2024年08月31日

底土でのんびりマクロで極小パンダ登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ようやく台風らしく(?)、ANAも東海汽船も全便欠航。

とはいえ、八丈自体は南風がちょっと強いぐらいで、それほどの荒天ではありません。

もっとも台風に面している島の西側はうねりで時化ですが。


240831-s02.jpg

東側はこんな感じ。

底土もぱっと見は昨日より穏やか、海水浴客も元気に泳いでおりました

2024/8/31🌥 底土 水温26→23℃ 透視度20→15m 気温26.4-30.7℃ 風:南南西(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い…感じだったのですが、半分ぐらい行ったとこから、急にモヤモヤの流れが…

つ、つめた〜〜〜〜い!!

急に23℃の水がやってきて…後半は冷え冷えでした。


hanamino240831-s.jpg

昨日のハナミノカサゴとは違う個体です

こりゃもっといるのかな?


kubiaka240831-s.jpg

ちびっこのクビアカハゼ

マッチ棒より小さい個体が沢山います


karasukisewata240831-s.jpg

カラスキセワタです

キレイなウミウシですが、触角がないのはやはり…


kuchinashi240831-s.jpg

こちらはクチナシイロウミウシ

淡い色合いがキレイです


panda240831-s02.jpg

極小のパンダツノウミウシ発見!!

このカイメンを見ている時に、あれ?

パンダみたいな小さな○ミくずが…

肉眼では見えず、TGで確認したらパンダでした



panda240831-s.jpg

久しぶりに小指と比較してパチリ

小さいでしょう??

居着いてくれるとよいのですが…


kisuji240831-s.jpg

キスジカンテンウミウシです

この種も一時より少なくなったかな〜


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヒレグロコショウダイ若魚 ルリホシスズメダイ幼魚 ハクセンスズメダイ幼魚 セダカスズメダイ幼魚 ハタタテハゼ幼魚 

青物:ナンヨウカイワリの群れとちっちゃいカンパチ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月30日

雨風もさほど降らじの底土でのんびりり

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南風が…そんなに吹きませんね。。

一昨日くらいから今日は吹く予報でしたが、さほど吹かず。

それでも朝1便は欠航、2便3便は就航、東海汽船も就航です。

さすがに明日8/31は全便欠航が決まっております。


240830-s02.jpg

海は底土がまだまだ潜れます。

島外ゲストさんはキャンセルですが、島民さんを誘って底土で遊んできましたよ!


2024/8/30☁たり☔たり 底土×2 水温26-27℃ 透視度15-20m 気温25.0-29.4℃ 風:南南東→南南西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、温かい水。

今日はヒンヤリもなく、激流もなくのんびりでした。


miyaketeguri240830-s.jpg

ミヤケテグリの幼魚です

ちょこちょこ見られます


tomoshibi240830-s.jpg

トモシビキイトヒキベラの幼魚です

TGで頑張ってパチリ

一眼で撮りたいな〜


renten240830-s.jpg

こちらも増えてます!

レンテンヤッコの幼魚です

え?もちろん右奥の魚ですよ、手前の地味なおかたではありません。。


hanaino240830-s.jpg

ハナミノカサゴは今日も3個体!

しかし、大きくなるのが早い!



tanuki240830-s.jpg

タヌキイロウミウシです


koibo240830-s.jpg

コイボウミウシの交接


ibo240830-s.jpg

触角の後ろに触角みたいなイボが


wamon240830-s.jpg

ワモンダコです

そいうえば今日はアオリイカ見れず

ちびっこは沢山います


nanyoukaiwari240830-s02.jpg

ナンヨウカイワリの群れが遊びに来てくれました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカハラヤッコ幼魚 アブラヤッコ幼魚 タテキン幼魚 サザナミヤッコ成魚 サザナミフグ アカハチハゼ ハタタテハゼ クビアカハゼ極小 アジアコショウダイ幼魚 ヒレグロコショウダイ若魚

青物:めっちゃ小さいカンパチ アカヒメジの群れを追い回すそこそこサイズのヒレナガカンパチ

ウミウシ類:少ないですねぇ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月29日

欠航懸念でキャンセル&底土な日々

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、久しぶりの青空無し。

朝から雨だったり曇りだったり、一時的に雷鳴ったり。

台風の影響での南風でちょっと不安定です。


240828-s02.jpg

海は底土が潜れます。

ANAも結局全便就航です。

が、ゲストさんは明日以降帰れなくなる可能性があるのでキャンセルに。。

残念ですが、仕方ないですね。。

次回はお天気に恵まれますように!

2024/8/29☁時々☔ 底土 水温25-27℃ 透視度15-20m 気温25.4-30.8℃ 風:南〜(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。

雨降って海水浴も少ないからか、階段付近に沢山のカメが見られました。




動画で見ると、水面も凪ぎな感じですね。


昨日、Nおさんに「おう仲谷、あそこにハナミノカサゴの幼魚がいんぞ!」と言われて見に行った結果


hanamino240829-s01.jpg

ハナミノカサゴ1号


hanamino240829-s02.jpg

ハナミノカサゴ2号


hanamino240829-s03.jpg

ハナミノカサゴ3号

さて、この3個体のうち教えてもらった場所にいた個体はどれでしょう?


tatsuumi240829-s.jpg

ホソウミヤッコです

底土では久しぶりに会ったような


kubiaka240829-s.jpg

クビアカハゼのちびっこです

ウミテング探してたら結構ハゼがいました


ryuuguu240829-s.jpg

リュウグウウミウシです

いつもながらこの淡い銀青がいいですね


nishikitsubame240829-s.jpg

ニシキツバメガイです

小さい個体でした


mikado240829-s.jpg

ミカドウミウシの若い個体

このぐらい小さい個体はキレイでいいですね!


koibo240829-s.jpg

久しぶりコイボ選手権


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カンムリベラの幼魚多し ツユベラ幼魚 ハクセンスズメダイ幼魚 ルリホシスズメダイ幼魚 シロボシスズメダイ幼魚 

青物:皆無

ウミウシ類:コンガスリ モンコ など特筆すべきものは見れず

甲殻類:オシャレカクレエビ イソギンチャクモエビ 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:30| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月28日

台風10号の影響長引きそうですね

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ちょっと不安定なお天気、時々雨も降ったりしてました。

海は南東の風が弱まりましたがビーチは底土のみ。


240828-s02.jpg

今日はゲストさん無しだったので、午後からのんびりドボン


2024/8/28☀たり☁たり一時🌂 底土 水温25-26℃ 透視度15m 気温26.4-31.4℃ 風:東〜東南東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、アオリイカ!

クワイカ型か・・・3匹のアオリイカが活発に動き回ってました。

そういえば、水底にはアオリイカの稚イカと思われる群れがわんさか見れる日があります。

どこかで孵化しているのでしょうね


kongasuri240828-s.jpg

コンガスリウミウシです。

かなり小さな若い個体が出てきました。


kongasuri240828-s02.jpg

と、思ったら、さらに小さい個体。

まだ色も薄い。。


yamatoyubi240828-s.jpg

ヤマトユビウミウシです

うっすら眼点も写ってますが…ピン甘


mozaiku240828-s.jpg

モザイクウミウシです

移動中でした。


kisuji240828-s.jpg

キスジカンテンウミウシです

こちらは全く動かず、貼り付いててペタンコ(笑)


umiusagi240828-s.jpg

ウミウサギの若い個体。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ





魚類:ハタタテハゼ レンテンヤッコ幼魚 ルリホシスズメダイっ子 シロボシスズメダイっ子 マダラタルミ幼魚 タテジマキンチャクダイ幼魚 モンガラカワハギ 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:さほど見つけられず。。

甲殻類:フリソデエビがいたと思われる食痕があるヒトデがあったが…エビ不在




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:35| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月27日

初ファンダイブは底土で1本勝負!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南東の風がしたたかに吹く予報の日。

八丈島のダイビングで南東の風は結構鬼門。

ANAも苦手な風ですが、ダイビングもまたしかり。

弱めの南東ならナズマドもOKですが、そこそこ吹いちゃうとナズマドも正面から回ってきちゃう。。

ま、そもそも西側は台風10号からのうねりで不可ですし。。

東側のボートポイントも南東の風はバシャついちゃう・・・・


240827-ss02.jpg

というわけで、久しぶりの底土です。

南東の風の底土は堤防の右側からバシャ〜ンがありますが、階段エリアは風裏。

今日はビギナーさんでしたが、潜水可でした!

2024/8/27☀たり☁たり 底土 水温24-26℃ 透視度15-30m 気温26.8-30.9℃ 風:南南東〜南東(Max12.9m/s)

ドボンと入る前に…

干していた自分のウェットスーツを裏返そうと、手を通すと…


「!?!?!?」

完全に虫感!!

最近、アシナガバチが多いので、「ヤバッ!!刺される!!」と

慌てて手を抜いたら


kuwagata240827.jpg

クワガタでした。。

焦った〜〜。。

ハチジョウコクワガタかな?


さて、今日は八丈にお仕事でいらしているゲストさん。

ダイビングはCカードを取得して以来、リフレッシュダイブを兼ねて1本潜ってきました!

流石に撮影している隙があまりなかったので、ストック画像を用いてログを。


akahata240827-s.jpg

釣り好きということで、アカハタ見たり


kanpa240225-n.jpg

なけなしの1匹だけ見れたヒレナガカンパチ!

大きなハマフエフキには驚かれてました!


madaratarumi200925.jpg

ほかにもマダラタルミの幼魚


hiregurokoshou191004.jpg

ヒレグロコショウダイの幼魚

など見られました。


1本で終了したので、夕方、再度自分ダイビング(笑)


ajiakoshou240827-s.jpg

アジアコショウダイの幼魚も!


で、ログ用にウミウシを、と思ったら少ないっ!!

そういえば台風明けで初めての底土だったか??

激減しとる。。


tengmo240827-s.jpg

それでもテングモウミウシ、まだ見られました!


shirotae240827-s.jpg

シロタエイロウミウシはペアっぽいですが、交接中ではあらず。


adeyakamino240827-s.jpg

アデヤカミノウミウシも


monko240827-s.jpg

モンコウミウシはあちらこちら


koibo240827-s.jpg

コイボちゃんは変わらず。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテンヤッコ ナメモンガラ 

青物:ギリなんとかヒレナガカンパチ イトヒキアジの若魚が水面に

ウミウシ類:多くは見れず

甲殻類:キンチャクガニ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月26日

今日も気持ちいい海!東側ボートでマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南東の風、東側ボートもちょっとバチャつく風ですが、台風10号がどんどん離れていることもあり、さほど吹かず!


240826-mekyozomi02.jpg

おかげで余裕のボートダイブできました!

西側ビーチにはうねりが入っているため、ナズマド・八重根はクローズ!!

底土はOKですが、海水浴客や学生ダイバーが沢山溢れているので、スキルに余裕がある人はボートがおすすめです!

2024/8/26☀一時🌂 メットウ・局長・アオゾミ 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温25.7-31.8℃ 風:南東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっと冷たい水。

潮も動いているので、これは大物来ちゃうのでは…しかもポイントは東側屈指の大物ポイント、メットウ浅根!


異常なし!


カッポレのトリオが回ってきたのとカンパチどまり、ツムブリの群れはちょいちょい登場してくれました!


というわけで、それ以外は安定のマクロダイブです


arari240826-me.jpg

アラリウミウシです


panda240826-me.jpg

パンダツノウミウシが大小で交接かな?

細部が良く見えず


hanahige240826-kyo.jpg

ゲストさんのリクエスト、ハナヒゲウツボ!

ちょこっとだけ、出てました。。


hurisode240826-kyo.jpg

フリソデエビ発見!

オニヒトデの若齢個体を抱えてました。



kakuremo240826-zomi.jpg

カクレモエビですが、色が白っぽい個体で全然隠れてない。。



shimakin240826-zomi.jpg

有毒のシマキンチャクフグと

それに擬態しているらしいノコギリハギ(奥)


kokuhanara240826-zomi02.jpg

こちらもシマキンに擬態(たぶん)、コクハンアラ幼魚です


kokuhanara240826-zomi.jpg

コクハンアラの幼魚、毎年書くけど、好きなんですよね〜。

ハタの幼魚ってかわいいですよねぇ。


240826-snap.jpg

なんと! ゲストさんのBCDにアミメジュズベリヒトデが!!


星のマークがBCDにあるみたい(笑)

かわいいですね、もちろんリリース。

漫画ネタ

「星(スター)の形…なんか見おぼえあるな〜〜〜」

これでわかった貴方は同年代で○○のファンです(笑)



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クダゴンベ幼魚&成魚 ナメモンガラ レンテンヤッコ幼魚 スミレヤッコ幼魚 ソメワケヤッコ幼魚 クマノミ幼魚 タテキン幼魚 ヒレボシミノカサゴ などなど

青物:カッポレ ナンヨウカイワリ カンパチ ツムブリ スマ ムロアジ群れ

ウミウシ類:コンペイトウ セトイロ ダイアナ アデヤカミノ ミカド 今日はあまり見ず

甲殻類:ろぼこん オルトメン キンチャクガニ 

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 あんかけ焼きそば 餃子 炒飯 鶏唐あげ 冷やし豆乳担々麺 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:36| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月25日

東側ボートサイトは幼魚が満開!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、天気は晴れ! 海は…う〜ん、ついに八重根にはうねりが入ってきたか、うねうねうね。

ナズマドは静かな時間帯もあるけど、馬の背側から時折傾斜のある水面に。。

不気味…

というわけで、安全策でボートダイビング!


240825-kyoidetare02.jpg

こちらのオススメに合わせてくれるゲストさん

阿吽の呼吸で助かります!


2024/8/25☀ 局長・イデサリ・垂土 水温26-27℃ 透視度15-30m 気温26.2-31.9℃ 風:南〜東南東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、今日は水も温かい!

潮は結構動いていたので、大物にも期待しましたが、不発。。


噂のGTが回って来て、クリーニングでもされに来ないかな〜と思いましたが、そんな都合よくありませんでした。


というわけで、ガイド中にひょいっと撮らせていただいた画像を!


hadakaha240825-kyo.jpg

ハダカハオコゼの地味ーな色個体


miyaketeguri240825-kyo.jpg

ミヤケテグリっこ!

ようやくあちらこちらに!


hanagonbe240825.jpg

恐ろしく小さなハナゴンべの幼魚!

俺でなきゃ見逃しちゃうね!
(H×H引用)


kamisori240825.jpg

こちらは擬態がすごかったカミソリウオ(???)の若魚

7〜8枚切らせてもらいましたが、ピントイケたのがこれだけ


benten240825-tare.jpg

クリーナーシュリンプも2個体


aosenmino240825-kyo.jpg

めちゃ小さいアオセンミノウミウシ

ゲストさんがタテキンに夢中だった最中パチリ


rabender240825-ide.jpg

ラベンダーウミウシも登場!


sabiurairo240825-ide.jpg

まだいたサビウライロウミウシ!

しかもペアのままでした!


tanuki240825-tanuki.jpg

タヌキイロウミウシもペアリング


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:★バラハタ幼魚★ ツバメウオ群れ ベニヒレイトヒキベラ幼魚 イナセギンポ シロオビハゼ ★スミレヤッコ幼魚★ ホシモンガラ クロフチススキベラ幼魚 レンテンヤッコ幼魚
 
青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:コンペイトウ 今日はさほど見ず

甲殻類:ロボコン イソバナガニ オルトメン

夕飯類:ゲストさんはイーストサイド茶屋



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月24日

べた凪ぎナズでファン、八重根で体験ダイビング〜!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、久しぶりに暑い暑い一日となりました!

最高気温もあがって33℃!

陽射しも強く、西日も強烈でした。

で、今日は土曜日、島外のお客様もいる予定でしたが、台風の影響を懸念して大事をとってキャンセルに。。。


240824-nny02.jpg

ナズマド日和を楽しみました!

島民さんだけになったので午前中2本だな〜と思ってましたが…

昨夜遅くに「明日体験ダイビングができませんか?」という、土壇場でのお問合せ。

午後ならできますよ〜と承ったのですが、どうやら予約ミスか何かで困ってたみたい。

というわけで、お互い無くなった予約を埋め合わせて、楽しんできました!

2024/8/24☀ ナズナズ八重 水温25-27℃ 透視度15-30m 気温24.2-33.1℃ 風:西〜南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、温かいナズマド!

しかしながら沖は冷えている場所もあり、大物も出そうな雰囲気…

そうそう出ず。

それでもナンヨウカイワリやほどほどサイズのカンパチ、度々現れるちびっこカンパチを楽しんでました(島民Tさん)


で、ウミウシ好きな島民さんにはマクロな粒をご紹介


tarahu240824-n.jpg

タイガースカラーの粒

もしくは鬼太郎カラーの粒

トラフケボリダカラガイです


tengan240824-n.jpg

テンガンノ粒

テンガンノツユです


toumon240824-n.jpg

マーブルな粒

トウモンウミコチョウです


sakurakoshiori240824-n.jpg

フッサフサの粒?

サクラコシオリエビです


akazukin240824-n.jpg

ゲストさんのスーツにくっついてたくっつき虫みたいな粒

アカズキンリュウグウウミウシです



tsugaru240824-n.jpg

正体不明の粒

ツガルウミウシの仲間かな?


kikamoyou240824-n.jpg

粒々な粒

キカモヨウウミウシです


shimohuri240824-n.jpg

霜降りな粒

シモフリカメサンウミウシです


furusezebura240824-n.jpg

殻から出たり隠れたりする粒

フルセゼブラヤドカリです



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ハコフグ幼魚 ハナミノカサゴ幼魚 タテキン 

青物:デカいカンパチ3匹とほどよいカンパチ3匹接近グルグル(体験ダイビング(笑)) 

ウミウシ類:島民Tさんがキイロウミウシを教えてくれた ヒオドシユビ

甲殻類:オルトメン ロボコンズ


240824-snap-ichi04.jpg

午後は体験ダイビング!

最初はちょっと怖がってましたが、耳抜きもとってもスムーズで、体験とは思えない時間潜っちゃいました!

ウミガメも序盤苦戦しましたが、結局4個体!

楽しいダイビングでしたね!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月23日

東側ボートと体験ダイビングでアオウミガメと!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、風弱いいいお天気の夜で放射冷却、なんと最低気温は23℃を切りました。

日中は32℃まで上がりましたが、夕方も涼しくなりましたね〜。

海は台風10号に脅かされつつありますが、まだまだ凪ぎ!

ナズマドも潜れますが、初八丈のゲストさんの二日目、ボートリクエストでしたので


240823-idekyoya02.jpg

東側ボートダイブ行ってきました!!


2024/8/23☀ イデサリ・局長・八重根 水温23-28℃ 透視度15-30m 気温22.8-32.2℃ 風:あちこち弱め(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、ありゃ!? 東側涼しい。。

局長の冷たいとこは23℃。。

ゴマテングハギも泳いでて

いかにもサメが出そうでしたが、出ず。。


tsumuburi240823-kyo.jpg

ツムブリの群れ!


kanpa240823-kyo.jpg

近くをずっと遊びに来てくれるカンパチ君も

真っ黒になった大型のヒレナガカンパチもいました!


idesari240823-ide.jpg

イデサリの第三アーチ!

ゴリの横顔に…見えないか。。


miyama240823-ide.jpg

巨大なミヤマウミウシペア


isobanagani240823-kyo.jpg

立派なイソバナガニ!


panda240823-kyo.jpg

こちらも立派なパンダツノウミウシ!


2便到着のゲストさんは体験ダイビング!

体験ダイビングのメニューではあるものの、お一人はライセンス保持者で50本ぐらい潜っていて、アルケロンリピーター!

お連れ様は水泳経験豊富なゲストさんで、水慣れがすごい!

おまけに夕方の八重根が穏やかだったので、八重根で体験!

3〜4個体のアオウミガメと戯れました!


240823-fuka06.jpg

ご利用ありがとうございました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:キビレマツカサ ツバメウオバラバラの群れ アジアコショウダイ幼魚 タテキン成魚&幼魚 キンギョハナダイ&ハナゴイの群れキラキラ キホシスズメ&アマミスズメ群れ群れ 

青物:大型のキハダマグロが安全停止中に水面を3本通過(しかし私しか見えず) 大型のスマ クサヤ ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:ミゾレ コンガスリ ケラマミノ フィロデスミウム・クリプティクム

夕飯類:ゲストさんは梁山泊 茶屋



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:18| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月22日

初八丈でナズマドも八重根も潜れてラッキー!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝の海況チェックで外に出ると「お!涼しい!」 ちょっと空気が違う感じ。

そして現在、夜の時間も24℃と涼しい!

夕飯食べる頃にはもう暗くなるのが早い。。

秋がもうそこですね。。


240822-nny02.jpg

海はナズマドが回復!

そして八重根も回復!

初八丈島のゲストさんと潜ってきました!

2本がリクエストでしたが、潜らないともったいないですよ押し売りで3本潜っていただきました!

2024/8/22☀たり☁たり ナズナズ八重 水温24-28℃ 透視度15-30m 気温24.3-31.1℃ 風:あちこち弱々(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、1本目のナズマドは北潮流れ出しでイイ潮!




動画も撮ってみました!

動画に撮れた回遊魚はわずかでしたが、色々回ってきましたよ!

大ぶりのスマの群れ、その奥にカツオの大群 ムロアジ群れ群れ ヒレナガカンパチ ツムブリ単品 ナンヨウカイワリ そして珍しくカスミアジ5匹!


suma240822-n.jpg

唯一まともに写ってた「スマ」を動画から切り出しで


ゲストさんはゴープロにワイドレンズつけたワイド派ですが、


ほかの画像はマクロでご勘弁。


daiana240822-n.jpg

ダイアナウミウシ!


pine240822-n.jpg

ミヤマウミウシ産卵中


shuiro240822-n.jpg

シュイロウミコチョウも!


hutaironishiki240822-n.jpg

フタイロニシキウミウシ!


ruujumino240822-n.jpg

ルージュミノウミウシ!

バロニアに乗っているのですが、バロニアが苔むしてて映えず


oyabiccha240822-n.jpg

オヤビッチャの卵も最盛期


hanamino240822-n.jpg

ハナミノカサゴの幼魚が2個体並んで!


orutoman240822-n.jpg

いつものオルトメンも!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ トサヤッコ ハチジョウタツ いろんなオジサン達

青物:上記の全て

ウミウシ類:産卵中のシロタエイロウミウシ ゾウゲイロ 

甲殻類:ロボコン フリソデエビ

まごら類:刺身定食(オナガダイ カツオ) チキングリル


明日はボートに乗ってみます

そして台風10号が気になるところ…


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月21日

八丈島の海で体験ダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の南西の風から未明の雷、明けてみると晴れて北東の風、となりました。

さきほど(23時頃)外に出たら涼しいのなんの、秋を感じる空気でした。


240821-s-dsd02.jpg

でも、底土はまだまだ夏!

午後から体験ダイビングしてきました!


2024/8/21☀ 底土 水温28℃ 透視度10-15m 気温25.0-30.4℃ 風:北東(Max14.4m/s)

ドボンと入るわけではなく、ジャリジャリとビーチエントリー。

浅場のスキル練習、ちょっとうねってて大変でしたが、頑張りました

耳抜きも順調!


240821-snap-nkmr04.jpg

沖の水はキレイでした!

(※サンゴに乗ってそうで乗ってません)

キレイなんだけど、な、流れている…。

アオウミガメを見るために、二人を曳航曳航曳航。

スクーターもってけばよかった。。

カメは見れましたが、一緒に撮影はできず。。

いつも階段付近にもいるのに、不在。。


240821-snap-nkmr03.jpg

それでも大きなハマフエフキをはじめ、沢山の魚が見られましたよ!

ご利用ありがとうございました!!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:51| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

水温28℃でぽっかぽか!にも関らず回遊魚出る!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れ予報だったのに、雲多め。

ほんで、明日雨予報だったのに、晴れ予報になっている。

なんじゃこりゃ。。


240820-ny024.jpg

海は引き続きナズマドもOK!

八重根の方がぱっと見うねっている感じでした

2024/8/20☁たり☀たり ナズマド・八重根 水温28℃ 透視度15-20m 気温27.4-32.3℃ 風:南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い!

今日は北潮ガンガンでしたが、28℃でぬくぬくでした!


kagamichou240820-n.jpg

ユウゼンの子探してますが、カガミチョウチョウウオ幼魚ばかり


あ!レンテンヤッコの幼魚は出てますよ〜!


pigmi240820-n.jpg

頭でっかちなハチジョウタツ

ハチジョウタツの幼魚です


kihada240820-n.jpg

激流の中、青物がカッ飛んでいきました。


胸鰭短いね…カツオかな??


sakurakoshiori240820-n.jpg

サクラコシオリエビです

今日は見やすい位置に!


taimai240820-n.jpg

八重根で見たタイマイ若い個体

甲羅の後縁部があまりギザギザしてない個体です

アオタイマイではないと思いますが…


nanyoutsubame240820-y.jpg

ナンヨウツバメウオ…かな?

今まであっさりアカククリって言ってたような気がしますが、

これはナンヨウツバメウオか…

あんまり写真撮ってないからなぁ


nanyoutsubame240820-y02.jpg

後ろはTheツバメウオ

ピンボケですみません


aori240820-y.jpg

浅場にはアオリイカの新子が数匹!

かわい〜、大きくなれよ〜

しかし、近くにはクアイカ型のアオリイカの卵塊が。。

これじゃ、どっちかわかりにくい


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン トサヤッコ ナメモンガラ マルスズメダイ幼魚 ハナゴイ群れ などなど

青物:キハダマグロ ツムブリ群れ スマ ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:シラナミイロ アデヤカ モンジャ 

甲殻類:ロボコン オルトマン イソバナカクレエビ 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:48| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月19日

ナズマドも回復!潮の変わり目、沖は冷え冷え!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、やっぱり暑い!!

とはいえ、夏も折り返し、そのうちこの暑さが恋しくなるのか…?

海はようやく落ち着きを取り戻しつつあり、

今回の台風からは裏手になっていたナズマドも潜れるぐらい回復しました!


240819-n02.jpg

というわけで、8月だけどカメラ持ってドボン!


2024/8/19☀ ナズマド 水温21-27℃ 透視度20-40m 気温27.5-32.5℃ 風:南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、あったかいな〜と思ってたのですが、

沖へ向かう途中に強烈なサーモクライン!

二の根に着くころにはキンキンに冷えてやがる!!


いや、でも手前が温かいから冷たく感じるだけかも、慣れるかも、慣れるかも…


慣れない…?

あれ?

冷え〜〜〜21℃。。

そのかわり透明度40m以上か??

こりゃまたサメ来るのか!?

と、期待してましたが、マクロフォトしてたので、気づけず。


kurohuchisusuki240819-n02.jpg

個人的に最強に豪華絢爛カラーだと思っているベラっこ

クロフチススキベラ幼魚です

ひらひらヒラヒラと蝶のように舞い、ハチのようには刺しませんが、ピントムズイ。。


koganesuzume240819-n.jpg

近くにコガネスズメダイ幼魚がトリオだったので撮ってみるも、3匹に惑わされ全部微妙。。

しかしながら、こんなにヒレが伸長しててかっこいいことに気づきました。


sukeroku240819-n.jpg

スケロクウミタケハゼです。

シャッタースピードを落として水色を入れてみました。


aohuchi240819-n.jpg

ナスの漬物を思い出してしまう、アオフチキセワタ


shiranami240819-n.jpg

大きな大きなシラナミイロウミウシ



pigumi240819-n.jpg

ジャパピグです。

とってもいいとこにいますが…見る人がみればわかる、元画像は逆さまです。

このサンゴは天井やマイナス斜度のとこについてますゆえ。。

でも、ピグミーが見やすいように回転させてます


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クロイトハゼ ハタタテハゼいっぱい アカハチハゼ フタホシキツネベラ幼魚

青物:カンパチ 青物じゃないけど、でっかいでっかいハタ(何ハタ?)!

同じ時間帯にやはりハンマーもいたらしい…。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:40| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月18日

東側はうねうねだけど魚影マシマシでした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、暑い暑い暑い!

週末の今日は、本来ご予約で賑やかな予定でしたが、先の台風の影響で到着日からのキャンセル、それがまだ響いて空き空きのアルケロンです。

まぁ、海は今日もかなりシビアな海況だったので、結果オーライなのでしょうけど。


240818-kyome02.jpg

それでも暑くて海に入りたさそうな島民ゲストさんを誘って元気に2ダイブしてきました!

ありがとうございました〜!

2024/8/18☀ 局長・メットウ 水温26℃ 透視度15-25m 気温27.9-32.5℃ 風:南西〜南南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、うねうねの海。

水深20mぐらいまでいってもうねうねしてました。


kihoshi240818-me.jpg

それでも根の周りは魚影がすごい!

キホシスズメダイやアマミスズメダイの群れがぐちゃり


kanpa240216-s02.jpg

ムロアジの群れが通過したあとは、ヒレナガカンパチが追っかけてました!


kudagonbe240818-me.jpg

クダゴンベ!

いるはずのクダゴンベは不在、新たなクダゴンベはちょっと大きめでした


panda240818-kyome.jpg

うねうねだけど頑張ってウミウシも、

パンダツノウミウシです。


hiodoshiyubi240818-kyome.jpg

巨大なヒオドシユビウミウシ



hiodoshiyubi240818-kyome02.jpg

こちらは3mmぐらいのヒオドシユビウミウシ!

ちびっこシーズンです


adeyakamino240818-kyome.jpg

アデヤカミノウミウシも小さかった!


pine240818-kyome.jpg

パイナップルウミウシは交接中!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:☆レンテンヤッコ幼魚☆ アオスジモンガラ トサヤッコ ハタタテハゼ スミレヤッコ ヒレボシミノカサゴ ネッタイミノカサゴ クマノミ ナメモンガラ群れ ツバメウオなどなど

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ミゾレ ミスジ ミカド 

甲殻類:ロボコン イソバナガニ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:13| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月17日

午後から回復した八重根で調査ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から蒸し暑い!

暑い暑い暑い…台風養生の解除の作業をしたら、あっという間に汗だくに。。

外の打ち付けた木材を洗って乾燥。。

天気は良いし、風もあるので、一日で終わってよかった!


240817-y02.jpg

朝は時化でしたが、午後にはかなり回復した八重根へ!


2024/8/17☀ 八重根 水温26℃ 透視度15m 気温27.2-32.2℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、結構キレイな水!

台風明けということでぐるっとサクッと回ってきました!


misuji240817-y.jpg

ミスジアオイロウミウシです。


monja240817-y.jpg

モンジャウミウシ、ちびっこサイズ


kiibo240817-y.jpg

キイロイボウミウシは巨大


kurodango240817-y.jpg

クロダンゴイボウミウシです

イボしか見えず(笑)

でも、まだいるということで!


gokurakumidori240817-y.jpg

ふわふわ浮遊してたゴクラクミドリガイ。


zouge240817-y.jpg

ゾウゲイロウミウシは交接中でした!


nettaimino240817-y.jpg

ネッタイミノカサゴのペア(たぶん)


musujikoshou240817-y.jpg

ムスジコショウダイの幼魚はずっとクネクネ。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヤリカタギ幼魚 クロユリハゼ ホシテンス若魚 タテキン レンテンヤッコ ギンユゴイちびっこの群れ 

青物:なし

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ ロボコン イソバナガニ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:45| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月16日

台風7号通過、無事にやり過ごしました

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、深夜から朝方にかけて接近通過した台風7号の影響で時化。

言わずもがなANAも東海汽船も欠航です。

もちろん海なしなので、のんびり・・・・というとこですが、

台風の大変なとこは養生と片付け。。。

いつも以上に疲れます。。


240816-7gou.jpg

まぁ、被害がなかったのでよしとしましょう!

ご心配いただいた皆様、ありがとうございました!


240816-non.jpg

海は通過後のうねりでキレイな波が…


2024/8/16🌀🌥 水温℃ 透視度m 気温26.1-29.6℃ 風:北北東→西(Max30.3m/s)

というわけで、ドボンと入れず


240816-blog05.jpg

底土側のうねりがすごいです







240816-blog01.jpg

神湊もうねりが入って緑色


240816-blog02.jpg

八重根も時化ですが、こちらは台風うねりというよりは西風の風時化。

こちらから回復するかもですね


240816-blog03.jpg

大賀郷漁港を見に行くと、スロープに船上げされてます

ん?

赤間さんの船は!?


240816-blog04.jpg

こちらにしっかりと縛られていました



ほかに見られた生物は、

夕方外に出たら、トンボが沢山飛んでました!

あ、秋か…?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:55| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月15日

昼はべた凪ぎの神湊、深夜に台風7号接近です

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、久しぶりの曇り空。

日中はまだまだ穏やかですが、夕方から次第に風が強まり、深夜からは台風が接近する見込みです。

東海汽船は就航、ANAは一便のみ就航。

弊社ゲストさんは昨日のうちに全員お帰りなので、特に心配もなし。

台風養生に励みつつ、


240815-k02.jpg

唯一潜れる海、神湊へサクッといってきました!


2024/8/15🌥のち🌀 神湊 水温26.0℃ 透視度5-7m 気温25.3-28.1℃ 風:北東(Max19.5m/s)

ソロっとと入ると、中々キレイな水。

小雨もポツポツですが、海水浴客も少し。

気がつけばかなり久しぶりの神湊、サクッとと思ってましたが、しっかり楽しんできました


chirimen240814-n.jpg

チリメンウミウシです

久しぶりに見たかな?


senten240815-k.jpg

普通種のセンテンイロウミウシも神湊では嬉しさアップ!


tengmo240815-k.jpg

テングモウミウシは大量発生!

200匹はいたかも…


pandadaruma240815-k.jpg

かわいいパンダちゃん


haze240815-k.jpg

しぶめのハゼちゃん


hatatate240815-k.jpg

あら!! 一眼で撮りたい!

ハタタテダイの幼魚!!


himeji240815-k.jpg

コバンヒメジの幼魚?

こちらもかわいい!

これも撮りたいけど、逃げるの速いし、普段なら海水浴の人がいそう…


himeji240815-k02.jpg

同じくヒメジ、ヨメヒメジの幼魚なのかな?


どのポイントもオジサンの子供が元気です

オジサンの子ども、いや子どものおじさん?

ややこしい…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:チョウチョウ群れ シマキンチャクフグ ミツボシクロスズメ ニザダイ キリンミノなどなど

青物:カマスの幼魚いっぱい カンパチっこ 釣れているという噂のムロアジ皆無

ウミウシ類:ザッツオール

甲殻類:オトヒメエビ イソギンチャクモエビ テトラリアの仲間たち



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:45| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月14日

台風前のナズマドでハンマーヘッド4本!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、台風7号が接近する前日。

明日は交通にも影響するでしょうし、船上げもあるということで、一般的なダイビングは今日まで。

だがしかし、海はナズマド潜れる!


240814-nnn02.jpg

ということで、島民ゲストさんとマンツーマンで3本潜ってきました!


2024/8/14☀ ナズマド三昧 水温25-26℃ 透視度20-30m 気温26.0-33.1℃ 風:東北東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、温かい水!

マクロにワイドにと潮にあわせて潜ってきました!


toumon240814-nnn.jpg

トウモンウミコチョウ!


sedakaginpo240814-n.jpg

ミズタマ好きにはたまらないセダカギンポ!


akahoshi240814-n.jpg

オオアカホシサンゴガニです!

こちらも水玉!


irokaeru240814-n.jpg

イロカエルアンコウです

台風を乗り越えられるかな??


2本目は潮が変わったので沖へ

久しぶりの二の根先端。

のんびりしてたら…


tsumuburi240814-n02.jpg

ツムブリの群れがぶわぁぁぁっぁ!!

と、遊んでくれました!


そのツムブリが沖の深場へ消えていったのですが、数十秒後その場所を確認すると!


hanmer240814-n01.jpg

ハンマーヘッドシャークが4本!!

大きな大きな個体が2本!

ゆっくりと泳いでいきました。

潮の変わり目でやってきたのか、その後、強烈な南潮がやってきて、一気に激流に!

酷くなる前に逃げれてよかった!


adeyakaibo240814-n.jpg

アデヤカイボウミウシです。


karasukisewata240814-n.jpg

巨大なカラスキセワタ


mousan240814-n.jpg

モウサンウミウシもこの種には大きめ


isobanagani240814-n.jpg

イソバナガニは大きな個体!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:スミツキベラ幼魚 ソメワケヤッコ幼魚 スミレヤッコ キビレマツカサ ワカウツボ ヤリカタギ幼魚 タテキン幼魚 ミヤケベラ幼魚 などなど

青物:大きなヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン オルトマン



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月13日

東側ボート&ナズマドで4日間の〆!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、まだまだいい天気!

台風5号が去り、6号がうまれ、7号が八丈に向かう予報が出てますが、

まだ今日はOK!

ナズマド・八重根も潜れますが、ゲストさんと相談した結果、東側ボートにチャレンジです!


240813-kyoabuna02.jpg

4日目の今日が最終日のゲストさん、初日がナズマド三昧、二日目西側ボート、三日目八丈小島、最終日が東側ボート!

3本目にナズマドや八重根を挟みながら

なんというバラエティに富んだダイビング!

4日間ありがとうございました!


2024/8/13☀ 局長・油土・ナズマド 水温24-27℃ 透視度15-20m 気温26.3-33.3℃ 風:南〜東北東(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、ちょっと濁り水。

サメも出そうな感じですが…


240813-mino-02kyokucho.jpg

キホシスズメダイの群れ群れ


240813-mino-01tubame.jpg

ツバメウオも群れで登場!


240813-mino-01tubame02.jpg

局長のツバメウオはイデサリののんびり群れと違い

ものすごい動き!


240813-yone-02tubame.jpg

野性的な動きの群れでした!




動画もいただき!


240813-yone-01kudago02.jpg

そんなゲストさんの本命はクダゴンベ!

見れて良かった!


240813-yone-03hurisode.jpg

フリソデエビのちびっこです

見つけて得意げに見せてたのですが

いただいた画像選択してたら!


240813-mino-03panda.jpg

パンダツノウミウシ写ってた!!

いつの間に!!


240813-mino-05aburado.jpg

2本目はアブラド!!


240813-mino-04aburado.jpg

イデサリが激流だったので負けずに大きなアーチのアブラドです


240813-mino-10naka.jpg

スズメダイ達と私


240813-mino-07tatekin.jpg

タテジマキンチャクダイ85%ぐらい


240813-yone-04ishigaki.jpg

大きな大きなイシガキリュウグウウミウシ!


240813-mino-09yuzen.jpg

オオイソバナにユウゼンのペアが!

画になりますね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:キビレマツカサ トサヤッコ テングダイ ハタタテハゼ スミツキベラ マダラタルミ ツユベラ

青物:カンパチ ツムブリ群れ

ウミウシ類:ミカド アデヤカミノ パイナポ キカモヨウ シモフリカメサン フタイロニシキ

甲殻類:イソバナガニ 

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 ゆで鶏ネギソース 餃子 ミニ丼 つけ麺 豚バラとネリのしょうが焼き



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

急遽!八丈小島ツアーで地形もウミウシも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、天気は良好! そこそこの南西の風、ボートダイブをしたいのですが、東側は風裏で面ツルだけとうねりあり、西側は大きなうねりはないけど風表で微妙。

どうしましょ〜と赤間さんに相談したところ。

「小島の小池根あたりがべた凪ぎだろ」

ということで!!


240812-kojima02.jpg

急遽!八丈小島ツアーとなりました!!

マクロ好きのゲストさんが多いのですが、「小島でもいいですか?」の問いには皆さん目を輝かせてました!

2024/8/12☀ 小池根・トモウジ・ナズマド 水温26-7℃ 透視度20-30m 気温26.7-33.4℃ 風:南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、こんな感じ〜!


240812-kami-01kojima.jpg

八丈小島の豪快な地形!!


240812-kami-02tumu.jpg

ツムブリの群れ〜とヒレナガカンパチ、それを指揮するタクト眼鏡


240812-yone-01tumu.jpg

ツムブリは夏っぽくていいですね〜


240812-kami-03kojima.jpg

小島の地形!

トンネルにはナミマツカサがびっしり!


240812-kami-04kojima.jpg

小島の地形!

砂の模様がなにやらアートでした!


240812-ono-02koibo.jpg

小島のコイボ!!

交接中でした。


240812-ono-01madara.jpg

小島でウミウシ!

マダライロウミウシのちびっこ


240812-ono-03tengan.jpg

小島でウミウシ!

なんと!テンガンノツユ!


240812-aok-01hakusen.jpg

小島でウミウシ!

ニセハクセンミノウミウシです!


ほかにも小島らしく、シラコダイの群れ、ナメモンガラ、キンギョハナダイが群れ群れでした。

カシワハナダイが随分多かったような??


240812-aok-02tora.jpg

トラフケボリのちびっこ?


240812-aok-03yukidoke.jpg

ユキドケイロウミウシ!


240812-yone-04mino.jpg

ザマミミノウミウシではなかろうか??


240812-yone-03konayuki.jpg

コナユキツバメガイ、2個体!


240812-yone-02setoiro.jpg

セトイロウミウシは交接中


240812-ono-04nokogiri.jpg

ノコギリハギっ子!


240812-kami-05tatekin.jpg

タテキンって改めて見ると、ホントキレイですね。。

そりゃ、某画家さんにも描かれるわけです。

もっと紹介すべきかも。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ イロカエルアンコウ タテキン マダラエイ スミレヤッコ シテンヤッコ ヨスジフエダイちょい群れ テングダイ ツバメウオ

青物:密かにナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キャラメル アデヤカ ルージュ タヌキ キヌハダ系 コンガスリ サラサ 

甲殻類:ロボコン 

ナナヤ類:冷やし豆乳担々麺 豚肉大根白菜のピリ辛煮 餃子 つけ麺 野菜あんかけ麺 炒飯




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月11日

ドルフィンスイム&サメ!&マクロダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風が南西に変わった暑い一日!

最高気温も33℃と八丈にしてはかなり高め。

海は八重根が安パイ、ナズマドはちょっとうねりあり。。。

というわけで、赤間さんに頼んで西側ボートダイビングにしてみました!


240811-suzumamaya02.jpg

ビーチもまぁまぁ潜れるとあって、ボートは貸し切り!

1本目のあとはちょっと揺れて大変でしたが、その代わり大きな大きなご褒美もありました!

2024/8/11☀🐬🎆 鈴のヨウ・ナカノママ・八重根 水温23-26℃ 透視度20-30m 気温25.9-33.4℃ 風:南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、うぉ!冷たい!

今年は水温低いですね。。

例年なら30℃近くあるはずなのに。。

さて、今日も沢山の画像いただきました!

ありがとうございまっす!


240811-mino-01suzuno02.jpg

鈴のヨウと言えば、鈴なりのナミマツカサ&ベニマツカサ。


240811-miwa-02suzunoyo.jpg

奥側にいるゲストさんのライトもバックライトになっていい感じ。


240811-miwa-01tatekin.jpg

タテジマニアにはたまらない!

タテジマキンチャクダイ50%ぐらい!

幼魚カラーからのタテジマになるこの中途半端が最高!


240811-ono-01tamamiru.jpg

なんと! ボートの、しかも鈴のヨウでの!

タマミルウミウシ!!

俺、見てな〜い!


240811-ono-02panda.jpg

パンダツノウミウシは産卵中。

キレイな螺旋の卵にはならず。

何かストレスがあったのかもしれませんね。


そして、結局のところ、今日はコレ!!


240811-mino-02iruka02.jpg

どぅーふぃんすーいむ!!!


240811-mino-02iruka01.jpg

ドルフィンスイムしちゃいました!

まかれる私。


240811-yone-01iruka.jpg

いや〜、最高です!


240811-yone-01iruka02.jpg

これがあるので夏のボートはやめられませんね。

特に西側ボートはポイントまで距離があって、遭遇率も結構高い(かも)。







240811-mino-03kame.jpg

アオウミガメ!!


240811-yone-03same.jpg

めっちゃ筋肉質だったサメ!!!


240811-yone-02sinju.jpg

シンジュアナゴのコロニーも久しぶり!

これ見てたら、何度もサメが!!


240811-yone-04ibo.jpg

一日1イボ!


240811-mino-04yae.jpg

八重根のアーチ!!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ普通

魚類:トサヤッコ ヒオドシベラ幼魚(俺見てねぇ!) ハタタテハゼ ハコフグ幼魚 ハチジョウタツ カシワハナダイ群れ チョウチョウウオ玉 ナメモンガラ などなど

青物:カンパチ

ウミウシ類:モザイク ミゾレ ミルクオトメ ルージュ タヌキ ネオンモウミウシ テングモウミウシ センテンイロなどなど

甲殻類:フリソデエビ アカシマシラヒゲエビ

ナナヤ類:鶏照り焼き玉ネギソース 冷やし豆乳担々麺 豚肉のプルコギ風丼 餃子 週替わりミニ丼(チキンソースカツ丼)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

心配よそにナズマド三昧でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、相変わらず天気良し!

海は東側を通過した台風5号の影響で底土側は大うねり。

東海汽船も底土には着けず、八重根に到着です

こりゃ、船到着で時間かかるな〜と思ってたら!

ANA1便が、一発目の着陸時にうまくいかず(?)、バイ〜ンとワンバウンド。

そのままタッチアンドゴーで上昇。。

大きくやり直して2度目の着陸。

機内は拍手が起きたそうな。。


240810-nnn02.jpg

海は持ちこたえてナズマド!

朝の時点で、八重根の方が凪ぎ凪ぎだったので午前のナズマドはガラガラ!

お昼も現地で食べて早めスタートだったので丸々2本分はガラ空きで潜れました!


2024/8/10☀ ナズマド三昧 水温23-26℃ 透視度20-30m 気温26.3-32.3℃ 風:北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、温かかったり、冷たかったり、仲村渠

というわけで、今日は珍しくご新規さん多め、初八丈の方もいる中、ナズマド三昧でスタートです

今日も画像いただいたので、ご紹介!

沢山の画像ありがとうございまっす!


240810-ono-01ibo.jpg

1日1イボ


240810-ono-03ibo.jpg

1日2イボ


240810-ono-06ibo.jpg

3イボです!

え?イボしか見せてないのでは??


うふふ。。。


240810-ono-05hiodoshi.jpg

極小のヒオドシユビウミウシ!


240810-ono-07michiyo.jpg

ミチヨミノウミウシもかわいい!


240810-ono-08panda.jpg

昨日のパンダツノウミウシは、紹介する前にゲストさんが見つけてくれました!



240810-ono-04iro.jpg

イロカエルアンコウのちびっこ

黄色いのあおいカエルアンコウです


240810-ono-09kaeru.jpg

エナガカエルアンコウかな?

とっても逃げるコでしたけど、ちょっと撮らせていただきました。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ アジアコショウダイ幼魚 イロブダイ幼魚(一人で) タテジマキンチャクダイ ハコフグ幼魚 

青物:カンパチっこ スマ2本

ウミウシ類:ミゾレ タヌキ アデヤカ テントウ モザイク コンペイトウなどなど

甲殻類:オルトマンワラエビ ろぼこん キンチャクガニ

ナナヤ類:カツ煮 鶏のゴボウ唐揚 炒飯 餃子 ラーメン 冷やし豆乳担々麺 週替わりミニ丼


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:38| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月09日

絶妙海況?夕方は凪ぎで思わず4ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、天気はいいけど、ぼちぼち台風うねりが届く日。

朝の時点では、ナズマドOK、八重根は静かに大きく揺れている…。

今日は慣れたリピーターさんとのダイビングなので、ダメならダメで神湊移動するか、なにかでなんとかなるだろうとナズマドへ。


240809-nnnn02.jpg

一本目到着すると、ちょっとうねりがあるのと北風と強烈な潮目でちょいザブに。

ありゃりゃりゃ、これは早いうちが勝負かも!

と、テンポよく3本潜ったのですが、夕方前に、潮も緩み一番静かに…

というわけで、うっかり4本!

時化るから早めに、明日は潜れないかもしれないから今潜ろう!

これぞ時化時化商法(笑)、違うか!

※タンクはたまたま4本分積んであったのです

2024/8/9☀ ナズマド×4 水温23-26℃ 透視度20-30m 気温26.3-32.7℃ 風:北北東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、全体的にヒンヤリ。

あれ?8月じゃなかったっけ?

23℃って…温暖化?海水温上昇?

冷たいんですけど。。

冷たいけど、温かい時もある、で、ウミウシも減ってきてますが、今日はウミウシ好きゲストさん。

頑張って探して、沢山撮っていただきました!

画像ありがとうございます!


240809-ono-07yukidama.jpg

ユキダマウミウシです

小さめ個体


240809-ono-05taoyame.jpg

タオヤメウミウシです。

あれ?2個体でした。


240809-ono-03nazo.jpg

ゲストさん発見のウミウシ!

自分で見つけたコがかわいい!


240809-ono-02monko.jpg

モンコウミウシ、埋まっているな!と思ったら

あれ?食われているジャン!


240809-ono-04ibo.jpg

一日一イボ!


240809-ono-06annna.jpg

ラインの入りが変わっているアンナウミウシ

カラーバリエーションじゃなくて、ラインバリエーション?


240809-ono-08panda.jpg

パンダツノウミウシペア!

あ〜、交接後だったかな。。。


240809-ono-09torapa.jpg

パンダ探していると、ツガルウミウシの仲間


240809-ono-11mousan.jpg

モウサンウミウシもまたしかり


240809-ono-10toumon.jpg

巨大トウモンウミコチョウ!


mondaruma240809-n.jpg

変わり種、巨大モンダルマガレイ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロブダイ幼魚 アジアコショウダイ幼魚 タテキン幼魚 スミツキベラ幼魚 ケサガケベラ幼魚 ユウゼン 

青物:良型のヒレナガカンパチが高活性で何度も登場、そしてキホシにアタック!! 捕食に成功、モグモグしてた!

ウミウシ類:ミゾレ キャラメル ミカド コンガスリ アデヤカミノ ルージュ タヌキ などなど

甲殻類:オルトマンワラエビ ロボコン

ナナヤ類:とろろ豚丼 週替わりミニ丼+餃子 あんかけ炒飯



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月08日

べた凪ぎナズマド、台風5号のうねりはいつから?

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、32℃超えの暑い一日。

外での作業が暑い!

気になる台風5号、うねりは八重根にほんのり静かに、時折大きく揺れている感じで入り始めました。


240808-nn02.jpg

ナズマドは遠いのでまだまだ凪ぎ。

それでも何となく揺れているのは、ソレなのか、それとも潮のものなのか。。

そして夕方の宮崎での地震。。

大きい地震などありませんように。。

2024/8/8☀ ナズナズ 水温23-26℃ 透視度20-30m 気温24.4-32.5℃ 風:北東(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、ヒンヤリズム。

今日は冷たい時間帯になってしまいました。


benihire240808-n.jpg

ベニヒレイトヒキベラの若いコ


koganesuzume240808-n.jpg

コガネスズメダイの幼魚、3兄弟

3雀追うもの1雀も…



madaraei240808-n.jpg

マダラエイのマダラ


nanyou240808-n.jpg

大型のナンヨウカイワリです

珍しく大型! ナンヨウカイワリって大体同じサイズなのに、一匹だけ大きかった!


kiiro240808-n.jpg

キイロウミウシです。

今日はウミウシは少な目。


sedakaginpo240808-n.jpg

セダカギンポの幼魚です。

う〜〜ん、かわいい!


torahu240808-n.jpg

撮ってた時はトラフケボリダカラガイ、キレイだな〜と思ってましたが

南海トラフの情報入ったせいで、なんだか…

ちなみに弊社は標高25m。

でも、海は近いので、万が一の時は避難です。。

ご協力お願いいたします。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロカエルアンコウ トサヤッコ タテキン ハナゴイ群れ 

青物:カンパチ

ウミウシ類:パンダツノウミウシ パイナポ

甲殻類:ロボコン イソバナカクレエビ イソバナガニ オルトマン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月07日

べた凪ぎのナズマド三昧でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、引き続きいい天気!

海は底土側にはうねりあり、八重根も潜れますが、静かにうねってます。

南に控えるは「熱低a」24時間以内に台風に昇格だそうですが…


240807-nnn02.jpg

海は、いやナズマドはべた凪ぎ!

先日潜ったゲストさん、おかわりダイブ!!

これだけ良ければ潜らにゃソンソン!

2024/8/7☀ ナズマド三昧 水温26-23℃ 透視度20-30m 気温25.4-31.7℃ 風:北北東(Max5.7m/s)

ドボンと入ると、午前2本はあったかい海、午後はやっぱり冷えましたが、潮もあって寒さよりアドベンチャー気分が勝ったようです!

ウミウシがお気に入りだったので、魚も見つつ、ウミウシメインで遊んできました!


pine240807-n.jpg

パイナップルウミウシ産卵中


yukidoke240807-n.jpg

ユキドケイロウミウシです。

ユキダマウミウシもいました!


mousan240807-n.jpg

大き目のモウサンウミウシ!


panda240807-n.jpg

大きめのパンダツノウミウシ!


toumon240807-n.jpg

極小のトウモンウミコチョウ!!


mizore240807-n.jpg

ミゾレウミウシはポージングがイイ感じ!


pine240807-n02.jpg

すごい色彩のパイナップル!


hadakaha240807-n.jpg

ハダカハオコゼの若い個体!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテジマキンチャクダイ幼魚 ハコフグ幼魚 ナメモンガラ♂♀ オヤビッチャ スミツキベラ幼魚 ハタタテハゼ などなど

青物:今日は無し

ウミウシ類:アデヤカミノ ルージュミノ アンナ タヌキイロ 交接中のコイボ 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月06日

いつまでもこの凪ぎが続けばいいのに!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、まだまだ晴れ!

ちょっとこの先、怪しい予報の天気図がありますが…とりあえずは今を!!


240806-nn02.jpg

海はべた凪ぎ!

午後からナズマドへ!

2024/8/6☀ ナズナズ 水温23-25℃ 透視度20-30m 気温24.7-31.3℃ 風:北北東(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、一本目はあったか〜い

二本目は潮の変わり目、やっぱりひんや〜り!

うっかりニタリでも出ないかな?という雰囲気ですが、そうそう出ず。


tentou240806-n.jpg

テントウウミウシです、まだいます

ハイハイしながら潜ってたら…


240806-blog.jpg

先日、水中で分解してしまって探していた部品が!!

もちろん、このように並んでたわけではなく、バネが落ちていて

「あれ?このスプリングは?もしや?」

と、探すと、ボタンも見つかりました!


oyogibeni240806-n.jpg

オヨギベニハゼです。

真横からヒレ開いているとこ撮ってみたくてちょいちょいトライしますが、難しい。


togariebisu240806-n.jpg

トガリエビスです。

大きな個体です。


kagamichou240806-n.jpg

カガミチョウの幼魚です。

脇にいるソラスズメダイの輝きがすごい


tsumariteng240806-n02.jpg

ツマリテングハギです。

邪魔じゃないの?ってぐらいテングってます


yaseamadai240806-n.jpg

ヤセアマダイです。


akahoshi240806-n.jpg

近くにこのコがいたので、撮ってたら、二兎追うものなんとやら



meganesuzu240806-n.jpg

メガネスズメダイを撮って、眼鏡の休日は終了。。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月05日

夏の幼魚狙いでフォトダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、引き続き晴れ!

ゲストさんはチェックアウト、ご利用ありがとうございました!

で、今日はイン無し。。

8月頭のべた凪ぎど真ん中ですが、ゲストさんなし。

暑い暑い昼に店にいたら…2年前のアレを思い出しました。。


240805-nn02.jpg

午前は事務仕事、午後からナズマドでフォトダイブしてきました!!


2024/8/5☀ ナズナズ 水温22.4-25℃ 透視度20-30m 気温25.7-31.8℃ 風:北北東〜東北東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、冷たいっ!

たぶん冷えているであろう時間帯、と覚悟はしてましたが…

冷たい北潮終わりかけの1本目、潮が南に変わる時、何かが起きる!?と狙った2本目。

順番はめちゃくちゃですが、色々写真撮ってきました!


amimechou240805-n.jpg

アミメチョウチョウウオ幼魚!!


somewake240805-n.jpg

ソメワケヤッコ幼魚!!


tatekin240805-n.jpg

タテジマキンチャクダイ幼魚!!


tatekin240805-n02.jpg

育ったらこうなるのよタテジマキンチャクダイ成魚!!


hadakaha240805-n.jpg

サイズ感伝わらないハダカハオコゼのちびっこ!!


kumazasa240805-n.jpg

なんと!

これぞTheグルクン!

クマザサハナムロです!!

名護曲がりのグルクンから揚げ定食、よく食べたな〜。

当時800円くらいでしたが、今は1100円くらいするらしい。

ちなみに潮の変わり目、良型のヒレナガカンパチ1匹で終了。。


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月04日

初ファンはナズマドから体験ダイブは八重根でカメ祭り!

※8/5.6.8、ドカンと空きあります!是非遊びにいらしてください!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、またまた北東の風、そしていい天気!

8月頭はいつもいい感じです!

来年のことを笑うとなんとやらと言いますが8月頭、おすすめですよ!

一昨年、某流行り病に感染して隔離、自粛してた8/1-10もべた凪ぎ続きだったし。

来年のご予約、お待ちしておりますよ(笑)


240804-nnyy02.jpg

って、その前に!

直近も空いてますよ!

そこのア・ナ・タ!

2024/8/4☀ ナズナズ八重八重 水温25-6℃ 透視度15-30m 気温26.1-31.5℃ 風:北東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、今日は全部温かい!

昨日の23℃にはハマらず、26℃前後でした!

で、今日は初八丈のゲストさん、ナズマドの貴重さも知らないままに無欲のナズマドスタートです!

しかも、べた凪ぎ!!

ビギナーさんでしたので、私もほとんど写真撮れずですが、2本目以降は余裕も出てきてちょこっと撮影。


akamon240804-n.jpg

珍しくアカモンガニが丸見えに。

スクルト唱えそう(笑)


kinchaku240804-n.jpg

キンチャクガニなどマクロな生物を紹介していると、それを見る楽しみが開眼したみたい!


ウミウシもかわいい!

と、仰ってたので


konayuki240804-n.jpg

コナユキツバメガイ


kurodango240804-y.jpg

クロダンゴイボウミウシ!


konpeito240804-y.jpg

わかりやすくかわいらしかったコンペイトウウミウシ


nishiki240804-y.jpg

フタイロニシキウミウシもキレイで人気でした!


また、ナズマドらしくスズメダイがぶわ〜っと逃げてきたかと思ったら、良型ヒレナガカンパチが2本突っ込んできてました



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ タテジマキンチャクダイ サザナミヤッコ ハチジョウタツ ハタタテハゼ ソメワケヤッコ

青物:シマアジ若魚 カンパチ

ウミウシ類:ミゾレ シロタエイロ コンガスリ ケラマミノ ワタユキシボリガイ 

甲殻類:オルトマンワラエビ ロボコン 

ナナヤ類:肉ニラ炒め 炒飯 餃子 冷やし豆乳担々麺 スパイシー風フライドチキン 肉野菜炒め


そして、島民ゲストさん紹介の体験ダイビングを夕方に開催!

何やら夕方はうねりが出るので、神湊の足着くとこで基本スキルのトレーニング!

マスターしたとこで八重根へ!

最初は怖い時間帯もあったようですが、その後は力も抜けてフィッシュウォッチング!

アオウミガメは10個体以上みたかも!

ご利用ありがとうございました!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月03日

冷たかったり温かかったり水温不安定、でも海況抜群!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日も八丈島は、夏には珍しく北東の風、天気は良いので日向は暑いですが、風が北東なので過ごしやすいです。

夜は涼しく、新月なのでキレイな天の川が見えました!


240803-ynn02.jpg

海はナズマドが凪ぎ!

八重根も凪ぎ!

3日目のゲストさんだったので、八重ナズナズしてきました!

2024/8/3☀ 八重ナズナズ 水温23-26℃ 透視度15-30m 気温24.8-31.7℃ 風:北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、冷たかったり、温かかったり、ラジバンダリ(懐)

今日は画像もいただいたので、今日撮れはもちろん、3日間の作品も使わせていただきます!

ありがとうございまっす!


240803-asa-02yae.jpg

八重根のアーチのオオイソバナ。

先日、昔の八重根の画像見たらイソバナ少なかった〜。。


240803-asa-03kame.jpg

アオウミガメは八重根が一番見やすいかな!


240803-asa-01hanakin.jpg

ハナキンチャクフグのペア!

幽体離脱〜のネタみたいですね。


240803-iso-02tatekin.jpg

タテジマキンチャクダイ!!


240803-iso-07sazanami.jpg

サザナミヤッコです!

キンチャクダイの仲間が好きなゲストさんだったので、

サザナミの幼魚やタテキンの幼魚が大活躍でした!


240803-iso-06tosa.jpg

トサヤッコもパチリ!


240803-iso-05namemo.jpg

ナメモンガラはカワハギですが、負けずにキレイ!


240803-iso-01ajia.jpg

アジアコショウダイの幼魚です。

成魚も見たので、その変貌に驚いていた様子。


240803-iso-03koibo.jpg

コイボウミウシの交接!

ですが、肝心の場所にタテジマヘビギンポの幼魚が乗ってて見えない!!

これは珍しいシーンですね。


utsusemi240803-n.jpg

ウミウシが好きなゲストさんが発見したウツセミミノウミウシ。

小さすぎて大人の目では厳しいんですけど。。。



shirotaeiro240803-n.jpg

シロタエイロウミウシの仲間

モンジャやタヌキに近い感じですね。


mousan240803-n.jpg

モウサンウミウシも登場


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハコフグ幼魚 アオギハゼ ハタタテハゼ タテキン アカハチハゼ タスキモンガラ 

青物:カンパチ 

ウミウシ類:テングモ ネオンモ クロダンゴイボ コンガスリ パイナポ タヌキ シロタエなどなど

甲殻類:フリソデエビ ロボコン キンチャクガニ イソバナガニ

ナナヤ類:肉野菜炒め 餃子 キムチチーズ炒飯 あんかけ焼きそば



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:37| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月02日

久しぶりのムロアジ大群!いい海です!

☆ご案内☆8/5.6.7.8 ドカンと空き出てます! 海もいいです! 誰か遊びにきて〜!! 仲谷を遊ばせないでください!!

ドタ参お待ちしております!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、引き続き北東の風!

昨日の午後に八重根がうねっていたので、はてさて今日はどうかな?と朝の海況チェックするとべた凪ぎ!

これなら乙千代ヶ浜も凪ぎでしょう!

ということで行ってきました!


240802-onn02.jpg

元祖インフィニティプール

夏は乙千代のプールにも水が張ってあります!

2024/8/2☀ 乙右・ナズナズ 水温26-23-25℃ 透視度15-30m 気温26.6-31.4℃ 風:北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、あったけ〜と感じたおっちょ、キレイ〜と思ったナズマド。

水温は結構不安定で冷たい潮もあります。

あんまり夏過ぎる格好で潜ると寒いですよ、普通の装備はしましょう!




滅多に行かない夏のおっちょ。


shimohuri240802-n.jpg

シモフリカメサンウミウシが2個体


baratogemino240802-migi.jpg

バラトゲミノウミウシです。

流石はおっちょウミウシは色々いました!

が、ゲストさんはウミウシ派ではないので


ocho240802-mi.jpg

主に地形を楽しみました!


madaraei240802-n.jpg

2本目の冷えかけたナズマドはマダラエイ!


muroaji240802-n.jpg

久しぶりにムロアジの大群!


kanpa240802-n01.jpg

そんな群れがいれば良型のヒレナガカンパチも登場!

5〜6匹のカンパチがムロアジを襲わんとばかりにけん制してました


tosayakko240802-n.jpg

久しぶりに出会ったトサヤッコの雌雄中間?


irokaeru240802-n.jpg

かわい〜!!

イロカエルアンコウの幼魚かな?

カイメンに寄り添っている感じがオオモンチックではありますが…


kinchaku240802-n.jpg

キンチャクガニは極小個体


panda240802-n .jpg

大きめのパンダツノウミウシも登場!


namimatsukasa240802-n.jpg

3本目はスミレ根まで遠征。

ナミマツカサやスミレヤッコと遊んでいる間に、みるみる南潮が入ってきました。

というわけで、帰りは楽チンなプチドリフトで!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ幼魚カラー2歳ぐらい アジアコショウダイ トゲチョウ6匹群れ タテキン ユウゼン トサヤッコ雌雄 ナメモンガラ ミツボシクロスズメダイ産卵

青物:ツムブリ カンパチ

ウミウシ類:パイナップル シロタエ 

甲殻類:オルトマンワラエビ 

ナナヤ類:チキン南蛮 炒飯 冷やし豆乳担々麺 島とうがらしの辛麻婆豆腐


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする