2024年05月31日

台風1号の影響で海なし!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、言わずもがな台風1号の影響で荒天の一日。

と、いうものの朝一の八丈は風も弱めで島周りの海もさほどでもない様子。

が、通過したとともに来た北風であっという間に神湊もうねうね。


240531-non02.jpg

で、八重根は南を通過した台風のうねりがようやく届き、昼から夕方にかけて大うねり。

明日はお願いします、と頼みながらの海況チェックでした。

2024/5/31☁☔ 海なし 水温℃ 透視度m 気温19.4-26.5℃ 風:北(Max21.1m/s)

というわけで、

ドボンと入らず!

久しぶりの窒素抜き!

この一日に色んな陸仕事を…と思っても…

不可!!

元来ぐうたら気質なのに、隣でネコ達が「ほわわ〜〜〜〜ん」というアルファ波を出してくるので、瞬殺されてました。


そうそう、先日、左手にコムギをかかえ、右手に「うめ」をかかえるという、離れ業ができました!

うめさん、うちに入ってすでに9年ぐらいになりますが、まだまだ「デレ」の伸びしろがあります。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月30日

台風1号の前日ですが、まだまだ時化ず

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、台風1号が接近通過する前日。

西側にはうねりが入っているかな〜と、9時頃見に行くと、


240530-s00.jpg

ん?? 微妙にうねっているけど、台風うねりじゃなくて、昨日の時化の残りかな?

非常にジャッヂが難しくなる海、そしてどう転んでも台風はやってくるので西側は危険。


240530-s02.jpg

反対側の底土は多少うねっているものの、危険度無しでした。。


そして、夕方はシロアリ乱舞!

ゲストさんがいない日で良かった!

2024/5/30☀☁🐜 底土 水温21-22℃ 透視度15-20m 気温15.3-26.1℃ 風:南南西〜南東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねうね。

予想通りエントランスホールエリアが一番穏やかだったので、そこにステイでボトムネチネチでした。


amehurashi240530-s.jpg

アメフラシの仲間です。

クロヘリアメフラシ〜ということにしておこう…


gokuraku240530-s.jpg

ゴクラクミドリガイの仲間です。

ゴクラクミドリガイ1-14かな


hiramiru240530-s.jpg

ヒラタイミドリガイが鎌首あげて


kimadara240530-s.jpg

キマダラウミコチョウです

ほっそい海藻に乗ってて逆さまです。


koibo240530-s.jpg

コイボ選手権。


honnori240530-s.jpg

ほんの〜りほにょり


beniwamon240530-s.jpg

ベニワモンヤドカリがジャイアン中。

俺の貝は俺のもの、お前の貝も俺のもの

自分の貝より小さい貝ですが…いるのかな?




動画も撮ってみましたよ!

自分の貝をガンガンぶつけて「オラ〜出てこいや〜」と言っているかのよう…。

で、不要と思ったのか、途中からポイっと。。

脚の使い方、すごいです、必見です!

長いけど見てみてくださいね!


wamon240530-s.jpg

たこちゃん。

ワモンダコのおちびちゃんです。


hanakin240530-s.jpg

ハナキンチャクフグのおちびちゃんも。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい



これから夜は台風がさらに接近です。

流石に明日は海なしかなぁ?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月29日

台風の前に台風みたいな嵐でした。

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


いや〜昨晩の八丈島は嵐でした。。

台風の前に、台風だったんじゃないの?ってぐらい吹き荒れてました。

それでも最大瞬間は24mか。。

1号はどうなんでしょう。。


240529-s02.jpg

荒れてはいたものの、南西の風だったので底土がOK!

午後から潜ってきました!

2024/5/29☀ 底土 水温21.7-22.4℃ 透視度15-20m 気温16.6-24.0℃ 風:西南西(Max24.2m/s)

ドボンと入り、ゆっくり潜降…今日は一昨日水没したドライ。

修理してみたのですが…

おぉ!水入ってこない!
 
冷たいの来ないぞ〜、良かった!


kurohuchi240529-s.jpg

今日はオレンジ多めのツブツブ、クロフチウミコチョウのカラーバリエーション


kimadara240529-s.jpg

キマダラウミコチョウも!


tenrokukebori240529-s.jpg

こちらは貝です。

ツマニケボリガイかな


shirotae240529-s.jpg

シロタエイロウミウシです。

日向を歩いてました。


monko240529-s.jpg

モンコウミウシも同じく日向を。。


kinuhada240529-s.jpg

近くにはキヌハダウミウシの仲間。

かなり小さい個体でしたが、これでもウミウシ食べれるのかな?


kamenoko240529-s.jpg

カメノコフシエラガイの若齢個体です。


kongasuri240529-s.jpg

コンガスリウミウシ、うじゃうじゃいます。


sedakaegg240529-s.jpg

セダカスズメダイの卵です。

昨日よりお目目が目立ちます


明日は神湊漁港の船上げが決まってます。

海は神湊の中だけかなぁ。。

ホントは明日からガイド続きだったのですが…出足から…


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月28日

夜は南西の嵐!日中はそこそこ南西で底土へ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南西の強風! 東海汽船とANA1便は就航、2便3便は欠航です。

そして今晩発の東海汽船も欠航してしまいました。


240528-s02.jpg

海は底土が凪ぎ!

午後からちょろりと散歩してきました。

2024/5/28☁時々☔ 底土 水温21-22℃ 透視度15-20m 気温22.9-24.7℃ 風:南南西(Max25.2m/s)

ドボンと入ると、ヒンヤリ!

足ちべたい!

それもそのはず、今日は今季初のウェットスーツ!

しかもいきなり裸足!

この半年、陽にさらされてない素足は信じられないぐらい白く…ギョサンも擦れて痛い。。

ガイドと言えば、日に焼けた足にギョサンですが、めっちゃインドアな足です(笑)

ここ数年すっかりドライっ子で、7〜8か月はドライスーツだもんなぁ。。


さて、余談はさておき、水中はウミコチョウが増えてました!


kurohuchi240528-s01.jpg

クロフチウミコチョウ!


danbo240528-s.jpg

ダンボウミコチョウ!


kiiroumiko240528-s.jpg

キイロウミコチョウ?


kimadara240528-s.jpg

キマダラウミコチョウ!


え?昨日のログと変わらない?

そんなはずは…

ホントだ。。



nishikitubame240528-s.jpg

ええい! ニシキツバメガイ!


annna240528-s.jpg

ちびっこアンナウミウシ!


koibo240528-s.jpg

コイボ選手権!


mikado240528-s.jpg

ちびっこミカドウミウシ!


sedaka240528-s.jpg

セダカスズメダイの卵!

2ステージ!

右側の卵は目がキョロキョロ、左側は数日遅く産み付けられた卵


miyakebera240528-s.jpg

なんと! 極小ミヤケベラ幼魚!

ちょっと下手っぴ〜な写真ですが、キホシスズメダイの幼魚が映っているので、それと比較できると思い採用。

夏のベラな感じです。


あ!そういえば、先日八重根ではルリホシスズメダイの極小幼魚が出てました!

もうすぐ6月ですもんね。

そろそろ幼魚祭りかな!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アマミスズメっ子 フチドリスズメっこ ヒメテグリっ子 

青物:皆無

ウミウシ類:コンガスリ ホンノリ ヤマト など、いつもの皆さん

甲殻類:カノコイセエビ

ナナヤ類:チキン南蛮!




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南風でも穏やかだった八重根でウミコチョウ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南寄りの風が強めな1日。

こりゃ底土だけかな〜と思ってましたが、高気圧圏内のおかげか意外と静か!

陸上は風が吹き抜けるけど、波立たず。


240527-y02.jpg

のんびりと八重根で潜ることができました。


2024/5/27☁ 八重根 水温22℃ 透視度15-20m 気温21.3-25.5℃ 風:南南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、

!?

胸が冷たい!!

土曜日の2本目のあとドライを脱ぐとビックリするぐらい胸らへんが濡れてたので日曜日は別のスーツ、

今日はチェックも兼ねて、着てみると…

圧倒的ピンホール!!

潜降したてで完全に冷たい部分がある!!

開始早々でこれじゃぁ小一時間潜ったらどうなるんだろう(上がる気はない)?

と、潜りましたが、下腹部までしっとりでした。。

ドライ脱いで確認したら、めちゃわかりやすく穴開いてる…これじゃ水没するわな。。

ヤバイ、そろそろウェットスーツ(ロクハン)も出さなくちゃ…か。。


zouge240527-y.jpg

水没しながらウミウシ探し。

ゾウゲイロウミウシです。


daiana240527-y.jpg

ニッコリマークがチャームポイントのダイアナですが、こちらはニッコリライン無し。

カラーバリエーションというよりは、ちょっと欠損した場所が再生しかけている感じ。


kiiroumiko240527-y.jpg

キイロウミコチョウかな。


danbo240527-y.jpg

こちらは模様がしっかりダンボウミコチョウ!


sokodoumiko240527-y01.jpg

ソコドウミコチョウもいました!

おっと!ようやくウミコチョウゾーン開拓!?

しかし、台風が…


sokodoumiko240527-y02.jpg

シラタマ…かと思いきや…

ん??


tentou240527-y.jpg

テントウウミウシです。

ちびっこ2個体。

この海藻についていると楽チンですね〜!


nodoguro240527-y.jpg

ノドグロベラの幼魚、普通種ですが、かわいいっす!

一眼で撮りたかった!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 00:13| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月26日

八重根とナズマドに潜れる素敵な週末!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、東北東の風、ナズマドがちょいうね残しで潜れるぐらいの海況に!

大物好きの島民さんと、ご新規さんとでいざ出発!


240526-ynn02.jpg

しかし、上から見てもはっきりわかる南潮の潮目…。

というわけでナズナズ八重の予定をやめ


240526-ynn00.jpg

八重根スタートで八重ナズナズとしました!


2024/5/26☀ 八重ナズナズ 水温21-22℃ 透視度20-30m 気温19.5-24.6℃ 風:東北東→南東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、ちょっとヒンヤリ。

水はキレイですが、ちょっと低めです


mizore240526-yn.jpg

小型のミゾレウミウシ!


monja240526-yn.jpg

寸妻っているモンジャウミウシ


kiiroumiko240526-y.jpg

なんと、あの島民Tさんも撮ったくれたキイロウミコチョウ!


oyabicha240526-n.jpg

ナズマドではオヤビッチャの産卵が盛ん!


mino240526-n.jpg

大き目のミノウミウシ!

見たことあったようななかったような


tanuki240526-n.jpg

大きなタヌキイロウミウシ!

ヒトデがすぐそばに


shimohuri240526-n.jpg

シモフリカメサンウミウシは徐々に移動


zouge240526-n.jpg

その上にはゾウゲイロウミウシ


orutoman240526-n.jpg

オルトマンは大きな個体多し

そろそろちびっこ個体も出て来るかな?


keshouhugu240526-n.jpg

ケショウフグ!

南国の魚が増えてきましたね


ao240526-n.jpg

最後のアオウミガメがお見送り。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ トサヤッコ タテキン モンガラカワハギ ハナゴイ群れ

青物:ヒレナガカンパチ少々 ナンヨウカイワリ少々

ウミウシ類:パイナップル キスジカンテン テントウ コンガスリだらけ

甲殻類:フリソデエビ カノコイセエビ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月25日

晴れて気持ちイイ八重根でのんびりダイブ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、お天気良しで東北東の風予報。

こりゃナズマドも凪ぎかな?と思ってたのですが、昨晩したたかに吹いた西南西の風、これとなにやらうねりがあってナズマドはザブザブ。

しかも八丈は久しぶりのゲストさん(本数は沢山潜ってるけど)だったので、のんびり八重根となりました。


240525-y02.jpg

朝の海況チェックから午前の早い時間は超いい天気!

次第に雲が厚くなってきてました。


2024/5/25☀のち🌥 八重根日和 水温21-22℃ 透視度20-30m 気温20.4-25.0℃ 風:北北東→東北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、ちょっとヒンヤリ。

大潮で水が入れ替わっているのが、潮が動いているのか、透明度は抜群!

ちょっと進むとツバメウオ…と思ったら!

なんとアカククリでした!

写真は撮れず。

今日のゲストさんはカメラ無しだったので、ガイドの合間に撮れるものだけパチリパチリと撮ってきました!


rabender240525-y.jpg

押すなよ!押すなよ!絶対に…

ラベンダーウミウシです。


adeyakamino240525-y.jpg

アデヤカミノウミウシです。

だいぶ数減ってますが、まだ見られます


chashibori240525-y.jpg

旧コンシボリガイ、現チャシボリガイです。

人気のウミウシです!


pine240525-y.jpg

大きな大きなパイナップルウミウシ!


kimadara240525-y.jpg

少ないけどキマダラウミコチョウもなんとか一個体


tentou240525-y.jpg

極小のテントウウミウシ!

小さかった〜!


hurisode240525-y.jpg

フリソデエビは小さなヒトデを持ってました


hireboshimino240525-y.jpg

ヒレボシミノカサゴは移動中


pigmi240525-y.jpg

ハチジョウタツです

10年以上前に八丈にいらした頃には、まだハチジョウタツと言う名前ではなく

ジャパニーズピグミーシーホースと呼ばれていたかと思います。


というわけで10年以上前に八丈にいらしたゲストさん、

次回はお早いお帰りお待ちしております!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン幼魚カラー1歳 キツネベラ幼魚 ヒレグロベラ幼魚 ハタタテハゼ クロホシハゼ クマノミ卵守り セダカスズメダイ卵守り 

青物:皆無

ウミウシ類:コンガスリだらけ コヤマウミウシ産卵中 ホンノリ ミカド センテンイロなどなど

甲殻類:カザリイソギンチャクエビ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:48| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月24日

激流の北潮で頑張るも…八重根ではイルカがすごかったらしい。。

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西の風が結構吹く予報でしたが、昨夜からの風凪。

午前中もかなり穏やか。

これはきっとナズマドも潜れているだろうなぁ。。

でも、午前行っちゃうと午後も行っちゃいそうなので、いつも通り午後から出陣。


240524-n02.jpg

ちょっとパチャついてはいましたが、潜れるナズマド。

さぁ、いざナズマド!

2024/5/24🌥 ナズマド 水温21-23℃ 透視度20-30m 気温20.2-24.3℃ 風:北→西南西(Max9.8m/s)

ドボンと入る前に、後輩ガイドから連絡が。。

なんと!!

ちょっと前に八重根でめっちゃイルカと遊んでいる動画が!!!

しかも砂地とかの沖側ではなく、アーチ前のあたりでイルカがグルグル!!

すげ〜!!!

八重根!


イルカはもういるわけないのですが、「八重根でお待ちしてますよ〜」の余裕の連絡。


くぅぅ〜〜〜

これはもうナズマドでジンベエでも見るしかない!!

あの水玉を!!


sazanami240524-n00.jpg

グレーのボディの水玉!!

??

ちょっと違う?

そんなジンベエなんか出るわけもなく。

この魚は何でしょう?


答えは最後に。


yuzen240524-n.jpg

普通にユウゼン


namemon240524-n.jpg

普通にナメモンガラ♂


namemon240524-n02.jpg

普通にナメモンガラ♀


renten240524-n.jpg

オヤビッチャの卵を食べるレンテンヤッコ


tengdai240524-n.jpg

アーチ内のテングダイとハタタテダイ


aoboshi240524-n.jpg

激流の北潮、その水底を遡るヤツが!!

アオボシヤドカリです

何故、こんな激流の中を。。


sazanami240524-n.jpg

で、冒頭の水玉さんは…ジンベエじゃなくサザナミフグでした!


すぐに分かった方はすごい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:いつもの皆さん

青物:ムロアジ玉が2回通るも何も追わず

ウミウシ類:あまり見ず

甲殻類:ゾウリエビ ロボコン オルトマン

店に戻ると歩道で大きなアオダイショウが日向ぼっこ

OK!4,180!(笑)



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月23日

ナズマドでハンマーヘッドとデカンパチ&うっかり八重根

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、天気はイマイチですが、ナズマドがべた凪ぎ!

海況最高です!

午後一でナズマドに行くと、八重根は結構うねってましたよ〜という情報。


240523-ny02.jpg

まぁ、ナズマドべた凪ぎなので問題なし。

気持ちよく一本潜ったあとに、そのままちょっと用事を。。


ついでに八重根を見に行くと


240523-ny00.jpg

あら!うねりは収まっている!

ということで、丁度よきタンクもあったので、軽く潜ってきました。

2024/5/23☁のち☔ ナズマド八重根 水温21-23℃ 透視度15-30m 気温19.2-22.9℃ 風:西北西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、今日はしっかり北潮のナズマド。

ワイドレンズももう同じ画が辛いので、マクロにしようかと悩んだのですが、

何故かたまには35oも使ってみようと、

今日は年に数度のレアレンズ、35mmで挑戦です。

ポートは60oのものを使い、ギアはないので、オートフォーカスのみ


kanpa240523-n01.jpg

ちょっとかわいい感じのカンパチが撮れました!


namemon240523-n.jpg

ナメモンガラの群れも集まってきて

撮ろうとするも、意外とオートフォーカスのピンが来ないのかシャッター下りず。


kanpa240523-n02.jpg

そして今日はこのドデカカンパチが何度も登場

このカンパチ、クルクル回ってくれてはいなくなるのですが、ちょっと水中スクーター使うと、すぐ深場からやってきてくれました

スクーターの音に反応なのか、ペラの振動に反応なのか。


そして、ちょっと冷たい潮と、ゴマテングハギが出たので

これは良いかも!

とキョロキョロっていると、


hanmer240523-n.jpg

水面にハンマーヘッドシャーク!

こちらは水深20mぐらい。

背びれ出して泳いでるのまで見えました。

こればかりはコンデジで!

動画からの切り出しです





今日のナズマドはこんな感じでした。


で、うっかりエキストラダイブの八重根

見に行ったついでに潜れてしまうという、フロントファスナーの弊害よきところです


kemara240523-n.jpg

ケラマミノウミウシがいいとこに!


tsuyutama240523-y.jpg

オレンジの粒。

ツユタマガイ、でいいのかな?


usumidorimo240523-n.jpg

ウスミドリモウミウシは今日も見つかりました

が、ウミコチョウがいない…。


budougai240523-y.jpg

ブドウガイの仲間です


haemono240523-y.jpg

生えもの倶楽部。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月22日

ナズマドでワイド撮影!しかしユウゼン玉はあらず。。

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、曇天ですが、ほどよく東北東の風。

海況的にはいわゆるナズマド日和です。

何目的で潜るかが非常に悩ましいものの、ユウゼン玉があったら…と思いワイドをセット!


240522-n02.jpg

しかしナズマドに到着すると何やら激流な潮目。

ユウゼン玉の期待薄…。


2024/5/22☁ ナズマド 水温21.9-23℃ 透視度20-30m 気温17.0-23.2℃ 風:東北東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、手前まで食い込む潮。

北潮が変な角度で入っているため。

V字谷に向かうまでが向い潮です。

スクーターでトロトロと向かっていると何やらメジナ達が中層に集まって啄んでいる。。


sodeika240522-n.jpg

ソデイカの卵でした!

もっと長かったのでしょうけど、切れたのかな?

おそらくこの3倍ぐらいあるはずなのですが。。

ソデイカの卵塊も久しぶりなので激写しようとしたのですが、

潮に煽られたふわふわの卵塊は表層へと流れていき、追うわけにもいかずでさよなら。。


そして、やはりユウゼン玉はありもせず。


kumanomi240522-n.jpg

沖のクマノミが卵を産み終えて守っていそうだったので接近。

しかし、ここのクマノミ、気が弱いのか全然守らず離れちゃう。。

八重根のクマノミは信じられないぐらいの卵守りで近づくと噛んでくるのですが、ここのは弱気。

あまりストレス与えてもいかんのでこちらも撤退。


teng240522-n.jpg

深場のオオイソバナにテングダイが寄り添ってたのでパチリ。

ユウゼンもいいとこに来てほしかったですが…。


そうそう、激流はあっという間になくなり、この頃にはほどよい潮加減。

大物出てもいいかも!と期待しますが。。



kanpa240522-n.jpg

カンパチ!

大物じゃなくて、めっちゃ小型のカンパチ!!

40cmぐらいじゃないかな?

そんなにないかもしれません。。


tengdai240522-n02.jpg

イソバナアソート。

テングダイ、さっきのカンパチ アカハタ。

近くにナメモンガラとホシモンガラもいたのですが、詰め込めず。


というわけで、ユウゼン玉狙ったものの、無いとこんな感じで終わるパターンになってしまいました。

冬だったらクジラのドキドキがあるのですがね(笑)


明日もナズマド行けそうなぐらいの風。

午前中に行ってみるか…いや、午後か…。


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

午後から回復した八重根へドボン!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、天気良しで西風の予報でしたが、なんだかまだまだ南西の風。

しかもしたたかに吹いており、朝の時点では西側はあまり芳しくなかったようです。

ただし陽射しはたっぷりだったので、寝具干しや器材干し日和!

午前中は丘仕事でした


で、海は午後から(いつもじゃん)


240521-y02.jpg

午後にはすっかり平常になった八重根。

多少のうねりはあっても余裕のエントリエキジットができるぐらい。


2024/5/21☀ 八重根 水温23℃ 透視度15-18m 気温16.8-25.6℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、緑の海藻コロコロ。

マリモみたいになった緑藻がコロコロしてます。


amehurashi240521-y.jpg

コロコロする前の緑藻には、アメフラシの仲間がいたり


midoriamamo240522-y.jpg

ウスミドリモウミウシなどが潜んでいたりします


sedaka240521-y.jpg

ハシゴスズメダイ、じゃなくてセダカスズメダイの卵守り。

このハシゴは歴代のセダカスズメダイの産卵場になっており、とっても観察しやすい場所になってます。


sweetjelly240521-y.jpg

くにゃっとしてたスウィートジェリーミドリガイ!


zouge240521-y[.jpg

ゾウゲイロウミウシもくにゃっとひねり。


shiboriiro240521-y.jpg

交接後かな? そんなポジションのシボリイロウミウシ


hiramushi240521-y.jpg

コールマンウミウシに似ているヒラムシ。


hitozura240521-y.jpg

【閲覧注意】

ヒトヅラハリセンボンに寄生虫が数匹…。

動画も撮ったけど…ちょっとグロです。。

そして、夜はとってもいい凪ぎ!

明日はナズマドじゃないかな?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月20日

南風強風でANA欠航、海は底土トコトコ歩けロン!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南の風の強風でANAが欠航!

お帰りのゲストさんは東海汽船でお帰りになられました。

全便欠航するともう一泊になってしまいますからね…万全を期して…

長旅大変お疲れ様でした。。

これに懲りずにまた遊びにきてくださいね!


240520-ss02.jpg

海はその南の風で八重根もナズマドも時化。

底土がうねりがあるものの潜ることができました!

ということで、本日はウミウシ好きの島民さんと、底土トコTOKO歩いてきました!

2024/5/20☁一時☔ 底土日和 水温22.7℃ 透視度20m 気温20.8-23.6℃ 風:南南西(Max20.6m/s)

文字通りドボン!

ジャイアントストライドエントリーをしたことがないと言ってたので、今後くるボートのためにジャイアントの練習もしてきました!

で、潜降してエントランスホールに目を向けると!!

水底が真っ白に!!

なんと年に一度レベルの大産卵!

キホシスズメダイがあちこちで大産卵!!

その影響で水は白濁!

匂いがあるせいか、ウツボ達は穴から出てきてウロウロウロウロ、ハマフエフキはどこからきたのか沢山の個体が産卵場所の近くで捕食狙い!

そしてソウシハギも群れて卵狙い!

メジナやイシガキダイも群れ群れ!




2本目のアーチの中はイシガキダイすごかった!

ユウゼンも4匹集まってましたよ!


しかし、ゲストさんはウミウシ好き、ウミウシ撮影を楽しんでました


coleman240520-ss.jpg

普通のコールマンだけど、環境がキレイでパチリ!


tentou240520-s.jpg

テントウウミウシも数個体!


konpeito240520-s.jpg

黄色い粒々、コンペイトウウミウシ!


sokodoumiko240520-s.jpg

黄色い粒!

底土でソコドウミコチョウ!


kurohuchi240520-s.jpg

黄色い粒!

クロフチウミコチョウ!


mitsui240520-s.jpg

ミツイラメリウミウシです!

触角ドリル!


hexabranch240520-s.jpg

ヘキサブランクス・サングイネウス!
(呪文唱える風に)



koibo240520-s.jpg

仲良しコイボウミウシ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ ナメモンガラ モンガラカワハギ あらゆるウツボが!! セダカスズメダイ テングダイ

青物:ホソカマス4本 ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ホンノリ コンガスリだらけ アマミキヌハダ などなど

甲殻類:カノコイセエビ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月19日

今日も凪ぎ!最高の週末ですね!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨予報でしたが、明けてみるとなんとか曇り、で、午後から雨予報にかわってきてましたが、

なんとかかんとか持ちこたえ、ダイビング中に降られることはありませんでした!


240519-ynn02.jpg

ナズマドもご覧の通り凪ぎ!

って、手すりついてる〜!!って思ったそこの貴方!

昨年も3個ほどついてたのですよ〜

潜りにいらしてくださいね!!

え?八丈に行っているけど、ナズマドに潜れない?

それはそれで…ね!


240519-ynn03.jpg

八重根もこんな感じで凪ぎ凪ぎ。

八重根にも手すり欲しいのですが、こちらは中々難しい。


2024/5/19🌥 八重ナズナズ 水温23℃ 透視度20-25m 気温18.7-23.8℃ 風:東北東(Max:SW15.4m/s23:09)

ドボンと入ると、八重根は海藻!

ウミガメどこ行った??

イカもすっかりいないし。。

そして、一本目はあえて八重根に行ったのに、トウモン不在、ソコドウミコチョウ不在、ヒオドシ見つからず。

アーチはありました。。

というわけで、今日も沢山画像いただいたので、ご紹介!

ありがとうございました!!

今日は魚も撮りたいっ!と仰ってたので


240519-mei-04sumitsuki.jpg

スミツキベラ幼魚!



240519-mei-05kesagake.jpg

ケサガケベラ幼魚!


240519-mei-06montsuki.jpg

モンモンツキベラ幼魚!

2個体一緒に撮るのは難しいですよ〜!


240519-go-05amami.jpg

アマミスズメダイ幼魚です!

青が美しい。


240519-mei-02irokaeru.jpg

黄色が薄くなってきたイロカエルアンコウ


240519-go-03yuzen.jpg

ユウゼン青抜き!

これ、撮ってる瞬間、見た!!



240519-go-01koyanagi.jpg

コヤナギウミウシ!

眼点はっきり!


240519-mei-01coleman.jpg

仲良しコールマン!


240519-go-04jingasa.jpg

ヤマトジンガサヒトエガイです

久しぶりの登場!


240519-go-02kiibo.jpg

ひぃぃぃぃ!!

キイボキヌハダがウミウシ食ってる!!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:タテキン タキベラ幼魚 オヨギベニハゼ ハタタテハゼ クロホシハゼ レンテンヤッコ ツユベラ幼魚

青物:ヒレナガカンパチ カッポレ×2

ウミウシ類:ゾウゲ ミゾレ フジイロ パイナポ産卵中  

甲殻類:フリソデエビ ひそかにキンチャクガニ オルトマン ロボコン



明日は南風、どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月18日

お天気最高、海もべた凪ぎ、潮も無い土曜日!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からとってもいい天気! 風も一気に凪ぎたおかげで、朝の海況チェックの時点ですでにナズマドが潜れる海況に!

ただし、朝は南潮が入ってそうだったので、ちょっと心配でしたが、

むしろ今流れているのなら、2時間後は離れているかも!


240518-nnn02.jpg

という予感が的中!

3本とも流れることなくのんびり潜れました!

あ、回遊魚好きのTさんには、物足りなかったかも…。


2024/5/18☀ ナズマド三昧 水温22.7-23℃ 透視度30-18m 気温16.2-24.5℃ 風:南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

趣向がそれぞれのチームになってしまいましたが、大物も通過するかもしれない場所で小物探ししたりしてきました。

そして今日も素敵な画像いただきました!

ありがとうございまっす!


240518-go-01kogane.jpg

ご新規さんの一本目に、コガネオニヤドカリって…

ヒメヒラタのちびっことか、かわいいネタをかましたかったのですが、オニヤドカリって…

いや、結構珍しいですけどね。。

同じ個体だと思いますが、最近、このエリアで見かけます。


240518-go-05kincha.jpg

こちらはかわいいキンチャクガニ!

ちょっと○○しい目つきがポイント


240518-go-04sedaka.jpg

こちらは目玉きょろきょろのセダカスズメダイの卵

水中は絶賛繁殖モードです。


240518-go-06kitsune.jpg

かなり小さいキツネベラ幼魚


ふいにベラっこが入ってきたのか、今日は色んなベラっこが見られました


240518-go-02sabi.jpg

かわいいかわいいサビっこ

ウツボもネコもサビがイイ!


240518-go-03hime.jpg

ヒメコモンウミウシは小さめ個体!


240518-go-07kimad.jpg

ナズマドでもキマダラウミコチョウ!

今年は少ないので苦労します


240518-mei-01sukihoha.jpg

スキノハウミウシです

この頃、付近の魚がざわざわしてたので何か通るのでは?

と、思ってたのですが、見える範囲は通らず。。


240518-mei-02ruuju.jpg

ルージュミノウミウシが沢山いたらしい。。

若いマクロ眼が色んなウミウシ見つけてました。


240518-mei-03goma.jpg

ゴマフビロードウミウシもいたらしい。。


240518-mei-04yukidama.jpg

私は大きなユキダマウミウシ、しかもネタ。


240518-mei-05nazo.jpg

ゲストさんは、めっちゃ小さい謎のモケモケの白いウミウシ。

ものすごい小さなヤセモウミウシも見つけたました。

スゲ〜っす!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ一匹も見なかったかも…

魚類:ユウゼン ナメモンガラ タテキン 極小のケサガケベラ幼魚 極小のモンツキベラ幼魚 極小のスミツキベラ幼魚 タキベラ幼魚 

青物:なけなしのナンヨウカイワリ

ウミウシ類:テントウ ユキドケ ホンノリ ミゾレ ダイアナ センテン アジサイ アラリ キャラメル タヌキ ハナミドリガイ ヨゾラミドリガイ トカラミドリガイ

甲殻類:ロボコン ゾウリエビ オルトメン

ナナヤ類:豚小間肉のまるめ焼きおろしポン酢 揚鶏親子丼 炒飯 餃子


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

午後遅めに八重根が回復!サクッと一本!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の南西の風からの西風、朝の時点では八重根は時化、底土か東側のボートが潜れる感じ(だったそうです)

というのも、弊社はゲストさんいないので、のんびりとゴミ出しまでお寝坊してたら…

鳴り響く電話。

「おはようございま〜す、仲谷さ〜ん、今日はどこ潜るんですか〜」というガイド仲間からの電話。

仲「お〜う、おはよ〜! 今日はガイド無しなんだ〜」と

精一杯起きているふりして電話に出たのですが、バレバレだったみたいでした。


240517-y02.jpg

海は午後遅めの八重根です。

朝は時化だったようですが、お昼過ぎにかなり回復してきたといいう情報を得たので

明日のためにさらっと潜ってきました。


2024/5/17☀ 八重根 水温22.7℃ 透視度15-18m 気温18.5-23.6℃ 風:西〜西南西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、相変わらず海藻だらけに湾内。

イカ床も見にいきましたが、親イカは姿なし。

パンダツノも見に行きましたが、GW以降会えてません。。



coleman240517-s.jpg

コールマンウミウシがお食事処カイメンでお見合い。

ポッキーゲームってこんなだったっけ?


toumon240517-s.jpg

トウモンウミコチョウも同じチェーン店のお食事処に。


misuji240517-y.jpg

ミスジアオイロウミウシです。

濃い青がキレイです


sokodoumiko240517-y.jpg

ソコドウミコチョウです。

ぴこぴこ動いてかわいいコです


koibo240517-y.jpg

小さな小さなコイボウミウシ。

周囲の色合いもキレイでしたが、ぼけさすことはできず。


daiana240517-y.jpg

ダイアナウミウシのちびっこです。

ちっちゃかった〜!


milkotome240517-y.jpg

ぐにゃりとした体勢のミルクオトメ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:イロカエルアンコウ、いるけど海藻伸びすぎてほぼ見えない アマミスズメダイっ子 キツネベラっ子 タキベラっ子などなど

青物:カンパチ君

ウミウシ類:いつものみなさん

甲殻類:フリソデエビ


明日はウミウシ好きのゲストさん来島、そして回遊魚大好き島民さん、どうしよう?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

南西の風強く、底土でのんびりダイブ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南寄りの風強し!

いや〜、思った以上に吹きますね。。

しかし天気は回復したので、器材は乾きゲストさんの器材もパッキングできました!

気温も上がって25℃!


240516-s02.jpg

ドライスーツ着て底土を歩くのが暑そうだったので、夕方に潜ってきました!


2024/5/16☀たり🌥たり 底土 水温22.7℃ 透視度15-20m 気温19.1-25.8℃ 風:南西〜西南西(Max24.7m/s)

ドボンと入ると、結構揺れてる底土。

のんびりとまわってきました。


anna240516-s.jpg

普通のアンナウミウシ。


monko240516-s.jpg

普通のモンコウミウシ。


普通種も愛してこそ、真のウミウシ好き。。


koibo240516-s.jpg

コイボウミウシの交接。

コイボも愛してこそ、以下同文。。


tentou240516-s.jpg

テントウウミウシです。

海藻に沢山くっついてました。

テントウは…普通に人気種ですね。


shiroami240516-s.jpg

シロアミミドリガイです。

安全停止中のお供でした。

底土もあっという間に緑のふわふわが増えてきましたね。


madaraei240516-s01.jpg

あ!そうそう、アーチでは小型のマダラエイが何やらウロウロしてました。

何か匂いのするものでもあるのか、何かを探すようにウロウロ。




今日もちょっとずつ動画集めたのでこちらもどうぞ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:ヤッコエイ 大きなサザナミヤッコ タテキン テングダイ 

青物:良型のヒレナガカンパチがアーチに!

ウミウシ類:ホンノリ コンガスリだらけ いつもの皆さん



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

ユウゼン玉狙いで夕方狙いも異常なし

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、東北東の風で雨。

濃い鉛色の空ですが、ナズマドはべた凪ぎに!

午前中から「ユウゼン小玉」があったよ〜!など情報があったので、

一眼レフカメラに久しぶりにワイドレンズを装着!


240515-n02.jpg

夕マズメ狙いみたいな感じで入ってみました!


2024/5/15☔ ナズマド 水温22℃ 透視度20-30m 気温19.6-22.1℃ 風:東北東(Max12.3m/s(22:48))

ドボンと入ると、まだまだ明るい感じ、

と、思ったのは浅場だけで、沖は暗かったです。

浅場のゴロタゾーンにユウゼン玉は見当たらず。

卵を守っているはずのキホシスズメダイは中層で群れ群れ。


あれ???


teng240515-n.jpg

仕方ないので沖でテングダイ


namimatsukasa240515-n.jpg

三角根でナミマツカサ達。

ストロボ、パッパッ光らせてれば回遊魚でも来るかな?と待つも来ず。


ajiakoshou240515-n.jpg

アジアコショウダイが何やら色めきだってました。

今年はコショウダイ系の幼魚が豊作だといいな〜


yuzen240515-n.jpg

玉はないけど、ユウゼンのペアがオオイソバナに。


yuzen240515-n02.jpg

もはや今日の画像はこのペア頼み!

ビシバシ撮って終了。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ キンギョハナダイ婚姻色 カシワハナダイ婚姻色 

青物:ヒレナガカンパチ3匹も素通り

ウミウシ類:見ず

甲殻類:見ず



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

神湊で回復待ち、満を持して八重根へ!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日の南西時化から、深夜に風変わり北東に。

そして日中は北東がビュービューに。

とはいえ、流石に八重根もすぐには凪ぎず。

吹けば吹くほど回復するでしょうが、吹けば吹いたで神湊のコンディションも悪化する。

まさにあちらが凪ればこちらが時化る。。

というわけで、ANAで到着したゲストさんと神湊ダブル!


240514-kky02.jpg

そして、満を持して3本目に八重根に行ってきました!

神湊ダブルからの八重根は青いし広いし魚影濃し。


2024/5/14☔ 神神八重様様 水温22-23℃ 透視度8-25m 気温19.2-20.8℃ 風:(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、温かい神湊!

DCは概ね23.4℃を指してました。

今日は画像を沢山いただいたので、ご紹介!

ありがとうございました!


240514-kaz-01tengmo.jpg

テングモウミウシ!

何か知らんけど一気に増えてきました!


240514-yako-02teng.jpg

「モ」天国の復活です!


240514-yako-01neon.jpg

ネオンモウミウシも大きい個体から小さい個体まで!

大きいのはちょっと前までどこにいたの??


240514-kaz-02himekomon.jpg

しかし、ほかのウミウシはヒメコモンしか見つからず。

マダライロやインペリはどこへ!?


ほかにはサツキハゼ、ホホベニサラサハゼなど



240514-kaz-03irokaeru.jpg

八重根のイロカエルアンコウ、無地の黄色から模様が出てきました。


240514-kaz-04toumon.jpg

大きなトウモンウミコチョウ!

やっぱりキン肉マンが隠れている…


240514-kaz-05sokodo.jpg

そして、今季初!

ソコドウミコチョウ!!

ここにおったんか〜い!!


240514-kaz-07hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシです

いいカラーリングですね!


240514-kaz-06kanpa.jpg

良型のヒレナガカンパチ!

正面カンパチ、しかも105oで!




カンパチ動画は私もコンデジで撮りました。

アーチ内のクリーニングステーションで、気持ちよいのか、真っ黒になってクリーニングされてました。

いや〜、よき型ですね!

また、水中では(陸上でも)お誕生日の儀、が執り行われました。

おめでとうございます!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:アマミっ子 セナキっ子 キホシスズメダイの卵守り始まる! セダカスズメダイの卵はギンギンギラギラハッチアウト寸前

青物:カンパチ

ウミウシ類:ホンノリ コンガスリ 

甲殻類:フリソデエビ オトヒメエビ ゾウリエビ

ナナヤ類:キムチチーズチャーハン 揚鶏チリソースがけ 豚小間とナスの味噌炒め 冷やし豆乳担々麺 餃子




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

南西の爆風と大雨、底土でのんびりウミウシ探し

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく! 好評につき延長で6月末までのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、活発な前線の影響で南の風爆風と大雨雨雨雨雨。。

いや〜、すごい雨でした。

ANAは昨日の時点で全便欠航、東海汽船は遅れながらも就航してくれました。

これで出した荷物は島を出られそうでよかった!


240513-s02.jpg

海は南西の爆風なので、底土と神湊が凪ぎ。

しかし、堤防を歩いている時間帯が地獄のような天気です。

帰りはシャワー浴びているみたいでした(笑)


2024/5/13☔ 底土 水温21.9℃ 透視度15-20m 気温20.1-22.9℃ 風:南南西(Max26.2m/s)

ドボンと入ると、水中はいたって穏やか。

遅い時間帯だったので、ショートタイムでサクサクと散歩してきました。


nishikitsubame240513-s.jpg

ニシキツバメガイです。

数匹見ましたが、この個体が一番発色よく、ラインが太くてキレイでした!


mozaiku240513-s.jpg

モザイクウミウシです。

近くの海藻もキレイでしたが、画角に入らず


shuiro240513-s.jpg

シュイロウミコチョウです

ほかの黄色系を探したものの、シュイロが2個体。


hachijomino240513-s.jpg

ハチジョウミノウミウシです。

ミノがふわっとした瞬間を


monko240513-s.jpg

モンコウミウシです。

めっちゃいます


neonmo240513-s.jpg

ネオンモウミウシです

やはり底土はここから梅雨にかけてウミウシが増えてきますね



kushimoto240513-s.jpg

クシモトミドリガイです

コノハミドリガイが多い中、たま〜に見られます。

気を付けないと素通りしがち。。


ankou240513-s.jpg

アンコウウバウオの幼魚??

とにかくウバウオ系の幼魚かと思います。

極小でした!




ウミウシ動画も撮ったのでまとめてみました!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:24| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月12日

東側ボートで大物・回遊魚狙い!

☆ご案内☆TUSAのダイブコンピューターIQ1204のキャンペーンします! ダイコンの買い替えをお考えの方! 是非このチャンスをお見逃しなく!!今月いっぱいのキャンペーンです!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝早い時間はまだ風弱め、つまり、朝の海況チェック時にはまだ波が無い…けど午前中からすでに風が出てくる予報。

というわけで、東側ボートダイビング!


240512-kyoide02.jpg

さだおじ船長が出船するということで、乗り合いさせていただきました!

2024/5/12☀ 局長・イデサリ 水温22-23℃ 透視度20-30m 気温19.0-24.8℃ 風:南南西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、夏のような陽射しで明るい!


240512-boat01.jpg

水底からのボートもキレイ!

今日は回遊魚好きの島民さんとマンツーダイブ!

ガツンと大物狙いながら、動画撮ってきました


idesari240512-kyoide.jpg

しかし、局長もイデサリも潮緩め。。

今日は潮走っててもよいのに…


idesari240512-kyoide03.jpg

アーチの中にはカンパチ1尾


idesari240512-kyoide02.jpg

ワイコンで通りすがりにアーチをパチリ




こんな感じの2本でした!

ヒレナガカンパチと戯れるTさんが楽しそうです。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ クマノミ トサヤッコ アオスジモンガラ トサヤッコ ハナゴイ群れ などなど

青物:ムロアジ群れ 

明日はすでにANA全便欠航。

東海汽船は来るかな??


海は底土かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

お天気、海況最高!ウミウシメインでマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報通りとってもいい天気!

風も弱く海も凪ぎ凪ぎ!


240511-ynn02.jpg

朝の海況チェックもこの通り!

こんな凪ぎの日は朝ご飯の喉の通りも抜群です。
(海況悪いと食欲落ちる)

ただし、午前中のナズマドはスーパー南潮が入るので、

八重根スタートでご新規さんも交えてマクロダイブです!

2024/5/11☀ 八重ナズナズ 水温22.8-23℃ 透視度20-30m 気温11.8-23.2℃ 風:南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、まろやかな水温。

ドライと薄着インナーで水中は快適そのもの!

今日はご新規さんに画像いただきました!

ありがとうございます!


240511-kazm-01hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシです

眼点が可愛いウミウシ!


240511-kazm-02toumon.jpg

トウモンウミコチョウです。

カイメンがイイ感じに陰影を作ったのでこの画像を使わせていただきました!

いただいが画像から、私が独断でチョイスすると「へ〜こっちを選ぶんだ〜」とゲストさんとのチョイスの差がうまれることが多いようですが、これもそうなのかも。。

ちなみに、よ〜く見ると、トウモンの模様がキン肉マンに見えてくる…


240511-kazm-03kaguya01.jpg

小さめのカグヤヒメ。

大きい個体も健在です。


240511-kazm-05shimohuri.jpg

シモフリカメサンウミウシです

今日は密かに3個体。


240511-kazm-06yukidoke.jpg

ユキドケイロウミウシです

海藻の赤が投影されてます!


240511-kazm-04orutoman.jpg

オルトマン選手権、かなりレベル高いです!


himehirata240511-n.jpg

小さな小さなヒメヒラタカエルアンコウです。

黄色いヒメヒラタも見られました。

ちびっこヒメヒラタのピークですかね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ ツユベラ幼魚 黄色いヘラヤガラがたくあんに見えたN井さん、切る前のたくあんか、なるほど。。。

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:クロスジ センテン ニヨリセトイロ キスジカンテン ユキダマ キャラメル ミスジ ミゾレ リュウグウ トカラミドリガイ チゴミドリガイ タヌキ モンジャなどなど

甲殻類:ロボコン キンチャクガニ

ナナヤ類:鶏照り親子丼 豚肉白菜の八宝菜風あんかけ炒め


明日はうってかわって大物狙い島民さん、

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

北潮激流、マクロしてたら目の前にイルカの群れが!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、めっちゃいい天気!

そして弱い北東でナズマドがべた凪ぎ!

べた凪ぎなのは良いのですが…どうやら午前中は南潮激流。。

レベル5の激流らしく、全く潜れないらしい。


240510-n02.jpg

なので、午後から行ってみたら、今度は北潮激流!

まぁ北潮なら遊ぶとこあるのですが、それでもこの北潮はかなり制限される…

明日はどうなる…

2024/5/10☀ ナズマド 水温23.4℃ 透視度20-30m 気温12.6-21.3℃ 風:北東(Max7.7m/s)

ドボンと入る前に、さて、コンデジワイドか一眼マクロ+GOPROか…。

まぁ明日はウミウシ好きさんも多いしマクロにしよう!

この潮じゃ三角にも行けないし、クジラももう出ないっしょ!


sakuramino240510-n.jpg

サクラミノウミウシです!

冷水塊の時に出るようなウミウシですが、春にも時々。


shimohuri210630-ya.jpg-n.jpg

シモフリカメサンウミウシがいちゃいちゃ。

結構移動するのね。


zouge240510-nG.jpg

ゾウゲイロウミウシです。

触角キレイですねぇ


otohime240510-n.jpg

巨大なオトヒメウミウシ!


そのまま根沿いにウミウシ探しなら、根の際のゴロタをちょっと見るとキンチャクガニ。


キンチャクいるなぁ…と思って、ふと顔上げたら!


iruka230731-ide03.jpg

イルカの腹が目の前に!!
(画像は過去のもの)


イルカの群れ8頭!!(たぶん)

うわぁぁぁぁぁぁ!!

いつの間に目の前に!!!

近い近い近い!!

よし! カメラの上に着けているGOPROをON!!


全然モニターつかない!!! 

おっそ〜〜〜〜い!

赤いランプが点滅して、やっとモニターがついた頃にはイルカは馬の背に。


うっそ===ん
  

あんなスーパーチャンス、滅多にないのに。

撮れ高ゼロ


やれやれだぜ。。


himehirata240510-n.jpg

マクロに戻ってヒメヒラタカエルアンコウ


yukidama240510-n.jpg

ユキダマウミウシと太陽


kanahuki240510-n.jpg

コナユキウミウシかな

小さかった〜


arari240510-n.jpg

アラリでええんかえ?


さて、明日も凪ぎは凪ぎ、潮が速いなら八重根から行こうかな?


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

凪ぎた八重根でのんびりとフォトダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、比較的穏やかな風なのですが、ちょっと天候が不安定な一日。

天気は良さそげですが、風はヒンヤリ。

特に午後からは八丈と三宅の間に気圧の谷か、前線かがあるようで、雷雲もあったようでした。

幸い八丈は雨だけで潜るのには支障なかったのですが、

夕方には一部竜巻もあったようでした。


240509-y02.jpg

八重根はこんな感じで平和そのもの!

のんびり出陣です!


2024/5/9☀🌥時々☔ 八重根 水温23℃ 透視度15-25m 気温15.2-21.7℃ 風:西南西→北(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、今日も23℃!

だいぶ温かくなりましたね!

今日はマクロレンズを装着した一眼レフで遊んで撮影してきました!


senaki240509-y.jpg

セナキルリスズメダイです

まだ幼魚な感じの個体もいます


tsuyubera240509-y.jpg

ツユベラ幼魚です!

実は近くにいた別の中途半端に育ったツユベラを撮りたかったのですが、そちらはすぐに逃亡


takibera240509-y.jpg

タキベラ幼魚のちびっこです。



kitsune240509-y.jpg

似て非なる黄色黒白シリーズ、キツネベラ幼魚


hiregurobera240509-y.jpg

似て非なる…ヒレグロベラ幼魚です

年々、この種たちが多くなっている気がします。。


neonmo240509-y.jpg

八重根でもネオンモウミウシ!



coleman240509-y.jpg

コールマンの二次鰓から何かが!!!


今日の八重根の沖は潮が早い!

砂地と根の際がぐんぐん流れてました、

流石は大潮!


kanpa240509-y.jpg

と、大きなヒレナガカンパチが3本!!

流石は大潮!


240509-snap.jpg

カードもエラー起こします、

流石は大潮!!??


ちなみにガイド仲間のカメラです。

モニターを見せてくるので、よほど何か撮ったのかな?と思ったらこの画面。


kanpa240509-y02.jpg

湾内には流れ藻にちびっこカンパチがキングギドラのように。。


ちなみにアオリイカは♂一匹のみ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月08日

午後から回復の八重根、水温23℃も!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨晩の嵐から一転、いい天気となりました。

しかし、海は嵐の影響で西側は時化、底土のみ。。

まぁ、底土でのんびり潜ろうと思ってたのですが、午後遅めに、八重根がかなり凪ぎてきた!

との情報を得て、八重根でのんびりしてきました。

決して底土歩きたくなかったわけではございません。。。


240508-y02.jpg

エントリー前の八重根、エキジット後はかなり穏やかになってきてました。


2024/5/8🌥のち☀ 八重根 水温23℃ 透視度15-30m 気温17.4-23.9℃ 風:西南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、昨日の時化で海藻がかなり剥げ落ちたような。。

あちこちで巨大なマリモみたいな感じで緑藻がフワフワしてます


ao240508-y01.jpg

アオウミガメも食事中。

そうそう、そうやって海藻を食べてくれれば良いのですが、

今日はアオリイカの卵をアオウミガメがモシャついてました。




確信犯ですね、近寄ると動画のような勢いで逃亡。



aoriegg240508-y.jpg

下の卵はかなり食われてますね。。


で、肝心のアオリイカの成体はおらず。



yaene240508-.jpg

そうなると、こんな風景や


yaene240508-02.jpg

こんな風景になりがち。。


240508-y.jpg

アーチなんかも撮ったりして。


hutairo240508-y.jpg

フタイロニシキウミウシです。

ワイコン外してパチリ。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテジマキンチャクダイ ハマフエフキ サザナミヤッコ アマミスズメダイ幼魚
 
青物:カンパチ ナンヨウカイワリ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月07日

南風の嵐で夕方の神湊へ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南寄りの風強い日。

昨日からANAの就航が心配されてましたが…その通りの結果に。。

6時ぐらいにすでに欠航のお知らせが…しかも終日。。

こうなったら島を出るには東海汽船しかありません。

というわけで、GWの最後のゲストさんは東海汽船でお帰りに。。

ちょっと遠方の方ですが、ともあれ、内地にさえつけばなんとかなりますからね。

ご利用ありがとうございました。

これで本当に今年のGWは終了、

ご利用いただいた皆様、本当にありがとうございました!

4/26から始まり毎日3本、早朝やナイトでたまに4本と合計35本でほぼほぼ35時間潜水!

海況の良さも手伝って沢山潜らせていただきました。

ガイド冥利に尽きますね!


240507-k02.jpg

というわけで今日は神湊で窒素抜きしてきました!

え?抜けてない??

2024/5/7☔ 神湊 水温21.4℃ 透視度5-10m 気温19.6-23.9℃ 風:南南西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、クリアな水、と水面はちょっと濁り水。

揺れがないせいか今日はハゼ類が目立ちました。


sarasa240507-k.jpg

サラサハゼです。

結構寄れてキョロキョロしてかわいいヤツです。


hohobeni240507-k.jpg

ホホベニサラサハゼです。

1カットで右側の穴に逃げられ…。


datehaze240507-k.jpg

ダテハゼです。

こちらは結構寄れました。


kobusemi240507-k.jpg

コブセミエビがウロウロ。

巨大なマダラエイも接近してきましたが、モードをいじっている間に、逃亡。。


madarairo240507-k.jpg

マダライロウミウシです

インペリテリは見つからず。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サツキハゼいっぱい ハタタテダイ 

青物:ムロアジ皆無


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月06日

八重根が踏ん張りマクロ三昧&イカダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南寄りの風が絶妙に吹く日。

時化んのかい? 時化ないのかい?

どっちなんだい!

時化な〜い!

どうも、なかやきんにくんです
(GW無事に終わったテンションで書いてます)

というわけで、本日のガイドをもって2024年のGWのガイドメニューが無事に終了。

今年のGWは突入前は地獄のように雨マークしかありませんでしたが、蓋開けてみれば晴れ&凪ぎ!

来島ゲストさんは全員ナズマド潜れたし、ハンマーも出たし、うっかりクジラ見た人も!

イカは不調だったけど…

何よりいつも通り安全に楽しく潜れました!

イカは不調だったけど…


240506-yyy02.jpg

はい、イカは今日見れました。。

とはいえ、警戒心バリバリの激渋。

「絶(もしくは石化け)」を用いて潜んでいたら産みに来てくれました!

2024/5/6☀🌥 八重根三昧 水温21-22℃ 透視度15-25m 気温18.3-23.6℃ 風:南南西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、すんごい海藻。

そして、転がるマリモみたいな緑藻。

ここ数日の太陽燦々で一気に生長した感じです。


240506-snap01.jpg

今日の八重根はアオウミガメ天国!

あちらこちらでご飯食べてました


今日も画像いただきました!ありがとうございます!


240506-haru-04arari.jpg

アラリウミウシです。

キレイなウミウシ!


240506-haru-05hutairo.jpg

フタイロニシキウミウシです!

結構大きそう。


240506-haru-03kumaegg.jpg

クマノミの卵です。

かなり育ってきました。


240506-haru-02kinchau.jpg

キンチャクガニも人気!


2本目にイカ床にいくと、


taimai240506-y01.jpg

タイマイが卵食ってる!!


taimai240506-y02.jpg

自然のものだから仕方ないけど、やめてくれ〜〜




卵食べているタイマイに撮影で近づき、逃げていただきました。。


240506-haru-01ika.jpg

反対のイカ床では♀1に♂3のアオリイカ。

しかしペアのオスは巨大!

ほかのオスは手が出せないみたい。。


240506-snap03.jpg

ご利用ありがとうございました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:小ぶりのユウゼン レンテンヤッコ フエヤッコ イシガキダイ 

青物:無し

ウミウシ類:ミゾレ ゾウゲ クロフチウミコチョウ テヌウニシキ などなど

ホエールソング:聞こえない

ナナヤ類:チキン南蛮 餃子 タンメン ミニ丼


はてさて、明日のANAは一体…

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月05日

早朝ハンマーからナズマド三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、まだまだ☀☀☀! まさに五月晴れです!

多少爽やかな風もあり、過ごしやすい天気!

そして海も穏やか穏やか!


240505-nnnn02.jpg

こんな日はやっぱり早朝やらないともったいないじゃない!!

というわけで、昨日から一人増員して早朝ダイブ!


2024/5/5☀ 早ナズナナナ 水温21-22℃ 透視度20-30m 気温11.7-24.4℃ 風:西南西〜北北東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、早朝の透明度は昨日の午後からやや白濁りの水。

それでも遠くのチームまで見えるので、20m以上はありそうです。

今日も沢山画像いただきました、ありがとうございまっす!


240505-kiyo-01yuze.jpg

フトヤギにユウゼン。

昨日ハンマーが見れたので、今日も狙いますが中々うまくいかず

もう帰りかけの道中、他チームが激しいベルとともにダッシュ!

すると、アルケロンチームにゲストさんも一人激しいダッシュ!

すっげ〜はえ〜!!!

私もダッシュしてその姿をとらえると、サメ!!

頭は見えず。


何サメかな〜と思ってたら、ハンマーヘッドだったようです。

1人だけ見れましたが、2日連続です!と朝から満面の笑みでした!


240505-har-07kame.jpg

こちらは朝のアオウミガメ。

いいカメさんです


240505-ono-01shimo.jpg

こちらは根待ち中のカメさん、シモフリカメサンです


240505-ono-02yukida.jpg

ユキダマウミウシ!


240505-ono-03hokuyo.jpg

ホクヨウウミウシの仲間!

うぉぉ、昨日、欲しかった。。


240505-har-06sesuji.jpg

セスジミノもこの一週間出てなかったのに今日。

でも、こちらはゲストさん発見


240505-har-05shinobi.jpg

あれ?この種も突然現れた…。


240505-har-01kitune.jpg

フタホシキツネベラ幼魚!

大好きな種です


240505-har-02hireguro.jpg

ヒレグロベラ幼魚も出てます!


240505-har-03himehirata.jpg

ヒメヒラタカエルアンコウは極小で別個体!

あちらこちらで出てます


240505-har-04sabi.jpg

目がある生物が好き、というゲストさんですが、目と言えばサビウツボ!

ウツボもネコもサビが好き!


240505-kiyo-02bera.jpg

イバラカンザシのとこにベラの子(たぶん)がひょっこり。

これがホントのイベラカンザシ。


おあとがよろしいようで。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:ユウゼン ハチジョウタツ タテジマキンチャクダイ タテジマへビギンポ キビレマツカサ モンツキベラ幼魚 ツユベラ幼魚 ハタタテハゼ アオギハゼ などなど

青物:大きなヒレナガカンパチ 逃げないナンヨウカイワリペア 

ウミウシ類:今日は少な目だったのに、7日間で見てないものが💦

甲殻類:オルトマンワラエビ クビナシアケウス

ナナヤ類:豚肉とピーマンの細切り炒め 揚鶏の大根おろし黒コショウポン酢 冷やし中華&餃子 野菜あんかけ麺



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月04日

早朝ハンマー&今季9度目のザトウクジラは複雑。。

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日は5/4! 赤間さんのお誕生日!

おめでとうございまっす! 今年のGWはボートダイビングできてないですが…朝から電話がかかってきて、

「永郷にクジラがいるよ〜」とテンション高め!

(ちなみにその時間にすでに小島にいて操業中という元気さ!)


いつまでもお元気頑張って欲しいですね!


240504-nynn02.jpg

海はナズマドが凪ぎ!

こんな凪ぎのGWに早朝やらないなんて、もったいないじゃない!

と、ゲストさんと早朝ナズマド行ってきました!


2024/5/4☀ 早ナズ・八重ナズナズ 水温21℃ 透視度30-18m 気温11.5-22.8℃ 風:東北東(Max6.2m/s)

5:08に店出たのに、ナズマド一番乗りじゃなかった…まじか。。


ドボンと入ると、早朝ナズマドは活性高め!

スイスイ進んでいくと、なんかキホシスズメダイが怯えている。。

と、いきなりやってきました!


240504-har-01hanmer.jpg

ハンマーヘッドシャークです!

まだダイブタイム7分!

全然、手前の位置。

その後はまてど暮らせど。。

アカウミガメが遠くをちらり。


240504-har-03yuzen.jpg

ユウゼンとオオイソバナと私。


240504-har-02snap.jpg

朝日のシャワーと私

早朝は太陽光の入射角が浅いので、太陽光がキレイですよ!


というわけで、今日も沢山画像いただきました!


240504-norin-03koyanagi.jpg

ちびっこコヤナギウミウシ


240504-norin.jpg

ウミウシあんまりなゲストさんがウミウシ撮ってると思ったら、エビが付いてるではないですか!!

(※ゲストさんコメ)



240504-ono-01hiodoshi.jpg

人知れず、ヒオドシユビウミウシを撮っていて、その画像を私にこっそり送ってくるMさん。

あ〜、八重根のあの時にアレだな〜きっと


240504-ono-02panda.jpg

ウミウシあんまりなゲストさんの唯一のウミウシリクエスト、パンダツノウミウシです

尾部の模様が顔みたいで楽し


240504-ono-03kyara.jpg

キャラメルウミウシは緑の海藻の上に。


そして、日中2本目のナズマドは到着するとすでに陸上からのホエールウォッチングが!!

それも三角根から沖の潮目にかけて何度も出るわ出るわ!

その度の歓声が!!

これは水中もあるぞ。。

と、エントリー!


まぁ結構待ったのですが、中々来ないな〜と思ってたら、

ゲストさんの「クジラー」の声!




開始すぐの画面下に写っている白いものが胸鰭です。


240504-nao - frame at 0m0s.jpg

切り出し画像。。

肉眼でも、かなり厳しい距離と透明度。

うぉぉぉぉ!!!

と、頑張って皆さんの指さすものの、見れたのは半数でした。。

悔し〜!!!!!

そして、途中、右からやってくる魚はキハダマグロです

が、右から左へ受け流しておきました。


240504-norin-01chigo.jpg

チゴミドリガイです


240504-norin-02ruuju.jpg

ウシラーゲストさん曰く何度見ても美しいウミウシ!!です!

※ゲストさんコメ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメぽつぽつ アカウミガメ

魚類:キビレマツカサ タテキン ユウゼン ウメイロモドキ群れ タカベ群れ タカサゴ群れ ナメモンガラ群れ ベンケイハゼ セグロチョウ イロカエルアンコウ

青物:ヒレナガカンパチ 

ウミウシ類:クロフチウミコチョウ タヌキ モンジャ ツルガチゴミノ 色々いっぱい

甲殻類:オルトマン キンチャクガニ

ホエールソング:聞こえました!

ナナヤ類:ミックスフライ(チキンカツ・トビウオ・新玉の肉巻き) 冷やし豆乳担々麺 麻婆豆腐




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月03日

連休後半も海況・天気最高!

※お得な「しまぽ通貨」発売中!←クリックしてね!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気! 風も東北東でナズマドに最適!

連休も後半ですが、今年の連休は海況に悩まされることも無く、とってもいい感じです!


240503-nnm02.jpg

まずは凪ぎたナズマドを2本堪能!

そして、連休ですがコンパクトな人数なので、乙千代へ遠征!


240503-nnm00.jpg

いつもはナズマド張り付きですが、なにせ6日目のゲストさんもいるので、流石にポイントも散らします


2024/5/3☀ ナズナズ乙右 水温21℃ 透視度20-30m 気温12.9-20.4℃ 風:東北東(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、ナズマド青し!

青し…

結局見ているのは壁と水底ですが、それでも青いのは正義です!


今日も画像沢山いただきましたのでご紹介!


240503-har-02himehira.jpg

ヒメヒラタカエルアンコウちびっこ!


240503-har-04taru.jpg

マキエホテイヨコエビ!


240503-har-01shell.jpg

???

なんちゃらガイの若齢個体か??


240503-har-03himeteg.jpg

こんなん好きやろ選手権。

ヒメテグリの幼魚紹介、ハマったかな??


ブレずにウミウシのNORINさんは


240503-norin-02yukidoke.jpg

ユキドケイロウミウシ(ナシジウミウシ)と初対面


240503-norin-03shimohuri.jpg

イボに似て非なるシモフリカメサンの

仲良しカメさん


240503-norin-05kika.jpg

イボに似て非なるキカモヨウ


240503-norin-04kaguya.jpg

大きなカグヤヒメ!

こちらは初日に見て、帰る前にもう一度、とリクエストされていた個体。


240403-norin-01ishigaki.jpg

そして私は見てないイシガキリュウグウウミウシ!!

巨大な個体だったそうな。。

私、見たことなかったような?と

弊社ブログ検索すると、2023/5/27に記録アリ。

しかし、読んでみると、この時もゲストさんの写真はあるけど、私見てなかったみたい。

縁がないというか節穴というか…。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン フトスジイレズミハゼ ベンケイハゼ オヨギベニハゼ コクテンニセヘビギンポ 巨大ニセゴイシウツボ

青物:イナダ(ブリの子)の群れ! と思ったけど、もしかしたらヒラマサっこかも

ウミウシ類:クロダンゴイボ ハナショウジョウ カナメイロ アデヤカ ヒブサ タヌキ モンジャ シュイロウミコチョウ 色々いっぱい!

甲殻類:オルトメン キンチャクガニ

ナナヤ類:☆ゴロゴロなすのドライカレー☆ ソースチキンカツ丼 豚冷しゃぶ大根おろしのせ 餃子


明日は早朝から行くぞ〜!!

大きいのも見たい!!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:12| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月02日

北東強めでべた凪ぎ八重根でマクロダイブ!

※お得な「しまぽ通貨」発売中!←クリックしてね!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの北東強風で幕開け、ANA1便は条件付きでしたが、無事に就航!

海は八重根が凪ぎで、マクロメインでのんびり3本潜ってきました!


240502-yyy02.jpg

あれ?アオリイカ全然見れないんですけど…。


2024/5/2🌥🌂 八重根三昧 水温21.3℃ 透視度15-20m 気温14.9-18.1℃ 風:北東(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、また海藻増えてない?

って、目に見えるほど増える緑。

すごいっす。

明日は晴れ予報で太陽燦々&凪ぎなので、ここから3日間でどうなるのでしょう?

海藻増えすぎてむしろウミウシ探しにくい(笑)

今日も沢山画像いただいたのでご紹介させていただきます!

ありがとうございま〜す!


240502-har-02kaeru.jpg

そんな海藻からひょっこりと黄色いコ。


240502-har-01bonbori.jpg

小さな小さなボンボリイロウミウシ!


240502-har-03kyara.jpg

お得意様のキャラメルウミウシ!

お手のもんです!


240502-har-04noalda.jpg

ノアルダガイ!

これは見たことないんじゃない?

と、思って得意げに紹介したら、見たことあったようで…


240502-har-07tengan.jpg

念願のツユ、

じゃなくてテンガンノツユ!

昨日、ゲストさんが自ら見つけてたので、私もトライ!

別場所で発見!

こりゃ見つけられないだけで結構いるのかも。


240502-har-05amami.jpg

アマミスズメダイ幼魚!

八重根沖にはたっくさんいます!


240502-har-06kitsune.jpg

キツネベラ幼魚!

目がグリーンでかわいい!


240502-norin-01kishima.jpg

キシマオトメかな?

オトメ系も撮ってみないと、肉眼ではわからない色合いありますね。


240502-norin-02yuriya.jpg

ユリヤガイ!

小さな小さな個体でした!



240502-norin-03baronia.jpg

エルコラニア・エンドフィトファガ !

エルコラニア・エンドフィトファガ!!

エルコラニア・エンドフォトファガ!!!

杖もって唱えたくなるような名前!

覚えられん!!

真ん中抜けているのかと思ったら、こういう種のようです


240502-norin-04midori.jpg

緑モ on 緑藻

夕方は緑茶ハイ


240502-norin-05amehura.jpg

プリケツのアメフラシもかわいいですね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ クマノミ ハタタテハゼ

青物:良型シマアジ群れ

ウミウシ類:トウモン シモフリカメサン ハナショウジョウ クチナシイロうじゃうじゃ コナユキツバメガイ ミゾレ ヤマトユビ などなど

甲殻類:オランウータンクラブ

夕飯:まごら メダイフライ定食(地魚のフライめちゃ美味)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする