2024年06月30日

のんびりリフレッシュとAOWコースも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、曇天ですが、風がちょっと緩む日!

昨日からのゲストさんと、久しぶりの島民さん、八重根潜るなら今日しかない!!


240630-yyy02.jpg

というわけで、3本潜ってきました!


2024/6/30☁一時🌂 八重根三昧 水温22-23℃ 透視度15-18m 気温23.7-27.3℃ 風:南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっと濁りあり。

どうもすっきりしないですね、透明度。。

水温は底土よりは高め。


sedakaegg240630-y.jpg

セダカスズメダイの卵です。

ハシゴのセダカさん、せっせと卵産んで守ってます。


makigai240630-y.jpg

久しぶりに見た…ツムツム感がすごい…


hanamino240630-y.jpg

ハナミノカサゴと島民さん。


今日はAOW講習も開催したので、画像撮る暇なし。。


mitsuboshi201006-02.jpg

ミツボシクロスズメダイ幼魚、ストック画像です


kesagake200306-01.jpg

ケサガケベラ幼魚です


mizore231102-nny.jpg

ミゾレウミウシです。


hatatate211018-ya.jpg

ハタタテハゼもちびっこから成魚まで。

近くのクロユリハゼも大きかった!


tsumuburi210706-idekyo.jpg

そして、四角形を描くコンパスナビゲーションの時に、

ツムブリの群れ登場!

なんで今!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ タカノハダイ・ミギマキ スミツキベラ幼魚 ヤッコエイ レンテンヤッコ

青物:ツムブリ以外なし

ウミウシ類:ツツイシミノウミウシ あまり見ず

甲殻類:フリソデエビ イソバナガニ ロボコン オトヒメエビ イセエビの脱皮殻


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:21| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月29日

1便欠航…ボートワイド&ビーチリフレッシュ

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風強く、雨の予報。

昨日から天候調査がついていたANAと条件付きの東海汽船。

朝一の電話…「こ、これは…」と思ったらやっぱりゲストさんからの欠航のご連絡。

一便、飛ばずして欠航…。

残念。。

無念。。

朝早くから羽田まで大変お疲れ様でした。 

お早いリベンジ計画お待ちしております。

ちなみに東海汽船は無事就航、昨日の2便3便で欠航くらっていたOKMが帰島。


240629-kyoideso02.jpg

海は回遊魚好きの島民さんとボートダイビングしてきました!


240629-kyoideso00.jpg

一本目の道中はめっちゃ雨と風。

ワイコンに着いた水滴にピントがあっていますが、これはこれでアリかな?


2024/6/29☔のち☁ 局長・イデサリ・底土 水温21-22℃ 透視度15-20m 気温21.9-26.7℃ 風:南南西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、冷水塊のような水。

八丈ブルーはどこへやら。

ニタリでも出そうな水ですが、今や幻の魚となってしまったニタリは出ず。


kyokuchou240629-01.jpg


根の上にはキホシスズメダイ群れ


hanahige240629-kyoideso.jpg

ハナヒゲウツボも確認してきました。


namemon240629-kyo.jpg

ナメモンガラ群れ群れ



idesari240629.jpg

イデサリアーチもパチリ

ん=、濁りあり。。


kanpa240629-ide.jpg

そんな水なのでカンパチ君は遊びに来てくれました!



kanpa240629-ide03.jpg

逃げるカンパチ、追うTBさん




そんな今日を動画にしてみました。

カンパチ追うTBさんが楽しそうです


そして、ANA2便は就航、元々2便の予定のゲストさんは無事に来島。

4年ぶりぐらいの再会です!

午後のスケジュールが空いてしまったので、急遽潜ることにしました!

ブランクがあったのでのんびり1本リフレッシュ出来てよかったですね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:美しいヒレナガヤッコのオスとメスのハーレム タテジマキンチャクダイ ツバメウオちょい群れ 

青物:キハダマグロの若魚かな? 

ウミウシ類:モンコ コンガスリ 

甲殻類:なし


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

時化前に八重根と週末用に底土へ。。

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、曇天で南風、それも次第に強くなる予報、といはいえ、まぁまぁ飛行機も頑張るかな〜と思ってましたが…

2便3便が欠航、飛ばずして…。

マジか〜!!

2便に乗ってくるOKMさん。。

東海汽船でトライです、明日は到着できるかな…


240628-ys02.jpg

午前の八重根はまだまだOK。

時化る前にサクッと潜ってきました、ほんで夕方は明日のために底土へ。。

2024/6/28 水温21-23℃ 透視度15-20m 気温23.9-26.8℃ 風:南南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、温かい八重根、そして冷たい底土。

どうも東側は冷たい潮が上がるよう。。


kingyo240628-ys.jpg

キンギョハナダイです。

ちびっこ増えてます


ちなみにスミレナガハナダイ幼魚はやっぱり不在。

食われたか…


takasago240628-ys.jpg

スズメダイっ子も増えてます


kitsunebera240628-ys.jpg

キツネベラ幼魚です。

まだ透け感がある小サイズ。


yukidama240628-ys.jpg

ユキダマウミウシも小さめ。

サイズ感出ないな…


mizore240628-ys.jpg

ミゾレウミウシはまるでトウモンウミコチョウかのような場所に


babaibo240628-ys.jpg

最後にイボを。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ クビアカハゼ タテキン クマノミ ミヤケベラ

青物:ナンヨウカイワリ ムロアジ

ウミウシ類:キマダラウミコチョウ ダンボウミコチョウ モンジャ ホンノリ ヤマトユビ など、いつものみなさん

甲殻類:フリソデエビ ロボコン


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月27日

久しぶりに西側ビーチが凪ぎた!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、久しぶりに風弱め。

今日は八重根に潜れます!

なんだったら午後はナズマドにも潜れちゃいました!

しかし! ゲストさんはお帰り日。

なんてこったいですが、これもまた自然相手なので仕方ありません。


240627-yn02.jpg

というわけで、ナズマドと


240627-yn00.jpg

八重根と久しぶりの西側ビーチを楽しみました。


2024/6/27🌥 八重根・ナズマド 水温23-24℃ 透視度15-30m 気温22.2-27.1℃ 風:南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、お!あったかい!

西側の方があったかいのかな?

というわけで今日はなるべく魚!


marusuzume240627-yn.jpg

マルスズメダイの幼魚!


kumanomi240627-yn.jpg

クマノミの幼魚も!


mitsuboshi240627-yn.jpg

ミツボシクロスズメダイは産卵中だったようです!


hatatate240627-yn.jpg

ハタタテハゼちびっこ!


oyogibeni240627-yn.jpg

オヨギベニハゼも♂が集まっている感じでしたが…。


tsuyubera240627-yn.jpg

ツユベラ幼魚!

くるっとランドルト環みたい


tomoshibi240627-yn.jpg

トモシビイトヒキベラ♂です

たま〜にヒレ開いてフラッシングしてましたが、全然撮れず。。


pigmi240627-yn.jpg

ジャパピグミがぴょ〜〜ん


ほかに見られた生物は、
アオウミガメちょこちょこ

魚類:ユウゼン トサヤッコ バラハタ ナメモンガラ モンスズメダイ幼魚 シロボシスズメ幼魚

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:あまり見ず

甲殻類:ロボコン


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

今日も底土でのんびりダイブ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、少〜しだけ弱まった南西の風。

八重根も入れなくもないぐらいにまでなりましたが、快適に潜れるのは底土なので、無理せず底土へ。 

一応、神湊の説明もしましたが、キレイな水で!

ということで、


240626-ss02.jpg

底土とことこ歩いてきました!

午前に2本潜って、午後はバスパでみはらしの湯を楽しまれてました!


2024/6/26☁時々🌤 底土×2 水温22-24℃ 透視度15-25m 気温23.6-27.7℃ 風:南西〜西南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、お!今日は温かい!

昨日、水温が上がらんなぁとブツブツ呟いたおかげか、水温がググンとアップ!

温かいとこは24℃ぐらいありました。

人の身体は面白いもんで、昨日は温かかった22℃が、24℃からいくと冷たく感じました!


2日目のゲストさん、今日は画像いただいたのでご紹介!

ありがとうございます!


240626-ide-01ryuumon.jpg

リュウモンイロウミウシです!

口がにゅっ!


240626-ide-03mizore.jpg

ミゾレウミウシです。

触角が片方小さい。。。


240626-ide-02konpe.jpg

大きなコンペイトウウミウシです。

うねりで触角が面白い感じに。。


240626-ide-04kinchaku.jpg

甲殻類はそんなにお好みじゃないみたいでしたが、キンチャクガニは別腹でした。


daiana240626-s.jpg

小さなダイアナウミウシです。

小さいけどとりあえずスマイルライン出てますね。


sukinoha240626-s.jpg

スキノハウミウシです。

浅場の日向、白いウミウシ難しい。。


aoboshi240626-s.jpg

ひざパットがオシャレ

アオボシヤドカリです。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメぼちぼち

魚類:ナメモンガラペア アカヒメジ群れ 

青物:ツムブリちょい群れ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヤマトユビ テントウ キマダラウミコチョウ モザイク ミカド キャラメル など

甲殻類:特になし

アオリイカ:デカいの1匹と一回り小さいのが1匹現れ、私は異常に興奮!

ナナヤ類:肉野菜炒め チャーシュー麺




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:12| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月25日

初八丈は底土でウミウシメインのマクロダイブ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、相も変わらず南西の風、コロコロ変わる風も困りますが、ず〜〜〜っと南西もまたアレでして。。

ま、安定して潜れる方が良いですけどねっ!

ANAも無事に就航したし!


240625-s02.jpg

というわけで、到着の初八丈島ゲストさんとマンツーマンで潜ってきました!


2024/6/25☁一時☀ 底土×2 水温21-22.5℃ 透視度15-25m 気温24.3-26.3℃ 風:南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、やっぱりヒンヤリ。

黒潮経路図見ると24.5℃の海域なのですが…。

ガイドしながらチョコチョコ画像拾ってきました!


nishikitubame240625-s.jpg

ニシキツバメガイです。

実は極小ですが、わかりにくい。。


kimadara240625-s.jpg

キマダラウミコチョウです。

ウミコチョウ類は相変わらず絶好調!


5mmぐらいのウミコチョウ見てたら…


pine240625-s.jpg

10cmぐらいの巨大パイナップルが!

もはやモンスター!


gokurakumidori240625-s.jpg

ゴクラクミドリガイの仲間!


nagisanotuyu240625-s.jpg

ナギサノツユ!

グリーンっ種な奴らも好調!

あ、グリーンッシュって書こうと思ってたのですが、

あながち間違ってもないな。。


yukidama240625-s.jpg

ホワイティなユキダマウミウシも!

かろうじてこちらを向いてました!


ryuuguu240625-s.jpg

ストライピーなリュウグウウミウシ!


mitsui240625-s.jpg

三っちゃ〜〜〜ん!(By堀田君) ←すぐ分かった人すごい!

いや三井さん、

ミツイラメリウミウシです



himekomon240625-s.jpg

ヒメコモンウミウシです。

海藻がかぶってちょっとお邪魔でしたが、ナチュラルな写真はこんなもんです。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメちょいちょい

魚類:ナメモンガラペアが観察しやすい ケサガケベラ幼魚 ハコフグ幼魚 レンテンヤッコ などなど

青物:皆無

ウミウシ類:ソコドウミコ  ダンボウミコ テントウ タヌキ キャラメル などなど

甲殻類:見ず

ナナヤ類:ゆで鶏ピリ辛ネギソース(美味いけど仲谷にはまだ早かった) 冷やし豆乳担々麺



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月24日

梅雨の南西で底土日和が続きます

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 残り数日ですよ!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、引き続き南西の風、海は東側のみとなっております。

で、今日は昨日と逆で東海汽船が欠航。。

こりゃANA1便が来ないと大変だ! と思ってたら余裕の就航。

かと思いきや、今度は2便が欠航でした。。

今年の梅雨空とANA模様、難しい。。

ともあれ週末のゲストさんは今日で全員お帰りに。

ご利用ありがとうございました!


240624-s02.jpg

めっちゃ掃除洗濯したあとに海へ!


2024/6/24☁ 底土 水温21-22.7℃ 透視度15m 気温24.4-26.7℃ 風:南西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、あれれ、またもヒンヤリ。

なんか水温上がりませんね。。

う〜ん。


orenij240624-s.jpg

水温上がらんからか、ウミウシは絶好調!



neaka240624-s.jpg

ネアカミノウミウシです


kuchinashi240624-s.jpg

クチナシイロウミウシです


pigmi240624-s.jpg

底土で見失っていたジャパピグもゲット!

フリソデエビも欲しいけど見つからず。


hanamino240624-s.jpg

胸鰭が長い気がする、モデル体型(?)のハナミノカサゴをパチリ。







明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

東側ボートでハンマーヘッド4本!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から霧が出てたようで、そして南寄りの風…飛行機は大丈夫かな〜来てくれるかな〜と

思ってたら、飛びもせずに欠航!

お帰りのゲストさん、昼便か東海汽船か?という選択でしたが、東海汽船をチョイス!

結果2便3便は就航。。。、

なんてこったい。。

ま、遅くなっても内地に戻れれば勝ち!

ご利用いただきまして、誠にありがとうございました!


240623-idekyoso02.jpg

海は南西の風の影響で西側は時化、東側は底土に昨日のうねりが残っていたので、ボート!

友人船長さんに乗り合いさせていただきました!


240623-idekyoso00.jpg

3本目には底土にのんびり潜れました!


2024/6/23☁ イデサリ・局長・底土 水温21-23℃ 透視度20-30m 気温21.2-25.7℃ 風:南西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、素敵アーチのイデサリ、地形とマクロをのんびり楽しみました!

あ〜楽しかった、と船で一息ついていると、次に上がってきたグループが「ハンマーいたよ」と。。


まじか〜。。。

今日は大物大好きな島民さんもいるので、ハンマーいるなら見たい。。

というわけで2本目は大物も狙いに沖の根へ

画像は今日がラストのゲストさんにいただきました!


240623-kana-08hanmer.jpg

出た〜!!!!


ハンマーヘッドシャーク4本!!


今日は大物大好きな島民さんもいるので、見れて良かった!


240623-kana-12hako.jpg

ハコフグ幼魚!



240623-kana-03teng.jpg

テングダイの横!

皮膚感がよいですね!


240623-kana-01ibo.jpg

イボの仲間!


240623-kana-02zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシです!


240623-kana-04taoyame.jpg

タオヤメミノウミウシ

2個体でした!


240623-kana-05iboyagi.jpg

イボヤギミノはその後も数匹!



240623-kana-06shimorhuir.jpg

シモフリカメサンウミウシです!


240623-kana-07ao.jpg

八丈では珍しい、アオウミウシ!


240623-kana-09kabira.jpg

カビラノツユです!


240623-kana-11nagisa.jpg

ナギサノツユも!


240623-kana-10danobo.jpg

ダンボウミコチョウです!


底土のウミコチョウ祭り、まだまだ開催中!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アオスジモンガラ ホシモンガラ ナメモンガラ ウメイロモドキ キビレマツカサ スミレヤッコ 

青物:ナンヨウカイワリ ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:色々いっぱい

甲殻類:イセエビ ロボコン オルトマン 

ナナヤ類:チキンカツのおろしポン酢 カレー豚丼チーズのせ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

天気は最高なれど、海はうねうね度最高!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、と〜〜〜ってもいい天気! 

さぞかしダイビング日和! というところですが…

めっちゃうねってるぅぅぅ〜〜〜!!

通過した低気圧からのうねりが東側に到来!

昨日は嵐でも凪ぎだった底土が爆発!!

ドッカンドッカンとうねりが押し寄せてきます。


240622-yky02.jpg

八重根はというと…大きくうねっているけど、まぁなんとかエントリー可か…。

しかし、これがタイミングによりかなり大きく揺れるため、

2本目は神湊にも逃亡。

3本目は潮位があがってくるので、ジャイアントでエントリーし、スロープの立ちあがりも楽チンでした。


2024/6/22☀☀☀ 八重・神・八重 水温21-23℃ 透視度3-30m 気温18.7-27.5℃ 風:北北東〜西南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、ゆ〜らゆら。

そして浅場はに〜ごにご。

誰だブリーフィングで15mはあるでしょうって言ってた眼鏡は。。

水増し眼鏡か!

でも沖は冷たいけどキレイな潮が入っていて、30m以上見えてました!

測ればもっと見えてたかも!?

というわけで、揺れてたけどそれも楽しめる(?)楽しいメンバーでしっかり3本潜ってきました!

画像もいただきました、ありがとうございます!


240622-kana-01hurisode.jpg

フリソデエビのペア!

最近いた穴はガンガゼに選挙されてました、

あ、いや占拠されてました。

都知事選挙があるので、変換ミスか…今日は16時に底土で小池百合子さんが演説されてましたよ!


240622-kana-08yozora.jpg

ヨゾライボウミウシはどんどん水深上げてます。

ホントに夜空になっちゃうよ〜!


240622-kana-02madara.jpg

神湊の宝石、マダライロウミウシ!



240622-kana-03neonmo.jpg

神湊は「モ」頼み、ネオンモウミウシ!



240622-kana-06koibo.jpg

コイボウミウシの交接!


240622-kana-07akakakuri.jpg

アカククリの成魚!

先日も見たけど別個体っぽい!

ツバメウオがほとんどで、アカククリは珍しいですよ!



240622-kana-04zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシです。

美しい。。。


240622-kana-05misuji.jpg

ミスジアオイロウミウシです。

いや〜、昨日のウミウシ天国底土に比べると、厳しかった〜。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテンヤッコ ツユベラ ハクセイハギ ホホベニサラサハゼ サツキハゼ 黒いクマノミ 

青物:ムロアジ少し 大型のスマと一回り小さいスマ 

ウミウシ類:ヤマトユビ テングモ コノハミドリガイ ヒメコモン

甲殻類:キンチャクガニ オシャレカクレエビ ロボコン

ナナヤ類:豚肉とかぼちゃのオイスターソース炒め 揚鶏のトマトニラソース

ホエールソング:聞こえているけど、ホントにホエールソングなのか?? なんか信じられなくなってきた。。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

大雨強風に負けズ、底土三昧でウミウシ三昧!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝まで弱めの風、そして1便ぐらいから南東が吹き始めお昼には南風が強風になる予報。

その予報も見るたびにドンドン風が強くなっていく。。

こりゃ、海も中々キツイか? 南東が吹きすぎなければ、底土は平気か!?

そもそもANA来れるのか?

と、色んな心配がありましたが、東海汽船もANA1便も無事に就航!
(2便3便は欠航)

ゲストさん、いらっしゃ〜い!です!


240621-sss02.jpg

海は陸上の風こそ、すごいものの水中は穏やか!

マクロガイドで底土トコトコ3往復してきました!


2024/6/21☔☔一時☁ 底土三昧 水温20-22.7℃ 透視度40-18m 気温20.0-24.6℃ 風:ゆるい北→南西(Max26.2m/s)

ドボンと入ると、そこそこの水温でしたが…強烈な南西の風と、大潮で冷たい深場の水があがってきたのか、なんと20℃! 

ただし、透明度は抜群の40m!?

透明感がすごかった!

ま、マクロなのでキレイすぎる透明度は特に影響しないですが(ワイド画像一枚もない)、

色々撮っていただいた画像をいただきました!

ありがとうございます!


240621-kana-02sokodo.jpg

底土でソコドウミコチョウ!


240621-kana-01yaene.jpg

底土でヤエネウミコチョウ!


240621-kana-04kimadara.jpg

底土でナズマ…いや、そんなのいない、キマダラウミコチョウ!

後ろのアンテナの根元、キレイですね〜!

これぞキマダラって感じ!


240621-kana-08lemon.jpg

そうすると、こちらは…キマダラにしてますが、レモン?タンポポ?


240621-kana-03sankaku.jpg

サンカクウミウシです。

キイロ繋がり、というわけで、黄色い粒を。


ここからは緑の粒です


240621-kana-06nagisa.jpg

ナギサノツユです!

こちらはシーズンになるとよく見るコ


240621-kana-05kabira.jpg

カビラノツユです!

こちらはやや少な目。


そして、レアもの!


240621-kana-07hurisode.jpg

フリソデミドリガイ!!

ひっさしぶりに見ました!

2対のはずの突起が一本欠損してました。



240621-kana-09usumidori.jpg

ウスミドリモウミウシ!


これで緑の粒が4種盛り!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツユベラ幼魚 ミヤケベラ幼魚 ツバメウオ10枚 クビアカハゼ 

青物:カンパチ

ウミウシ類:ヒトエガイの仲間 パンダツノウミウシ モザイク キカモヨウ ハチジョウミノ テントウ クロフチウミコチョウ ヒメコモン タヌキ キスジなどなどいっぱい

甲殻類:イセエビ

ナナヤ類:揚鶏・白菜のみぞれ煮


南西の嵐が終わり夜は北東が吹いてます。

八重根様八重根様!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

メジナ玉イシガキ玉ユウゼン玉シロアリ玉!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!あと10日!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、絶妙な空模様ですが、雨降らず。

風は東北東の風が吹いていたため西側が回復。

その東北東も弱いので底土も行けます。


240620-ny02.jpg

ま、せっかくナズマドが潜れるのでナズマドへ!


240620-ny00.jpg

そして、八重根もサクッと水中ドライブ!


2024/6/20🌥 ナズマド・八重根 水温20.7-23.7℃ 透視度30-15m 気温20.4-27.0℃ 風:東北東→北西→南西(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、北潮が終わりかけのナズマドは冷たい潮が上がってヒンヤリ

ヒンヤリどころか、21℃は激冷えに感じます。。

午前中は24.5℃あったらしいのですが…


mukademino240620-n.jpg

滅多に撮らないムカデミノの子。

今日は背景がこんなだったのでパチリ。


pigmi240620-n.jpg

週末用にジャパピグも確認。

ナズマドに潜れれば…ですが


yuzen240620-n01.jpg

あ〜〜!!!

ユウゼン玉!!

大潮始まりなのに…たしかにスズメダイ類が卵守っているな〜と思ったけど、まさかこのタイミング!

そういや昨日今日はシロアリも飛ぶ日だった!




陸の生物がざわざわする時は、水中の生物もざわざわだったりします。

ということで、メジナ玉とイシガキダイ玉、そしてユウゼン玉!

カマスサワラも出ましたよ!

久しぶりに動画もどうぞ!



yozoraibo2406020-y.jpg

八重根はヨゾライボウミウシが移動中。


iboyagimino240620-y.jpg

イボヤギミノウミウシはたぶん2個体いるらしい。。


aegires240620-y.jpg

アエジレス・ペタリスかな?



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロモドキ群れ ニセカンランハギ 大きなバラハタ ナメモンガラ

青物:ナンヨウカイワリ ヒレナガカンパチ ムロアジ

ウミウシ類:いつもの皆さん パンダいない

甲殻類:ロボコン オルトマン

ハネアリ:かなり飛んでた


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月19日

今日も底土日和!そして夕方はシロアリ(ハネアリ)大発生!!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の南西の嵐から打って変わって弱い北東。

いや〜あまりの嵐で東海汽船欠航するかと思いました。

無事就航、ゲストさんはお帰りに、ご利用ありがとうございました!


で、午前中はスーツメーカーのワールドダイブの営業さんがご来店。


240619-s02.jpg

午後からはすっかり晴れた底土へ!

八重根も潜ろうとたくらんでましたが、かなりのうねりだったようで自粛です。

2024/6/19☁のち☀のち🐜🐜🐜 底土 水温24℃ 透視度20-30m 気温20.5-25.8℃ 風:北北東(Max20.1m/s(00:24SW))

ドボンと入ると、おりょりょ!!?

あったかい!?

ゲストさん帰って私一人なのに…無駄に水温上がって24℃!

今さらですが、今度の週末にかけて上がってくれてもよいので、まぁまぁ…。

ちょろちょろっと写真撮りながら散策してきました。


kimadara240619-s.jpg

キマダラウミコチョウです!

ウミコチョウ類はまさに今、底土がピーク!

沢山見られます!


ohaguro240619-s.jpg

オハグロツバメガイです


neonmo240619-s.jpg

ネオンモウミウシです。

神湊じゃなくても見れるじゃん、、、と、言わないで。。


bikorol240619-s.jpg

キヌハダウミウシの仲間です。


panda240619-s.jpg

パンダツノウミウシはちょっと移動してました。


yuugure240619-s.jpg

ユウグレミノウミウシです


himeteguri240619-s.jpg

ヒメテグリも沢山見られ、緑の上にいることも多いので狙い目です。


そして、夕方はイイ凪ぎ、とってもイイ凪ぎ!

仲谷も思わず海辺に出かけていたのですが、こんな日はやっぱり…

パタパタパタパタ…

き、来た!!

1匹見つけたらなんとやら…。

昨日の雨からの凪ぎは絶対飛ぶ…

いや〜シロアリ大飛翔!!

島内大発生だったみたいで、私の旧Twitterのタイムラインは八丈島のシロアリ情報でいっぱいでした!

いや〜ゲストさんいない日でよかった!!

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:28| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月18日

南西強風でも底土は凪ぎ!ナイトも楽し!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南西強風の一日。

雨の予報は段々と薄れ、風だけが残りました。

まぁ南風で良く吹いたもんで、ANAが全便欠航に。。
(1便は飛んできたけど着陸できず欠航)

そんな風ですが、南西なので風裏の底土はべた凪ぎ


240618-ksss02.jpg

3本全て底土で3往復はキツイというのと、「モ」ウミウシが見たいということで、神湊をまじえて3本!

しかしながら、島民さんのナイトにうっかり付き合ってしまい、結局底土3往復のゲストさんなのでした。


2024/6/18☁ 神湊・底底・夜底土 水温24/22-23℃ 透視度3-5/15-20m 気温22.1-26.1℃ 風:南南西〜南西(Max23.7m/s)

ドボンと入ると、干潮の神湊はニゴニゴ。

でも、「モ」が沢山見れました!

今日も画像沢山いただいのでご紹介させていただきます!

ありがとうございまっす!


240618-mino-03vegae.jpg

「モ」、あれ?コスタシエラ・ヴェガエ??


240618-mino-01mo.jpg

う〜ん、かわいい!

オーバー気味なのもアリですね!


240618-mino-02neon.jpg

ネオンモウミウシは大きな個体から小さな個体まで


240618-mino-04nagisa.jpg

ナギサノツユのちびっこです

肉眼では緑一色でしたが、青点ありました


240618-mino-05panda.jpg

パンダツノウミウシ、中一日でも同じ場所に!


240618-mino-06ruuju.jpg

ゲストさんが自ら見つけて撮っていたルージュミノウミウシ、

この時、良型のヒレナガカンパチが頭上をグルグルしてました。


240618-mino-08sokodo.jpg

というわけで、3本目はワイド持っていったのですが、

そんな時はカンパチ出ず


240618-mino-08sokodo02.jpg

っていうか、アーチ内にいた魚群たち、ほとんど外出ちゃってました。。

あんなにスズメダイやアカヒメジが群れてたのに。

ニザダイも群れ群れでアーチ入ってたのに。。


で、〆のナイトダイブ!


240618-mino-10nishidomari.jpg

ニシドマリハナガサウミウシは見つけていただきました!

でかい!


240618-mino-11beni.jpg

宝石、ベニヤカタガイ!

この種にしては小さめでかわいかった!


240618-mino-09bicolor.jpg

ビコロルかなぁ…。

ギアノドーリス類は難しい。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱいだったり探すといなかったり

魚類:ツユベラ幼魚 サツキハゼ群れ ホホベニサラサハゼ サラサハゼ ミギマキ×タカノハダイの雑種 

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キマダラウミコチョウ ダンボウミコチョウ ゾウゲ パナポ テントウ センテン ダイアナなどなど

甲殻類:モクズショイ ケブカトガリガニ ガンガゼエビペア

ナナヤ類:揚鶏の卵とじ 大根白菜和風カレーライス豚バラしょうが焼きのせ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月17日

まさかのホエールソングを聴きながら!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ちょっと風が弱まる一日。

とはいえ向きは南西〜西南西。

八重根はどうかな〜というとこでしたが、なんとか潜れるまでに復活!


240617-yyy02.jpg

ちょっとうねってはいますが、潜れました!

というわけで明日はまた時化るので今日は八重根三昧です!

2024/6/17☁ 八重根三昧 水温23.2℃ 透視度15-18m 気温23.7-26.2℃ 風:南西〜西南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねうね。

時化後なので、ウミウシは少な目に感じますが、色々見てきました。


って、あれ!?

ホエールソングが!!!

2本目の行きで聞こえてパタッと止み、3本目は帰りにまた歌い始めてました!

6月半ばのソングは初めて!!

どこかもっと低緯度にいたクジラの北上個体でしょうか。

いや〜、ブローも探しましたが、梅雨特有の視界不良で見えず。


今日は画像もいただいたのでご紹介!


240617-mino-01daiaba.jpg

おちょぼ口模様のダイアナウミウシ!


240617-mino-02shirousa.jpg

シロウサギウミウシです

若干クロスウサギにも似てますが…


yozora240617-y.jpg

今日のヨゾライボウミウシ。

亀裂の奥だった…。


240617-mino-03arari.jpg

アラリウミウシ!

大きな個体でした!



240617-mino-04hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシです。

鎌首上げていいポーズ


240617-mino-05benishi.jpg

久しぶりにベニシボリ!

小さめの個体でかわいかった!


240617-mino-07robokon.jpg

ロボコンいますよ〜って書いたら、すでに撮っていたという。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:水面にトビウオいっぱい 若いユウゼンのペア ハコフグ幼魚 ケサガケベラ幼魚 ☆☆スミレナガハナダイ幼魚☆☆

青物:キハダマグロ ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ など、今日は不要なのに出る始末

ウミウシ類:タヌキ ミゾレ シモフリカメサン ユビ ヤマトユビ ミスジ キャラメル リュウモン 

甲殻類:フリソデエビ 

ホエールソング:まさかの6月のソング!

ナナヤ類:チキン南蛮 豚肉キャベツの辛味噌炒め キムチチーズ炒飯 餃子



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:52| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

底土がウミウシ天国になっていた!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から雨と南西の風、そして梅雨特有の霧。。

今週末のゲストさんは金土日パターンで、今日お帰り日。。

ANAの1便の就航が危ぶまれましたが、到着時刻を9時に変更し、ズバットランディング!

最初の予定時刻は8:43でしたが、なんと8:39に最大瞬間24m/s!

すごい読みです。

というわけで、皆さん無事にお帰りなられました、ご利用ありがとうございました!


240616-sss02.jpg

で、入れ替わりでウミウシ好きのゲストさんが、東海汽船でご来店。

底土トコトコトコと3往復!

1本目は雨でしたが、その後はいい天気でした!


2024/6/16☔のち☀ 底土三昧 水温21-23.6℃ 透視度30-15m 気温21.0-25.5℃ 風:南西(Max24.7m/s(8:39))

ドボンと入ると、青い底土!

朝までの大雨と、先日行われた投石工事が全く感じられないキレイな水でした。

半月ぶりに潜った底土は…

時化だったにも関わらず、ウミウシ天国に!

しかもウミコチョウ祭り!


danbo240616-s.jpg

ダンボウミコチョウいっぱい


shuiro240616-s.jpg

圧巻はシュイロウミコチョウ!

1本目だけで9個体見つかりました!


kimadara240616-s02.jpg

キマダラウミコチョウは交接中のものも


sokodoumiko240616-s.jpg

底土でソコドウミコチョウ!

こちらも交接中


yaeneumiko240616-s.jpg

底土でヤエネウミコチョウ!!


panda240616-s.jpg

八重根とナズマドで全て見失ったパンダ、底土でかるく登場


usufuji240616-s.jpg

ウスフジイロウミウシ!


himekomon240616-s.jpg

小さなヒメコモンウミウシ


tsuno240616-s.jpg

ツノウミウシかな、良く撮れず。。


adeyakaibo240616-s.jpg

アデヤカイボウミウシも登場!


koibo240616-s.jpg

ちびっこのコイボもかわい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメちょろり

魚類:ユウゼン(尾びれ傷) テリトリーを警戒するナメモンガラ ミヤケベラ幼魚 ノドグロベラ幼魚 ハタタテハゼ クロユリハゼ

青物:アーチでテントウウミウシ見てたら、頭の上に良型のヒレナガカンパチ!何故昨日出ない!

ウミウシ類:色々いっぱい! まだまだ出そう! 明日も乞うご期待

甲殻類:カノコイセエビ Theイセエビ

ナナヤ類:揚鶏甘酢生野菜のせ 肉野菜炒め


明日も底土かな?

八重根も潜りたいですが…

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

結局時化ず、ワイドで3本!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、どんよりお天気。

予報では、朝は雨少な目で昼前から雨ザーザー、昼過ぎから風強まる&向き変わる…

こりゃ、早い方がいいっしょ!

ということで、8時15分ぐらいから動き出したものの、すでに雨。。

まぁ仕方ないか、と思ってたのですが、一本八重根潜ったら雨あがって天気回復。


240615-ynn02.jpg

おまけに結局風も吹き始めず、終日いい凪ぎでした。

ま、今日は器材も洗いもあるし、早く終わって夕方のんびりりでした!


2024/6/15🌂のち🌥 八重ナズナズ 水温22-24℃ 透視度15-30m 気温21.9-24.8℃ 風:東北東→南西(Max19.0m/s(21:58))

ドボンと入って、今日はワイド隊、

画像いただきました!ありがとうございます!

240615-moto-03huri.jpg

だけど、フリソデエビはおかわりで。


yozora240615-ynn.jpg

個人的にはヨゾライボウミウシもチェック。


240615-fuji-02yae.jpg

やっとワイド画像、八重根のアーチ


240615-moto-04ao.jpg

アオウミガメを撮っているところを


240615-snap-01ao.jpg

反対側からはこんな感じ。


240615-snap-02.jpg

ナズマドのトンネルで


240615-moto-02umanose.jpg

アカヒメジと馬の背の地形


240615-moto-01naz.jpg

二の根入り口でイソバナ撮影しながら大物を待つ


240615-fuji-03isobana.jpg

立派なオオイソバナ!


240615-fuji-01kibire.jpg

三角根のキビレマツカサ穴もワイドでは定番。

これ撮っている時に、沖を大物が…と、何度も振り返るも平和でした。。


yukidama240615-ynn.jpg

今日見た数少ないウミウシ、ユキダマウミウシ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメぼちぼち

魚類:ナメモンガラ トサヤッコ タテキン ユウゼン タカサゴ群れ ウメイロモドキ群れ 大きなコロダイ

青物:ナンヨウカイワリ 傷だらけのカンパチ 遠くにヒラマサ2本

ウミウシ類:ユビウミウシ パイナポ ミゾレ パンダ全滅(ネタ的に)

甲殻類:オルトマン 

ナナヤ類:スタ丼 あんかけ焼きそば ゲストさんは大吉丸/銀八




明日からはウミウシ好きさん、どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月14日

ちょいうねの八丈、ナズマド三昧でした!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

見てください!

朝から小島をのぞむこの絶景!


240614-nnn02.jpg

ナズマド日和〜ってとこですが、

結構うねっている…

八重根も中々。。

ということですが、ベテランぞろいだったので、エントリエキジットがちょっとタフコンなナズマドで3本!

あ、ボート好きのゲストさんの時に限ってボート出ず、ナズマド三昧とは…

2024/6/14☀ ナズマド三昧 水温22-23℃ 透視度15-20m 気温17.4-26.7℃ 風:東北東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、ユウゼンさん。

ユウゼン玉がリクエストにありましたが、今日は全てペアリング。

イソバナについててくれたのが絵になってよかったです!

1本目はやや南潮、2本目はまさかの潮どまり!

3本目はやっぱり北潮強流でした!

ドリフトはみんなよかったようです!

今日は画像いただくチャンスなかったので、合間にサクサク撮ったものを。。


hanashoujou240614-n.jpg

ハナショウジョウウミウシ。


mizore240614-n.jpg

ミゾレウミウシはご立派サイズ


pine240614-n.jpg

立派なパイナップル


misuji240614-n.jpg

ミスジアオイロウミウシ


yukidoke240614-n.jpg

神出鬼没、ユキドケイロウミウシ


shimura240612-x.jpg

シムランスはいるうちにしか使えないのでストック画像!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:レンテンヤッコ ナメモンガラ スミレヤッコ トサヤッコ タテキン ハチジョウタツ ハダカハオコゼ モンツキベラ幼魚 アカハチハゼペアなど

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:テントウ アデヤカミノ 

甲殻類:ロボコン オルトマン キンチャクガニ フリソデエビ

ナナヤ類:ミックスフライ(飛魚・チキン・肉巻き大根)

アングラー情報によると、夕方のナズマドはサメが3匹ぐらい何度もルアーを追いかけてくるようです。

見たいような怖いような…。


明日は午後から崩れます、早さが勝負か!?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月13日

天気は悪けれど海はナズマド!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、お天気悪しっ!

でも、東北東の風でナズマドが潜れます。。

若干のうねりがありますが、私だけだし問題なくエントリー。


240613-n02.jpg

エキジット後に本日最大瞬間風速15mを伴う雨で、魔界みたいなポイントに…

明日は晴れの予報です!


2024/6/13☔ ナズマド 水温22℃ 透視度15m 気温17.8-22.6℃ 風:東北東〜北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、激流北潮で透明度悪し。

あちこちから海藻の端切れが流れてきます。


yuzen240613-n.jpg

ブラックインブラック!

オーバーハングにいたユウゼンを黒抜きでかっこよく!

尾びれまでシュッとなっている写真って中々難しいですね。


yaitosa240613-n.jpg

こちらなんて、なおそうです。

ヤイトサ。


ryuukyuuyarai240613-n.jpg

誰も撮らないだろ…リュウキュウヤライイシモチ


ibo240613-n.jpg

アンナイボウミウシです

イボも奥が深い


nekojita240613-n.jpg

ネコジタ系でしょうか


さて、明日はどんな海かな〜?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月12日

昨日のハゼ不在、シムランスは抱卵個体!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、にわか雨が降ったりとちょっと不安定な一日。

空模様は不安定ですが、海は安定。

今日も東北東の風でナズマド・八重根が凪ぎ凪ぎです。

お昼に私も愛用しているダイコンのメーカーさんがご来店し、今日のユウゼン玉の一番の時合を逃し、ポイント着いた頃には激流です。

(冗談です、いずれにしても潜りに行く時間は午後から)


240612-ny02.jpg

う〜ん、激流、でもべた凪ぎ。

あまりにいいので、今日も八重根にもはしご潜しました。

2024/6/12☁☀🌂 ナズ・八重 水温21-22℃ 透視度15m 気温15.8-24.3℃ 風:東北東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、潮速すぎて透明と悪い。

潮上から千切れた海藻やら砂煙やら流れてきます。


hanagoi240612-ny02.jpg

ハナゴイがやる気満々で求愛してたので、

ディスプレイを撮ろうとしてたら


hanagoi240612-ny.jpg

ペアで寄り添って急上昇。

産卵の瞬間なんて撮れる気しない…

すごいな撮っている人。


shell240612-ny.jpg

こちらも放精抱卵活動、貝類が潮に乗せて。

これがあちらこちらで行われているので、さらに濁るのかも。。

全体的に高活性なので、なにか出るかな?と期待も特に出ず。

アングラー情報によると夕方に馬の背まわりでイルカが遊んでたそうな。。


kikamoyou240612-ny.jpg

ウミウシはポピュラーなキカモヨウ


nekojita240612-ny.jpg

極小のネコジタ系でしょうか。


hakohugu240612-ny.jpg

パチンコ玉サイズのハコフグもパチリ。


shimura240612-ny02.jpg

今日は昨日と違ってオスのフィコカリス・シムランス。

しかも完全の抱卵してますね。

一昨日見た時のは抱卵してなかったはずなのに…。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:昨日のセキレイハゼがいない! ツバメウオ ツユベラ幼魚 キツネベラ幼魚 卵守オヤビッチャ

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん パンダ全滅(移動) ユキダマ 

甲殻類:オルトメン オトヒメン ロボコン



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月11日

続・凪ぎでマクロ楽し!夕方はシロアリ大飛翔。。

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨あがって晴れ!

風も東北東で海も凪ぎ!

今日で週末のゲストさんが全員お帰りなので、一気に寝具干したり、器材干したり。

ご利用ありがとうございました!!


240611-ny02.jpg

海は八重根!

じゃなくて、ナズマド&八重根!

陸画像、撮り忘れてこれだけでした。。

2024/6/11☀ ナズ・八重根 水温21-22.5℃ 透視度15-30m 気温19.6-25.4℃ 風:北東〜東北東(Max8.7m/s)

ドボンと入る前に、昨日のユウゼン玉の気配からの答え合わせをいただきました。

午前中はユウゼン玉、あったってよ。。。

が、今日の私はマクロ仕様!


昨日のシムランスを激写しようっと…


shimura240611-ny.jpg

カシャコンカシャコン…

ん??

これ、昨日と違うくない??

オスじゃん!

昨日のイノッチ(あ、名前でちゃった)シムランスはメスでしたが、こちらはオス。。

メス見つければオス現る。。


よっしゃ〜!と思ってましたが、

それよりも驚いたのが…


sekireihaze240611-n01.jpg

オキナワハゼ属の仲間!!

ピコピコと動く姿が可愛い!と思ってたら、あっという間に巣穴に入ってしまいました。

帰ってきてから調べると、セキレイハゼという名前がついてるらしい。。

全身の画像も撮ったのに…全然ピントあってねぇ。。


kanpa2400611-ny.jpg

ヒレナガカンパチ登場。。


goshikimino240611-ny.jpg

ゴシキミノウミウシかな?

4mmぐらいでした。


yozoraibo240611-ny.jpg

八重根にはこれを撮りに!

ヨゾライボがいるうちに!

と、張り切って見に行くと、いねぇ!!!

ヤラレタ〜逃げられた〜と思ったら1mぐらい横に移動してました。

いてよかった!


warekara240611-ny.jpg

ワレカラも乗ってましたよ


そして、今日の夕方は…アリの嵐。。

いやシロアリなので吹雪。。

すごかった…。。

動画はインスタと旧Twitterに載せてます。


ゲストさんお帰りでよかった。。


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

雨に負けズマクロフォトしたらシムランス登場!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から雨と風!

西側で暴れていた低気圧の影響でしょうか。。

うねりも入りそうな感じもあるので、海況チェックも慎重に。。


240610-ynn00.jpg

八重根にはキレイなレインボー、きれいだ


240610-ynn02.jpg

3本目終わったあとのナズマド。

ようやく小島が見えました。。

というわけで、朝から視界不良の八丈島。

ANA1便でお帰りのゲストさんがいたのでドキドキハラハラ。

初回のランディングは8:24ぐらいの予定でしたが、8:45になり、

さらに遅れ9:00になり…

9:08に着陸!

良かった!!

ご利用いただき、ありがとうございました!

2024/6/10☔ 八重根・ナズナズ 水温21-22.7℃ 透視度15-30m 気温18.1-21.3℃ 風:東北東〜北東(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっとヒンヤリ。

今日は一人居残りの元島民ゲストさんとマンツーダイブ!

もちろんマクロフォトダイブなので、じっくりマクロってきました。

画像も沢山いただいたのでご紹介!


240610-ino-01kyara.jpg

本日6/10は、森永のキャラメルが発売された日ということでミルクキャラメルの日だそうです。

そんなわけでキャラメルウミウシ!

朝の情報番組で聞けたのはタイミングよかったです。


240610-ino-06hibusa.jpg

ヒブサミノウミウシです。


240610-ino-08adeyaka.jpg

アデヤカミノウミウシです。

かなり小さい個体。


240610-ino-09mousan.jpg

二次鰓がかなり大きなモウサンウミウシ


240610-ino-07hanasaki.jpg

なんと、ハナサキセンヒメ!

珍しいウミウシです!


そして、そして!!

またもシムラ無双か!


240610-ino-10shimu.jpg

前回遊びにいらした時もシムランス見つけてたTさん。

今回もシムランス発見!

え〜〜〜!!

いるの?シムランスっていつもいるの??


240610-ino-05kani.jpg

なんでしょう…

カイカムリの仲間かな?


240610-ino-02hoshisusuki.jpg

ホシススキベラの幼魚です。


240610-ino-03sumituki.jpg

スミツキベラの幼魚も


240610-ino-04nokogiri.jpg

今季初! ノコギリハギの幼魚!

こちらも島民さん発見です!

まいったね、こりゃ。


そうそう、メジナとイシガキダイの群れがワラワラと高活性!こりゃユウゼン玉ですね!

日中は潮が速いので、早朝あたりが狙い目か!

早朝潜ったらもしかしたらユウゼン玉か!?

今、2時か…無理だな。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン ハチジョウタツ ☆シロボシスズメダイ幼魚☆ ハナゴイ幼魚 
青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:

甲殻類:キンチャクガニ オルトメン ロボコン

ナナヤ類:鶏肉大根の照り焼き 肉野菜炒め 冷やし豆乳担々麺 餃子



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月09日

海は凪ぎだが潮速すぎ…潮かげでマクロ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、引き続き凪ぎ!


240609-ynn03.jpg

ですが、次第に雲が厚くなり、雨が降る予報。

そう、予報では15時から雨とか…こりゃ少しでも早めがいいな…と思ってましたが


240609-ynn04.jpg

東海汽船到着桟橋が八重根!!

おまけに9時10分なので、お店戻って9時半だな…

と、おしの予定でしたが、そこは元島民さん、下船時から着替え系もOKであっという間に準備完了、

ポイント変更があった昨日より早め、巻き返しました。

結果、雨が降り出したのは夕方!持ちこたえた〜!!


2024/6/9☀🌥のち夜☔ 八重ナズナズ 水温21-23℃ 透視度20-30m 気温17.6-24.8℃ 風:東北東〜東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、あれ?ちょっと冷たい。。

しかもナズマドは一部21℃で極寒に感じます。

一度21℃を味わったあと、沖に22℃の潮が入ると、体感ってすごいですね。

あったか〜〜〜い。

震えることなく潜れました。


今日も画像を沢山いただいたので、ご紹介!

ありがとうございました!


240609-rina-01yozora.jpg

よ!!ヨゾライボウミウシじゃない!?

めっちゃ珍しいウミウシ、初めて見たかな〜と思ってたら2021/8/15にも似たようなウミウシを見てますね。。

その時も、ヨゾライボかグアムイボかで悩んでたみたい。。

今回はヨゾラで良いのでは!?


240609-matsu-01tento.jpg

テントウウミウシ!


240609-matsu-02rabende.jpg

ラベンダーウミウシも!


240609-emi-02sesuji.jpg

セスジミノウミウシと卵


240609-emi-03kinuhada.jpg

ビコロル!?

キヌハダウミウシの仲間です。


240609-emi-01furuse.jpg

フルセゼブラヤドカリです。


240609-rina-02hurisode.jpg

フリソデエビも安定。


240609-take-01yae.jpg

今日の八重根はアーチ貸し切り!

皆さん思い思いのウミウシ探しを


240609-take-02hugu.jpg

イシガキフグ選手権!

ドロボー髭みたいですね。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ タテキン タテヘビ サザナミヤッコ ケサガケベラ幼魚

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ 

ウミウシ類:ランソンイ ミゾレ ミカド ミスジ ソコド トカラなどなど

甲殻類:オルトマン 

ナナヤ類:ガーリックソースの炙りチーズチキンカツ丼 炒飯 餃子 豚冷しゃぶ 週替わりミニ丼



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

早朝からナイトまで5本潜り倒し!!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れで凪ぎの予報!

2日目はいつも早朝からスタートのスクーターズと早朝!

日中はリピーターさんとご新規さんも到着で久しぶりにちょっと賑やか!

ナズマドから行こうとしたら、ものすごい南潮!

八重根でのんびりしてから、定番北潮のナズマドで遊びました


240608-nynny02.jpg

気がついたら、陸の画像は朝のこれしか撮ってなかった。。

キレイな小島です

2024/6/8☀☆ 早ナズ・八重ナズナズ・夜八重 水温22-23℃ 透視度15-30m 気温18.3-24.6℃ 風:東北東(Max9.8m/s)

ドボンと入る前に

昨日、ゲストさんに「5本潜る日あるんですか〜?」って聞かれて

「早朝の人とナイトの人が重なるとそうなりますが、最近はあまりないですよ〜」と答えたのですが

ご新規ゲストさん、申込書記入中に「わ!ここってナイトできるんですか!?」

「できますよ〜」

5本、今日だった(笑)

というわけで、早朝から潜って時間がないのですが

沢山画像いただいたのでご紹介!

ありがとうございます!


240608-asanm-02huris.jpg

フリソデエビ!


240608-asanm-01kincha.jpg

キンチャクガニ!


240608-take-01panda.jpg

今日は何故か乱発!

パンダツノウミウシ!


240608-asanm-04shimohuri.jpg

シモフリカメサンウミウシ!

撮っている時は全然動かないのに、毎日別の場所に!


240608-asanm-03ryumon.jpg

リュウモンイロウミウシ!


240608-take-02shinderera.jpg

シンデレラウミウシ!


240608-take-04yukidoke.jpg

ユキドケイロウミウシ!


240608-take-06zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


240608-take-03naka.jpg

ユウゼンをガイド中の仲谷。

後ろの二人は、まるで別のチームぐらい背中向けてるスクーターズ


240608-take-05kasago.jpg

ちびっこ!

サツマカサゴ幼魚のあくび!

もしかしたら、ニライカサゴの幼魚のあくび!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン ナメモンガラ♂♀ 爆睡ブダイ 爆睡ササノハベラ ハナアナゴ イタチウオ 

青物:早朝にてスマガツオのペアリングが産卵!? ムロアジ群れとバラクーダ! ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ カッポレ

ウミウシ類:ダイアナ ソコドウミコチョウ ネオンモウミウシ モザイク 

甲殻類:オルトマン 

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 鶏のポン酢ソテー辛くないサルサソース もやしそば 冷やし豆乳担々麺 豚肉きゅうりのコチュジャン炒め

なんかもっと沢山見てるはずですが、5本分の記憶はもうわからん…

っていうか、ナイトの時間帯、八重根がうねうねでした。。

なんじゃ・・・・

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月07日

潮は速いけどナズマド三昧!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れマークだったような気が…朝方はちょっと小雨もポツポツ。

でも、一便が到着してからはキレイな青空に!


240607-nnn02.jpg

そして、今日もナズマドが凪ぎ!

一年に何度も遊びにいらしているのに昨年の5月からナズマド潜れてないゲストさん、

今日はナズマドから移動せず、ナズマド三昧でした!


2024/6/7☀ ナズマド三昧 水温22-23℃ 透視度20-30m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、午前は南からの一気に北潮変化。

昼からはずっと北潮激流でした。

カメラ持たずのスクーター女子部なので、ガイドの合間に私がパチリ。


pigmi240607-n.jpg

昨日と違う個体のジャパピグ!


muchikaramatsu240607-n.jpg

ムチカラマツエビもペアで


toumon240607-n.jpg

トウモンウミコチョウはカイメンの上にちょこん


mousan240607-n.jpg

モウサンウミウシもちょこん


kotohime240607-n.jpg

コトヒメウミウシもまたしかり


hutaironishiki240607-n.jpg

はい、何ウミウシでしょう。

ウミウシ好きさんには余裕ですかね。。

顕微鏡モードでぼけたのであえてのアップ。


hutaironishiki240607-n02.jpg

答えはこちら。


tsumani240607-n.jpg

大物待ち中に足元に落ちていたイソバナのかけらにケボリガイ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン トサヤッコ モンガラカワハギ ナメモンガラ タカサゴ

青物:良型ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ ドでかいカマスサワラと一回り小さいカマスサワラのペア 

ウミウシ類:シモフリカメさん ミゾレ ミスジ テントウ などなど

甲殻類:フリソデエビ オルトマン

ナナヤ類:野菜あんかけ麺 揚鶏南蛮酢 6月限定麺 炒飯 餃子



明日は早朝から!

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:06| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月06日

東北東の風でべた凪ぎ、梅雨前〜梅雨前半はいいぞ〜!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雲厚めですが、風はベスト! 東北東の風!

ということで西側がべた凪ぎです!


240606-ny02.jpg

ナズマドもご覧の通り(潮速いけど)


240606-ny00.jpg

八重根もまるでプールのようでした

このままこんな週末だったらいいな…

2024/6/6🌥 ナズマド/八重根 水温23.4/22.7℃ 透視度20-30m 気温17.2-24.7℃ 風:東北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、ナズマドは温かめ。

あとに入った八重根の方がちょっと低いです。

6月に入ったし、そろそろ「アレ」が出てるかもと気にしながら潜りましたが、今日は見つからず。


pigmi240606-ny.jpg

最近、ストックがなくなっていたジャパピグミー


borokasago240606-ny.jpg

ニセボロカサゴの幼魚は「アレ」探しの副産物。


panda240606-ny.jpg

パンダツノウミウシは、一つ見つかり一つ消え。


tentou240606-ny.jpg

テントウは1個体だと思って撮ったら2個体。


kimadara240606-ny.jpg

ウミコチョウ類もコンスタントに登場!


adeyakamino240606-ny.jpg

アデヤカミノウミウシはミノが鮮やかに開花!


neonmo240606-ny.jpg

ネオンモウミウシ見るなら神湊ですが、八重根でもちらほら。


pine240606-ny.jpg

コヤマウミウシかな


kongasuri240606-ny.jpg

ちびっこコンガスリ!

まだ小さい個体も見られます。

大きいのはあちこちにいすぎて、もう指さしません(笑)


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:スミツキベラ幼魚 モンツキベラ幼魚 キツネベラ幼魚 各種スズメダイ達の卵守りが盛ん

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:

甲殻類:オルトメン ロボコンズ 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:34| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月05日

ナズマドでのんびりウミウシダイブ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、北東の風でいい天気!

青空がとってもキレイです!

しかし、午前中のスタート時には中々の北東の風。

微妙にパシャつきがあるナズマドになってしまいました…

が、エントリエリアは干潮も相まって出入り可能。


240605-nn02.jpg

新たに追加された手すりもあるし!

ゲストさんも二日目だし!

ということでナズマドを楽しめました!


2024/6/5☀ ナズナズ 水温23℃ 透視度20-30m 気温17.9-23.5℃ 風:北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、1本目はゆらゆら。

お昼はさんだ2本目には、かなり回復しておりました。

北潮はほどよく流れてましたけどね!

と言うわけで今日もウミウシです!


hibusamino240605-n.jpg

ヒブサミノウミウシ!


zouge240605-nn.jpg

ゾウゲイロウミウシ!


himekomon240605-n.jpg

ヒメコモンウミウシ!


bonji240605-n.jpg

イボ魂!

かなり小さなイボウミウシ。。


monko240605-n.jpg

モンコウミウシ産卵中でした!


shimohuri240605-n.jpg

シモフリカメサンウミウシ、移動しますね〜


otohime240605-n.jpg

GW前からいるオトヒメウミウシも10mぐらい移動?

同じ穴だけど離れたとこで発見!


daiana240605-n.jpg

にこりダイアナウミウシ!


mizuhikigani240605-n.jpg

ミズヒキガニ!

ちょっとやらせな感じです

どうにもこうにもカニの部分が見えません。。

ちゃんと元のお家に戻しておきました。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ 卵を守るオヤビッチャ 卵を守るコガネスズメダイ ツユベラ幼魚 タテジマキンチャクダイ ウメイロモドキ群れ などなど

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:アデヤカミノ ミゾレ ミスジ キャラメル テントウ 

甲殻類:フリソデエビ オルトマン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月04日

北東で肌寒…八重根日和でした!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、爽やかな北東の風で晴れ〜、かと思ってたら、めっちゃ北東吹くじゃん!

しかも、朝は曇天で時折雨、結構寒い。。。

私はドライスーツなので、陸上も丁度良いですが、今日はレンタルウェットのゲストさん!

晴れてくれ〜!


240604-yy02.jpg

ということで、願い通じてお昼前ぐらいからは晴れ間も出てきて、2本目終わった頃には青空も。

海はナズマド予定でしたが、やはり吹き過ぎたので、波が出てしまい、八重根です。


2024/6/4☁&🌂のち☀ 八重根日和 水温23℃前後 透視度15-30m 気温18.6-23.0℃ 風:北東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、まぁまぁの水温。

手前は23℃以下でしたが、沖の流れいているところは青く、23℃以上でした!

今日は昨年遊びに来てくれたビギナーズウミウシ女子がお帰りです。

平日マンツーマンで潜ってきました。


panda240604-y.jpg

パンダツノウミウシです。

Aスク先生に教えていただきました。


danboumiko240604-y02.jpg

ダンボウミコチョウ、交接気味。


nishiki240604-yy.jpg

ニシキツバメガイ、発色良好


shirotae240604-y.jpg

ヒラタイミドリガイが映っている、シロタエイロウミウシ


shinderera240604-y.jpg

巨大シンデレラウミウシ

今までどこに?


bonbori240604-y.jpg

ボンボリイロウミウシも大き目


chirimen240604-y.jpg

サラサかと思ってたらチリメンウミウシっぽい


senten240604-y.jpg

センテンイロウミウシもキレイ



chashibori240604-y.jpg

チャシボリガイです。

時々、ポンっっと登場します


orautan240604-y.jpg

久しぶりにオランウータンクラブ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヘラルドコガネヤッコ ハタタテハゼ クロユリハゼ

青物:ツムブリの群れ20匹以上、動画回してたと思ったのに、撮れてなかった、そして、動画をオフにしたとこから動画始まってた… 大判のムロアジ群れてますよ!

ウミウシ類:色々いっぱい

甲殻類:イソギンチャクモエビ



明日も引き続き同じゲストさん、どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

水温24℃まで上がって八丈ブルーでした!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風が弱い一日。

昨日から凪ぎなので、もちろん今日も凪ぎ!

ゲストさんは全員お帰りなので、器材干したりなんだり。。


240603-n02.jpg

海は午後からナズマドへ!


2024/6/3☁ ナズマド×2 水温24.2℃ 透視度30-40m 気温16.7-25.0℃ 風:北→南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、あったかい!!

水温はググンと上がって24℃オーバー!

しかも青い蒼いアオイ!


ワイドしたくなるような青でしたが、手にはマクロ用コンデジ。

小さな生物と戯れてきました。


kurodango240603-n.jpg

先日、ゲストさんが見つけたクロダンゴ。

この辺、見てたよな〜、ってとこを探してゲット!

見つかって良かった!


hutaironishiki240603-n.jpg

フタイロニシキウミウシ!

最近よく見ます。


mitsui240603-n.jpg

ミツイラメリウミウシの仲間。





tanuki240603-n.jpg

タヌキイロウミウシは小さめ。


setoiro240603-n.jpg

セトイロウミウシは乗せたかのようにいい場所に!


samejimaotome240603-n.jpg

サメジマオトメウミウシはにょろ感が強い。。


herishiro240603-n.jpg

ヘリシロイロウミウシです

わ〜、昨日欲しかったな〜


yukidoke240603-n.jpg

ユキドケイロウミウシです

わ〜昨日欲しかったな〜


そして、今日最大の「わ〜昨日欲しかったな〜」がこれ!


tsugaru240603-n01.jpg

ん〜、見たことない。。

ツガルウミウシの仲間だと思いますが、

誰でしょう?


tsugaru240603-n02.jpg

大きさはウミコチョウよりも小さし。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:モンガラカワハギ タテキン タカベ群れ ウメイロモドキ 

青物:やる気満々のヒレナガカンパチがキホシスズメダイにアタック ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:色々見れましたよん!

甲殻類:オルトマン ロボコン


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

今日も青空の下、水底這ってマクロ三昧!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日からの北東の風も相まって、さらにさらに凪ぎ!

昨日はうねりがあった八重根も完全に穏やかになったので

朝一潮が速そうなナズマドはパスし、八重根スタートのナズマドにしてみました!


240602-ynn02.jpg

いや〜青と緑がキレイな島ですね!


240602-ynn00.jpg

八重根もご覧の通りでのんびりです。


2024/6/2☀☁ 八重ナズナズ 水温22-23.4℃ 透視度15-30m 気温19.2-24.8℃ 風:北東→東北東(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、おぉぉ! 緑が減ってる!!

八重根中に繁茂していたふわふわの緑藻は、台風のうねりで吹っ飛んだらしく、岩肌がこんにちは、でした。


さて、今日も昨日に引き続きマクロ派ゲストさん!

今日も画像を沢山いただいたので紹介させていただきます!


240602-nanachan-03hakohugu.jpg

ハコフグの幼魚!!

かわいい盛りです!


240602-nanachan-02kingyo.jpg

キンギョハナダイのちびっこ


240602-nanachan-04sedaka.jpg

セダカスズメダイの卵の目がキラキラキラ!

それを守る成魚が手前で目玉ボケ。

見たことない構図ですね、実に面白い!


240602-nanachan-05kesagake.jpg

ケサガケベラの幼魚です



240602-nanachan-01furuse.jpg

フルセゼブラヤドカリです。

美脚ヤドカリです!


240602-yuna-01mino.jpg

シロタエミノウミウシの仲間1-47

極小で、虫眼鏡で見てもよくわかりませんでした。。


240602-yuna-02shiro.jpg

シロウサギウミウシです。

かわいい角度!


240602-ari-01panda.jpg

見たいと言われていたパンダツノウミウシ!

一か月ぐらい会えてませんでしたが、本日登場!


240602-ari-02toumon.jpg

大粒のトウモンウミコチョウも!


240602-ari-03shimo.jpg

シモフリカメサンウミウシです。

ずっと見てた個体と別場所。

いつもの個体はどこへやら。


240602-ari-04iboyagi.jpg

小さな小さなイボヤギミノウミウシ


240602-ari-06shibori.jpg

シボリイロウミウシの交接です。

案外珍しいシーン。


240602-ari-07hurisode.jpg

ゲストさん発見のフリソデエビペア!!

見つけた瞬間のゲストさんの「ヤッター!」という表情が印象的でした。


240602-ari-05hugu.jpg

最後、安全停止中に現れた巨大ケショウフグ!

みんなで撮影。しているとこを撮影。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼンペア タテキン サザナミヤッコ ハタタテハゼ ナメモンガラ スミツキベラ幼魚 ツユベラ幼魚などなど

青物:皆無

ウミウシ類:モザイク ソコドウミコチョウ キマダラウミコチョウ ホンノリ フタイロニシキ モンジャ アデヤカミノ ルージュミノ モウサンなど

甲殻類:オルトマン

ナナヤ類:豚トロロ丼 炒飯 餃子 あんかけ焼きそば 鶏の甘辛揚げ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月01日

台風明け一発目はナズマド三昧でマクロっ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、台風明け一発目の海!

北東がそこそこ吹く予報でしたが、夜は全くのいい凪ぎ。。

これじゃぁ八重根のうねりが収まりにくい。。

しかし、あんまり北東が吹くと、船がつけないかも。。

あちらを立てればこちらが立たず。。

う〜〜ん、でもいい凪ぎだな〜と思ってたら


240601-nnn03.jpg

ナズマドが凪ぎた!!

というわけでご新規さんも含め、ナズマド三昧!

2024/6/1☁のち☀ ナズマド三昧 水温23.4℃ 透視度20-30m 気温18.5-23.5℃ 風:北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、おぉ!あったかい!

特に北潮がよく、水温は24℃に迫る感じで、水もキレイでした!


240601-arisa-02shiro.jpg

久しぶりに登場、シロシキブイロウミウシ!


240601-arisa-04taoyame.jpg

タオヤメミノウミウシ、極小だったのに、まさかの2個体でした!


240601-arisa-05yukidama.jpg

ユキダマウミウシも今日は見やすいうえにペア!


240601-arisa-03kurodango.jpg

そして、ご新規さん発見のクロダンゴイボウミウシ!

見たかったんです、このウミウシ。

という、ヒロインインタビューでした。


ガイドは? え? あっし?

見てませんよ。。


240601-arisa-01sumitsuki.jpg

あっしが見つけたのは、せいぜいスミツキイボウミウシぐらいでして…。


240601-nanachan-02sumituki.jpg

スミツキベラ幼魚も…。


240601-nanachan-04hatatate.jpg

ハタタテハゼのちびっこも増えてきました!


240601-nanachan-01tento.jpg

テントウウミウシもあちらこちらに!


240601-nanachan-03kuroheri.jpg

クロフチウミコチョウも見られましたよ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ツユベラ ハチジョウタツちびっこ ルリメイシガキスズメダイ幼魚 アカハラヤッコ幼魚 タテキン シマハタタテダイペア ヒメテグリあちこち

青物:ノリのよいヒレナガカンパチ

ウミウシ類:色々いっぱい!

甲殻類:人知れずキンチャクガニ 紹介されないオルトマンワラエビ

ナナヤ類:揚鶏ナスのみぞれ煮 メンツカツ 先代おやじの肉野菜炒め 餃子 6月限定麺!




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする