2024年07月31日

激レア!夏のウロウ根ボートは魚影抜群!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、少し暑さ和らいで…は無い!

数的な気温は低いですが、潜る港に風が当たらなかったので一本目の前が暑かった!!

港に風が当たらないわけは西風を避けて、今日は末吉エリアの洞輪沢港! 

大きな崖が風を防いでくれて海は凪ぎ!

ただし、暑い!!

しかし、水がコンコンと湧き出る洞輪沢港!

冷水が浴びれる場所があり、これがまた気持ちいい!

まるでサウナの後の水風呂のようでした!


240731-urouroya02.jpg

そんでもって出航してからポイントまでが近すぎて…写真撮る暇が無ぇ…

素晴らしいロケーションなんですよ!

夏の末吉! 激レアボートでした!

2024/7/31☀ ウロウ根×2・八重根 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温27.7-32.9℃ 風:西〜北北東(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、ギョギョギョな魚影!

イスズミ達の群れ、メジナの群れ スズメダイ達、 そして☆ヨスジフエダイ☆の群れ!

ホント魚が多いポイントです。


そう、魚が多いポイントですが…

ログに使う画像はウミウシばっかりでした(笑)


shimohuri240731-uro.jpg

シモフリカメサンウミウシです。

黄色いラインが多い気が…


sabiiromino240731-uro.jpg

レア種!

サビイロミノウミウシ!


shiroshikibu240731-uro.jpg

シロシキブイロウミウシ!


sumitukiibo240731-uro.jpg

スミツキイボウミウシ!


koyanagi240731-uro.jpg

コヤナギウミウシ!


hakohugu240731-y.jpg

ハコフグ幼魚!


kurodango240731-y.jpg

クロダンゴイボはなんとか触角見えてたけど、肉眼ではわからず


dangoibo240731-y.jpg

ダンゴイボウミウシは今日は見やすかった!


neonmo240731-y.jpg

ネオンモウミウシ、まだまだ見られてます!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:モンガラカワハギ ハタタテハゼ ナメモンガラ クビアカハゼ タテキン ガラスハゼ などなど

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:画像がメイン、ほかいつもの皆さん

甲殻類:オルトマンワラエビ ロボコン フリソデエビ

港のコーナーにアオリイカのちびっこ!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月30日

久々の八重根三昧でAOWも無事修了!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、なんと! 記録更新!

最高気温が36.2℃!! 観測史上の気温だそうです!

が、海辺はず〜〜〜っと西風が吹いていて、日陰にさえいれば結構涼やかでした。


240730-y02.jpg

そんな西風のせいで東側のボートポイントは時化。。

八重根が回復したので、八重根日和となりました!


2024/7/30☀ 八重根三昧 水温26℃ 透視度20-30m 気温27.5-36.2℃ 風:西〜北(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、時化後でもいい水!

AOWの残りの科目をこなしながら、おまけの1ダイブも追加で八重根三昧でした!

画像もいただきました!ありがとうございます!

また年に一度遊びに来てくれるゲストさんも合流し楽しんできましたよ!


240730-nana-01kurodan.jpg

触角も出てないクロダンゴイボウミウシ。。

全然ウミウシ感がない…


240730-nana-02robokon.jpg

ロボコンエビの手。。。

本体出てない…(いや出てたんですけどね)


ちゃんとしたもん見せろやガイド〜!


ちゃんと仕事もしてます。

まさかのカミソリウオリクエストに、「カミソリウオか〜、昨日底土にいたやつ見つかんなかったしな〜」

よし、探しましょう!


240730-nana-05kamisori.jpg

いました!

八重根にもカミソリウオ!


kamisori240730-y.jpg

私も頑張って撮ってみましたが、難しい。。

どうしても背景の砂地にピントがあいがち。

フォーカスロックを使って当て感で撮ると結構いけます


240730-nana-03hurisode.jpg

フリソデエビもパチリ


240730-nana-04konayuki.jpg

コナユキツバメガイとアミメジュズベリヒトデ添え


nanyoutsubame240730.jpg

水面にはナンヨウツバメウオもいたりして、とっても楽しい八重根三昧でした!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ハタタテハゼ クロユリハゼ ホシテンス幼魚 ツユベラ幼魚 キツネベラ幼魚 ヒレボシミノカサゴ ハコフグ幼魚

青物:良型ヒレナガカンパチ 小さなシマアジ

ウミウシ類:ホンノリ ネオンモウミウシ テングモウミウシ ゾウゲイロ キャラメル コンペイトウ キスジカンテン

甲殻類:あまり見れず

ナナヤ類:冷やしカツラーメン 鶏の甘辛揚げ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

東側ボート&底土でアドバンス講習!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、やっぱり「暑い!!」

ついにこの八丈も最高気温が34℃を超えてきました!!

そりゃぁ船上の船長も「早く出ようよ〜(船走らせようよ〜)」と言いますよね。。

我々は水浴びするけど、船長は…ね。。


240729-kyozoso02.jpg

というわけで、今日も東側ボートでスタート!

6月にファンダイビングで遊びに来てくれたゲストさんが、AOW講習でのご来店。

ボートとディープ、そして底土ではナビゲーションをバッチリ決めてきました!

2024/7/29☀ 局長・アオゾミ・底土 水温25-28℃ 透視度20-40m 気温27.5-34.5℃ 風:北東〜南西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、昨日の冷水は無し!

それだけに大きなカンパチなどはいませんでしたが、

寒がりさんには丁度良かったようです!

AOW講習で潜ってたので、画像は少な目、合間でパチパチっと撮ってきた画像を!


kihoshi240729-kyo.jpg

局長はキホシスズメダイの群れ群れ!

足元にはナメモンガラ群れ群れ!


kudagonbe240729-kyo.jpg

アイドルネタのクダゴンベですが、伊豆に良く潜られているゲストさん、

クダゴンベはよく見ると…


senten240729-kyo.jpg

センテンイロウミウシ!


panda240729-zomi.jpg

パンダツノウミウシ!

安定せずで、日替わりパンダです。


gokuraku240729-zomi.jpg

ゴクラクミドリガイは、大きいしあんまりどうかな〜?

と、思いながら紹介したら、「これかわいかった〜」でした。

自分の感性を押し付けるのは、もしくはそれで紹介しないのはよくないな…


umiusagi240729-so.jpg

こちらはかわいいと思って推したウミウサギガイ

前回「気持ち悪い」と言われたことのある…

イボが目玉焼きみたいでかわいいのですが…


tanuki240729-so.jpg

タヌキイロウミウシです。

L寸とS寸が並んでました


monhana240729-so.jpg

最近見かけるモンハナシャコ

今日のはでかかった。。

映画「エビボクサー」懐かしい…。

こんなタイトルの買うのはKY君しかいない…。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トサヤッコ コンパスナビ中にヤッコエイ ヒレボシミノカサゴ タテキン サザナミヤッコ ツバメウオ ユウゼン 

青物:ヒレナガカンパチ 夏ムロ 遠くにナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キャラメル ミゾレ コンガスリ など、今日はあまり見ず

甲殻類:オルトマンワラエビ

ナナヤ類:キムチチーズチャーハン あんかけ焼きそば ゆで鶏ピリ辛ネギソース




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月28日

今日も暑い!東側ボートダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ついに33℃超え!!

暑い!!


240728-kyotata02.jpg

元気に東側ボートで3本潜ってきました!


2024/7/28☀ 局長・垂土 水温23-28℃ 透視度15-30m 気温27.6-33.3℃ 風:西南西〜西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、1本目はヒンヤリ!

いいとこ25℃、寒いとこ23℃でした。。

水温下がって、さらに潮目が近くにあったせいか、活性高し!

大型のスマ!大型のヒレナガカンパチが現れ、さらにはツバメウオの大群も登場でした!

ツバメウオはイデサリのようなフレンドリーな群れではなく、ワラワラと深場から現れたりとなんかワイルドな群れでした


今日は画像いただいたのでご紹介!

ありがとうございました!


240728-ai-02minami.jpg

ミナミゴンベ!

お口を開けてるとこ!


240728-ai-01kingyo.jpg

キンギョハナダイのオスです


240728-ai-03kakure.jpg

カクレモエビの仲間です!

芋虫みたいって感想でした。。


240728-ai-04tento.jpg

テントウウミウシです

ちびっこを一個体見つけて喜んでたら、ちょいよこでペアを見つけてたゲストさんが…



240728-iga-01miyake.jpg

ミヤケテグリの幼魚です

ちびっこかわいかった!


240728-iga-02kogane.jpg

コガネキュウセンもあちらこちらに!


240728-iga-03panda.jpg

今日は2パンダ!

2個体目はツノが二股になってて奇形個体でした


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:フタホシキツネベラ幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚 フタスジタマガシラ幼魚 セジロノドグロベラ幼魚 ツユベラ幼魚 ハタタテハゼ

青物:ヒレナガカンパチ ツムブリ 

ウミウシ類:ミゾレ コンペイトウ ゾウゲ コンガスリ

甲殻類:ロボコン モンハナシャコ

ナナヤ類:鶏照りとろろ丼 豚肉キャベツ味噌炒め 冷やし豆乳担々麺 餃子




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

夏ムロが走り回ってイイ海です!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島はやっぱり暑い!! 

今日もほぼ33度です、ボートダイビングで神湊が拠点の場合(且つ明丸の場所)、東屋のシャワーを浴びると、太陽熱で温まって温かいシャワーになるのですが…暑い…。

逆行するけど、冷たい水持ってこうかな…頭に浴びる用の。。

熱中症に注意が必要です、みなさんも水分補給と適度な水浴び、してくださいね!


240727-tareideso02.jpg

というわけで、まずは2ボートです。


240727-tareideso.jpg

なにせ底土にはこんな場所で起重機船が頑張っているもんで…ダイビング禁止(体験エリアはOK)。

3本目に、手前でもいいや、と底土に向かうと、丁度船が移動中。

これはもしかして!と期待しながら待っていると、

「本日の工事は終了しました!」のメール!

わ〜い! 底土解禁!

2024/7/27☀ 垂土・イデサリ・底土 水温25-28℃ 透視度20-30m 気温26.5-32.6℃ 風:南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、キレイな水!

昨日同様八丈ブルーだぜ〜と思ってたら垂土にはまだ冷たい水が。。

冷たいと言っても25℃、問題なく楽しめました!

では、今日見られた生物を!


panda240727-ide.jpg

新たなパンダツノウミウシ!

新たなのは出るけれど、次行くといないんですよね。。


yukidama240727-ide.jpg

いつ行ってもユキダマ!

かた〜いネタです。

結構、こちら見てくれているし。


kurasaki240727-so.jpg

クラサキウミウシかな

かわいい色合いです


tanuki240727-s.jpg

大きなタヌキイロウミウシ!


hutaironishiki240727-tare.jpg

フタイロニシキウミウシはかなり育ってきて、カラーも変わってきました


irobudai240727-tare.jpg

イロブダイ幼魚です。

すでに見やすいサイズ。


kamisori240727-s.jpg

今季初、カミソリウオ!!

小さいズはどこにいるのでしょう?


ogurobera240727-tare.jpg

顔が黄色いのがオグロベラの♀…

いや、アカハチハゼの方が顔黄色いじゃん!

なんていうカットインを。。

近くにはヒメニラミハゼ

渋滞している。。


kanpa240727-ide.jpg

イデサリのアーチにはヒレナガカンパチがクリーニング希望中


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ クビアカハゼ スミレヤッコ テングダイ ツバメウオ

青物:ヒレナガカンパチ ムロアジ群れが頻繁に走り回ってます

ウミウシ類:モザイク ミゾレ アデヤカミノ イボヤギミノ ヤマトユビ コンガスリ いつもの皆さん

甲殻類:イソバナカクレエビ

ナナヤ類:冷やしカツラーメン 揚鶏おろしポン酢 ゲストさんは大吉丸




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月26日

夏の底土で体験ダイビングのちボートダイブ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、暑い!!

最高気温はついに33℃に迫ろうという32.9℃!

午前中はカンカン照り(久しぶりに口にした)でした。

今日の午前は体験ダイビングだったのですが、なにも今日カンカン照りでなくても…。

暑い。。


240726-soidekyo02.jpg

もう底土は海水浴シーズン真っ盛り!

駐車場も満車!


240726-soidekyo00.jpg

ボートダイブ、おすすめですよw


2024/7/26☀ 底土・イデサリ・局長 水温25-29℃ 透視度15-40m 気温26.5-32.9℃ 風:南西(Max10.8m/s)

ドボンと入らず、砂浜からソロリソロリとエントリー。

背の立つ場所でスキルトレーニング、耳抜きがちょっと難しそうだったので、極浅キープ!

ヤマブキベラやハマフエフキ、カンムリベラなどを見ながらカメ探し!

いた〜!!

アオウミガメがのんびりと泳いでました!

良かった〜!!

今日はカメいるとこまでちょっと遠かったな…

ご参加ありがとうございました!


午後はボートが出るという情報、しかも結構大勢乗るというので赤間さんのお手伝い

お手伝いと言う名の…


idesari240726-01.jpg

イデサリアーチ!


idesari240726-02.jpg

ちょっともやっとした透明度でしたが、コントラストははっきり


madaraei240726-ide.jpg

冷えもあったせいかマダラエイも鎮座


イデサリはモヤットでしたが、局長がすごかった!!

エントリーした瞬間、「お湯??」っていうぐらいの水温!


kyokuchou240726-01.jpg

今年一番の八丈ブルー!


kyokuchou240726-02.jpg

オイラ一人しかいない、無駄な八丈ブルー


kudagonbe240726-kyo.jpg

クダゴンベも確認してきました

あ、もちろんエキジットのフィン拾いには精を出してきましたよ

14人分のフィンは拾いでがあります。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラだらけ ホシモンガラ アオスジモンガラ モンガラカワハギお腹ぱんぱん ユウゼン トサヤッコ チョウハン・Theチョウ・ハイブリッドのトリオ などなど

青物:走り回る夏ムロ カンパチ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月25日

初八丈島でのファンダイビングは底土&局長!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、曇り時々晴れ、そして一時的に暗黒な雲…それに伴い遠くに雷鳴ゴロゴロ。。

若干不安定なお天気です。

そして、八重根にはついに台風3号のうねりが!

やっぱり届いてしまったか〜。。

かなり西側にそれた台風、でもやっぱくるか…。


240725-sokyo02.jpg

底土はべた凪ぎ!

初八丈島で初めてのファンダイビング!というゲストさんもいたので

1本は底土、スキルチェックしてみたら上手だったので2本目はボートにチャレンジしました!

2024/7/25☁一時☔遠くに⚡ 底土・局長 水温26-24℃ 透視度15-30m 気温26.1-32.3℃ 風:南西(Max13.9m/s)

文字通りドボン!

2本目のボートを見据えて、底土のエントリーもジャイアントでドボン!

お一人はそこそこ経験者、お連れ様が初ファンだったのですが、落ち着いてたな〜。。

のんびりとアーチまで遊びに行ってきました。

で、安全停止をする頃、オレンジパイセン率いる体験ダイビングのお客様が!

実は、たまたま潜る前に、友達がほかで体験ダイビングするんです、お店の名は…って言ってたので

もしかしたら会えるかな?と思ってましたが、

安全停止の頃にバッチリと出会えました!


240725-snap03.jpg

まとまってもらってパチリ!


240725-snap04.jpg

と、撮っているところをパチラレ!




掲載の許可もいただいたので、動画も載せちゃいます!

いや〜、最高のタイミングでしたね、打ち合わせなしです(笑)

さすが「池袋の奇跡」を起こしただけある。。


240725-snap05.jpg

ボートでは局長、ウミガメ祭り!


240725-snap01.jpg

沖の潮で活性高いのか、カンパチがも良型が回ってます

なんと、イソマグロも2本見られました!!


isomaguro230701-kyo02.jpg

こちらは遠くて私にしか見えず。
(画像は昨年撮ったストック画像)


kihoshi240725-kyo.jpg

キホシスズメダイの群れ群れ


240725-snap02.jpg

ナメモンガラも群れ群れ!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハコフグ幼魚 テングダイ タテジマキンチャクダイ幼魚 レンテンヤッコ アマミスズメダイ幼魚 ハタタテハゼ などなど

青物:カンパチ イソマグロ 

ウミウシ類:ミカド パイナップル コンガスリ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:28| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月24日

八重根はほんのりうねり、底土は幼魚天国!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、最高気温なんと32℃!

本州にお住いの皆さんには、それならいいじゃん!と言われそうですが、

これは海に囲まれた八丈島としてはかなりの気温です。

31℃超えることはほとんどなかったのに。。

さて、今日は久しぶりになんの海メニューもありません。

久しぶりにお昼ぐらいまでのんびり。


240724-ys.jpg

午後早めに台風のうねりが懸念される八重根にドボン。

ほんのりうねりはあるものの、イマイチ何のうねりか微妙。


そして、ウェットスーツ着たまま洗車祭り(腰までね)!


240724-ys02.jpg

汗だくになったとこで、今度は車で1分、底土にドボン!

店から車で1分でドボンできる環境に万歳!
(その後数分歩くのは置いといて)

底土の沖は2層に分かれていて、上は真っ青でした!


2024/7/24☀ 八重根・底土 水温23-26℃ 透視度15-30m 気温27.2-32.4℃ 風:南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、八重根はヒンヤリ。。

なんすか…ボトム23℃って…

そういえば、水中にいる時は「あ!ログで書こう」って思ってて、書き忘れてしまうのが…

最近ムロアジ増えました!

アミ類が増えているせいかもしれませんが、ムロがチョコチョコ回遊してきてパクパクしてます!

港内でも釣れているみたいですし、いい状態になってきたのかな?

沖の砂地では良型のイサキも回っています。


kumanomi240723-yg.jpg

クマノミちびことイソギンチャクエビ、

なんとなく二兎追うものは一兎も…的なピントです


kuroyuri240724-y.jpg

こちらも二兎、いや三兎…

クロユリハゼのペアとセナキルリスズメダイ


底揺れがあったせいとは言いませんが、八重根は若干敗戦モード。。


底土は底揺れ無しで快適!


shichisen240724-s.jpg

シチセンチョウチョウウオの幼魚!


hashinagabera240724-s.jpg

極小のハシナガベラ幼魚!


nokogiri240724-s.jpg

ノコギリハギ幼魚!


irobudai240724-s.jpg

弊社的には今季初となったイロブダイ幼魚

史上最遅の確認です。


miyakebera240724-s.jpg

ミヤケベラの幼魚

今日はふわっと撮れました!

左側の背景オレンジボケはキンギョハナダイの幼魚!


mitsuboshikyusen240724-s.jpg

さぁ帰ろうと思ったら、ミツボシキュウセン♂がブンブン!

あ、メスが来たと思ったら、目の前で産卵!

もう一回!!

と、待ってみたけど、こちらのエキジットタイムが限界に。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツユベラっ子 カンムリベラっ子 ブダイっ子 ベラっ子 など幼魚いっぱい!

青物:カンパチっこの群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:今日はあまり見ず

甲殻類:今日はあまり見ず



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月23日

スノーケルツアーでウミガメに会おう!のちフォトダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いつまで続く?いい天気!

太平洋高気圧が強い!

そのおかげで台風もかなり西側にそれてますね、石垣や与那国は大変ですが…。


240723-yy02.jpg

こちら八丈はナズマドは潜れないものの八重根・底土は平和な凪ぎです

2024/7/23☀ 八重根 水温23-25℃ 透視度15-25m 気温27.2-31.8℃ 風:南西(Max12.9m/s)

ドボンと入って、今日の午前中は水面。

丁度今日はゲストさんお帰りだったので空きがあったのですが、スノーケルがしたい!という観光のゲストさんがいたので午前中はスノーケルツアー!

ゲストさんは昨日も他店で参加し、底土で泳いだというので、八重根へ!

八重根はとってもお利口なカメさんがいて、我々の3mほど先、水深2mぐらいのところで数分ずっとホバリング。

じ〜〜っくり観察させてくれました。

年の数回あるかないかのスノーケルツアー、後輩ガイドに「今日は身軽ですね」といじられたりして。。。

ちなみに、前日利用のショップも普段はフォトガイドのあのお店。。

あのお店と弊社をスノーケルでハシゴってある意味すごいっす。。

画像と動画はメールでプレゼント、こちらにはアップせずです。。


なので、午後遅めに今度は自分ファンダイブ!

一眼レフ持って行ってきました!


nagasaki240723-y.jpg

ナガサキスズメダイ幼魚です!

大好きな色合い!


koganekyusen240723-y.jpg

コガネキュウセンの幼魚!

眼状斑いっぱい!


odorihaze240723-y.jpg

オドリハゼと共生エビ!


miyakebera240723-y.jpg

ミヤケベラもクリーニングのお仕事してます


honsome240723-y.jpg

こちらは本家クリーニングベラ!


kurodango240723-y.jpg

最後にクロダンゴをチェックして終了



明日、仲谷はお休みです!

どこ潜ろうっかな〜♪

(潜るんかい!)

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月22日

今日はちょっとヒンヤリの東側ボート!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、暑い! 風はあるので日陰、特に海上がりの日陰は涼しいですが、いや〜汗が止まりません。

特に夕方の器材洗いの時間帯は何度も冷水を頭からかぶってしまいます。

そんな今日はやっぱり東側ボートダイブ!


240722-meideide02.jpg

八重根も凪ぎてきたとあって、ボートは貸し切り!

4人しかいないので船長には申し訳ないですが、がっつり3本潜ってきました!

2024/7/22☀ メットウ・イデサリイデサリ 水温23-25℃ 透視度20-30m 気温27.2-31.9℃ 風:南西〜西南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、緩めの潮のメットウ。

昨日と違って水は少し冷たい。。

こりゃワンチャン大物あるか…イルカくるか??


ただただキホシスズメダイが群れ群れでした。

あ!良型のヒレナガカンパチが何度も登場してくれたのは、良かったです!

昨日はどうにもこうにも入れなかったイデサリ。

やっと潜れました!


idesari240722-ide.jpg

八丈屈指のスーパーアーチを堪能しつつ、


orautan240722-ide.jpg

オランウータンクラブ


taoyame240722-ide.jpg

今日は沢山、タオヤメミノウミウシ!


shimohuri240722-ide.jpg

シモフリカメサンウミウシ、踏まれそうな場所に


yukidama240722-ide.jpg

ユキダマウミウシはいつもの個体。

ほかにも2個体。


sabiura240722-ide.jpg

いつものサビウラを見に行くといない…

結構移動してましたが、やっぱりペアでセットでした。

仲良しですね〜


iboyagimino240722-ide.jpg

イボヤギミノウミウシです。

食痕の菊花模様がキレイ


kikamoyou240722-ide.jpg

こちらはキカモヨウ、かわいいサイズ


tsubame240722-ide02.jpg

至福の安全停止、ツバメウオ三昧!


tsubame240722-ide01.jpg

ゲストさんの一人は今までのダイビングの安全停止で一番幸せだったとのこと。




ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ タテキン幼魚コインサイズ トサヤッコ ハタタテハゼ モンガラカワハギ コクテンフグの黄金個体!

青物:ナンヨウカイワリ ムロアジの群れが水面に沢山!それをカンパチが襲う!

ウミウシ類:一人だけパンダツノウミウシ見てる! ダイアナ ミゾレ コンペイトウ パイナポ

甲殻類:オランウータンのみ

夕飯類:ゲストさんは藍が江水産 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月21日

今日も東側ボート!仲良し4人組でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、暑い! 最高気温は31℃を超えてきてます。

ちょっと前の八丈だったら滅多に31℃でなかったのに…

しかし、内地から来る人は皆、「あれ?八丈涼しい〜」っと仰います。

夏は八丈から出られないな。。。


240721-kyotarezomi02.jpg

今日もボートダイビング!

いつも内地でバリバリ水泳しているお仲間のご来店です!

2024/7/21☀🌥 局長・垂土・アオゾミ 水温25-27℃ 透視度20-40m 気温27.0-31.7℃ 風:(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、温かい!

超久しぶりのダイビングのゲストさんもいたのですが、この夏2回近場でリフレッシュしてきてくれたので

耳抜きだけゆっくりして、水中は万事OKでした!


240721-snap.jpg

仲良し4人組!

一本目は局長でのんびり魚っちんぐしたら、ウミウシいないの?って言うので、2本目はウミウシ探し。


kurodango240721.jpg

いきなりクロダンゴか〜い!(笑)


kisuji240721-tare.jpg

コンペイトウウミウシです

交接してました!


nishiki240721-tare.jpg

フタイロニシキウミウシ、大きくなってました。

そして、近くにいたムラサキウミコチョウは…餌のカイメンもろともいない。。

食べつくしたのでしょうね。


pine240721-zomi.jpg

巨大ミヤマウミウシ!

ミヤマと言われると、どうしても幼き頃のミヤマクワガタが…



taimai240721-tare.jpg

タイマイです

痩せてたな〜


taimai240721-tare02.jpg

お腹もぺっこり引っ込んでます。

首も細くてクジャクみたい。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ テングダイ キビレマツカサ アカハチハゼ ハタタテハゼ コガネキュウセン フタホシキツネベラ

青物:ヒレナガカンパチペア ショゴ群れ40匹 ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:コンガスリ キスジカンテン ミゾレ などなど

甲殻類:オルトマン

ナナヤ類:冷やしカツラーメン 冷やし豆乳担々麺 ゲストさんは魚八亭



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

東側ボート&ビーチ&体験ダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気ですが、やはり風は南西、朝の海況チェックでは、八重根は時化気味。

底土と東側ボートでGOGOです!


240720-zomiideso02.jpg

そして今日はいつもの明丸!

といっても、弊社の人数がいたわけではなく、Ⓡさんが沢山いたので呼んでいただき、相乗りです(笑)


2024/7/20☀ アオゾミ・イデサリ・底土/体験底土 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温27.1-31.5℃ 風:南西〜西南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、安定して温かい海!

最高です!

潮もさほどなく、のんびりできました!


ウミウシ好きのゲストさんと、回遊魚好きの島民さん。

回遊魚はショゴ2匹とナンヨウカイワリのみ。。

でも、青くて暖かくて気持ちのいい海でした!


ガイド中に撮った画像で!


kurosuji240720-zomi.jpg

クロスジウミウシです


rabender240720-zomi.jpg

ラベンダーウミウシ!


sabiura240720-ide.jpg

サビウライロウミウシ!


nimai240720-ide.jpg

ニマイミドリガイかな?


sokodoumiko240720-so.jpg

ソコドウミコチョウ!

まだ見れます!


danbo240720-so.jpg

ダンボウミコチョウ!


panda240720.jpg

パンダツノウミウシです!

こちらは私が見つけた個体ですが、

ウミウシ好きのNさん、Myパンダ見つけてました!


setoiro240720-so.jpg

セトイロウミウシです!


zouge240720-so.jpg

ゾウゲイロトリオ!


koibo240720-so.jpg

一日一イボ!

産卵中でした!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヒレボシミノカサゴ サザナミヤッコ ハタタテハゼ 

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キャラメル パイナップル コンガスリ いつもの皆さん

甲殻類:イソバナガニ オルトマン

ナナヤ類:ブリ唐揚げ 肉ニラ炒め カツカレーライス 

そして今日はファンダイビングの後に夕方体験ダイビング!

いつもならしない時間ですが、ファンゲストさんのご紹介だったので、時間ずらせば、と体験です。

むしろ空いててよかったかな!

カメもしっかり見れましたし!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

東側ボートで八丈ブルー!サメも出たけど…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝方の雨からスタート。

ナズマド見て回る時は虹もかかって素敵な景色!

しかし、風は吹いており、ナズマドはシャバシャバに。。


240719-abukyo02.jpg

ということで、今日も人数が少ないので乗り合いさせていただきました!


2024/7/19朝☔のち☀ 油土・局長 水温25-27℃ 透視度20-40m 気温27.0-31.2℃ 風:南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、(2本目は)青い蒼いアオイ!!

久しぶりに濃い青!

しかし流れもありました。。


240719-snap.jpg

油土はアーチが素敵なポイント!

先日は魚っけなかったけど、今日は魚が多め。


240719-abura.jpg

チョウチョウウオ玉も入ってました

天井には大きなコロダイも。


というわけで、今日は4日目ゲストさんの最終日!

2本で終わりだったので、画像もいただけました!


240719-yoko-01pine.jpg

パイナップルウミウシがまるで親子のような川の字


240719-so-01ibo.jpg

ん??

君たち同種??

イボ違いじゃないの?


240719-yoko-02kame.jpg

アオウミガメが気持ちよさそうに根の上でクリーニング


240719-so-04kame.jpg

まるでマンタのような身を翻してました。


240719-so-02kuda.jpg

久しぶりのクダゴンベ!

しかも小さい!

あ〜そういえば月初にクダゴンベのリクエストあったなぁ、、、

今頃ですみません。


240719-so-03chou.jpg

面白い組み合わせ。

Theチョウチョウウオ チョウハン そしてチョウハン×ツキチョウのハイブリッド

3匹で絡んで泳いでたのをキレイに一枚に収めてくれました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ホシモンガラ ナメモンガラ アオスジモンガラ 昨日の腹パンのモンガラカワハギがいない 黄金のコクテンフグ マルスズメダイ幼魚 カンムリベラ幼魚 クビアカハゼ ハチジョウタツ

青物:良型のスマ カンパチちびっこカルテッド キホシを襲うカッポレ 大きなサメが通るも私だけ…

ウミウシ類:タヌキ ミゾレ とあまり見ず

甲殻類:イソバナガニ デカいイセエビ

水中を漂うイカ墨


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月18日

東側ボートは27℃!ナイト楽しんでたら地震が…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、晴れ!

とってもいい天気! しかし風はやはり南西の風が強め。

とはいえ、高気圧の風なので、そんなに時化ないのですが、、、ナズマドには何やらうねりがあるようで。。


240718-kyozoyaso02.jpg

今日も乗り合いにて、東側ボート出航です!


240718-kyozoyaso00.jpg

3本目は帰ってきた感がある八重根。


そして、4本目は底土でナイトダイビング!!

でも、潜ったのは日中ゲストさんではなく、島民さん!

潜っている間に震度3の地震が…怖っ!

2024/7/18☀ 局長・アオゾミ・八重根・夜底土 水温25-27℃ 透視度20-25m 気温26.3-31.4℃ 風:南西〜西南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、今日はあったかい!!

表層は28℃!

水中も概ね26〜27℃です!

快適!!


hanahige240718-kyo.jpg

ハナヒゲウツボさん!

いつもの横カットもあったのですが、背びれの黄色も美しいので、あえてのコレ


kumanomi240718-kyo.jpg

クマノミは卵守り中。

そんな中、根の上ではお腹パンパンのモンガラカワハギがウロウロ。

おそらくは産卵すると思われます。

いつもの場所かな?


isobanakakure240718-zomi.jpg

イソバナカクレエビ!


hiodoshi240718-ya.jpg

ちょっと久しぶりにヒオドシユビウミウシも!


dango240718-y.jpg

Theダンゴイボウミウシもイボだけ姿を見せてました


で、夜は底土トコト〜コ!


hyoumondako240718-s.jpg

久しぶりに見たヒョウモンダコ!


nagabudai240718-s.jpg

ナガブダイの♀かな?

爆睡。。

近くにいた青いでかいブダイが飛び起きて逃げていきました。

ナガブダイの♂だったのでしょうか?


hurisodemidori240718-s.jpg

2週間前のナイトと比べると海藻が最早トロトロに溶けててミドリガイ系も少な目

海藻を求めてか、フリソデミドリガイが2個体、浮遊移動してました。


mino240718-s.jpg

このミノちゃんも、浮遊移動してましたよ


kurumaebi240718-s.jpg

目がキレイなエビ。

クルマエビの仲間かな


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラと似ているアオスジモンガラ トサヤッコと似ているヤイトヤッコ シマキンチャクフグと似ているノコギリハギ イナセギンポ タテキン サザナミヤッコ 

青物:大きなスマ! 一人でカッポレ

ウミウシ類:センテン コンペイトウ キスジ キャラメル ホンノリ コンガスリちびっこ

甲殻類:ロボコン オルトマン 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月17日

ボートもビーチもアーチで地形楽しみマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ちょっと風強め。

時化るまでいかないけど、ナズマドは少々波あり、というかうねりあり。

4日間潜るゲストさんなので、アレンジをと今日はボートをチョイス!

いつもの赤間さんボートが出ないので、乗り合いさせていただきました!


240717-ideabuya02.jpg

西南西の風のせいか、微妙に水面に凹凸あり。


240717-ideabuya00.jpg

西南西の風のせいで、八重根は問題なし!

3本目は八重根です!

2024/7/17☁たり☀たり イデサリ・油土・八重根 水温25-26℃ 透視度20-25m 気温26.3-31.4℃ 風:南西〜西南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、ひんやり感じるけど25℃!

夏のスーツのせいかな?(先日から上着は薄着)

もうどんどん上がるはず!

今日も昨日のゲストさんと一緒!

宿が別なので、画像は私がガイド中にちょろりと撮ったものでご紹介


yukidama240717-ide.jpg

ユキダマウミウシも溶けちゃいそう。


otohime240717-ide.jpg

オトヒメウミウシ、2mぐらい移動してました


sabiurairo240717-ide.jpg

サビウライロウミウシです。

仲良しですね、先日からずっとペア。


wilaibo240717-ide.jpg

ウィランさんが名付けたであろうウィランイボウミウシ。

その昔、ミゾレウミウシもクロモドーリス・ウィラニ という名前でしたね、懐かしい。。

もう20年以上も前のお話。。


tsubame240717-ide.jpg

ツバメウオが群れ群れ!

あの季節のツバメが群れ群れは嫌だけど、水中のツバメはウェルカム!


aburado240717.jpg


油土のアーチの中にもツバメがお休み中。


aburado240717-02.jpg

今日はイデサリアーチと油土アーチ、そして八重根アーチ、八丈の地形も堪能してます


sedakaegg240717-ya.jpg

セダカスズメダイの卵!


chashibori240717-y.jpg

うわ〜!!

ブルーシボリ!!

青色のは後縁部の色が好き!


pine240717-y.jpg

パイナップルウミウシは交接中。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン キビレマツカサ ヨコシマクロダイ スミレヤッコ キツネベラ幼魚 オビテンスモドキ幼魚 ナメモンガラ マダラタルミ若魚 ハタタテハゼ トサヤッコ

青物:一瞬小ムロアジ群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:パイナップル キスジカンテン ミゾレ 

甲殻類:イソバナガニ オルトマンワラエビ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月16日

11年ぶりにご来店!海況良しでリベンジ達成!?

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

梅雨明けはまだのようですが、八丈はすっかり夏の雰囲気です!


240716-ynn02.jpg

小島にかかる雲がすべてを物語ってますね!


2024/7/16☀ 八重ナズナズ 水温25℃ 透視度20m 気温25.0-31.6℃ 風:南西(Max7.7m/s)

ドボンと入る前に、今日は久しぶりの再会!

11年ぶりにご来店のゲストさん!

ダイビングは継続してたようですが、八丈は11年ぶり!

空き過ぎでしょ〜!!(笑)


131016-02yae.jpg

前回いらした時は、2023/10/16の台風26号。。

見てください、この八重根。。

あの壁が倒れた時の台風です。

この時は三日間潜る予定でしたが、初日1本で終わり(そりゃそうですが)。

今回はリベンジということですが、最高のコンディションなので初日にして達成かな!?

というわけで、お帰りダイブ!

また帰ってきてくれてありがとうございます!


yae240716-01.jpg

八重根のアーチ!


kurodango240715-y.jpg

ダンゴちゃんも見に行ったり


yuzen240716.jpg

ナズマドではユウゼンと戯れたり


kikamoyou240716.jpg

キカモヨウウミウシ増えてきました!


kiiro240716-n.jpg

巨大なキイロウミウシ!


sahuran240716-n.jpg

サフランイロウミウシです

珍しいのに2個体も!


orutoman240716.jpg

いつものオルトマン。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ トサヤッコ オニハタタテダイ ハチジョウタツ(大小) ハタタテハゼ アカハチハゼ増えてきた スミツキベラ幼魚 タテジマキンチャクダイ

青物:ヒレナガカンパチ ホソカマス

ウミウシ類:キャラメル モザイク パイナップル ミゾレ などいつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ キンチャクガニ ロボコン



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月15日

連休最終日に西側もべた凪ぎに!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れ! 

しかも風弱め! ということでついに西側もべた凪ぎに!!

しかしながら今日は連休最終日。

昨日までのゲストさんは全員お帰りになられました、ご利用いただきありがとうございました!

で、今日は入れ替わりで3月にいらしたゲストさん。

マンツーマンで潜ってきました!


240715-ynn02.jpg

べた凪ぎの八重根から!


240715-ynn00.jpg

ちょっと曲がってるけど、ナズマドもべた凪ぎです!

潮も緩くてのんびりし放題でした


2024/7/15☀ 八重ナズナズ 水温25-26℃ 透視度15-20m 気温25.0-30.9℃ 風:南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、まぁまぁ25℃。

もう少しあっても良い時期ですが、贅沢は言うまい。。

今日も沢山画像いただきました!

ありがとうございます。

今日のゲストさんは、撮影時に指一本で支持するのですが、必ずその場所に傷みそうな生物は無いかをしっかり見てから撮る方。

岩肌が露出しているとことか、無機質な場所を選んで着指ししていました。

本当は全くのノータッチで撮りたいそうなのです、素敵なダイバーさんですね。


240715-oshim-01pig.jpg

ハチジョウタツです!


240715-oshim-02kurodan.jpg

クロダンゴイボウミウシのちびっこ!

う〜ん、触角が見えない!!


240715-oshim-04moza.jpg

モザイクウミウシの交接です!


240715-oshim-05toumon.jpg

トウモンウミコチョウ、小さめ。


240715-oshim-07sesuji.jpg

セスジミノウミウシです


240715-oshim-10shirosuji.jpg

シロスジヒオドシウミウシです!


240715-oshim-11daiana.jpg

にっこりダイアナ!

いい場所に!


240715-oshim-12mino.jpg

ユビワミノ??


240715-oshim-06tatekin.jpg

タテジマキンチャクダイの若魚です


240715-oshim-08miyake.jpg

ミヤケテグリも若魚!

もっとちびっこもいました!


240715-oshim-09ebi.jpg

夏ですね〜カクレモエビも出てきました。

甲殻類もこれから増えてきますよ!


240715-blog.jpg

ちょいちょい水中の釣り糸は回収しているのですが、今日のは長かった。。。

太目のPEラインだったので、これは早めに回収を・・・・と巻き始めたのですが、長い。。。

70mぐらいはあったんじゃないかな?


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ コロダイ ミヤケベラ ハコフグ幼魚 スミツキベラ幼魚 ケサガケベラ幼魚 

青物:本カンパチ×2 40cmくらいのヒラマサ

ウミウシ類:アデヤカ ルージュ テントウ キスジ コンペイトウ タヌキ キカモヨウ センテン ユキダマ

甲殻類:フリソデエビ ロボコン イソバナガニ キンチャクガニ

ナナヤ類:カツオユッケ丼 揚鶏の香味ダレ 冷やし豆乳担々麺


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月14日

マクロダイブ中にイルカが通過!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、午前中まで曇りで降水量0.1mmぐらいの予報でしたが、蓋開けてみたら晴れ!

朝から暑い一日となりました。

風もかなり弱まって東側も益々凪ぎに!


240714-meidena02.jpg

東側ボートダイビングを楽しみました!

で! 

3本目にまさかのナズマドへ!

2024/7/14☀ 水温24-25℃ 透視度20m 気温25.7-30.7℃ 風:南西(Max9.3m/s)

ドボンと入る前に、「メットウは八丈屈指の豪快・大物ポイントです、イルカやハンマー逃さないように」

「ま、マクロはやりますけどね!」

と、ブリーフィングにまじえてエントリー

壁沿いネチネチしながら、進んでいると、

ふと、第六感か振り向くと、イルカ来た〜!!!

ゲストさんの数多くね〜?と思ったらイルカが6〜7匹泳いでた〜!!


240714-kinoshi-02iruka.jpg

速攻で動画撮ってくれたゲストさんから切り出しいだたきました!

指指してる感じと見ているゲストさんの臨場感!


240714-seki-01iruka.jpg

みんなマクロってたので、諦めて撮らなかった人も多かった中、証拠画像撮っていただきました

というわけで、今日も画像いただきました!

ありがとうございまっす!


240714-sakamo-01isobanakaya.jpg

リクエストにイソバナ、と書くだけあって、イソバナマスターです


240714-sakamo-03isobana.jpg

2色盛りのオオイソバナ


240714-sakamo-01isobana02.jpg

縦も好きですが、横もいいですわ〜!!


240714-seki-02kogashira.jpg

コガシラベラが産卵してます、夏ですね〜!


240714-sakamo-02idesari.jpg

イデサリでもワイドレンズ大活躍!


240714-kuma-04miyake.jpg

ミヤケベラ幼魚です。


240714-kuma-01shirobo.jpg

シロボシスズメダイ幼魚は目がうるるん!


240714-kuma-03hako.jpg

ハコフグ幼魚もかわいいです!


240714-seki-03amehura.jpg

時季外れのアヤニシキとサガミアメフラシ。


240714-kimi-01panda.jpg

昨日から色々見つけてくれてるゲストさん、今日はパンダツノウミウシ発見!


240714-seki-04sabi.jpg

サビウライロウミウシです

深場、というか潮通しのよいポイントのウミウシです。

ほぼボートです


240714-seki-05turuga.jpg

ツルガチゴミノウミウシです

ウミウシの卵以外にもつくのか??


240714-kuma-02kinchaku.jpg

キンチャクガニもぼ〜っとしている。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大きなマダラエイ マルスズメダイ幼魚 スミツキベラ幼魚 イナセギンポ幼魚 クマノミ ハタタテ アカハチハゼ ヒメニラミハゼ モンツキベラ幼魚 タテキン幼魚 サザナミヤッコなどなど

あ!幸運の黄金フグことコクテンフグの黄化個体!

青物:ヒレナガカンパチ ツムブリ3匹 

ウミウシ類:ユキダマ ミゾレ キャラメル オトヒメ ヤマトユビ ハクセンミノ タオヤメミノ イボヤギミノ ニシキツバメ

甲殻類:ロボコン オルトマン イソバナガニ コガネオニヤドカリ

ナナヤ類:味噌豚丼 炒飯 餃子 キムチチーズ炒飯 冷やし豆乳担々麺 マーボー丼(ミニ丼)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月13日

東側ボートと復活八重根でマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、なんと青空スタート!

空気一変! 一気に夏の空気! 暑い!!

今日から海の日の連休スタートですが、まさにふさわしいお天気となりました!


240713-zomikyoya02.jpg

こりゃ梅雨明けでしょう!

と、息巻いたのですが!

3本目は真っ暗な雲が来て、土砂降り。。。

あっという間に梅雨空に・・・・。

梅雨明けは来週かな??

2024/7/13☀のち☁☔ アオゾミ・局長・八重根 水温25-23℃ 透視度15-20m 気温24.9-30.1℃ 風:南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっとヒンヤリ。

昨日の25℃ではなく、23℃…ま、ずっとではなかったので、なんとか。。

今日も沢山の画像いただいたのでご紹介!

ありがとうございましたっ!


240713-shin-02kibire02.jpg

キビレマツカサと赤い仲間たち


240713-shin-01tora.jpg

トラウツボ!

沖縄メインで潜っているゲストさんはついつい撮ってしまいがち


240713-kuma-02kogane.jpg

2匹いるのでコガニキュウセン…

いや、最新はコガネトゥーセンでしょ。


240713-kuma-01montuki.jpg

モンツキベラ幼魚も。

一眼女子部のゲストさんには難しい幼魚担当にしてしまってます。


240713-kuma-03ajia.jpg

って、いつの間に!!!

アジアコショウダイの幼魚撮ってるじゃないですか!!


240713-kimi-01kaeru.jpg

見つけた時は、白いオオモンカエルアンコウ!と思ったのですが、

ベニカエルアンコウじゃない??


240713-shin-03panda.jpg

パンダツノも見れました!


240713-kimi-02hiodo.jpg

リクエストのヒオドシユビウミウシ!

リクエストしたゲストさんの奥様が発見!

素晴らしい!!

これで、一つノルマがクリア!(笑)


240713-kimi-03misuga.jpg

おまけにミスガイの若い個体まで見つけてくれました!!

縁取りキレイだった〜!

自分で見つけたコが一番かわいいですよね!


240713-kuma-04huri.jpg

定番のフリソデエビも!


240713-shin-05yae.jpg

八重根の時間は雨雲で暗かったけど、ワイドも!


240713-shin-06isobana.jpg

オオイソバナも撮り慣れてますね!

美しい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ要所要所に

魚類:ユウゼン ハチジョウタツ クマノミ タテキン幼魚コインサイズ ノコギリハギ幼魚 スミツキベラ幼魚 などなど

青物:すっかり忘れてたけど昨日、ムロアジの夏ムロがいた! 今日は無し!

ウミウシ類:アデヤカミノ ルージュミノ パナポ ユキダマ キャラメル ミヤマ ネオンモ

甲殻類:オルトマン 

ナナヤ類:冷やしカツラーメン ソースチキンカツタルタルソースのせ 豚肉とみょうがの生姜焼き キムチチーズ炒飯 あんかけ焼きそば 餃子


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

ANA冷や冷や到着で連休スタート

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南西の風が強まる日。

海の日の連休のゲストさんがせっかく前入りでご来店なのに、ANAが天候調査→条件付き→一度目降りれず→旋回しながら→天気を解析、

もう空港の駐車場で冷や冷やの待機。

結果、9時過ぎに雨雲が切れた時にランディング!

よかった〜!!

乗ってたゲストさんもホッと一息…するや否や速攻準備でボートダイブ行ってきました!


240712-kyoideso02.jpg

ボートはボートで午前中は突風の連続。

赤間船長の操船様様です。


2024/7/12☔たり☁たり 局長・イデサリ・底土 水温25℃以上 透視度15-20m 気温23.8-28.1℃ 風:南西〜南南西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、中は超快適!

潮もなく、揺れも少なく、水温も25℃で快適です!

あとは透明度がもう少し…ま、贅沢は言うまい…

今日も画像いただきました!

ありがとうございまっす!


240712-kuma-01hutasuji.jpg

サンゴの隙間にフタスジリュウキュウスズメダイ幼魚!


240712-kuma-02haze.jpg

コーラルにつくハゼも増えてきました!


240712-kuma-08kogane.jpg

コガネキュウセンのちびちゃん。

まだスケルトン感があります


240712-kuma-03panda.jpg

ジャイアントパンダ!

3cmぐらいあったかな?


240712-kuma-04kinchaku.jpg

キンチャクガニも大き目。


240712-kuma-05namemon.jpg

ナメモンガラは巣守りで寄れます!

それにしても、なんて素敵な柄なのでしょう!


240712-kuma-06nagasaki.jpg

こちらはいぶし銀な色合いのナガサキスズメダイ幼魚

今年は幼魚の出が遅いですが、それでも色々出ております。


240712-kuma-07sokodo.jpg

底土歩くの、とっても嫌そうでしたが、ソコドウミコチョウには会えました!

明日も歩くかな??


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼちびっこ アカハチハゼペア スミツキベラ幼魚 マルスズメダイ幼魚 テングダイ トラウツボ ツユベラ幼魚

青物:カンパチ

ウミウシ類:ユキダマ ダンボウミコチョウ キマダラウミコチョウ モザイク パイナップル センジュミノ ダイアナ ミゾレ キャラメル タヌキ チゴミドリガイ などなど

甲殻類:イソバナガニ オルトマン

ナナヤ類:豚肉・シラタキのチャプチェ風炒め 揚鶏・ナスの黒コショウポン酢 冷やしカツラーメン チャーシュー麺 餃子 

明日も2ボートと1ビーチの予定

さぁビーチはどこに!?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月11日

ビーチもボートも素敵アーチ&ウミウシ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、飽きもせず南西の風。

飛行機は条件付きですが、無事に就航。


240711-soabura00.jpg

今日は3年ぶりにアルケロンご来店のゲストさんとダイビング!

今日は珍しく1ビーチ&1ボート!

底土潜ってからの


240711-soabura02.jpg

ボートダイビングでした!


2024/7/11☁ 底土・油土 水温23-25℃ 透視度15-20m 気温26.2-28.6℃ 風:南西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、いい凪ぎです!

風は強いけど風裏は凪ぎ凪ぎ!

ゲストさんにも画像いただきました!

ありがとうございまっす!


240711-oka-02ibo.jpg

ボンジイボ(かな?)の交接


240711-oka-01tentou.jpg

テントウウミウシの見ごろもそろそろ終盤か


neonmo240711-so.jpg

ネオンモウミウシは数増えてます

というか、ホストの海藻が増えてます!

神湊じゃなくても見れるのはいいのか悪いのか。。


240711-oka-03tanuki.jpg

縁がイイ感じにくにゃくにゃしているタヌキイロウミウシ!


240711-oka-05nishiki.jpg

フタイロニシキウミウシの大型個体。


mino240711-abura.jpg

フジエラミノウミウシの仲間です、たぶん


hashinagabera240711-aburado.jpg

おぉ! ハシナガベラの幼魚!

肉眼ではよくわからんかったですが、動きと生息環境はハシナガベラ幼魚

エイッ!って撮ったらなんとか撮れてた!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ キビレマツカサ スミレヤッコ サザナミヤッコ ハタタテハゼ ツバメウオ ニザダイ群れ群れなどなど

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ダンボウミコチョウ キマダラウミコチョウ ユキダマ キャラメル ヒメコモン ホンノリ コンガスリ パイナップル モザイク などなど

甲殻類:オルトマン 



明日はどんな海かな〜?

っていうかANA一便来てくれ〜!!

来ないと…悲惨。。


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 00:00| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

東側ボートで調査ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、やっぱり南西の風!

今月はありがたくもほぼ毎日ガイドがあるのですが、今日は無い!

残っている陸仕事も沢山あり、それらをつぶしつつ


240710-idetare.jpg

ボートが出るというので乗ってきました!


240710-idetare00.jpg

イイ航跡です。

航跡マニアの私はついパチリ。

2024/7/10☀たり☁たり イデサリ・垂土 水温23-25℃ 透視度15-20m 気温26.1-29.8℃ 風:南西(Maxm/s)

ドボンと入ると、ちょっと水温低め。

23℃で透明度も…


idesari240710-01.jpg

イデサリアーチです!


idesari240710-02.jpg

ダイバーの泡もアクセントで


kanpa240710.jpg

ヒレナガカンパチも登場!


kanpa240710-02.jpg

アーチ周りをグルグル。


neon240710-tare.jpg

ネオンモウミウシです。

小さかった〜


isoginmoebi240710-tare.jpg

こちらも㋲!

イソギンチャクモエビです!


shiroobi240710-tare.jpg

シロオビハゼです。

カラーリングはオドリハゼですが、全然踊らないハゼです


gomahire240710-tare.jpg

キントキが潜んでたのでパチリ



adeyaka240710-tare.jpg

アデヤカミノウミウシも



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ フタホシキツネベラ幼魚 ツユベラ幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚

ウミウシ類:ちょろっと

甲殻類:ロボコン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月09日

東側ボートダイビングでマクロもワイドも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、もうこれでもかってぐらい続く南西の風。

しかし、今日はリクエストでボートダイビング!

平日だし、弊社ゲストさんはお二人だけなのですが、ご近所ショップさんもボートということで、

赤間さんが船だしてくれました!

あまりに楽チンだったのか、ゲストさんはからボート希望いただきました!!


240709-kyotarezomi02.jpg

島からちょっと離れると青空!

でも、空港から西側はどんよりりです。


2024/7/9☁一時☀ 局長・垂土・アオゾミ 水温24-25℃ 透視度18-30m 気温25.9-28.8℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっと濁りあり。

濁りというほどではないのですが、本来の八丈ブルーからすると…ね。

そして2本目は潮うねり。。

アオゾミを狙いましたが、うねりでイデサリを越えられず。

うねりの合間でUターンする操船技術。

かっちょよかった〜。。

その潮目が消えた3本目は凪ぎ。

ゲストさん2人だけでしたが、アオゾミまで行ってもらっちゃった(笑)

水も入れ替わって青い水で26℃近くありました。


ガイドの合間にサクサク写真撮ってきました!


tsubame240709-kyo.jpg

ツバメウオが終始ウロウロ。


panda240709-kyo.jpg

壁沿いチェックしてたらパンダツノウミウシ


isobana240709-kyo.jpg

イソバナガニもたまにはパチリ。


pine240709-tare.jpg

でっか!!

垂土は大きなウミウシ多かった!


tanuki240709-tare.jpg

タヌキイロウミウシのペアです。

ゲストさんが見つけてくれました。

嬉しそうだったな〜。


murasaki240709-tare.jpg

前回見つけたムラサキウミコチョウを見に行くと!

ペアになってました!


miyaketeguri240709-kyo.jpg

ミヤケテグリの幼魚です。

これからシーズンですね。


nokogiri240709-zomi.jpg

ノコギリハギも増えてきましたよ!

近くにはシマキンチャクフグ。

そしてハナキンチャクフグ。

ついでにキンチャクガニも見ておきました。

そして、タテジマキンチャクダイも見れたので

3本目は、4キンチャクでした!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ巣守り トサヤッコ テングダイ フタホシキツネベラ幼魚 

青物:指示棒に好反応の良型ヒレナガカンパチ 大型のスマが通るも私だけ

ウミウシ類:ミゾレ アラリ キスジカンテン モザイク ヤマトユビ キャラメル コンガスリ

甲殻類:イソバナカクレエビ ロボコン



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

長期ゲストさんファイナルも初八丈ゲストさんも八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、相も変わらず南西の風、夜もかなり吹いてますが、高気圧で押さえられているのか、八重根はさほど時化ず。

底土はべた凪ぎですが、長期滞在ゲストさんの最終日で八重根リクエストもあり八重根へ!


240708-yyy02.jpg

どんよりな雰囲気の八重根ですが、あんまり暑いよりいいかな?

避暑地八丈島です。


2024/7/8☁☀ 八重根三昧 水温24-25℃ 透視度15m 気温25.9-28.8℃ 風:南西〜西南西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、あれ?濁り??

どうもすっきりしない水です。

今日は初八丈島のゲストさんもいたので、のんびりとまわってきました!

その間、長期ゲストさんにも色々撮っていただき、画像もいただきました!

潜りに潜って16本!? ありがとうございました!

え?ナズマド…???

え???

遠いですが、またリベンジにいらしてくださいね、遠いけど。。。


240708-milk-03tenten.jpg

ひっさしぶり!

テンテンウミウシ!

かわいいウミウシです!


240708-milk-04neon.jpg

今回、何個体見たことか、ネオンモウミウシ!


240708-milk-02iso.jpg

カイメンそっくり!

不思議な感じのウミウシですが、かわいくは…


240708-milk-05misuji.jpg

ミスジアオイロウミウシです。

本当は上下逆の写真です。


240708-milk-06pine.jpg

サンゴの隙間に大きなウミウシ!


240708-milk-01pigmi.jpg

ハチジョウタツも総仕上げ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマノミ レンテンヤッコ ケサガケベラ幼魚 キツネベラ幼魚 ナガサキスズメダイ幼魚 ツユベラ幼魚 ハダカハオコゼ ハナミノカサゴ

青物:密かにクロヒラアジ

ウミウシ類:コンペイトウ モンジャ タヌキ ヨゾライボ 

甲殻類:フリソデエビ


明日は東側ボートの予定!

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

東側ボートと八重根でマクロ三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、底土側は夏、八重根側は梅雨。

といった感じでまた完全な梅雨明けならず。

そして、夏色や 八丈ブルーが 夢のあと

昨日の八丈ブルーで27℃はどこへやら。

その代わり、昨日の激流は喰らわずに済みました。


240707-idetareya02.jpg

そんな今日はゲストさん少な目ですが、赤間さんが船出してくれました!


2024/7/7🎋 イデサリ・垂土・八重根 水温23-25℃ 透視度15-20m 気温25.8-29.5℃ 風:南西〜西南西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、自然の造形美、溶岩アーチが素敵なイデサリ!

そんな地形スポットでみんな這い這い。

みなさんに沢山の画像いただきました!

ありがとうございまっす!


240707-izm-02taoyame.jpg

タオヤメミノウミウシ!


240707-izm-01iboyagi.jpg

イボヤギミノウミウシ!


240707-milk-01yukidama.jpg

ユキダマウミウシ!


240707-milk-02montsuki.jpg

モンツキベラ幼魚!


240707-ichi-03nirami.jpg

ニラミギンポ!


240707-izm-03hutahoshi.jpg

フタホシキツネベラ幼魚!


240707-izm-04kongasuri.jpg

うわ〜!

この海藻に乗ってたコンガスリウミウシ!

私も見た!

いいとこいるな〜って思ってたけど、コンガスリ撮らないかな〜ってスルーしたのですが、

撮っているぅぅ!

流石!


240707-milk-04nagisa.jpg

タレドノツユ!

いやいや、ナギサノツユ!

同じイワヅタに4個体。

ボートの安全停止直前に出るとは…


240707-izm-05yozora.jpg

八重根のいつまでいるのかヨゾライボウミウシ!


240707-ichi-02kyaramer.jpg

キャラメルウミウシは交接中。

その後も紹介しようと思ったら、終了。。


240707-ichi-04nishiki.jpg

ニシキウミウシが2個体。


240707-milk-03aka.jpg

あかずきんちゃんことアカズキンリュウグウウミウシ!

ゲストさん発見!


240707-ichi-01kincha.jpg

キンチャクガニにも活躍していただきつつ。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:マルスズメダイ幼魚 ケサガケベラ幼魚 スミツキベラ幼魚 カンムリベラ幼魚 シロボシスズメダイ幼魚 テングダイ ツバメウオ 

青物:皆無

ウミウシ類:パイナポ コンペイトウ キスジカンテン セリスイロウミウシ などなど

甲殻類:クビナシアケウス ロボコン

ナナヤ類:鶏照りとろろ丼 肉野菜炒め 冷やし豆乳担々麺 冷やしカツラーメン 豚焼肉+餃子+生ビールという鬼コンボ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月06日

激流のち天国の八丈ブルーそして八重根ブルー…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、永遠に続く南西の風。

底土は言わずもがな凪ぎ、八重根もまずまず。。

とりあえずビーチは3本目にして、


240706-kyozomiya02.jpg

久しぶりに赤間さんの船で出航です!

乗り慣れた船は楽チンです!

2024/7/6☁と☀ 局長・アオゾミ・八重根 水温25-27-23℃ 透視度15-40m 気温25.6-28.8℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入る前に、凪だったはずの東側ボート。。

潮目のうねりかザブザブに。。

なんてこった…。

しかも局長は最初はの〜〜〜んびりだったのに、どんどん潮が速くなり…。。

後半はとレーニング…局ちょこざっぷに💦


それだけに2本目のアオゾミは潮も緩く、水は一気に27℃の八丈ブルーで最高でした!

沢山の画像をいただいたのでご紹介!

ありがとうございます!


240706-izm-01rabenda.jpg

ラベンダーウミウシ!


240706-ichi-03ohaguro.jpg

オハグロツバメガイです

ボディの点々がキレイだな〜


240706-izm-02shirobo.jpg

シロボシスズメダイ幼魚!

増えてまっす!


240706-izm-03tuyu.jpg

ツユベラ幼魚!

もう激流になりかけている時の撮影。。


240706-izm-04nokogiri.jpg

ノコギリハギの幼魚もいっぱい!

シマキンチャクフグの幼魚も写ってました


240706-ichi-02naemmon.jpg

ナメモンガラもペアで巣守り。

この時期はしっかり寄れます!


240706-ichi-05hanagoi.jpg

ハナゴイのオスもバリバリ求愛してました!

一年ぶりのご来店のIchiさん、なんか腕上がってますね〜


240706-ichi-04tubame.jpg

ツバメウオも激近!


そうそう、今日はカンパチ好きの島民さんもいたのですが、大好きな局長で不発。

アオゾミのマクロホールでは、どうやら諦めてマクロウォッチ。

ニューアイテムのライトで穴をのぞいていると、

後ろにナンヨウカイワリ!!→ダッシュ!!

また、穴覗いていると

後ろに良型のヒレナガカンパチ!!→ダッシュ!!

なんかまた穴覗いていると

またも後ろにヒレナガカンパチ!!→ダッシュ!!


汝、のぞむなかれ、さすれば向こうから現れるでしょう…な感じでした。


240706-izm-05tens.jpg

茶色いヒラヒラ。

この画像で「お!八重根来たか?」と思った人、すごい!


240706-izm-06kumanomi.jpg

クマノミちびっこ!


240706-izm-07pigmi.jpg

ジャパピグです。

結構泳ぐ個体なので大変ですが、良く撮れてますね!


240706-ichi-06yp.jpg

推しのヨゾライボウミウシ!


240706-izm-08dangoibo.jpg

こちらは人気のダンゴイボウミウシ!

昨日ゲストさんが見つけた個体と思われますが、今日はまるっと出てました!

ご近所ショップ🄬さんに呼んでいただきゲット!

ありがとうございまっす!

ちなみに3本目の八重根は水温が23℃。。

27℃からの23℃はキツイ…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:タテキン ユウゼン ハタタテハゼっ子 イナセギンポっ子 テンクロスジギンポ などなど

青物:ナンヨウカイワリとカンパチ

ウミウシ類:ミゾレ ダイアナ 

甲殻類:フリソデエビ アカホシカニダマシ オルトマン 

ナナヤ類:豚小間とマイタケのしょうが焼き 揚鶏の玉スラのせ 冷やしカツラーメン 冷やし豆乳坦々麺


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

今日は西側!八重根3本とナイト八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、暑い!! 暑い暑い!最高気温28.9℃!!

え??涼しいじゃないかって? 

そうですね、内地の今日の気温、ニュースでやってましたが、暑いですねぇ…

これだけ暑いと海に入りたくなりますでしょ〜?

ご予約お待ちしております!

くれぐれも熱中症にはご注意くださいね。


240705-yyyy02.jpg

お店出た時は暑い、と思ってましたが、八重根は風もあって涼しい感じ。

島の東と西ではだいぶ違います。

2024/7/5☁時々🌤 八重根三昧+夜八重 水温23.5-25℃ 透視度15-30m 気温25.1-28.9℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、24〜25℃

あったか〜いですが、午後に少し冷たいのが上がってきて23℃後半。

時々、真っ青な水が入ります。

長期ゲストさんに今日も画像いただきました!

ありがとうございます!


240705-milk-02pigmi.jpg

ハチジョウタツです。

リクエストにあったのですが、ようやくお目見え。

ちなみに未だユウゼンは見れてません。


240705-milk-05yozora.jpg

ヨゾライボウミウシです。

2mぐらい移動してましたが、結構動くの?君


240705-milk-04tentou.jpg

テントウウミウシです。

揺れないミルについていると撮りやすい!


240705-milk-03dango.jpg

なんと! The ダンゴイボウミウシ!

こちらはゲストさんが発見!

明日も同じ場所にいるのかなぁ??


240705-milk-08goma.jpg

ゴマフビロードウミウシです。

かわいいサイズ。


240705-milk-01kuma.jpg

黒いクマノミ!


240705-milk-06itachi.jpg

ナイトではイタチウオ!

良く潜られる地域では見れないようで、大ハマりです。


240705-milk-09himeji.jpg

寝てるオジサン!

(Theオジサンじゃない、ヒメジの仲間)


240705-milk-07yuzen.jpg

ユウゼンは見れないけど、ユウゼンウミウシ!


tako240705-y02.jpg

そして、このタコは一体!?

何ダコ?




ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:いつの間にナガサキスズメダイ幼魚 ヒレグロスズメダイ 寝てるミギマキ ヘリシロウツボ全身 クロアナゴ ヤッコエイ タキベラ 

青物:大きなヒレナガカンパチのペア ナンヨウカイワリぺア

ウミウシ類:ゾウゲ シロタエ タヌキ ミゾレ モザイク パイナップル シロスジヒオドシ ニシキ キャラメル 

甲殻類:フリソデエビ

ナナヤ類:冷やしカツラーメン 揚鶏甘酢しょう油


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月04日

水温上昇!マクロも絶好調!ダンゴも登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、またちょっと風強め。

西南西の風でほどほどだったので、朝一の海況チェックでは八重根も潜れなくはないぐらい。

でもまぁ、昨日八重根2本潜れたし、底土はまた潜ってないし、

底土のウミウシ調子いいし…


240704-ssss02.jpg

ということで、日中底土3本!

そしてナイトでも底土!

底土トコトコトコトコ歩けロンしてきました!

2024/7/4☀☁ 底土×3.夜底土 水温23→26℃ 透視度15→30m 気温25.6-28.6℃ 風:西南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、うぉぉ!!あったか〜い!!(3本目の感想)

表面の水は真っ青で、なんと26℃!!

ついに来たか!!

ナイトも25℃ありました!


そんな今日の写真もいただいたのでご紹介!

画像提供ありがとうございます!


240704-milk-02minami.jpg

うぉぉぉ!!

ミナミハナダイの仲間!?

これは一眼で撮りたい!!

と、指くわえて見てました。


240704-milk-01shiratama.jpg

何気に今季初!

シラタマウミコチョウ!!


240704-milk-04yasemo.jpg

こちらはニザダイのうん○の一部そっくりのヤセモウミウシ!


240704-milk-05yukidama.jpg

そしてリクエストのユキダマウミウシもなんとか触角まで見れ


240704-milk-05yukiyama.jpg

八丈ではレアなユキヤマウミウシも出ましたが、沖縄で良く潜られているゲストさんは1カットで終了。

ホントに1枚だけでした。。。


240704-milk-06sennin.jpg

センニンウミウシ!

仙人?千人?選任?


240704-milk-07neonmo.jpg

ネオンモウミウシもちらほら。


240704-milk-08kurodango.jpg

そしてクロダンゴイボウミウシ!!

こちらも見たいと言われておりましたが、ようやく会えた!!


240704-milk-09himedango.jpg

ダンゴでなかったら、ヒメダンゴイカで胡麻化そうとしてましたが…(笑)


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ イタチウオ モヨウモンガラドオシ サザナミヤッコ 爆睡ブダイ トラウツボなど

青物:ムロアジ

ウミウシ類:フリソデミドリガイうじゃうじゃ ゴクラクミドリガイうじゃうじゃ シュイロウミコチョウ ダンボウミコチョウ キマダラウミコチョウ ソコドウミコチョウ テントウ ウツセミミノウミウシ ヒメコモン ヤマトユビ などなど

甲殻類:キンチャクガニ 

夕飯類:まごら刺身定食(メジマグロ・コマス)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月03日

午前魚、2便到着でウミウシ2本で八重根4本!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、梅雨の間隙!風がちょっと弱まりしかも西風!

というわけで八重根が潜れるまでに回復!

昨日のゲストさんと午前中に2本!

2便到着のゲストさん(遠方からなので)と到着後2本!

初八丈に感激!(したかどうかは定かではないですが)


240703-yyyy02.jpg

私は八重根4本も潜らせていただきました!

4時間も海に浸って冷えると流石に疲れるのでドライ着させていただきました。。

7月にドライ着たのは初めてだな〜。


2024/7/3☁ 八重根× 水温23-24℃ 透視度15-18m 気温25.4-28.5℃ 風:西南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、おぉ! やはり底土より温かい!

これは嬉しいのですが、明日底土に戻ると寒く感じそう。。


kiirosenhime240703-y.jpg

午前中は魚(ベラ)ガイドだったのですが、こんなウミウシ出た!

キイロセンヒメウミウシですか!?!?

初見な気がする…。


ベラちゃんガイドは、ホシテンス ニシキイトヒキベラ イトヒキベラ幼魚 キツネベラ タキベラ ツユベラ ホシススキベラ などなど


午後はウミウシ好きさん(魚も好き)なのでウミウシ解禁!

画像もいただきました!

ありがとうございます!


240703-milk-03yozora.jpg

ヨゾライボウミウシ!


240703-milk-01hime.jpg

ヒメテグリのちゅ〜!


240703-milk-04hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシ!


240703-milk-02tamami.jpg

私があまり得意としてないタマミルウミウシを発見!

しかも巨大!!


tamamiru240703-.jpg

思わず私も激写!




動画も撮ってみました!

こんなの陸にいたらヤバイ…


tengmo240703-y.jpg

「モ」ウミウシも八重根でかなり見られるようになってます


ほかに見られた生物は、
アオウミガメそこそこ

魚類:ヒレボシミノカサゴ ハタタテハゼ ヒメスズメダイの群れに混じるコビトスズメダイ幼魚 ヘラルドコガネヤッコ などなど

青物:シマアジ若魚 ムロアジ1匹

ウミウシ類:キャラメル ミゾレ コンガスリ モンジャ キスジ センテン などなど

甲殻類:フリソデエビ ロボコン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:54| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

底土でベラメインのフィッシュウォッチング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、梅雨後半の曇り空、底土側は時々晴れ、と言った感じで風もひたすら南西の風。


240702-ss02.jpg

ビーチは底土日和となっており、到着ゲストさんもビーチがお好みなので、底土トコトコとなりました!

ビーチ好きとあって、歩くのはえ〜!

2024/7/2☁ 底土×2 水温22-23℃ 透視度15m 気温25.5-26.9℃ 風:南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、ヒンヤリ!

陸が蒸すので水がヒンヤリです。


chasibori240702-ss.jpg

ヒンヤリ、まったり、チャ〜シボリ!


あ!今日のゲストさんはウミウシは全く眼中になく、魚、特にベラに特化してますので、見ていただいたのは魚。


ベラ90%でしたが、ベラはガイドの合間にサクッと撮れるしろものではないので、

目についたウミウシを、カンニングするかの如く撮ってきました。

ある意味盗撮。。


kimadara240702-ss.jpg

こそこそとキマダラウミコチョウです


tentou240702-ss.jpg

こそこそとテントウウミウシ


monja240702-ss.jpg

モンジャウミウシです


adeyakaibo240702-ss.jpg

アデヤカイボも。


yukidama240702-ss.jpg

沖のベラ天国の地ではユキダマウミウシが無駄にいいポジション


mizore240702-ss.jpg

かわいいミゾレも


neonmo240702-ss.jpg

ネオンモウミウシも極小でした。


koibo240702-ss.jpg

安全停止に見れたコイボは3匹くっついて


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ数匹

魚類:ツユベラ キツネベラ タキベラ ヒレグロベラ ノドグロベラ ホシススキベラ ブチススキベラ カンムリベラ ケサガケベラ スミツキベラ ミヤケベラ クギベラ ホクトベラ トモシビイトヒキベラ クビアカハゼ ハタタテハゼ アオチビキの若魚

青物:ナンヨウカイワリ ツムブリ

ウミウシ類:ダンボ ホンノリ 

甲殻類:イソギンチャクモエビ

ナナヤ類:限定麺は冷やしカツラーメンだそうな



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする