2024年04月30日

今日は今日とて底土三昧!まったりウミウシ探し!

※今年もやります!お得な「しまぽ通貨」←クリックしてね!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南寄りの風強め。

そして、空港付近は視界不良だったようで…ANA1便欠航…この連休はANAがちょこちょこストップしております。

海は南風の影響で八重根がバシャバシャに。


240430-sss02.jpg

Photo By Mihoさん 

お帰りのゲストさんが底土で撮ってくれたのでいただき!

というわけで、底土は凪ぎ凪ぎになったので、ボートOR底土の選択肢がありましたが、明丸も出ないのと、マクロでまったりということもあり

久しぶりに底土歩け論してきました。

ゲストさんに、「歩くので12Lでなく、10Lにしますか?」と伺ったところ、

「トレーニングになるので重たい方でよいです」との回答。

すご〜!!!

と、思ったら、2本目終わりでちょっと疲れてました。。

でも、しっかり3本潜りましたよ!

2024/4/30☁たり☀たり一時🌂 底土三昧 水温21.3℃ 透視度25-15m 気温19.3-23.9℃ 風:南南西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、冷たさ感じる底土ブルー。

21℃以上ありますが、蒸し暑い中歩いてからのエントリーなので、体感が冷たいです。

今日も画像をいただいたのでご紹介!

ありがとうございまっす!


240430-norin-01daiana.jpg

にこりダイアナウミウシ!


240430-norin-02shirosuji.jpg

本日2個体、シロスジヒオドシウミウシ!


240430-norin-03kotohime.jpg

コトヒメウミウシも!


240430-norin-04neonmo.jpg

神湊じゃないけど「モ」!

ネオンモウミウシです!


240430-norin-05mo.jpg

こちらはミドリアマモかな?


240430-norin-06nagisa.jpg

ナギサノツユです!

今年はイワヅタが元気です!

浅場のサンゴが枯れたせいか、元来あったイワヅタが繁茂!

これでアカモクが繁茂すれば、昔の底土みたいに…

ま、昔といっても、私が来てから20年ちょいなので、その頃の底土ですが


240430-norin-07kuchinashi.jpg

クチナシイロウミウシです

丁度緑のとこに差し掛かっていてキレイ!


240430-norin-08tutuisi.jpg

ツツイシミノウミウシです。

スレートに書くと、悲惨なウミウシです。
(私の字力のせい)


240430-norin-09shirotae.jpg

シロタエイロウミウシもいいとこに!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:サザナミヤッコ テングダイ ナメモンガラ♂が産卵床チェックしはじめ 

青物:3本目に急にイイ潮入って来て、ヒラマサ4本 ツムブリの群れ(10〜15匹)

ウミウシ類:ハナショウジョウ キャラメル キャロットシードミノ モザイク クロヒメ コンペイトウ キスジカンテン チャイロミドリガイ などなど

甲殻類:カノコイセエビ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月29日

おっちょ三昧でピカチュウ登場!

※今年もやります!お得な「しまぽ通貨」←クリックしてね!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南寄りの風が穏やかで海は凪ぎ!

天気はちょっと雲多めですが、雨降らず。

そういえばGW前半は雨ダラケで地獄のような予報出てたけど、どこいった?あの予報。

ま、悪い予報が外れる分にはOKなので、今日もガッツリ楽しんできました!

ロングステイのゲストさんの二日目。


240429-mmm02.jpg

今日は乙千代ヶ浜に潜れるので午前から乙千代へ!

せっかく来たので2本潜って「3本目はナズマド?八重根?どちらにします?」と伺ったら

「ここでいいよね!」

と、本日は乙千代右×3本という珍しいパターンでした!

2024/4/29🌤のち🌥 乙千代ヶ浜右三昧 水温21℃ 透視度15-20m 気温15.8-23.3℃ 風:南南西(Max9.8m/s)

ドボンと入って壁と対峙。

ウミウシ探しです!

今日も画像を沢山いただいたのでご紹介!

ありがとうございました!


240429-norin-01samejima.jpg

サメジマオトメウミウシ!

おっちょっぽいですね!


240429-norin-02ajisai.jpg

アジサイイロウミウシです。

あ、紫陽花…

もうすぐ梅雨か…

いやいや!まだまだ!


240429-norin-04ryuuguu.jpg

リュウグウウミウシです!

小さめでした!


240429-norin-05ransoni.jpg

非常にわかりやすいランソンイ!

キラキラしてます。

そう、昔の砂壁みたいな…


240429-norin-03homura.jpg

わぁお! 

ホムラユビウミウシ!!

リクエストの多いウミウシですが、中々応えられてませんが、今日は出た!(特にオファーされてない)


240429-norin-07hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシは食事中。

口が怖い…。


240429-norin-08adeyaka.jpg

アデヤカイボウミウシです。

触角の緑がキレイ!


そして!!

2本目、突然現れた!!


240429-norin-09pika.jpg

ぴっかちゅ〜!!

ウデフリツノザヤウミウシです。

八丈では稀なので、私は大喜び!

ゲストさんは何回も見たことありますね(笑)

それにしても思ってた場所で全然違った…


240429-norin-10umiko.jpg

少ないですが、乙千代にもウミコチョウ!


240429-norin-06kubinashi.jpg

クビナシアケウスです。

今日はキンチャクガニも沢山見ました(私は)

毛深いキンチャクガニは見つからず。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:タキベラ幼魚 カンムリベラ幼魚 ツユベラ幼魚 

青物:皆無(狙ってませんが)

ウミウシ類:トウモンウミコチョウ テントウ モザイク キスジ コンペイトウ ヨセナミ ユキダマ などなど色々いっぱい

甲殻類:バイオレット探すもオトヒメばかり





明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月28日

晴れて青空!夜は星空満天のナイトダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からとってもいい天気!

昨日の濃霧&霧雨が嘘のよう!

海も凪ぎ!

そんなラッキーデイに先月からのリピーターさんとご新規さんが到着!


240429-ynny02.jpg

ナズマドと八重根を堪能してきました!

おまけにナイトダイブまで!


2024/4/28☀ 八重ナズナズ・夜八重 水温21℃ 透視度20-25m 気温16.7-23.4℃ 風:北東(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、外が暑いだけにヒンヤリと感じます。

今日はウミウシ好きのお初ゲストさんに画像いただきました!

ありがとうございまっす!


240428-miho-05kyara.jpg

キャラメルウミウシちびっこ!


240428-miho-02senten.jpg

センテンイロのフロントリップは何でこんなにキレイなんでしょう!


240428-miho-03kurasaki.jpg

クラサキウミウシ!

油断してたら、姿はなく…1人しか見れず。。


240428-miho-04fujiiro.jpg

昨日イチャイチャしてたフジイロウミウシ、今日も寄り添ってました!


240428-miho-06annna.jpg

ナイトらしいアンナウミウシ!


240428-miho-07yuzen.jpg

ユウゼンウミウシ!

魚のユウゼンとは程遠い…と思いガチですが、体表にしっかりアミメのような黒い模様入ってます


240428-miho-09misugai.jpg

ミスガイ!

マキエホテイヨコエビが乗ってます


240428-miho-11budou.jpg

ブドウガイの仲間1-7

そういや、これが爆発的に増える季節か!?

しかし、ブドウガイ始めました、とはならない。。。


240428-miho-10koyanagi.jpg

コヤナギウミウシがイチャイチャ。

やっぱり3個体でしたよ!


240428-miho-01hiramu.jpg

コールマン風のヒラムシ!


240428-miho-08irokaeru.jpg

イロカエルアンコウも元気!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少ないなぁ

魚類:ユウゼン ハチジョウタツ レンテンヤッコ テングダイ マダラエイ ツユベラ幼魚 

青物:ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:色々いっぱい! オトヒメウミウシ ゾウゲ カグヤヒメ ヒメコモン キマダラウミコチョウなどなど

甲殻類:サメハダヤドカリ フルセゼブラヤドカリ オルトマンワラエビ ゾウリエビ カノコイセエビ

ナナヤ類:豚肉のカリっと炒めポン酢がけ チキンカツ丼

アオリイカ:我がタイミングは皆無。。 

サメハダテナガダコ!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

連休初日はナズマド三昧でスタート!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、弱い低気圧の影響でお天気は雨、風は北東。

連休スタートですが…なんと!

ANA1便が欠航!?

頑張って上空で旋回してましたが、降りられず。。

パニックスタートなってお店も多かったようです。



さてさて、海はどんなかな?と朝のチェックをすると!


240427-nnn02.jpg

ナズマドが一番凪ぎでした!

八重根も潜れるけどうねりあり。

ということでナズマド三昧となりました!


2024/4/27🌥🌂 ナズマド三昧 水温20-21℃ 透視度20-25m 気温16.4-19.9℃ 風:北東(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、あれ?昨日より水温低め。。

20℃ちょいでした。

今日は初八丈のゲストさんもいたので、ユウゼンやレンテンヤッコなども見つつ、

マクロガイドでした。

昨日、今日とNoriさんから画像いただきました!

ありがとうございました!


240427-nori-01fuji.jpg

フジイロウミウシの交接!

💛マークなんて滅多にスレートに書かないのですが…


240427-nori-11shiro.jpg

こちらは💛マークがチャームポイントのシロタエイロウミウシ。

そのチャームポイントを無視したアングルです(笑)


240427-nori-04heri.jpg

こちらは似てますが、ヘリシロイロウミウシ。


240427-nori-02mino.jpg

ヨスジミノウミウシ科の仲間1-3、だそうです


240427-nori-08shoujou.jpg

見つけた時は極小のハナショウジョウみたいな感じに見えたけど、いただいた画像を拡大してたら全然違う!

アミメイバラウミウシだそうな。


240427-nori-03tsumaguromo.jpg

こちらも小さなツマグロモウミウシ。

かわいいですね〜!


240427-nori-09yozora.jpg

ヨゾラミドリガイです

眼点もあってかわいい


240427-nori-05kincha.jpg

キンチャクガニです

いるのはいるけど久しぶりにガイドで使ったような


240427-nori-07kubinashi.jpg

クビナシアケウスです

もしゃもしゃです


240427-nori-06pig.jpg

ハチジョウタツです。

今日も新たに2個体。

沢山いそうです


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少なし

魚類:タテキン テンクロスジギンポ ウメイロモドキ群れ ナミマツカサ タカベ

青物:ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:トカラミドリガイ コンガスリ ルージュ アデヤカ モザイク タヌキ モンジャ キャラメル シモフリカメさんなどなど

甲殻類:オルトマン 

ナナヤ類:キムチチーズ炒飯 炒飯 餃子 ミニ丼(チャーシュー) 鶏そば




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

連休前日、ナズマド三昧でマクロッ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風穏やかな一日。

八重根は昨日の時点で安パイでしたが、ナズマドももしかして??

と、期待してたら!


240426-nnn02.jpg

おぉぉ!回復!

到着ゲストさんと、サザナミマリンさんでナズマド三昧してきました!


2024/4/26🌥一時🌤 ナズマド三昧 水温21-22℃ 透視度20-25m 気温15.8-23.6℃ 風:南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、水温もアップ!

ポジティブダイコンは22℃!

3本目は北潮速すぎてややダウン。

それでも21℃とイイ感じです!


で、サザナミマリンのAさんはクジラが見たかったようですが、全くソングも姿も見えないので、今日はマクロメインでナズマド三昧でした!


240426-nori-10himehirata.jpg

うわ〜!!

ヒメヒラタカエルアンコウ!

そろそろかな?と思ってたらやはりいました!


240426-nori-10himehirata02.jpg

左側でぼけているのが私の小指の爪!

めっちゃ小さいです!


240426-nori-01ruju.jpg

ルージュミノウミウシ!


240426-nori-03mizore.jpg

ミゾレウミウシ!

ゲストさん夕食は揚げ鶏と白菜のミゾレ煮でした

給食でカレー出た日に、家帰ったらカレー、みたいな…違うか!


240426-nori-06koibo.jpg

本日のコイボ選手権!


240426-nori-09kika.jpg

似て非なる、キカモヨウウミウシ!

しかも極小!


240426-nori-05keyari.jpg

ケヤリに幼魚!


240426-nori-07sabi.jpg

ウツボもネコもサビが好き!

(白黒ハチワレももちろん)


240426-nori-08makie.jpg

久しぶりにマキエホテイヨコエビ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ タテキン タテヘビ ハチジョウタツ ヒレグロベラ幼魚 タキベラ幼魚

青物:ヒレナガカンパチ カンパチっこが流れ藻にたっぷり

ウミウシ類:カグヤ ヒブサ アデヤカ トカラミドリ ヨゾラミドリ チゴミドリ テントウなどなど

甲殻類:オルトマンワラビ ロボコン

ホエールソング:聞こえない

ナナヤ類:揚鶏・白菜のミゾレ煮




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

ウミコチョウはポツポツ、アオリイカ好調!

※今年もやります!お得な「しまぽ通貨」←クリックしてね!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜吹いた南風の影響で八重根側はうねうね。。

それでも潜れるぐらいには回復!

GW前に再度チェックしたいな〜と思ってましたので

午後からドボン!


240425-yy02.jpg

八重根の回復力にはホント助けられますね!

2024/4/25☀ 八重根2 水温20-21℃ 透視度15-25m 気温18.6-23.2℃ 風:西南西〜西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、なんか海藻伸びたな…。

なんかもしゃもしゃです。

そんな中、ウミウシ達を探しつつ潜ってきました!


kurohuchi240425-y.jpg

まだまだ少ないな〜。

クロフチウミコチョウ。


zouge240425-y.jpg

ゾウゲイロはちらほら


senten240425-y.jpg

センテンイロウミウシは目の前の海藻がキレイ!


kyarameru240425-y.jpg

キャラメルはなんかちょっと奇形なような?


mizore240425-y.jpg

ポピュラーなミゾレウミウシ


anna240425-y.jpg

こちらもかなり通常種ですが、いいとこに乗ってたのでパチリ



monja240425-y.jpg

モンジャウミウシは移動中。。。


milkotome240425-y.jpg

ミルクオトメはひねり中


hibusamino240425-y.jpg

ヒブサミノウミウシはカメラが入りずらいとこにいました。。


yukidama240425-y.jpg

今日のヒットはユキダマちゃんが2個体並んでたのを発見!

手前に海藻がかぶってますが、仕方なし!

ありのままを。


夕方のアオリイカは絶好調!

今日もオスが多いので激しいバトルがあちこちで!!


aori240425-y01.jpg

ペアが産卵床に近づく瞬間、ソロのオスがペアオスに攻撃した瞬間を撮ることができました!

動画はこちら↓↓↓





GW中も素晴らしい産卵シーンが見られますように!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

巨大カンパチの群れとサツキハゼ一本勝負!

※今年もやります!お得な「しまぽ通貨」←クリックしてね!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、低気圧の影響で南風がどんどん強くなる予報。

あけてみると、朝方〜午前早めは東の風、早い時間は八重根もナズマドもOK!

お帰りにゲストさん、絶対一便で帰った方がいいのに、明日でも大丈夫、と頑なに2便。。

お昼にめっちゃ嵐状態、ほら言わんこっちゃない、と思ったら着陸した…嘘でしょ!?


240424-nk02.jpg

そんな嵐になる前に、そそくさとナズマドへ!!

ガツンとワイドダイブ!

そして、2便が着陸した後は、安心したので神湊へ(謎)


2024/4/24☔ ナズマド・神湊 水温21.3-20℃ 透視度25-10m 気温14.9-21.3℃ 風:東→南東→南西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、あら!温かい!!

なんと21℃オーバー!!

時化前でサクッとダイブだったのと、潜る前に「ちょっと濁ってますよ」という情報

そして、あの潮だったので、ガツンと大物狙いで沖へ!




こんな感じでした!

後半は巨大カンパチの群れです


kanpa240424-n04.jpg

動画からの切り抜きです!

ワイドレンズ使っているので、なんかあまり大きな個体に見えないかもしれませんが、でかい!!




無類のカンパチ好きの人のための動画はコチラ↑↑↑↑↑↑


楽しい楽しい一本でしたが、ついつい神湊へ


satsuki240424-k01.jpg

ずっと一眼で撮れてなかったサツキハゼ!

コンデジで潜る度に、あ〜一眼で撮らなきゃな〜と思ってから早一年


satsuki240424-k02.jpg

オスがメスにアピールする瞬間、ヒレを広げ、色彩もアップ!

まだまだ撮れ高の伸びしろありそうですね〜!

挑戦者求む!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

まったりナズマドとアオリイカ好調の八重根!

※今年もやります!お得な「しまぽ通貨」←クリックしてね!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、なんだか肌寒い一日。

でも、風は北東〜東北東なので、西側が凪ぎ!


240423-nny02.jpg

ナズマドも朝はちょっとうねりがありましたが、日中はべた凪ぎに!


240423-nny000.jpg

八重根もこれでもか!ってぐらい穏やかです!


2024/4/23🌥一時🌤 ナズナズ八重 水温20℃ 透視度20-30m 気温15.4-20.4℃ 風:北東→東北東(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、足元ユウゼン!

流石ナズマドです。

今日は半年ぶりにお帰りのゲストさんとマンツーマン!


潮が緩めのタイミングで潜れ、快適そのもの!

沢山画像いただきました!


240423-mari-01chigo.jpg

チゴミドリガイです

キレイな背中!


240423-mari-03koyanagi.jpg

コヤナギウミウシです。

尾部が長くてキレイ!


240423-mari-05ao.jpg

おぉ!八丈では珍しいアオウミウシ!

ゲストさん発見!


240423-mari-06tentou.jpg

この木何の木気になる木、テントウのなる木です!


240423-mari-07nashiji.jpg

ユキドケイロウミウシ、ナシジウミウシです!

梨の果肉に似ている


240423-mari-09taoyame.jpg

タオヤメミノウミウシです

とにかくデカい個体!


240423-mari-10fujita.jpg

フジタウミウシの仲間??

めちゃ小さい!!


240423-mari-11kyuban.jpg

キュウバンウミウシです

小さかった〜!


240423-mari-14panda.jpg

人気のパンダツノウミウシ!


240423-mari-08keyari.jpg

そして生えもの王!

ケヤリです!


240423-mari-04haemono.jpg

こちらも生えもの!


240423-mari-12haemono.jpg

みどりーまん!


そして、満を持して八重根!


240423-mari-13aori.jpg

アオリイカ!!

産卵絶好調!!

イカを挟んで撮影してみました。


aori240423-nny02.jpg

私側からはゲストさんがイカ塗れ!

今日は新しいスクールが入ってきたのか、オス多め!

オス多めでメスが少ないと、

オス同士の争いが激しくて見ごたえあり!

そこかしこでオスのケンカが見られ大迫力でした!


ほかに見られた生物は、
あれ?アオウミガメ見たっけ?今日

魚類:イロカエルアンコウ タテキン モンガラ 巨大ニセゴイシウツボ

青物:良型ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:色々いっぱい

甲殻類:オランウータンクラブ オルトマンワラエビ ロボコン

ホエールソングは聴こえない

ナナヤ類:揚鶏・新玉ネギの南蛮酢 鶏そば


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

時化の八丈で神湊!夕方には八重根が復活!

※今年もやります!お得な「しまぽ通貨」←クリックしてね!


※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、低気圧通過の影響で荒天の日。

朝から雨ザーザーでANAが心配でしたが、無事就航。

週末のゲストさんは無事にお帰りになられました!

海は午前早めは南西でしたが、あっという間に北東の風に。

そもそもうねうねだった底土はあっという間に時化たので、午後からゆるりとあの地へ


240422-ky02.jpg

神湊です。

べた凪ぎ神湊、もしかしたら、GWに使うかも、と調査。


で、明日のためにそのまま夕方の八重根をチェックに行くと


240422-ky01.jpg

おぉ! もう回復している!!

多少のうねりはありますが、でかいうねりは入らず。

うねりが入らないので、私が入っておきました。

え〜〜っと、17時エントリー(笑)

2024/4/22☔ 神湊・八重根 水温20℃ 透視度8-15m 気温16.3-22.2℃ 風:南西→北東(Max17.5m/s)

ドボンと入って、神湊調査。


satsuki240422-ky.jpg

サツキハゼが元気!

水色は婚姻色か!?

地味キレイでした!


isoginmoebi240422-k.jpg

モ・エビ!

イソギンチャクモエビです。


モ・ウミウシ探すも、全然見つからず。


neonmo240422-k.jpg

なけなしのネオンモウミウシです。

同じ場所に2個体、ペアかな?


ほか、結構探したのですが、見つからず。。

これは困ったぞ。。


八重根はアオリイカをチェック!


aori240422-y01.jpg

日没1時間前ですが、まだまだ産卵。


今日も異常なし、と思ったら!


ao240422-y.jpg

今年、一番の床にアオウミガメが!!




食ってんのか!?

確信犯なのか、いつもあまり逃げないアオウミガメが出合い頭にこの逃げっぷり。



aoriegg240422-y.jpg

食痕はまだ無い感じですが、

食われ始めたらヤバイ…

一本の卵塊に卵8個ぐらいは入っているのが何百本もある、これが全部帰ったら稚イカが沢山生まれるのに…。


aori240422-y02.jpg

アオリイカさん、頑張って!!


kanpa240422-y.jpg

大型のヒレナガカンパチもやってきましたが、アオリイカは逃げず。。

カンパチはスズメダイを狙ってましたよ!


現在北東の風強め、明日は朝から八重根に潜れるはず!

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:58| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

鯨がブリーチの早朝!イカ好調!パンダ登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南西の風予報。

数日前の予報だと結構吹きそうだったので、早い方がよいかな〜?と思ってましたが、

結局大して吹かない感じになったので、元々の早朝とのんびり2ダイブにしました!


240421-yyy02.jpg

早起きは三文の徳!

と、言いますが、ザトウクジラのブリーチングが何度も見られました!

はじめはヒクテイの先だったので、「お!これは!」と思ってましたが、

ブリーチングする度に離れていき、潜る頃には遥か彼方でした。

2024/4/21🌥 早八重・八重根×2 水温20℃ 透視度20-25m 気温17.3-24.4℃ 風:南西〜西南西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、浅場は揺れアリ。

アリ…アリと言えば…

ついにこの季節が来てしまった…

陸上のアリ、爆発してます。。。

もう、何度掃除機掛けてもアリアリアリアリアリアリアリ。。。

町で配布されているアリの薬を撒いてもありありありありあり。。

完全にアリケロンになってしまってます。。


夜中や早朝に掃除機かけたりしますが、お許しください。。


aori240421-y01.jpg

陸の生物が活発な時は海の生物も活発、というのが私の理論。

アオリイカも活発です!

3本とも産卵が見られました!


hirataei240421-s.jpg

ヒラタエイが砂地に潜んでました。


yakkoei240421-y.jpg

こちらはヤッコエイ


今日はマダラエイ現れず。。


ちなみに今日はスクーター女子部のお二人でしたので、基本マクロ要らずでしたが、更新用に色々見てきました!


chashibori240421-y.jpg

チャシボリガイです


kimadara240421-y.jpg

J姐さんに教えてもらったキマダラウミコチョウの交接



nishiki240421-y.jpg

ニシキウミウシの若い個体


ryuumon240421-y.jpg

リュウモンイロウミウシです。


そして!


panda240421-y.jpg

久しぶりにパンダツノウミウシ登場!




思わず動画も!


hadakaha240421-y.jpg

ハダカハオコゼも確認!



aori240421-y02.jpg

〆でもう一度アオリイカを見てエキジット!

楽しい八重根三昧でした!


kuwagata240421-y.jpg

番外編、ハチジョウノコギリクワガタです

器材洗い終えたら出てきました


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タキベラ幼魚 アマミスズメダイ幼魚増量中 イシガキダイ群れ タテキン ハタタテ

青物:良型シマアジ群れ

ウミウシ類:ゾウゲ シモフリカメサン ミゾレ ラベンダ キスジ モンジャ キャラメル モンコなどなど

甲殻類:フリソデエビいるけど見にくい

ホエールソング:ぼちぼち聞こえてます

ナナヤ類:鶏天 豚肉ニラネギ炒め卵のせ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

鯨の歌を聴きながらイカ産卵とウミウシ探し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、いい天気!

西風は午前中強めでしたが、青空ひろがって気温も上がり24℃!

先週に引き続き、ウェットの島民さんがいましたが、この気温でだいぶ楽そうでした


240420-yyy02.jpg

海は八重根です、ちょっとうねりありましたが、次第に穏やかになってきてました!


2024/4/20☀ 八重根三昧 水温20→19.3℃ 透視度20-30m 気温16.2-24.4℃ 風:西〜西南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、明るい水中とアオウミガメ!


kongasuri240420-y.jpg

The普通種のウミウシも自然に並んでいれば思わずパチリ!


shiro240420-y.jpg

八丈では比較的レアなシロウミウシ。

伊豆では普通なので、伊豆ダイバーには見せられない…



hakusenmino240420-y.jpg

ハクセンミノウミウシです。

ウミウシはやっぱりアーチが多いかな。。


hiodoshi240420-y.jpg

ヒオドシユビウミウシも上に同じ。

ご飯食べているところです。


orenji240420-y.jpg

オレンジウミコチョウです。


クロフチかと思ったけど、オレンジにしときましょう


nazo240420-y.jpg

アオモウミウシの仲間、らしい。。

極小の上に揺れ揺れの水深5mの棚上。



nagisanotuyu240420-y.jpg

こちらは巨大なナギサノツユ!

青虫…。

陸にいたらヤベェ…


irokaeru240420-y.jpg

海藻の裏からひょっこりケロちゃん


kanpa240420-y.jpg

良型のヒレナガカンパチが砂地で一緒に散歩


aori240420-y00.jpg

アオリイカは3本目だけ当たり!


この個体がス〜〜〜〜っと寄って来て


aori240420-y01.jpg

目の前でこのV字ポーズ。


いや〜、イカパンチされてみたかった〜!




イカがこちらを見てから、威嚇しにくる動画がこちら!

ゲソのキュウバンまでハッキリ!

あ〜パンチされたい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン くまのみ クロホシハゼ ハタタテハゼ アマミスズメダイ幼魚 タキベラ幼魚

青物:イトヒキアジ群れ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ カザリイソギンチャクエビ

ホエールソング:好調です!

ナナヤ類:豚とろろ丼 揚鶏ニラソース 鶏そば


240420-snap01.jpg

本日もありがとうございました!

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:16| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

ウミコチョウよりアオリ好調!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の北風強風、そして西寄りの風になり、八重根が…うねってはいるものの、潜れる海況でした。


240419-y02.jpg

金曜日ですが、ノーゲストさんなので、

午後からのんびり潜りにいってきました。


2024/4/19☀ 八重根 水温20℃ 透視度20m 気温13.5-21.6℃ 風:北→西(Max22.1m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

最近、ナズマド三昧だったので、久しぶりの八重根。

ウミコチョウは増えたかな〜と思って潜りましたが、


danbo240419-y.jpg

1個体ぐらいしか見つからず。。

ダンボウミコチョウです。


irokaeru240419-y.jpg

前回のイロカエルアンコウは、見つかりませんでしたが、

別個体は見つかりました。

で、さらに別個体は見つからず。


orautan240419-y.jpg

オランウータンクラブです。

シムランスは見つからず。


anna240419-y.jpg

極小のアンナウミウシ。

爪と比較してこんなです。


zouge240419-y.jpg

ゾウゲイロウミウシがにょ〜〜〜ん!


nishikitsubame240419-n.jpg

ニシキツバメガイは濃い色合い。


で、最後にアオリイカに寄ってきたら!


aori240419-y01.jpg

大当たり!!


aori240419-y02.jpg

競って産んでいるので、ダイバーを無視!

いや、無視ではないな…厳かに待っていると寄ってくる、これだな、うん。

ゴープロの動画からの切り出しです。

やっほ〜と思って撮っていると、またもゴープロのSDカードがエラーに。


aori240419-y03.jpg

TGで撮るとこんな色合い。

随分変わりますね。。

あ〜、これなら一眼ワイドでも良かったな〜。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アマミスズメダイ幼魚 セナキルリスズメダイ幼魚 タテキン幼魚

青物:なし

ウミウシ類:ラベンダー コンガスリ モンコ いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビが遥か奥に カザリイソギンチャクエビ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

マクロフォトしているとハンマー出るのは一体…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日の南西の風から打って変わって北東の風、しかも昨夜から風が微風になったため回復早し!

なんと、ナズマドが凪ぎました!

しかし午後遅めには風が強くなってくる予報なので、午後一急いでGO!


240418-n02.jpg

まだまだべた凪ぎなナズマドで一安心!

のんびり1本潜れました!

2024/4/18☁時々☔ ナズマド 水温20.0℃ 透視度20-25m 気温14.1-20.9℃ 風:北東(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、あったかく感じる水。

外が雨だし、昨日と違って歩かないからかな?

あ、そもそもインナー増やしたんだった…などと思いつつ、沖へ。

今日は腰を据えてマクロにしようかな〜と一眼レフにマクロレンズで!


keyarimo240418-n.jpg

ケヤリモが増えているのを確認。


fujiiro240418-n.jpg

フジイロウミウシです

ここ最近遭遇率高いですが、それでも少ないウミウシです


kurosuji240418-n.jpg

深場のウミウシ、クロスジウミウシです。

最近V字谷で見ましたが、こちらは馬の背。


takibera240418-n.jpg

せっかく一眼なので小魚もとタキベラ幼魚!


montsuki240418-n.jpg

モンツキベラの幼魚です。

このサイズ、夏に沢山でるサイズです

運ばれてきたのでしょうね。


kashiwa240418-n.jpg

カシワハナダイが求愛もしてたので、狙ってみようと数カット。

一回戦して、モニタなどチェックしようと

顔を上げると…



hanmer240418-n01.jpg

わわわわ!

ハンマーヘッドシャーク!

それも2本!

こんな時のために、一眼のアームにゴープロがついてましたが、SDカードエラー!!!

なので、マクロレンズで激写!


hanmer240418-n03.jpg

同じような絵面ですが、こちらは2匹目、別個体。

よく見ると、尾びれにカンパチがまとわりついてます。


横に並んでではなく、前後に2匹だったので、一匹ずつ撮れました(笑)


こりゃ、カシワハナダイに向けてストロボ光らせたので、沖にいたハンマーが寄ってきたのかな?

と、


hanagoi240418-n.jpg

今度はハナゴイ狙ってパシャパシャピカピカ!


狙うと来まへん。。。


ibo240418-n.jpg

イボの模様がニッコリ一つ目小僧、というイボ選手権して終了。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン メジナの群れがとんでもなくすごかったのにGOPROエラー… ブダイベラ幼魚 フトスジイレズミハゼなど

青物:カンパチ

ウミウシ類:エンビキセワタが増殖中 トカラミドリガイ ルージュ カグヤヒメ

甲殻類:ロボコン オルトメン 

ホエールソング:無し



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:48| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月17日

嵐過ぎたあとのんびり底土でダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、大島付近にある低気圧の影響で南寄りの風。

ANA1便は欠航です。

てっきり現地の南風のせいだと思ってたのですが、

ANAのページを見ると「経路上の悪天候のため、欠航いたします」でした。

空の便でも経路上ってのがあるんですね。


240417-s02.jpg

海は南西の風なので、底土が回復!

ただし、中は中々に揺れておりました。

2024/4/17☔のち☁ 底土 水温20.2℃ 透視度15m 気温16.4-21.1℃ 風:南南西→西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、ゆらゆら。。。

しかもなんか冷たい…と思ってたのですが、水温は変わらず。。

陸があったかくなってきたので、底土をとことこ歩くと暑くなり、体感で冷たい感じです。。


haemono240417-s.jpg

浅場のサンゴが死滅したおかげか、久しぶりに海藻が元気!

イワヅタがびっしり生えてます。


haemono240417-s02.jpg

あちこちのボトムにはフクロツナギが。


kaisou240417-s.jpg

そして、こちらはTheトサカ!

食用の海藻です。

しかし…アオウミガメがムシャムシャ食べてましたので、もう無いでしょうね。


sagami240417-s.jpg

海藻、アヤニシキを食べるサガミアメフラシ


honnori240417-s.jpg

海藻に乗ってたホンノリイロウミウシ


monko240417-s.jpg

モンコウミウシも沢山。


pigmi240417-s.jpg

ジャパピグことハチジョウタツも見られましたよ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニザダイ群れ チョウチョウウオ アカハタ カンムリベラ サザナミヤッコ サザナミフグなどなど

青物:皆無

ウミウシ類:ユキダマ ヤマトユビ コンガスリだらけ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

今日も大物狙いでナズマド三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日に比べると雲多め。

そして南寄りの風が吹きます。

それでも風は弱いので海は引き続き凪ぎ!


240416-nnnn02.jpg

今日も大物狙いということで、早朝ナズマドから潜りまくってきました!

さぁて、出まくっているハンマーがまた見れるのか!?

そして、ゲストさんが見たがっていた「アレ」は見れるのか!?

2024/4/16☁時々🌤 早ナズ・ナズ三昧 水温19.9-20.4℃ 透視度15-20m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、「アレ」じゃなくて、あれ?

また透明度がちょっと落ちて冷水塊みたいな色合いに。

それならそれで、サメや大型のカンパチが見られるか?

と、期待するも。。

今日は渋めでした。。


kanpa240416-n.jpg

それでも良型のヒレナガカンパチ


muroaji240416-n.jpg

ムロアジの大群が通ったり


撮れなかったものの、大きなカマスサワラが2本、良型のスマも通過!

と、青物2種追加!

そういえば、ナンヨウカイワリを一度も見なかったな。。


そして、ハンマーヘッドは出ず。。


amami240416-n.jpg

アマミスズメダイ大群。

アマミほいほいで集めてみました。


yuzen240416-n.jpg

大物外すとこうなる…ユウゼンとイソバナ


umeiro240416-n.jpg

冷水塊の水なのか、ウメイロが沢山集まってクリーニングを受けてました。

ウメイロモドキじゃないですよ、Theウメイロです

美味しいんですって!



herayagara240416-n.jpg

ヘラヤガラのイエロー。


kanpa240416-n02.jpg

浅場に来てた良型カンパチ!


以上の画像は、今日の動画からの切り出しです




というわけで動画をどうぞ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:スミツキベラ若魚 トサヤッコ ナメモンガラ モンガラカワハギ ハチジョウタツ セグロチョウチョウウオペア ツキチョウペア ヤリカタギ ハナゴイなど 

青物:カンパチ カマスサワラ スマ ムロアジ

ウミウシ類:ヨゾラミドリガイ カグヤヒメ アカネコモン などなど

ホエールソング:時折大きめでした! 動画にもソング入ってますよ!

ナナヤ類:メンチカツ 肉ニラ炒め・カレー豚丼(週替わりミニ丼)



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

大物狙いでハンマー計6本と巨大カンパチ群!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


【ご案内】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からとってもいい天気! いい天気過ぎて放射冷却で日の出の時間は寒い!

そう、今日は早朝ダイビング!

昨日3便で到着したゲストさんが早朝からスタートです。


240415-nnnn02.jpg

今日・明日のアルケロンは大物狙いショップ!

ガツンと狙います!

2024/4/15☀ 早ナズ・ナズ三昧 水温19.6-20.4℃ 透視度20-30m 気温11.9-20.4℃ 風:東北東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、ちょっと青めのお水。

冷水塊グリーンはどこへやら。

しかし、水の入れ替えの一週間は大物ウィーク!

狙わなそんそん!


kanpa240415-n03.jpg

早朝は大型のヒレナガカンパチ!

4〜6匹が接近してきてグルグル!


hanmer240415-n05.jpg

日中はハンマーヘッドシャーク登場!


hanmer240415-n04.jpg

4本の群れも!!!


hanmer240415-n03-.jpg

激流に乗って登場!

合計6本のハンマーが見れました!


普通はこれがメインディッシュなのですが、


kanpa240415-n07.jpg

圧巻は巨大ヒレナガカンパチの群れ群れ!!


kanpa240415-n04.jpg

深場から湧いて湧いて湧いて



kanpa240415-n05.jpg

周囲をぐ〜るぐる!!


kanpa240415-n06.jpg

動画撮ってた時間をみると合計3分弱ぐらいは遊んでもらいました。




カンパチ好きのためのカンパチ動画です!




そして、今日のダイジェスト!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ ウメイロ タカベ スズメダイ各種 スミツキベラ若魚 

青物:巨大ヒラマサ 巨大キハダマグロ かわいいカンパチ かわいいスマ ムロアジ群れ(一回だけ)

ウミウシ類:アカネコモン キスジカンテン ヤマトユビ キイロ 

甲殻類:見てないっす

ホエールソング:遥か遠くに

ナナヤ類:キムチチーズチャーハン 炒飯&餃子


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:53| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

晴れてぽかぽかナズマド日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


【ご案内】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報通り(やっと)いい天気! 

朝から青空キレイ! 

ナズマドも凪ぎだし八重根もOKでテンションアップです!


240414-nn02.jpg

今日は昨日に引き続きビギナーさん(実は島民ビギナーでもあるTちゃん)のガイドと今季初の島民Tさんです。

昨日しっかり練習したのでナズマドデビューです!

2024/4/14☀ ナズマド日和 水温20.3℃ 透視度20-25m 気温15.9-21.0℃ 風:北東〜東北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、お! 先日よりは水アオイ。

ウミウシが好きなTちゃんと、回遊魚好きなTさん。

馬の背回ったり、三角根に行ってみたりとどちらも楽しみつつの2本でした!

残念ながら超巨大生物は現れず、青物は大き目のヒレナガカンパチとナンヨウカイワリ。


そのほか八丈らしく、ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ キビレマツカサ ハチジョウタツなど


ウミウシは、


yukidama240414-nn.jpg

ユキダマウミウシや


mozaiku240414-n.jpg

モザイクウミウシのちびっこ


tatehida240414-n.jpg

イボちゃんと目玉焼き選手権


koibo240414-nn.jpg

コイボウミウシの交接


chigo240414-n.jpg

小さなチゴミドリガイ

などなど。


furusezebura240414-n.jpg

穴ぐらにはフルセゼブラヤドカリ


orutoman240414-n.jpg

定番オルトマンワラエビ



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロモドキ群れ オヤビッチャ大群 シロボシスズメダイ群れ テングダイ 寄り添ってくるヘラヤガライエロー ツバメウオ タテジマキンチャクダイ

青物:上記の全て

ウミウシ類:カグヤヒメ シモフリカメサン ゾウゲ 

甲殻類:上記の全て

ナナヤ類:4月限定麺! 鶏そば フライドチキン風鶏唐揚げ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:46| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

初八丈島ダイビングは地形&ウミウシ&イカ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


【ご案内】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、たしか晴れ予報だったはずなのですが…

しかも二日前ぐらいには雲一つない晴れマークとだったのですが…

朝起きると、めっちゃ雨じゃん!

嘘でしょ!!


240413-yy02.jpg

八重根もどんよりり…。

せっかく八丈デビューのゲストさんがいるのに。。

でも海は八重根が凪ぎ凪ぎなので、のんびり八重根へGO!!

2024/4/13☔🌂☁ 八重根×2 水温20.1℃ 透視度15-20m 気温16.5-19.8℃ 風:北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、なんとか20℃。

今日はウェットスーツゲストさんなので、水温が下がってませんようにと沖へ。


地形とウミウシが好き!ということで、ウミウシ見ながらアーチも見学してきました。


hoshizora240413-y.jpg

ホシゾラウミウシです。

そんなに多くないウミウシです。


kongasuri240413-y.jpg

コンガスリウミウシです。

数は沢山いますが、交接はそれほど多くないのでちょっとレア!


kuchinashi240413-y.jpg

クチナシイロウミウシです。

一緒には写ってませんが、近くのもう1個体。


hiodoshi240413-y.jpg

アーチではヒオドシユビウミウシ!


chashibori240413-y.jpg

チャシボリガイも多かったかな。


kusenia240413-y.jpg

フィロデスミウム・クリプティクム!

(呪文みたいでいつも叫びたくなるウミウシ)


kisuji240413-y.jpg

キスジカンテンウミウシというわりに、キスジが少ない個体。


arari240413-y.jpg

アラリウミウシも近くに。。



bonbori240413-y.jpg

ボンボリイロウミウシです。

触角大きくてかわいい。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ハナミノカサゴ アマミスズメダイ幼魚 ハチジョウタツ 

青物:カンパチ

ウミウシ類:コノハミドリガイ ホンノリ ラベンダー パイナップル ハチジョウミノウミウシ

甲殻類:今日は見ず

ホエールソング:一瞬聞こえたような…

アオリイカ:なんとか産卵が見られました。 イカ床に集まっているイカを突こうとするのは本当にやめて欲しいです。。


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月12日

マクロダイブ時々激流、今日もハンマーヘッド!

【ご案内1】今週末、海況良さそうです! ドタ参お待ちしてます!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から雨と霧と風。

ANA1便は欠航。。

しかし、風はまぁまぁ弱めだったので、ナズマドが潜れました!


240412-n02.jpg

昨日のクジラ騒ぎがあったので、午前中にも...という思いがよぎりましたが、午後も行ってしまいそうだったので

いつも通り午後から海へ。

2024/4/12☔☁ ナズマド 水温20.3℃ 透視度15-20m 気温15.0-18.4℃ 風:北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、やはり冷水塊色。


segurochou240412-n.jpg

セグロチョウチョウウオが泳いでいたのでパチリ。

以前はペアだったのに今日はソロ活でした。


tatekin240412-n.jpg

タテジマキンチャクダイ1歳半ぐらいか。
(2022年夏生まれ?)

縁に黄色が出始めていて、この中途半端さがマニアにはたまりません。


renten240412-n.jpg

ついで(?)にレンテンヤッコもパチリ。


shimohurikamesan240412-y.jpg

暗がりにはシモフリカメサンウミウシや



kurosuji240412-n.jpg


クロスジウミウシも。

昨日のナシジは不在。。


kaguya240412-n.jpg

まさかの浅場でカグヤヒメウミウシ


hakusenmino240412-n.jpg

ついでにハクセンミノウミウシ



途中、激流に身を投じてみると、今日も同じ場所でハンマーヘッドが登場!

ただし1本のみ。

待っていればまだ来るのかな?と待ってみるも来ず。


obishime240412-n.jpg

戻り中にオビシメがゴロタゾーンでガツガツ摂餌してたのでトライ。


ichimonjibudai240412-n.jpg

こちらは…イチモンジブダイの♀相かな?

ワンポイントの青がすごいキレイです。

何故、そこだけ…。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:ユウゼン ナメモンガラ トサヤッコ キビレマツカサ モンガラカワハギ オキナメジナ

青物:本カンパチ

ウミウシ類:アデヤカ テントウ ヤマトユビ キャラメル モンコ シロタエ いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン

ホエールソング:遥か彼方に



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:16| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

久々の一眼マクロでマグロとハンマーヘッド!

【ご案内1】今週末、海況良さそうです! ドタ参お待ちしてます!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日の北東からの東北東の風、予想通りナズマドが凪ぎました!

ちょっと早めの時間に動けたのですが、まぁ午後からで良いや〜と思ってたのですが!!!


なんと!!!

午前中に、しかも昼前ぐらいに!!

ザトウクジラのヒートランがナズマドを通過!

ⓇショップのJ君がメガヒット!

頭上を5頭のザトウクジラが通過したようです。

しかもソングもあったようで、ものすごい音の衝撃だったようです。


240411-n02.jpg

ま、私は今日は久しぶりに一眼レフのマクロ使用!

一応、ゴープロはつけてますが、クジラは出ず。。

2024/4/11☀☁ ナズマド×2 水温20.3℃ 透視度15-20m 気温13.6-18.5℃ 風:東北東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、冷水塊の色。

ニゴニゴですし、潮位が超低いです。

ちなみにクジラが出たのを知ったのは1本終わってから。

十分満足したので、帰ろうと思ってたのに、そんな話聞いてついつい2本潜ってしまいました。。

クジラめ。。。


kingyo240411-n.jpg

かわいいキンギョハナダイの幼魚!


parasaito240411-n.jpg

ベンケイハゼにパラサイト!

メダマイカリムシです


isoginchaku240411-n.jpg

イソギンチャクエビが紫のイソギンチャクに。


furusezebura240411-n.jpg

フルセゼブラヤドカリです。


nashiji240411-n.jpg

くずもちのようなナシジウミウシ。

(旧ユキドケイロウミウシ)


keyarimo240411-n02.jpg

ケヤリモをガチ撮りしたかったのですが、激流につき…


そう、午後は北潮激流

すごかった〜。。


tobiuo240411-n.jpg

水面にはトビウオの群れ!!

大群でした!

八丈の春はトビウオが盛期!

沢山とれれば八丈ストアの総菜にも飛びフライができますよ!


餌がいればプレデターも!


kihada240411-n.jpg

キハダマグロが潮下から突っ込んできました。

真っすぐこちらにきたのに間に合わず、後ろ姿。

でもヒレがこんな感じでかっこいい!


hanmer240411-n.jpg

そしてハンマーヘッド登場!

2匹が通過したあとに、さらに6〜7匹、また2匹、1匹、またぞろぞろ…

と長い列のハンマーヘッドリバーでした。






そんな今日のナズマドをゴープロで撮った動画です!

最後の方にハンマーヘッド出てきますので、最後までみてくださいね! 


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:オビシメ サザナミヤッコ オヨギベニハゼ タテキン トサヤッコ ユウゼンなどなど

青物:ナンヨウカイワリ 本カンパチ

ウミウシ類:ルージュ アデヤカ ヒメコモン トカラミドリ いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン オルトマン

ホエールソング:ほんのり



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

ウミコチョウはじめました!

【ご案内1】今週末、海況良さそうです! ドタ参お待ちしてます!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ちょっと涼しい北東の風、しかも結構吹いておりました。

まぁ、そのおかげもあって昨日時化てた八重根はなんとか回復。


240410-y02.jpg

多少のうねりはあるものの、面は穏やかでのんびり潜れる海況でした。

午後はPADIのメンバーフォーラムがあるので、今日は午前中!

2024/4/10☀ 八重根 水温19.6℃ 透視度15-30m 気温13.9-16.8℃ 風:北東(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!


hachijomino240410-y.jpg

浅場でK君がハチジョウミノウミウシを指さすので撮ってみました。

明るすぎて白いウミウシは白飛び気味。

左手で屋根を作ってあえて暗くしてから撮ってます。


adeyaka240410-y.jpg

アデヤカミノウミウシです。

こちらは暗がりに潜んでいるので撮りやすし。


kiiro240410-y.jpg

今日は見つけようと思ってたウミウシ!

キイロウミコチョウです!

出ましたね〜、季節ですね〜!

「ウミコチョウはじめました!」


irokaeru240410y.jpg

黄色いかわいこちゃん!

イロカエルアンコウです


hadakaha240410-y.jpg

こちらも黄色いペラペラ君!

ハダカハオコゼの若め、ほどよいサイズ。


nishidomarihanagasa240410-y.jpg

う〜ん。。

ニシドマリハナガサウミウシでしょうか

4cmぐらいあります


koyanagi240410-y.jpg

コヤナギウミウシです。

見つけると結構嬉しいウミウシ。


toumon240410-y.jpg

トウモンウミコチョウはどんどん巨大に。。

模様が毒々しい感じになってきました


aoriegg240410-y.jpg

アオリイカの卵は増量中。

本体は床付近には見当たらず、遠くにいました。


madaraei240410-y02.jpg

砂地のマダラエイ。

なんかもはやアート作品でした。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテジマキンチャクダイ カンムリベラ幼魚 アマミスズメダイ幼魚

青物:カンパチ

ウミウシ類:コンガスリだらけ 

甲殻類:オランウータンクラブ ロボコン

ホエールソング:遥か遠くに


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

嵐の八丈、夕方は凪ぎました!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、低気圧の影響で嵐!

雨風強く1便2便は昨日の時点で欠航、東海汽船は就航です。

海は南西の風強く吹いたので、底土が凪ぎとなりました。


240409-s02.jpg

しかし、雨風に若干めげつつ…

夕方なんとか底土をテクテク。。


2024/4/9☔のち☁ 底土 水温20.3℃ 透視度15m 気温14.2-20.9℃ 風:南南西〜西(Max25.2m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねりと濁りあり。

うねりを避けてウミウシと遊んできました。


tentou240409-s.jpg

テントウウミウシです。

ホストはかなり増えてます。

GWぐらいまでにはかなり増えるかな?


sweetjelly240409-s.jpg

スウィートジェリーミドリガイです

名前がすごい!


midorigai240409-s.jpg

こちらはほにゃららミドリガイ。

ゴクラクミドリガイの仲間でしょうか。。

地味…


kuchinashi240409-s.jpg

クチナシイロウミウシです


monko240409-s.jpg

モンコウミウシ。

本当は上下逆。

見にくいので画像編集で回転させましたが…ホントは逆。。


coleman240409-s.jpg

コールマングランプリ。

普通種コールマンがいいとこにいたのでパチリ


senjumino240409-s.jpg

センジュミノウミウシもいつもはサンゴですが、今日は海藻に玉のようになっていたのでパチリ


haemono240409-s02.jpg

緑のミノウミウシ…ではありません。

海藻です。

イワヅタの仲間かな。

ミノウミウシっぽいですよね。。


こんな海藻があるからには、こんなウミウシいそう。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カンムリおちびちゃん 巨大なコウワンテグリ テングダイ ナメモンガラ 

青物:なし

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:なし

ホエールソング:なし


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

MDFから戻って、即2ダイブ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


いや〜、賑わってたな〜MDF2024!

八丈島のブースにも沢山のお客様が遊びにきてくれました!

ご訪問、また沢山のお土産や差し入れ、ありがとうございました!

で、帰って来ようとするわけですが、

今日の八丈島は、朝から視界不良、ANAがとっても心配です。

朝からずっと天候調査でしたが、しっかり就航、無事に帰ってこれました!


240408-ny02.jpg

帰ってくるや否や! 海に行ってきましたよ〜

だってナズマドが凪ぎなんですもん!


240408-ny00.jpg

そして八重根も潜れるんですもん!

2便着で、ついつい2本潜ってしまいました。


2024/4/8☁🌂 ナズマド&八重根 水温20.5℃ 透視度12-15m 気温17.2-20.7℃ 風:北〜北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、プランクトン濁り?

白濁と、水面にはわらわらとプランクトンが密集しておりました。


keyarimo240408-n.jpg

生えてますよ、ケヤリモ!

美しい海藻です!



kyarameru240408-n.jpg

キャラメルウミウシです!


aoriegg240408-y.jpg

そして、アオリイカの卵は倍々に増えてました!!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロ メジナ産卵 ブダイも産卵 オニハタタテダイ

青物:巨大カンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン

ホエールソング:八重根は聴こえる、ナズマドは無し



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

マリンダイビングフェア2024

mdf2024.jpg

【ご案内】今週末は池袋サンシャインシティにて、マリンダイビングフェアが開催されます! 今年はアルケロン(仲谷♂のみ)も参戦しておりますので、お時間つくって是非お越しくださいませ!

スタッフ3名が八丈で留守番しておりますが、ダイビングログはお休みさせていただきます!
posted by 八丈島 アルケロン at 12:00| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月03日

嵐の前に底土でサクッと!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方はさほど風強くありませんでしたが、次第に強くなり荒天になる予報

ANA1便は就航しましたが、2・3便は欠航。

そして、まさかまさかで明日の1便も早々と欠航が決まってしまいました。。

東海汽船も今晩発は欠航です。。


240403-s02.jpg

海は底土が凪ぎなので、時化る前に底土にサクッと行ってきました


2024/4/3☁🌂☔⚡ 底土 水温18.8℃ 透視度15m 気温15.2-20.4℃ 風:南西〜南南西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。

浅場のカメ、多すぎ!


pigumi240403-s.jpg

ハチジョウタツです

巻きついてた海藻、画像見たらワレカラが沢山ついてる。。

肉眼ではわからなかったけど、いっぱい。。

ワラワラと…

ワラワラといえば、最近気温が上がり、暖かくなってきたな〜、過ごしやすいな〜と思ってたら…

出た…めっちゃアリの季節が。。

今年もアリとの仁義なき戦いが始まるのか…


海に戻って、見られたウミウシです


monko240403-s.jpg

小さいモンコウミウシです

乗っている海藻と比べるとサイズ感がわかります。


misuji240403-s.jpg

こちらも極小、ミスジアオイロウミウシかな?


yamatoyubi240403-s.jpg

ヤマトユビウミウシは摂餌中。

摂餌中のユビウミウシ系はお顔がよくわからなくなりがち。。



honnori240403-s.jpg

ホンノリイロウミウシ、底土御三家です


kongasuri240403-s02.jpg

そのTOP、コンガスリウミウシ。

姿勢がよいものを見つけたコンガスリ選手権。


shibori240403-s.jpg

こちらも姿勢がよかったのでついパチリ

シボリイロかな?


kyarameru240403-s.jpg

キャラメルウミウシです。

姿勢に関係なくかわいいウミウシ。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ テングダイ ハタタテダイ 普通な皆さん

青物:皆無

ウミウシ類:ユキダマ いつもの皆さん

甲殻類:イセエビ

ホエールソング:遥か彼方に




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:30| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月02日

アオリイカ産卵の季節ですよ!


【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、青空でとってもイイ天気!

しかしながら昨夜の風がかなり強かったので海況心配してましたが、

なんのことは無い八重根は通常営業でした


240402-y02.jpg

いつものように午後から海へ!


2024/4/2☀ 八重根 水温18.6℃ 透視度15-25m 気温15.2-20.8℃ 風:西北西〜西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、かなり海藻が増えてきた浅場。

フクロノリや緑藻もかなり繁茂してきてます。


エントリー前にアオリイカ産卵しているとの情報を得たので、早速沖へ


aori240402-y01.jpg

いましたいました!

♂♀が丁度3:3でキレイに3ペア!


aori240402-y02.jpg

最初は私に警戒してましたが、大人しく見ていると段々と産卵が激しくなり

特に他のペアが接近すると、私よりも他のイカへの警戒が強く

目の前まで寄ってきてました


aori240402-y03.jpg

ワイドレンズあってもよかったかな…


aori240402-y04.jpg

真上にも来て私の泡が当たりそうなのにお構いなし!

ちなみに今日の画像は動画からの切り出し!

え?動画はどうしたって?

明日、もし海なしだったら動画を使おうと温存中。。


kongasuri240402-y.jpg

海藻に乗っているコンガスリウミウシ!


misuji240402-y.jpg

海綿に乗っているミスジアオイロウミウシ!


zouge240402-y.jpg

ゾウゲイロウミウシはなが〜く伸びていて


koyanagi240402-y.jpg

久しぶりにコヤナギウミウシ登場!


ウミウシ好きさんの時に出て欲しい。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:セナキルリスズメダイ幼魚 アマミスズメダイ幼魚 ハクセイハギ 超でかいホシエイ(潜ってないけど神湊で) 

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:ホンノリ アデヤカ クロダンゴ ヤマトユビ 

甲殻類:カザリイソギンチャクエビ シムラ迷子 ロボコン

ホエールソング:聞こえてます



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:41| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

鯨の歌に誘われついつい沖へ。

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方は風が弱い!

超早い時間ならナズマド行けるかも!

と、思ったものの…行けませんでした。。

あれよあれよという間に西風が吹いて来て


240401-y02.jpg

今日ものんびり八重根日和です。

4/1なので、クジラ見れました〜!って書きたかった〜。。

結局、今季二桁勝利は叶わなそう。

2024/4/1☀ 八重根 水温19.5℃ 透視度15-20m 気温13.8-20.8℃ 風:西南西〜西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、太陽燦々で明るい水中!

太陽光のおかげでプランクトンも増えているのか、若干濁りあり。

沖は潮もかかっていて魚影も濃かったです。


aoriegg240401-y.jpg

まずはアオリイカ産卵床チェック

卵塊もちょっとだけ増えている感じ。


aori230129-yy01.jpg

周辺には全然寄れない巨大なアオリイカ♂が産卵床を見に来ている感じでした。


で、その後マクロに切り替えようとしたのですが、某CCの社長がクジラの声を聴きながら「沖行こうよ〜」みたいな感じだったのでついつい釣られ…

出もしないクジラを待ち、


kanpa240401-y02.jpg

カンパチだけ見て帰ってきました。。




ヒレナガカンパチ動画!

砂地に身体をこすりつけるカンパチがかわいいですね


そんなこんなであっという間に時間を費やし。。

小ネタを全然撮って無く、


adeyakamino240401-y.jpg

慌ててアデヤカミノウミウシ


koibo240401-y.jpg

コイボが可愛く並んでたのでパチリ


minami240401-y.jpg

アーチでミナミギンポがニコリ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテダイペア タテジマキンチャクダイ幼魚 アマミスズメダイ幼魚 ハチジョウタツ イロカエルアンコウ

青物:イトヒキアジ カンパチ

ウミウシ類:ミゾレ センテン ゾウゲ などいつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ ロボコン シムラ迷子

ホエールソング:よく聞こえてました


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする