06daiana.jpg

クロモドーリスの仲間、ダイアナが近いけどちょっと変わった模様です


241014-sasa-07shibori.jpg

シボリイロウミウシです

周辺がキレイ!


241014-naga-04sedaka.jpg

セダカギンポです

だいぶ育ってますね


241014-naga-01hadaka.jpg

小さなハダカハオコゼ!


241014-naga-02irobu.jpg

小さめのイロブダイ幼魚発見!

久しぶりに見れました!


241014-naga-03goma.jpg

ゴマモンガラ成魚!!!


悪い顔してますな〜



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナンヨウハギ ゼブラハゼいつの間にかいっぱい レンテン幼魚 ミカヅキツバメウオ若魚 ノコギリハギっ子

青物:カッポレ ナンヨウカイワリ カンパチっこ

ウミウシ類:アデヤカ 巨大ミヤマ多し アンナ アデヤカ ケラマミノ 

甲殻類:キンチャクガニ ロボコン オルトマン

アオリイカ! ワモンダコ

ナナヤ類:あんかけ焼きそば 鶏肉・じゃがいもの照り焼き 冷やし豆乳担々麺


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

久しぶりにシンジュアナゴの大草原!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、東北東の風強め。

連休ゲストさんは概ね今日までのダイビング!

つまりは最終日!ということでタンク2本分積んで、北部まで遠征してきました!


241013-sumimamaya02.jpg

出港時には八重根に橘丸。

だいぶ前に通過したのですが、橘丸が出航すると後ろからぐんぐん追い上げてきてました。

やっぱり早いですね

2024/10/13☀☁一時🌂 スミレ根・ナカノママ・八重根 水温27℃ 透視度20-30m 気温23.3-26.4℃ 風:北東〜東北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、青い蒼い海!

さてさて、シンジュアナゴの大草原へ!


241013-shin-02sinju.jpg

いや〜久しぶりに訪れましたが、相変わらずにょきにょき。

しかし砂地の砂が減ったのか、始まりがちょっと深くなってたような。。

シンジュアナゴは他地域ではまず滅多に見られない魚です。

条件そろわないとナカノママにも行けませんしね。


241013-ichi-03yuzen.jpg

八丈といえばのユウゼンもパチリ


241013-ichi-02renten.jpg

レンテンヤッコ、今日もキレイにパチリ

コンデジとストロボセットでクオリティアップですね


241013-ichi-01nishiki.jpg

難しいニシキヤッコ幼魚もバッチリ!



241013-shi-01isobana.jpg

今日もオオイソバナ!

ナメモンガラも入って八丈らしい感じに!


241013-shin-03isobana.jpg

3日間のイソバナ合宿でした!


241013-kim-01yuki.jpg

ユキダマウミウシは小型の個体


241013-kim-02kinchak.jpg

キンチャクガニも!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカハチハゼペア ハタタテハゼいっぱい モンツキベラ幼魚 コガネキュウセン幼魚 イロブダイ育ち過ぎ

青物:大きめのナンヨウカイワリ ツムブリ ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ヒオドシユビウミウシ ミヤマウミウシ多すぎ ダイアナ ゴマフビロード1-2 ミゾレ アデヤカ スキノハ コンガスリ イボヤギミノ

甲殻類:オルトマンワラエビ イソバナガニ イセエビいっぱい

ナナヤ類:ソースチキンカツタルタルのせ 10月限定麺 麻婆豆腐 冷やし豆乳担々麺 餃子




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

西側ボート船付のオオイソバナは最強!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨予報でしたが、朝の海況チェックは曇り、所により雨があるらしく虹なんかも見られつつ、海をチェック

ま、どの道ボートの予定なのですが、海況チェックはするわけで。。


241012-fuyana02.jpg

港で準備する時こそ小雨が降りましたが、その後は思いのほか良い天気でした!


241012-naz.jpg

3本目はナズマドへ!

一部のボートポイントが豪快過ぎて、ナズマドが穏やかなポイントに感じてしまう…


2024/10/12☀☁ 船付→沈船・ヤケン・ナズマド 水温27-28℃ 透視度20-30m 気温21.2-27.1℃ 風:東〜東北東(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い!

西側屈指のワイドポイント(泳ぎポイントともいう)、地形をオオイソバナを楽しみました!



241012-shi-01funa.jpg

深場のアーチ!


241012-ichi-01isoba.jpg

伝わるかな〜、根の上、オオイソバナがびっしり

もう圧巻です、すごいです!

イソバナ多すぎてどう撮っていいかわかりません


241012-shi-01funa02.jpg

いや〜、イソバナ好きさんにはたまりませんね


241012-shi-02isobana.jpg

単独ポツンとあるドでかいオオイソバナ!

もはや花火です

すんごいサイズです


241012-shi-03yaken.jpg

ヤケンのアーチ

砂地から出る不思議な雰囲気のアーチです


241012-kimi-01kimi.jpg

キミさんが撮るキミオコゼ!


241012-kimi-02hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシ!


241012-shi-05yake.jpg

ヤケンのオオイソバナもキレイですよ!


241012-shi-04ao.jpg

アオウミガメとイソバナ


241012-ichi-03tatehebi.jpg

タテジマヘビギンポのちびっこ


241012-kimi-03akasima.jpg

アカシマシラヒゲエビです

先日、イマイチ不人気だったので紹介しなかったら今日は教えてないのに撮ってました!


241012-ichi-04renten.jpg

レンテンヤッコ!

美しいレンテン!



241012-ichi-05kubinaga.jpg

クビナガアケウスです。

かわったカニですね〜!


241012-kimi-04koke.jpg

コケギンポ君!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい タイマイも

魚類:ニシキヤッコ モンツキベラ幼魚 カンムリベラ幼魚 クマノミ ナメモンガラ レンテンヤッコ 

青物:ツムブリ群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ホンノリ ランソンイ コンガスリ ミヤマ アデヤカ 

甲殻類:ロボコン

ナナヤ類:揚鶏親子丼 キムチチーズ炒飯 10月限定麺 餃子 から揚げ 豚バラしょうが焼き




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

西側ボートでワイド撮影!もちろんマクロも!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、曇り空+時々雨。

風も北東とあって涼しい一日、といえば聞こえはいいですが、海から上がると寒い一日。

これからいらっしゃる皆様、ボートコートなど羽織るものがあると便利ですよ!

ドライの人はドライでOKです!


241011-suzuponya02.jpg

そして今日はワイド寄りの方も多いので、ヤーヤーヤーよりは

ボーボービーということで

西側ボートと八重根にしました!


2024/10/11☁時々🌂 鈴のヨウ・ポンプ台下・八重根 水温27℃ 透視度20-30m 気温20.6-25.0℃ 風:北東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い!

水中はホント快適です!

今日は画像いただきました!

素敵ワイド画像どうぞ!


241011-saka-02suzu.jpg

鈴のヨウの穴から


241011-saka-01nami.jpg

ナミマツカサの群れはいつも同じ向きのものを使わせていただくのですが、これはこれで躍動感がイイ!

モミジが風で散ったかのような


241011-saka-03isobana.jpg

ポンプ台下のオオイソバナ!!

イソバナマニアにはたまらないポイントではないかな?


241011-saka-03isobana02.jpg

付近にはキンギョハナダイやハナゴイ、キホシスズメダイが群れてて最高です


241011-saka-04yae.jpg

八重根のアーチのイソバナも!


241011-saka-05kinchak.jpg

マクロはキンチャクガニスタート

と、バディの画像をここから使わせていただこうと思ったら!

間違えて(?)、ORFデータをコピーしてしまった!!

JPEG画像はどこかに…とファイル見るも、コピッてない。。

あららら、、、すみません。。。

マクロ画像は明日に!!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン 超巨大イシガキダイ アジアコショウダイ テングダイ スミレヤッコ ナンヨウハギ 

青物:ツムブリちょい群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヒオドシユビウミウシ ミヤマウミウシ 

甲殻類:モンハナシャコ ムチカラマツエビ カクレモエビ

ナナヤ類:豚肉ピーマン玉ネギ炒め チキンカツカレーチーズのせ 餃子 あんかけ焼きそば 先代おやじの肉野菜炒め もやしそば 10月限定麺




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月10日

久しぶりにイソバナの谷の南原、ヤケンヶ浜も!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、またも北東の風強し!

気温も昨日より低いかな??

それでも晴れ間も時々あったので、オールOKです!


241010-nanyakeya02.jpg

海は八重根が凪ぎですが、ボートが出るというのであいのりさせていただきました!


2024/10/10☀たり🌂たり 南原イソバナ谷・ヤケン・八重根 水温27℃ 透視度15-40m 気温21.2-24.7℃ 風:北北東(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、サンゴの白化が目立つ南原沖。

オオイソバナの群生は相変わらず見事でした!!


isobana241010-nan.jpg

そんなイソバナにはイソバナガニや


kudagonbe241010-nan.jpg

クダゴンベも確認!

クダゴンベ全部で3個体見られました


tengan241010-yake.jpg

テンガンノツユです!

ビーチで見そうなウミウシなのに、ボートで見るという…

前回は小島で発見だったような


hiodoshi241010-y.jpg

小さなヒオドシユビウミウシ!



otohime241010-y.jpg

かなり小さめのオトヒメウミウシ!



umiusagi241010-yaken.jpg

ウミウサギガイです

Mサイズかな


isoginmoebi241010-y.jpg

イソギンチャクモエビは白化したサンゴの上に


madaraei241010-yaken.jpg

特大マダラエイ!




大きかった〜!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテジマキンチャクダイ成魚&中成魚 ハチジョウタツ

青物:ツムブリ群れ ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ダイアナ シボリイロ ミヤマ キスジカンテン コンガスリ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

雨にも風にも負けズ3本でAOWも無事修了!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、北北東の風、強風! しかも雨もザーザー!

朝8時ぐらいはまだマシですが9時以降は酷かった。。。

こりゃANAの2便3便は無理だろ。。と思ってましたが、なんか全部来てました。

すげ…今日来れるなら…あの時も、この時も…いや、考えるはよそう。。


241009-suzukyuya02.jpg

海は八重根もべた凪ぎですが、西から西船長が出るので便乗させていただきました

あ、赤間さんも元気ですよ、単に弊社のゲストが少ない過ぎて。。

2024/10/9☔🌂☁ 鈴のヨウ・休憩所下・八重根 水温27℃ 透視度30m 気温20.6-24.1℃ 風:北北東(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、めっちゃあったか〜〜〜い!!

雨で気温23℃ぐらいからの27℃の水はお湯!

雨の影響がない水中はまさに天国でした!


ao241009-suzu.jpg

とてもきれいな個体のアオウミガメ

顔も小さくて「クロウミガメじゃないよね?」ってほどキレイな個体


namimatsukasa241009-suzu.jpg

ナミマツカサに逃げられた瞬間の動画切り抜き


kyuukeijo241009.jpg

休憩所下のトンネルも幻想的です


kyuukeijo241009-02.jpg

沖のアーチです

複雑な地形です


kaguya241009-y.jpg

小物はカグヤヒメウミウシや


kisuji241009-suzu.jpg

産卵中のキスジカンテンウミウシ


kinchaku241009-y.jpg

キンチャクガニは立派なサイズ


kurosuji241009-kyuke.jpg

クロスジギンポも


aori241009-y.jpg

たぶんクワイカ型のアオリイカで♂個体

触腕垂らしてカッコイイ!


wamondako241009-y.jpg

ワモンダコは交接中。

いつもはすぐにサンゴに隠れるナンヨウハギの幼魚ですが、タコに夢中のせいか、出まくり。

そして、AOWも残り2科目こなし無事修了!

おめでとうございまっす!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大きなアジアコショウダイ スミレヤッコ幼魚 ユウゼン ナメモンガラ ヘラヤガラ コガネキュウセン幼魚 

私しか見れてないマダラエイ&私しか見れてないマダラトビエイ でもゲストさんは先月沖縄でマンタ見まくってるからいいか! 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:コンガスリ ミヤマ タヌキ ミゾレ 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月08日

東側ボート&八重根でAOW講習!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、概ねよい天気でしたがやはり一時的に、または局地的に雨あり。

風は南西がさほど吹かなかったため、結果的に八重根もOKでした。


241008-tareideya02.jpg

海はお友達船長に東側ボートをお願いしてたのですが、まさかのうちだけ…。。

キョーシュクです。。

おかげでAOWのボートとディープができました!ありがとう!

3本目は八重根でナビーゲーションがバッチリでした!

2024/10/8☀ 垂土・イデサリ・八重根 水温28.4℃ 透視度15-30m 気温23.1-29.7℃ 風:西南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い海!

未だ28℃の海です

講習しつつも、案内できた生物の一部をパチリ。


rabender241008-tareideya.jpg

ラベンダーウミウシです


ruujumino241008-tare.jpg

ルージュミノウミウシです


mizore241008-ide.jpg

ミゾレウミウシ、背景の緑のカイメン…この色のカエルアンコウ見たい。。


kikamoyou241008-ide.jpg

キカモヨウウミウシです

旬ですね


tatehida241008-tare.jpg

久しぶりに一日一イボ


monhana241008-tare.jpg

モンハナシャコはシャイな個体


obishime241008-ide02.jpg

イデサリのオビシメ若魚です

キホシスズメダイが○○…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメほどほど

魚類:ソメワケヤッコ幼魚 ユウゼン若魚 タテジマキンチャクダイ若魚 モンガラカワハギ ハナゴイ群れ 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ミヤマ アデヤカミノ あまり見れず

甲殻類:イソバナガニ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

OWD講習で神湊三昧!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、相も変わらず不安定なコロコロお天気。

真っ青な青空かと思えばコントラスト強めの雲が来て、ザ〜っと一雨。

そのせいで干し物全然乾かず!

チェックアウトの日でしたが、乾かん!

コツコツと軒下で乾かし中。。


241007-kkk02.jpg

で、ゲストさんは入れ替わって、島民さん(移住された)のオープンウォーターダイバー講習!

3日間連続ではできないので、飛び飛びですが、今日は初日!

気温も高いし、水温も高いので神湊でたっぷり頑張りました!

2024/10/7☀たり🌂たり 神湊番長 水温28℃ 透視度3-6m 気温22.6-30.0℃ 風:南西(Max10.3m/s)

ドボンと入らず、スロープから入ったり砂浜から入ったりと色んなエントリーやエキジット

そしてめくるめくスキル練習!


241007-owd01.jpg

その合間のミニツアー!


241007-owd02.jpg

島に移住されてからもスキンダイビングもされているようで、水慣れ最強です!

苦手のマスク脱着も頑張りましたね!

次回は八重根にも行けますように!





ほかに見られた生物は、
アオウミガメ2個体

魚類:ツノダシ群 チョウチョウウオ フウライチョウチョウウオ ニセフウライチョウチョウウオ アケボノチョウチョウウオ ★スダレチョウチョウウオ★ペア! イシガキフグ クモウツボ トラウツボ ボラ

青物:ナンヨウカイワリ クロヒラアジ

ウミウシ類:テングモウミウシ ベニヤカタの卵

甲殻類:オトヒメエビ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月06日

早朝ナズマドスタートでナズマド日和!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、暑い曇天&時々雨ザーザー。

あれ?曇りの予報だったような…ってぐらい雨に降られました(午前1本目)

今日は引き続きスクーターズだったので、いつものように早朝スタート


241006-nnn02.jpg

誰もいない早朝のナズマドで貸し切りダイブでした!

日中の部は島民さんも参加!

大物は来ないか?と頑張ってみましたが…

2024/10/6☁時々🌂 早ナズ・ナズナズ 水温27-28℃ 透視度30-40m 気温22.5-27.3℃ 風:北〜北東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い!

今年はまだまだ水温高いです!

回遊魚狙いながら潜りましたが、昨日のサメで運を引き落とし過ぎたのか…不発。。

遠めにカマスサワラが一本。

小さすぎのカンパチがカマスベラに寄り添って、、、小さめのカッポレ。。のみでした


watayuki241006-n.jpg

ワタユキシボリガイです

もう1年中でしょうか


kinchaku241006-n.jpg

キンチャクガニです

ほかに抱卵個体もいました


akashima241006-n.jpg

アカシマシラヒゲエビです

赤白でよき色合いのはずなのにイマイチ可愛さが…

目かな…


orutoman241006-n.jpg

オルトマンワラエビです

クモみたいですが、こちらの方がかわいいか、目かな…


kikamoyou241006-n.jpg

キカモヨウウミウシです


tenkurosuji241006-n.jpg

スクーターズが見つけて教えあっていたギンポ

テンクロスジギンポです





ゴープロは回遊魚撮れないとハナダイになりがち。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クダゴンベ モンガラカワハギ ナメモンガラ タスキモンガラ 三日月ツバメウオ バラハタ成魚(動画) バラハタ幼魚あちこち レンテンヤッコ幼魚あちこち ソメワケヤッコ幼魚 ニシキヤッコ幼魚 スミレヤッコ幼魚 セダカギンポ幼魚 ヤリカタギ幼魚 四国スズメダイだらけ ヒメスズメダイだらけ 

青物:上記のすべて

ウミウシ類:モザイク アデヤカ コンガスリちび ミカドだらけ 

甲殻類:イソバナガニ

ナナヤ類:冷やし味噌ラーメン 冷やし豆乳担々麺 ミニ丼(ドライカレー) 肉野菜炒め あんかけチャーハン 餃子 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

体験はカメ祭り!ファンはラストにサメ登場!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れ予報だったようなそうでなかったような…

なんか雨降ったり、とってもキレイな青空になったりと忙しいお天気。

今日は水中スクーター女子部がご来店ですが、ドライスーツ一番乗り!

晴れと雨に翻弄されつつ、ガッツリ3ダイブ!

合間に熱烈なリクエストがあった体験ダイビング(一人はライセンス持ち100本以上)のお二人のリクエストを受け

ばっちりカメ三昧してきました!


241005-yyyyn02.jpg

八重根はうねりがあるものの、冬に向けてカメ天国に!


241005-yyyyn.jpg

そしてファン組は3本目に満を持してべた凪ぎのナズマドへ!

ガツンと大きなサメを見てきました!


2024/10/5☀たり🌂たり 八重根4+ナズ 水温28.6℃ 透視度15-30m 気温22.8-28.6℃ 風:東南東→東北東(Max6.2m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い!

今日はスクーターズのお二人と体験ダイブとあって画像はほぼなし。


hiodoshi241005-y.jpg

数少なきシャッターを切ったヒオドシユビウミウシ


isobana241005-y.jpg

小さなイソバナガニ!


241005-yaenaz-x.jpg

無事にアオウミガメと!





体験とファンの複合ですが、動画もまとめました


ちなみにサメは…微かに写ってますが、載せれるほどでもなく。。

あ〜ワイド画角になってたゴープロじゃなくてコンデジで撮ればよかった。。

結構近かったのですけどね。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大きなマダラエイ ヤッコエイ モンガラカワハギ ユウゼン アオヤガラ ヤマブキベラ産卵 コガシラベラ産卵 ハコベラ産卵

青物:ツムブリ カンパチ ナンヨウカイワリ シマアジ カスミアジちびっこ スマ

ウミウシ類:キャラメル ミカド アンナ ダイアナ アデヤカミノ


ナナヤ類:チキン南蛮 炒飯 餃子 つけ麺 10月の限定麺




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月04日

秋の八丈ブルーでボートダイビング!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方まさかの豪雨!

ハイエースのサイドドアの修理をしてもらいに、整備工場行く時に雨待ちするぐらい降ってました


241004-kyoide02.jpg

その後はすっかり青空でいい天気!


2024/10/4☀ 局長・イデサリ 水温28℃ 透視度30-40m 気温23.3-30.5℃ 風:南南西(Max12.9m/s)

ドボンと入った感じを動画にしてました!




今日は全てゴープロなので動画のみとさせていただきます!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン若魚 ハナヒゲウツボ クダゴンベ ソメワケヤッコ幼魚 レンテンヤッコ幼魚 ヒレナガヤッコ幼魚(深いので存在のみ確認) ヤイトヤッコ  

青物:ショゴ オキアジ2匹 カッポレペア

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:イソバナガニ オルトマン カゲロウカクレエビ ロボコン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月03日

八丈ブルーで28℃の底土が気持ち良過ぎた!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、基本的にいい天気! ただし時々雨が降るというちょっと不安定なお天気。

ずっとやりたかった除草作業、雨でひるんでましたが、もうリミット限界!

ということで、除草作業に励みつつ、

そのまま夕方は底土で涼んできました!


241003-s02.jpg

涼もうと底土に入ったものの水温は28℃!

とってもあったか〜〜いのでした!

2024/10/3☀時々🌂 底土 水温28℃ 透視度30m 気温25.3-30.3℃ 風:南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い!

そしてちょっと沖に出ると青い蒼い!

サクッとだけ潜る予定が長々と潜ってしまいました。

沖の砂地までスクーターでバビューン!

色んな幼魚を楽しんできたのですが、

あら!写真撮ってない!

慌てて画像を


pine241003-s.jpg

パイナップル!


hakusenmino241003-s.jpg

ニセハクセンミノウミウシ!


babaibo241003-s.jpg

ウィランイボウミウシ!


shimohuri241003-s.jpg

シモフリカメサンウミウシ!


ao241003-s02.jpg

エキジット間際のカメさん




動画で撮ったものも



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:50| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

神湊港内でツノダシ群れと良型カンパチ!

☆ご案内☆TUSAの重器材のキャンペーンします! 特にBCDの買い替えをお考えの方! 
是非このチャンスをお見逃しなく! 10月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、コロコロお天気。

基本的には晴れ間も多いのですが、油断すると雨が…

それでも晴れ間を利用して、なんとか器材を乾かせました!

これで週末ご利用いただいたゲストさんに器材も発送OK!

そんな晴れもあったので気温もあがり30℃!


241002-k02.jpg

暑かったので夕方の底土へ涼みに…と思ったらあまりのうねりにやっぱり神湊へ

2024/10/2☁🌂☀ 神湊 水温26-27℃ 透視度3-8m 気温24.3-30.1℃ 風:南南西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、大きくなったクサフグが!

そういえばサツキハゼの姿がないような


buchi241002-k.jpg

ブチウミウシのペアは今日も健在


kikamoyou241002-k.jpg

キカモヨウミウシは全然違う場所で


hohobeni241002-k.jpg

ホホベニサラサハゼも


mondaruma241002-kj.jpg

モンダルマガレイは大きな個体でした


koke241002-k.jpg

アライソコケギンポをオドロオドロしく


sabi241002-k.jpg

ついでにサビウツボも怪しい雰囲気に

穴の中にいたサビウツボにライトを角度つけて当て、

コンデジの内臓ストロボの拡散板を自らの指で半分以上隠し

ちょっとしか光が当たらないようにして撮りました

神湊二日目にになると、暇を持て余した神々の遊びが大切です


kanpa241002-k.jpg

と、思ったらヒレナガカンパチが!!

港内にしてはかなりの良型!

こんなのがアレしたら!!


tsunodashi241002-k.jpg

そして魚群!

ツノダシの若魚群れ群れ




パラオの1000匹もすごいですが、神湊の30匹は燃えます


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ1個体

魚類:フウライチョウチョウウオペア ニセフウライチョウチョウウオペア チョウチョウウオ キリンミノペア

青物:クロヒラアジペア

ウミウシ類:上画像のすべて

甲殻類:オトヒメエビ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする