2024年03月31日

八重根回復!アオリイカの卵がすでに産みつけられてました!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からとってもいい天気!

日曜日ですが、お帰りのゲストさんしかいないので、チェックアウト業務。

器材干しや寝具干しもサクサクはかどります。


240331-y02.jpg

海はようやく八重根が凪ぎたので、午後から行ってみました!


2024/3/31☀ 八重根 水温19.5℃ 透視度20m 気温17.0-22.5℃ 風:南西(Max13.4m/s)

ドボンと入る前に暑い!!

ドライスーツを着ているとあっという間に汗だくになりそう。。

というわけで、今日はかなり薄着のインナーでトライ!

水中寒いかな?と思いましたが、結構問題なく潜れました。


潜る前にアオリイカの卵塊があったよ!という情報をいただいたので、早速チェック!


240331-y.jpg

ありました〜!

しかもガッツリ!!

昨日の時化の間にも産まれていたのでしょうね。

で、肝心の成体は??


itohikiaji240331-y.jpg

イトヒキアジがフラフラしているだけでした。


mizore240331-y.jpg

大きなミゾレウミウシ


anna240331-y.jpg

立派なアンナウミウシも鎮座


toumon240331-y.jpg

トウモンウミコチョウも定番のカイメンに


kurodango240331-y.jpg

クロダンゴイボウミウシは横向き。


hurisode240331-y.jpg

家出していたフリソデエビは戻ってきてました。


irokaeru240331-y.jpg

うひひなイロカエルアンコウ!


poripu240331-y.jpg

たまには生えものも。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ トゲチョウ ハダカハオコゼ カンムリベラ幼魚 レンテンヤッコ アマミスズメダイ幼魚など

青物:なし

ウミウシ類:今日はあまり見ず


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:23| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月30日

東側ボート&底土でワイドもマクロも!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からとってもとってもとってもいい天気!

風も少し穏やかになり空気も一気に春に!

気温は上がって22℃!


240330-kyotaso00.jpg

垂土湾もかなり凪ぎてきたので、今日はボートダイブ!


240330-kyotaso02.jpg

昨日から船が出るよ〜とお誘いいただいていたので、乗り合いさせていただきました!


2024/3/30☀ 局長・垂土・底土 水温19.5℃ 透視度20-30m 気温15.9-22.0℃ 風:西南西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、青い海!

魚影も楽しみつつ、ウミウシなどマクロも楽しんできました!


fujiiro240330-kyo.jpg

フジイロウミウシです。

比較的珍しいウミウシです(たぶん)


zouge240330-s.jpg

ゾウゲイロウミウシです。

うねりで触角が煽られ面白いポージングに。


tentou240330-s.jpg

テントウウミウシです。

持ちネタです


benisango240330-tare.jpg

ベニサンゴヤドカリ登場!

流石はボート!

レアなヤドカリが突如登場!

アルケロンログ史上、たぶん3回目の登場です
(2018年、2023年)


kanpa240330-s01.jpg

垂土はヒレナガカンパチが何度も!


kanpa240330-s02.jpg

スズメダイが逃げるシーンが迫力でした!


kanpa240330-s03.jpg

同じ個体ですが、左側には大きな傷跡。

おそらくは釣りのラインが擦れた跡でしょう。

暴れに暴れて釣り糸もぶっちぎったのでしょうね。

生き延びたパワフルなカンパチです


wamon240330-s.jpg

大きなワモンダコ。

ワイドレンズだったので撮ってみました




カンパチ好きのためのカンパチ動画!


ちなみにゲストさんはウミウシ好き、全然カンパチ狙ってない時に限ってグールグル。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ハダカハオコゼ ジャパピグミー ヤッコエイ テングダイ アマミスズメダイ群れ キホシスズメダイ群れ シロボシスズメダイ群れ ナメモンガラ

青物:カンパチのみ

ウミウシ類:キャラメル ヤマトユビ ユキダマ ホンノリ キイロ 大きなミカド ミスジ シボリイロ コンガスリ モンコなどいつもの皆さん

甲殻類:ひそかにロボコン

ホエールソング:局長では聞こえてました

ナナヤ類:ゆで鶏ピリ辛ネギソース 豆乳担々麺


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:45| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月29日

低気圧通過で嵐でも水中はマクロ楽し!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?前半・中日はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、低気圧通過で嵐! 東海汽船は欠航、ANAも1・2便は欠航、しかし3便は時間を遅らせての出発で就航しておりました。

朝一の海況は昨夜吹いた南東の風の影響で東からのうねりが結構ある…


240329-s02.jpg

ちなみに、これがその画像。

雨風はこの時間がマシなのですが、午後の強風吹いてから、且つ潮位が低くなってからの方が海況が良いかも…

というわけで午後から底土に行ってみました。


2024/3/29☔🌀 底土 水温19℃ 透視度15m 気温15.6-19.0℃ 風:南南西(Max27.3m/s)

ドボンと入ると、浅場は揺れあり。

落ち込みの陰だけ安定している感じで、あとは概ね揺れ揺れでした。

その揺れ揺れにノリノリになりながらマクロ探し。


daiana240329-s.jpg

落ち込みでニコニコのダイアナウミウシをパチリ!


hadakaha240329-s.jpg

ペラペラのハダカハオコゼも新たに発見!




こちらもうねりにあわせて揺らゆらです


usufuji240329-s.jpg

淡々の藤色のウスフジイロウミウシ


kyarameru240329-s.jpg

ミニミニのキャラメルウミウシは宙を舞っていたので着底アシスト。


monko240329-s.jpg

こちらも小さい!モンコウミウシです


irokaeru240329-s.jpg

ずっと留守にしていたイロカエルアンコウ黒をリカバリ−!

結構移動してました


pigmi240329-s.jpg

底土ではそこそこレアなハチジョウタツも発見!

八重根・ナズマドでは結構見られますが、底土での発見はかなり嬉しい!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カンムリベラ幼魚 イスズミ群れ ニザダイ群れ サザナミフグ テングダイ などなど

青物:なし

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:シムラ探しも見つからず

ホエールソング:遠く微かに



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:05| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月28日

アオリイカ産卵床設置とクジラ狙い一本勝負

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、束の間の、まさに束の間の凪ぎ!

凪ぎといってもべったりではないですが、八重根もナズマドも潜れる貴重な日!

そんな日にようやくアオリイカ産卵床設営!

時化でずっと延期になってましたが、ようやくです!


240328-yn00.jpg

ま、延期になったおかげで私は参加できました!

アオリイカと言ったらやはり私、イカないわけにはいかないでしょう!

八丈のアオリイカには浪漫がある!

(色〜〜〜んな意味で)


240328-yn02.jpg

で、午後はナズマド!

まだまだクジラが狙える季節!

ナズマドには浪漫しかない!!


2024/3/28☁ 八重・ナズ 水温19℃ 透視度20m 気温10.6-17.8℃ 風:東〜南東(Max19.0m/s(夜))

ドボンと入ってイカ床曳航。

今年も水中スクーターを二機掛けにしてきたので、楽チン曳航です。

それでもイカ床について水中でロープ縛ったりしてたら、40分でエアーがカツカツに。

消費量、いつもの倍ぐらいですね。

イカ産卵祈願して帰ってきました。


240328-cameraset.jpg

午後は強欲ダイブ!

クジラが出たら、TGでもGOPROでも抑えようというこちらも二機掛け

準備万端!

ホエールソングも爆音でしたが…ドンドン遠くなり…出ませんでした。。


same240328-n.jpg

今日一の大物はサメ!

全然寄れず。


kanpa240328-n02.jpg

ヒレナガカンパチは何度か登場!


kanpa240328-n.jpg

カンパチ君は多少寄ってきてくれるので良いのですが、

ほかに現れた大型のキハダマグロやヒラマサは全く寄れず。。


nazu240328-n.jpg

三角根の窓。

マツカサ軍団とユウゼンです


teng240328-n.jpg

テングダイもあちらこちらですが、何故か浅めの場所に。






そんな今日の動画です。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トサヤッコ レンテンヤッコ アカハタ タテキン サザナミヤッコ などなど

青物:ヒレナガカンパチ キハダマグロ ヒラマサ 

ウミウシ類:見れず探さず

甲殻類:見れず探さず

ホエールソング:はじめ爆音のちサイレント



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

午後の八重根はホエールソング爆音!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜から風が変わって北東の風。

それも強風でのスタートだったので八重根の回復に期待!

しかし朝はまだまだうねりが大きかったようです、午後にはかなり回復したので一本潜ってきました!


240327-y02.jpg

天気もよくなり、のんびり潜れました!


2024/3/27🌥時々☀ 八重根 水温19.2℃ 透視度15m 気温10.8-15.3℃ 風:北北東→北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、浅場の湾内は濁りあり。

沖は抜けておりました。

マクロダイブと思ってましたが、響き渡るクジラの声。。


240327-y.jpg

ついつい沖の砂地へ誘い出されてしまい…。

ただただホエールソング聴いているだけでした。


itohikiaji240327-y.jpg

道中、4匹のイトヒキアジがキレイ。

また、ひさしぶりにまとまったムロアジの群れも見られました。


kurodango240327-y.jpg

そして今日は触角が2本!

こちらを向いておりました。。

週末にこちらを向いてくれると良いのですが。。

人気のクロダンゴイボちゃん


koibo240326-s.jpg

こちらは人気が…コイボちゃん

コイボ選手権です。


shimura240327-y.jpg

フィコカリス・シムランス。

もっと沢山確保できると良いのですが、中々手強い一ネタです。


さて、そろそろ「アレ」のシーズンです。

アレと言えばアレ!


aori210512-ya08.jpg

アオリイカの産卵のシーズン!

今年は早くから回遊も見られているし、○○れてもいます。

そろそろイカ床設置なので楽しみですね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミフグ イシガキダイ ヤリカタギ アマミスズメダイ群れ キホシスズメダイ群れ イラ カエルアンコウの仲間

青物:イトヒキアジ ムロアジ

ホエールソング:爆音!




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:22| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

南西強風、べた凪ぎの底土でマクロ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南岸低気圧の影響で嵐!

ただし南西の風の嵐なので、風が弱かった朝よりも、風がブンブン吹いている午後の方が底土が穏やかに。

ゲストさんはANA一便で無事にお帰りになられました!

その後の飛行機は欠航…良かった…(ホッ)


240326-s02.jpg

陸はすごい風ですが、凪ぎに凪ぎた底土に行ってきました!

あ、今日はひとりぼっちです!


2024/3/26☁🌂 底土 水温19.5℃ 透視度15-20m 気温16.3-20.0℃ 風:南西〜西南西(Max25.7m/s)

ドボンと入ると、陸が暖かいせいで冷たく感じる。。

南西の強風でアップウェリングで水も上がってきているのか、透明度も良好でした!

ちょこちょこと目についたウミウシを撮ってきましたよ〜


sukinoha240326-s.jpg

スキノハウミウシです。

数は少ないけど地味目。


bikorol240326-s.jpg

キヌハダ系です。

ビコロル…なのかな?


tentou240326-s.jpg

テントウウミウシです

これから増えてきますね〜


monja240326-s.jpg

モンジャウミウシです

場所が悪くてなんとかパチリ


monko240326-s.jpg

モンコウミウシは左の触角が欠損かな?


kisuji240326-s.jpg

小さな小さなキスジカンテン

頭を奥に向けててこれが限界。


kongasuri240326-s.jpg

大量発生中のコンガスリ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:コクテンフグ ナメモンガラ 最近多い気がするイシガキダイ フウライチョウなどなど

青物:特になし

ウミウシ類:ユキダマ ヤマトユビ タヌキ パイナポ いつもの皆さん

甲殻類:特になし

ホエールソング:好調です


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:08| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

菜種梅雨で霧の八丈島、今日も底土トコトコ&神湊

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、季節の変わり目の停滞前線でとってもミスティーな日。

空港通りはモヤッと霧があって視界不良。

しかし飛行機は頑張って就航しておりました。

海は昨夜からの南西の風の影響で八重根はまた時化。


240325-ssk02.jpg

底土は凪ぎですが、午後から北風になるので、


240325-ssk00.jpg

ラストは神湊で〆ました!

2024/3/25🌂🌁 底土底土神湊 水温19.5℃ 透視度20-7m 気温16.2-19.1℃ 風:西南西〜北東(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、階段付近はニゴニゴでしたが、落ち込みのところからは真っ青!

ギャップがあってやたら青く感じました。

とはいえ、今日も今日とてウミウシです!

画像ありがとうございます!


240325-nori-01chashi.jpg

チャシボリガイ!


240325-nori-08konga.jpg

コンガスリ選手権!

もはやコンガスリだらけの海です


240325-nori-04madara.jpg

マダライロウミウシ!

グラデーション美しい!


240325-nori-03koibo.jpg

本家コイボ選手権!



240325-nori-04kyara.jpg

キャラメルウミウシのちびっこです。

真っ黒いカイメンって珍しいですね、黒抜きに見える部分はカイメンです。


240325-nori-07pine.jpg

パイナップルウミウシです

こちらは触角メイン!


240325-nori-02kanmuri.jpg

季節です、カンムリベラ幼魚です

スケルトンレベルのサイズ


そして、午後は神湊に行きましたが、凪ぎの神湊なので、さぞかし「モ」がいるかと思ったら…


240325-nori-06mo.jpg

なけなしの1個体!


240325-nori-05koke.jpg

コケギンポちゃんはキラキラメイクでかわい〜です!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サツキハゼいっぱい サザナミフグ 巨大ホシエイ!! 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ホンノリ ヤマトユビ シロタエ ネアカミノ タヌキなど

ホエールソング:一本目に聞こえてました

ナナヤ類:炒飯 3月限定麺 餃子 肉野菜炒め チキンカレーライス 豚肉と春キャベツの味噌炒め




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月24日

雨降りも水中は関係なし!今日もウミウシ楽し!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日からの南西強風でなんとかかんとか底土が穏やかに!

とはいえ、強風でうねりが抑えられた状態なので中はしっかりうねりあり。

おまけに日中は風が弱くなったために、うねりも出やすくなり、中はゆらゆらでした。


240324-ssy02.jpg

それでも安全に潜れる範囲なので、底土を2本。

午後には八重根もなんとか潜れるぐらいになったので1本八重根!

全てホエールソングが聞こえてました!

2024/3/24🌂 底土底土八重根 水温19.5℃ 透視度10-12m 気温15.0-17.5℃ 風:南西(Max15.4m/s(深夜))

ドボンと入ると、浅場ゆらゆらのニゴニゴ。

今日はゲストさん入れ替え!

4日間のダイビングありがとうございました!

ウミウシ好きのNorin'sさんから、ウミウシ好きのNori.Sさんにバトンタッチ!


画像沢山いただきました〜ありがとうございます!


240324-nori-01yuki.jpg

コインサイズのユキダマウミウシ!

かわいい!


240324-nori-02tuno.jpg

4日間見れなかったツノウミウシ。

極小です


240324-nori-03iboyagi.jpg

イボヤギヤドリイトカケです。

こちらは貝ですが、極小でかわいいので!


240324-nori-04kyara.jpg

キャラメルウミウシです。

いい色合い!


240324-nori-05hime.jpg

極小のヒメコモンウミウシ!

今日一刺さってました!

小さかった〜


240324-nori-02rabenda.jpg

ラベンダーウミウシは昨日一昨日カイメンから離れてましたが、今日は戻ってました。

周辺の海藻を前ボケ素材に利用してパチリ


240324-nori-06koibo.jpg

コイボ選手権!


240324-nori-07pig.jpg

ハチジョウタツに寄生虫が!!!

これ、とれるのかな??

ピグ弱っちゃうのかな…。

気になります。。


240324-nori-08shim.jpg

フィコカリス・シムランス!

こちらも周辺の海藻を利用してふわっとボケさせてます。

フレッシュな海藻が増えてきているいい時期ですね!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ゲストさんは2か月半ぶりのご対面のクマドリカエルアンコウ、「まだいるんですね〜」と サザナミヤッコ大 

青物:ナンヨウカイワリ 2キロサイズアオリイカ

ウミウシ類:ネコジタ系 ゾウゲ シボリイロ ミカド ヤマトユビ などなど 

甲殻類:こっそりロボコン

ホエールソング:まだまだ聞こえます!

夕食(まごら):ミックスフライ定食 刺身定食


せっかく八重根が落ち着いてきたのに、夕方から夜、そして朝まで南西強風、そして明日の日中はまた風変わる。。

風が不安定で困ったもんです

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月23日

超早朝ダイブからの時化前3ダイブ!クジラもニアミス!?

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの微風が朝の8時まで、そこから南南西の風が次第に強くなり午後からは強風になる予報。

ちなみに南西強風時に使える底土はうねりで時化。

これでは潜れる場所が…

ゲストさんは今日が4日目で最終日、早朝なら少なくとも1〜2本、あわよくば3本いけるかも、と提案し相談した結果!

5:15出発!


240323-yny.jpg

サンライズ八重根!(西側のポイントなので太陽はないけど)

まずは、6時-7時で八重根!


240323-yny2.jpg

で、ナズマドに向かい、8時-9時でナズマド!

上がる頃に風が出て波も出てきたので、八重根へ

10時-11時の八重根で3本終了!

早朝から一度も店に帰らず、史上最速で3本を終えた感じです。

「やる気があればなんでもできる!(ゲストさんの)」

やる気満々、ありがとうございました!

2024/3/23☁ 超早八重・早ナズ・八重 水温18.6-19.2℃ 透視度20m 気温4.0-18.3℃ 風:弱→南西(Max22.1m/s(夜))

ドボンと入る前のナズマドは、ザトウクジラが三角根の上でブローがブシュ〜!!

うわぁぁぁぁぁ、ウミウシ好きのゲストさんですが、ゆるり沖へ。

途中、ルージュミノを撮ったのですが、寄らなきゃよかったか…

三角根に着く少し前に、ホエールソング爆音とスズメダイが逃げてくる、クジラリーチ!

んん!?沖の表層に大きな黒影???

チリンチリン鳴らして見に行くも、見えず。。

幻影か???

しかもその時から急にソングが止んだ…


今季9度目の遭遇ならずですが、なんかいた気がする…その後は待っても待っても来ず

サメが悠々とインサイドを通っていっただけでした。

それ以外はマクロ!

今日も画像沢山いただきました!

ありがとうございます!


240323-norin-03dang.jpg

今日のダンゴさん。

触角一本見れた!


240323-norin-04aomon.jpg

アオモンツガルウミウシ!


240323-norin-02konayuki.jpg

コナユキツバメガイ!

ゲストさん曰く、タケノコみたいなウミウシだそうです、

ミョウガにも見てますよね。


240323-norin-01himekomo02.jpg

ヒメコモンウミウシ、ちびっこ


240323-norin-05shimo.jpg

立派なシモフリカメサンウミウシが2個体


240323-norin-06otohime.jpg

オトヒメウミウシも登場!


240323-norin-07herishiro.jpg

ヘリシロイロウミウシ、かわいい!


240323-norin-08machi.jpg

マッチボウミノウミウシ!

小さかった〜!


240323-norin-09mizo.jpg

こちらも極小ミゾレウミウシ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:4日目にしてやっとユウゼン クマドリカエルアンコウ

青物:ちびっこカンパチ 回遊アオリイカ

ウミウシ類:ランソンイ シボリイロ センテン セスジスミゾメミノ イシガキ リュウグウ モザイク ミドリアマモなどなど

甲殻類:密かにフリソデエビ シムランス 

ホエールソング:一時身体に響くほど爆音!絶対近くにいた!

夕食類:ゲストさんはSaji



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

回復八重根でウミウシとカメ三昧!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風が徐々に収まり西側は凪ぎてくる予報。

その予報通りに八重根は回復!

しかし! 東側には抜けた低気圧から大うねりが到来。。

夏の南洋上から台風のうねりが来るのと変わりません。

ものすごいうねりが底土ヘドドッドドド〜〜ン

東海汽船欠航…ゲストさんが乗っていたのですが…

本当にお疲れ様でした。

お早いリスケジュールお待ちしております。


240322-yyy02.jpg

というわけで、昨日神湊一本しか潜れなかったゲストさんと八重根へ!

毎度のことですが、神湊のあとの八重根は広い!


2024/3/22☀ 八重根三昧 水温18.4℃ 透視度20m 気温7.5-11.8℃ 風:西北西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。

GOPROゲストさんはアオウミガメの動画を沢山撮られてました。

マクロ組(基本同じグループですが)はウミウシ!

画像沢山いただきました、ありがとうございます!


240322-norin-03kurodango.jpg

クロダンゴイボウミウシです。

今日はダンゴ多め、ツノ無し


240322-norin-04sagami.jpg

アヤニシキについているサガミアメフラシは極小。。


240322-norin-06hiodo.jpg

ヒオドシユビウミウシはいつも人気ですね!


240322-norin-01shibori.jpg

コールマンと似ているけど、も少しキレイなシボリイロウミウシ!


240322-norin-05kyara.jpg

キャラメルウミウシは小さいズ


240322-norin-07zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシもMサイズとXSサイズ


240322-norin-08konpe.jpg

コンペイトウウミウシも大きいのから小さいのまで


240322-norin-02irokaeru.jpg

今日の他力本願定食、イロカエルアンコウです。

オレンジだけどアオイカエルアンコウです


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ クマドリカエルアンコウ イロカエルアンコウ ハナミノカサゴ

青物:無し

ウミウシ類:時化後でなければもっと色々見れたはず…と言い訳し。

甲殻類:フリソデエビ見つけたけど見せられず シムランス

ホエールソング:聞こえてます!

ランチ類:英凛ラーメン

夕食:ゲストさんは大吉丸


明日は次第に南風が強くなります。

時化る前に早朝からアタックしますよ!!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:09| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月21日

「モ」ウミウシを求めて神湊一本勝負!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の嵐からあけて天気は晴れ!

特に午前中は日差しもたっぷりでしたが、何と言っても島周りは時化!

こりゃお手上げだ…というとこですが、

神湊で「モ」を探そう!と、神湊一本勝負してきました!


240321-k02.jpg

そんな神湊の写真を撮り忘れたので、午後に見に行ったフリージア畑で!

フリージア祭りは23日からですが、ほぼほぼ満開です!


2024/3/21☀ 神湊 水温19℃ 透視度2-4m 気温6.5-10.2℃ 風:西北西(Max26.7m/s)

チャポンと入ると、ふわふわのうねりはあるものの、まぁまぁ見える。

大先輩とその手下から先日「モ」ウミウシがいた、との情報を得たので、ウミウシ好きのゲストさんと一発勝負することに!


とりあえず、出たアイドルがベニヤカタ!


そして、インペリテリアスを探すもいない。

マダライロウミウシもいない。


いよいよ「モ」を探す。

通り過ぎるといかんので、ちょっと手前から、

「モモモモモモモモモ…」

うわ〜、中々見つからんな〜、やべ〜かな〜と思ってましたが!



いました!


tengmo231107-k.jpg

テングモウミウシ!



そして、すぐさま


neonmo231013-k.jpg

ネオンモウミウシ!


画像はストック画像です!


その後もテングモは6個体ぐらい見つかり一安心!

ただ、神湊の中もかなりうねっていたので、撮影は大変そうでした。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ1

魚類:ネズミフグ イシガキフグ シボリキンチャクフグ イシダイ サツキハゼはうねりで出てない!


徐々に弱まる西風、八重根の回復を祈ります。

明日は八重根潜りたい!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:42| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

時化前の底土に滑り込み2本〜堤防は本気で滑るから注意〜

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、

…う〜〜〜ん。。。

南西の強風で底土は回復したのは良いけれど、午前中から寒気が近づき雷を発生する予報。

で、通過後は西風強風になる予報→底土時化る。


240320-ss02.jpg

この青空と遠くの暗雲立ち込めている感じがもう怪し。

ゲストさんは東海汽船で無事到着、結構早めに着いたので速攻で準備。

少なくとも一本いければ!と底土スタスタ(いつもはトコトコ)。

潜り終えるとまだいけそう!

悠長に昼ごはん食べていると時化ちゃうので、ランチ抜きで早めに2本!

無事に潜り終えました!

2024/3/20☁☀⚡ 底土×2 水温19.3℃ 透視度15-20m 気温7.9-15.2℃ 風:南西→西(Max26.7m/s)

ドボンと入ると、流石に揺れあり。

沖も、特に地形の変化がある場所は揺れ揺れでしたが、頑張って写真撮っていただきました!

画像もいただけたのでご紹介!

ありがとうございまっす!


240320-norin-01misuji.jpg

ミスジアオイロウミウシです

青いのはあまり人気ないですが、ミスジもキレイですよ!


240320-norin-08chromo.jpg

似た系等(笑)

ミスジの仲間。

ダイアナにもなり切れず。。


240320-norin-02sukino.jpg

スキノハウミウシです。


240320-norin-03ruju.jpg

ルージュミノウミウシです。

これ紹介している時はマックス揺れてたかな。

指さすのも揺られて大変だったのに、よくぞパチリ!


240320-norin-04shuiro.jpg

ブンブン泳いで帰っている最中に目に飛び込んできたシュイロウミコチョウ!

アダルトアイになっている眼鏡にも見つけられるのですから、

オレンジの視認性はすごい

あ!オレンジじゃなくてシュイロか


240320-norin-06kyara.jpg

うねりではがされたようで中層を漂っていたキャラメルウミウシ、

それをレスキューしたそうです。

ちなみに本日私はノーキャラメル。。


240320-norin-07kisuji.jpg

ちいこいキスジカンテンウミウシです。

アーチにこの種沢山いるはずなのに、、、私、ノーカンテン


240320-norin-05pine.jpg

最後にパイナップルウミウシ、あれ?コヤマ…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ カンムリベラ幼魚 サザナミフグ

ウミウシ類:ヤマトユビ シロタエ コンガスリパラダイス ホンノリ天国 キイロ ミカド などいつもの皆さん

甲殻類:モクズショイ

ホエールソング:2本目はバリバリ聞こえてました

夕飯類:ゲストさんは梁山泊


夕方から嵐の八丈島、最大瞬間26mも吹いてます

明日は厳しそう。。

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

八重根の体験ダイビングでもアオウミガメ三昧

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱まって天気も…あれ?雨降っている。

晴れるんじゃなかったっけ?

それでも海は徐々に回復傾向!

八重根も朝から潜れますが、今日は一昨日体験ダイビングをしたゲストさんの二日目の体験ダイビング!

体験は少しでも穏やかな方が良いでしょう〜ということで

午後から体験にしました!


240319-y02.jpg

臨機応変に対応していただけるゲストさんのおかげで結局予定通り二日間の体験ダイビングができました!

え? スーツ??

もちろんウェットスーツですよ!

そんなに寒くなかったって〜!

良かった〜!!

2024/3/19🌂のち☀ 八重根日和 水温19.5℃ 透視度15m 気温8.7-14.0℃ 風:北北東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、時化後で流石にささ濁り。

とはいえ、潜るのには全く問題なし!


240319-ds-01.jpg

今日も体験ゲストさんはMYカメラで楽しく撮影。

カメラ付きゲストさんを操縦する感じで、こちらも楽しかったです


240319-ds02.jpg

お決まりのアオウミガメと一緒!

今日も色んなお魚を見てきました!

また次回も楽しみにお待ちしております!

いつかライセンスにもチャレンジしてみてくださいね!
(体験でこれだけ楽しいと体験でイイらしい…)

午後から体験だったのですでに15時半ぐらいだったのですが、

そこから再度八重根へ!

さらりと時化後のネタチェックしてきました。

また時化るんですけどね。


shibori240319-y.jpg

シボリイロウミウシが多いです

コールマンよりキレイ


nishiki240319-y.jpg

定位置のニシキウミウシ


kumadori240319-y.jpg

ほぼ定位置のクマドリカエルアンコウ


mousan240319-y.jpg

久しぶりのモウサンウミウシ


shimura240319-y.jpg

抱卵シムランスも見られました!




動画も撮ってみましたよ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ソウシハギ ハクセイハギ ジャパピ

青物:イトヒキアジ(体験でも見れた) 

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:フリソデ

ホエールソング:聞こえなくなってきたぞ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

西風強風で時化!久しぶりの海なしです

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日の南西の風からかわっての西北西の風。

しかも、強風。。

島周りはどこも時化こうじです。


240318-non02.jpg

底土もご覧の通りって、あれ?

なんかこの画像だと時化に見えない。。

結構ザブザブだったのに。。


240318-non.jpg

で、神湊にも外海のうねりと西風が湾内に吹き込み、うねうねニゴニゴです。

というわけで、

2024/3/18☀ 水温--℃ 透視度--m 気温11.8-14.8℃ 風:西北西(Max21.1m/s)

ドボンと入れず

久しぶりに海なしです。

ま、そのために昨日開催したメニューもあるので、正解といえば正解ですね。


現在、夜は風弱め、明日はどんな海かなぁ?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

ギャンブル早朝・魚影2ボートのち体験ダイビング!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、日中は次第に南西の風が強くなる予報。

昨夜の東風から未明でそよそよ、朝まで弱い風、という予報だったので、ゲストさんと相談し、早朝なら八重根はOK、ワンチャンナズマドもあるかも!

ということで早起き! 5時半出発です!

昨日のうねりはなくなってたナズマドですが、風が予報より早く吹き始め、すでにバチャバシャに。。。


240317-yaokyo02.jpg

というわけで、安全第一で八重根にエントリー!


240317-yaokyo00.jpg

で、日中は底土も覚悟してましたが、ボートが出るということで便乗させていただきました!

先進丸船長、御年88歳なう、だそうです!

すごい!! さだおじ、ご馳走様です(見ないだろうけど)


2024/3/17☀ 早八重・アオゾミ・局長・底土 水温19-20℃ 透視度15-30m 気温13.8-20.2℃ 風:南西(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、ボートは水温かい!

ワイドにマクロに楽しみました!


komachiteppouebi240317-ao.jpg

コマチテッポウエビ!

ウミシダの中に棲んでいるので撮影時間はちょこっとね!


muchikara240318-ao.jpg

ムチカラマツエビです!

ボートっぽいネタですね!


tsurugachigo240317-ao.jpg

ウミウシの卵を食うウミウシ、ツルガチゴミノウミウシです!


kanpa240317-ao.jpg

スズメダイの群れをけん制するヒレナガカンパチ


kihoshi240317-kyo.jpg

局長は無限キホシスズメダイに


amami240317-kyo.jpg

無限アマミスズメダイ!


先端でのアマミホイホイは見事に集まってくれて、ギョギョギョでした。




そんな魚群の動画です!


shirodai240317-y02.jpg

八重根の砂地にいる魚。。

メイチかと思いきや、なんか違う。。

シロダイですか??


そして、今日は早朝と2ダイブで終了だったので午後に空き時間あり。


明日体験ダイビングがあるのですが、明日は時化。。

ゲストさんは2便で到着だったので、「今日ならできますよ!」とお伝えすると

「今日潜りたい!」とのことだったので、


240317-ds03.jpg

潜ってきました!!

なんとカメラとマスクの横に着けるライト持参!

すでに何度か体験したことがあるだけあって、上手でした!


240317-ds04.jpg

アオウミガメともパチリ!

というわけで、今日は久しぶりに4ダイブ!

たまには忙しいフリを…全部マンツーマン!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:モンツキベラ幼魚 ユウゼン ナメモンガラ アオスジモンガラ タテキン ハダカハオコゼ 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ゾウゲ キスジ ミゾレ 

甲殻類:キンチャクガニ 

ホエールソング:うっすら聞こえてました

ホエール痕跡:八重根の砂地にクジラがいたと思われる着底痕

ナナヤ類:鶏の照りマヨ&餃子(ゲストさん単独で訪問)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

八重根でのんびりマクロダイブ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、一本目のスタートまでは西風強風、雲も多めでしたが、上がる頃には晴れてきて、風も弱まり、陸上がぽかぽかな一日となりました


240316-yyy02.jpg

海は引き続き八重根!

こちらは朝の画像ですが、ヒクテイの向こうはバサバサです。

夕方は釣り人も増えてかなり落ち着いてきてました。


240316-furijia.jpg

今日は時間もあったのでフリージア畑にも!


2024/3/16☀ 八重根三昧 水温19.2℃ 透視度20m 気温14.5-19.3℃ 風:西→東北東(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、陸が暖かいだけあって水が冷たく感じる!

ヒヤ〜っとした感じで一本目は寒かったです。。

今日も画像沢山いただいたのでご紹介!

ありがとうございます!


240316-ino-01hanakin.jpg

ハナキンチャクフグです

若い個体、かわいいです


240316-ino-02pigm.jpg

ジャパピグちゃん!


240316-ino-04utan.jpg

オランウータンクラブです

モフモフです


240316-ino-08warai.jpg

ワライヤドリエビです

ボディもキラキラな個体です


240316-ino-09baronia.jpg

ウスミドリモウミウシです

こちらはゲストさん発見!


240316-ino-05tsuno.jpg

ツノウミウシもゲストさん発見!


240316-ino-06toumon.jpg

巨大トウモンウミコチョウ!


240316-ino-03hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシ、お食事中ですね。

口がすごい


240316-ino-10konga.jpg

コンガスリウミウシの脱色バージョン。


240316-ino-11amami.jpg

沖ではアマミスズメダイの幼魚がちらほら


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カエルアンコウ類

青物:ナンヨウカイワリぺア(♂婚姻色) 

ウミウシ類:クロダンゴ チャシボリガイ その他色々

甲殻類:フリソデエビ ロボコン

ホエールソング:うっすら

ナナヤ類:炒飯 餃子 鶏ビビンバ丼 肉ニラ炒め


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:24| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

八重根マクロダイブでフィコカリス・シムランス祭り

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風はしたたかに吹いているもののとってもいい天気!

久しぶりにちょっと暖かいな〜と思ってたのですが、到着ゲストさんのうちお一人はちょっと南国からいらしたお方。

めっちゃ寒かったようです。。


240315-yyy02.jpg

海は西風で八重根!

外海はだんだん波が落ちていくのに、内側はなんだかうねっておりました。


2024/3/15☀ 八重根 水温19.5℃ 透視度20m 気温11.7-17.1℃ 風:西(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

そして、今日は元島民さんも参戦!

水中でカメラを見せてきたので、「あれ?不具合かな?」と思ったら!7


240315-ino-02shim.jpg

フィコカリス・シムランス!!

しかも抱卵メス個体!!

今季まだ見てないのに…散々潜ってたのに。。


ほんで、ある生物みんなで見てたら、後ろから来た島民さんが全然違うとこにカメラ向けてる…

その先には、何もいるように見えない…

ってことは…!?



240315-ino-01shim.jpg

極小シムランス♂

目、良さ過ぎ。。


240315-ino-06shim.jpg

とりあえず、意地で私も1個体発見!

抱卵シムランス♀


240315-ino-07shim.jpg

そして持ちネタの赤シムランス♂

これで2:2(そんなわけない)

勝ち越したかったけど見つからず


240315-ino-04modoki.jpg

そして、カエルアンコウモドキ!

いつもはすぐに石の下に逃げるのですが、隙間に身体をひそめてキープ!

しっかり撮っていただきました!

ホントからあげみたいですね!


240315-ino-03pig.jpg

ジャパピグもお手の物


240315-ino-05japoni.jpg

ヒメオオメアミなんかも撮っていたようでした


240315-ino-08seris.jpg

セリスイロウミウシです。

比較的少ないウミウシです。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少なめでした

魚類:ハダカハオコゼ クマドリカエルアンコウ イロカエルアンコウ ハタタテハゼ レンテンヤッコ
 
ウミウシ類:コールマンウミウシの交接 コンガスリ コノハミドリガイ シロタエイロウミウシ 

甲殻類:フリソデエビ

ホエールソング:ヒクテイでカンカンとコンクリ叩いている音が嫌なのか、ソング聞こえなくなった

ナナヤ類:チキンカツ玉ネギソース 餃子+週替わりミニ丼(チキンソースカツ丼)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月14日

八重根で小ネタチェック、沖では鯨がブロー

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、久しぶりにお天気良好!

気温もちょっと上がって過ごしやすい一日でした!


240314-y02.jpg

海も八重根が回復!

明日からも八重根になりそうなので、ガイド前にぐる〜っと回ってきましたよ〜!


2024/3/14☀ 八重根 水温19.5℃ 透視度15-20m 気温10.5-15.4℃ 風:西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。

陽射しを浴びているカメを見ながら、あ〜、ワイドあっても良かったかな〜と思いつつ、マクロネタチェック


kurodango240314-y.jpg

クロダンゴイボのイボのみ。


anna240314-y.jpg

アンナウミウシの模様がちょっと変わっている個体


hiodoshiyubi240314-y.jpg

ヒオドシユビウミウシは、探してない時ほどサクッと現れる。。


tanuki240314-y.jpg

パンダはいない、タヌキとゾウさんのみ


nishiki240314-y.jpg

ニシキウミウシの若い個体は段々大きくなっているような


coleman240314-y.jpg

コールマンとヒトデが近かったのでついパチリ


pigmi240314-y.jpg

いつもと違う場所でジャパピグミー


kumadori240314-y.jpg

クマドリカエルアンコウは安定してて助かります


shimura240314-y.jpg

フィコカリス・シムランスは相変わらず♂のみ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:セナキルリっ子 アマミっ子 ハタタテハゼ などなど

青物:ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ ロボコン

ホエールソング:まだまだ聞こえてます



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月13日

島周り時化!神湊で愛すべきコケギンポちゃん!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜から変わって西北西の風、ANA1便は条件付き飛行で飛んできたので、こりゃ大丈夫かな〜と思ったら
…引き返し欠航。。

ゲストさん、午前中もショップでリモートワークです。。

それでも2便はスルリと着陸してくれたので、無事(?)にお帰りになられました。

初アルケロン、いきなり4泊でしたが、ご利用ありがとうございました!


240313-k02.jpg

海は島周りどこも時化時化。

後輩ガイドが「神湊行ってきたっすよ〜」と言うので、

じゃぁ俺も俺も! ということで行ってきました。


2024/3/13☁☀ 神湊 水温19℃ 透視度4-5m 気温10.8-14.0℃ 風:西北西(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、浅場は濁りあり。

沖は意外と平気でした。

ここ最近、神湊の出番多いですね


araisokoke240313-k.jpg

アライソコケギンポです

最初は全身出てましたが、すっとお家に。


koke240313-k.jpg

こちらはキラキラコケギンポ

コケギンポの仲間です。


お目目がキョロキョロかわいいので動画でも撮ってみました




神湊入ったら普通種にも目を向けて撮ってみましょう!


hanagasa240313-k.jpg

ハナガサウミウシの仲間

シロなのかユビノウなのか…


isoginmoebi240313-k.jpg

いつものイソギンチャクモエビ

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ×2

魚類:イシダイ ネズミフグ ロクセンスズメダイ

青物:クロヒラアジ×2

ウミウシ類:モいない インペリもいない

甲殻類:かに

ホエールソング:さすがに聞こえない



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:55| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月12日

嵐の前の底土でのんびりマクロダイブ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

【ご案内3】まだエンリッチドエアSPをお持ちでないそこの貴方!今年は是非ともチャレンジしましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、低気圧の影響で午後から嵐の日。

海はどうかな〜と思ってましたが、昨日の夕方にうねりが多少収まりかけてた底土がまずまず回復。

南西が吹けば吹くほど穏やかになると思いますが、流石に嵐は嫌なので、

その前のお昼に一本行ってきました!


240312-s02.jpg

中はほんのりうねってますが、特に問題なし。

クジラの声が響き渡っておりました。

あ!そうそう、ANAは全便欠航、東海汽船は就航、

本日お帰り予定のゲストさんは、船は選ばず、ご持参のPCを用いてお部屋でお仕事!

備えあれば憂いなしとはこのことですねっ!

2024/3/12☁のち🌀 底土 水温19.5℃ 透視度15m 気温12.3-17.4℃ 風:南南西(Max33.4m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。

さくっと沖へ向かいマクロ探しです。


irokaeru240312-s02.jpg

2月に見つけたイロカエルアンコウ幼魚のブラック!

その後、かなりの時化もありましたが、乗り越えました!

すごいですね〜、あんなに時化てたのに。。




胸鰭を使って上手に動きます

かわいいですね〜


misuji240312-s.jpg

ちっちゃいミスジアオイロウミウシっ子

黒いのは私の小指、グローブを脱ぐのが寒かったわけでは…


senten240312-s.jpg

ちっちゃいセンテンイロウミウシッ子

黒いのは私の小指、グローブを脱ぐのが億劫だったわけでは…


monko240312-s.jpg

モンコウミウシもちっちゃい!

すでに指と比較するのが億劫なわけでは…


kyarameru240312-s.jpg

キャラメルウミウシもちっちゃい個体!

もうネタを考えるのも億劫だったわけでは…


kongasuri240312-s.jpg

男前な姿勢のコンガスリウミウシ!


keramamino240312-s.jpg

ケラマミノウミウシ!


shuiro240312-s.jpg

シュイロウミコチョウです

これも小さいですが、元々小さい種なので…


koibo240312-s.jpg

最後のコイボ選手権!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ミナミギンポ サザナミヤッコ ミギマキ×タカノハダイ

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ホンノリ ヤマトユビ タヌキ パイナポなど

ホエールソング:絶好調

ナナヤ類:揚鶏ニラソース キムチチーズチャーハン ニンニク背脂味噌ラーメン


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月11日

ぽかぽか八重根日和でマクロ三昧&EAD講習!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、高気圧で晴れ!風も…と思ったけどそれなりの西風。

もっと激弱南西とかなるかと思いきや、そこそこ西風。

というわけで、期待されたナズマドはお預け。。

ほとんどのゲストさんはお帰りで、器材も乾くし、寝具も干せるし、チェックアウト日和!

居残りのゲストさんとマンツーダイブIn八重根です!

で、潜っている本日中にANAよりお知らせ

「明日の羽田ー八丈便は全便欠航します」

「…オワタ…」

危ないかもですよ火曜日、とは話してましたが、まさかこんなに早く決まるとは。

備えに備えてお仕事できるように、PC持ってきていただいてたので、明日はお仕事Inアルケロンになりそうです

リモートワークなどは標準になってからは色々便利なことも増えましたね


240311-yyy02.jpg

というわけで、今日は思い切り八重根三昧です


240311-blog.jpg

フリージア畑(まだ祭りは開催前)にも行ってみました!

もうかなりいい感じに咲き始めてます!

2024/3/11☀ 八重根三昧 水温19.5℃ 透視度20-25m 気温7.2-14.8℃ 風:西〜西南西(Max12.9m/s)(夜)

ドボンと入る前に、今日は3.11、追悼の思いを込めながらのダイビングです。

何が見れなくとも、何事もなく平和が一番です。


さて、ドボンと入るとアオウミガメ2個体。

だいぶ湾内のアオウミガメも戻ってきたような感じです。


今日も画像いただきました!

ありがとうございます!


240311-oshim-09misugai.jpg

ミスガイと


240311-oshim-03beni.jpg

ベニシボリが1個体ずつ。

ともに安全停止中になんとか見つかった感じ。

残念ながらチャシボリ見つからず。


240311-oshim-06mo.jpg

春っぽいこんなウミウシも!


240311-oshim-07ruju.jpg

こちらはルージュミノウミウシです


210311-oshim-01shibori.jpg

立派な立派なシボリイロウミウシです


210311-oshim-04misuji.jpg

かわいいサイズのミスジアオイロウミウシ


240311-oshim-05shiro.jpg

シロウミウシですが、

パンダがいっぱいいるようにも見えますね!

かわいい!


aoumiushi240311-y.jpg

個人的にはアオウミウシ!

ここ最近の八丈ではレアキャラです


240311-oshim-02kuma.jpg

クマドリカエルアンコウは今日も元気!


3本目はハーフ&ハーフダイビング!


前半マクロ、後半ギャンブル!


240311-oshim-08kanpa.jpg

来てくれたのは懐っこいヒレナガカンパチのみでしたが、

潮当たっていて魚影も濃くいい雰囲気でした!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アマミスズメダイ幼魚 水面ダツ地獄

青物:カンパチ 

ウミウシ類:今日は出てたトウモンウミコチョウ ヒオドシユビウミウシ ヤマトユビ オトヒメウミウシ

甲殻類:オランウータンクラブ 今日はシレっといたシムランス

ホエールソング:近くはないけど聞こえてます

アオリイカ:OK!来たよ!

ナナヤ類:鶏パイコー飯 唐辛子麺(仲谷には辛いけど美味い!)


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月10日

3/10はザトウの日!陸は達成!海中では…

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜弱まった風とちょっと北寄りになった風のおかげで八重根復活!

水面休息も太陽燦々で過ごしやすい一日!

ザトウクジラのブローとブリーチ(私は大しぶきのみ)も見られ、

流石は3/10、ザトウの日でした!


240310-yyy03.jpg

え? 水中は??

水中はザトウの日にはならず…


2024/3/10☀ 八重根三昧 水温19℃ 透視度20-25m 気温5.8-13.3℃ 風:北北西〜西北西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、あおい海!

一本神湊挟むと海は広いな大きいな!です!


今日も画像頂いたのでご紹介!


240310-izm-02pig.jpg

ハチジョウタツです!

網目模様が美しい!


240310-izm-03kuma.jpg

ちょっと大きくなってきたクマドリカエルアンコウ!


240310-izm-04kogane.jpg

コガネキュウセンもかなり育ってきました。

行動範囲も若干広くなってきたかな


240310-har-01amami.jpg

アマミスズメダイ幼魚!

かなり増えてますよ!


240310-har-03warai.jpg

エビ好きゲストさんだったので、久しぶりにワライヤドリエビも!


240310-har-03warai02.jpg

カラーに結構個体差あります


240310-har-04kazri.jpg

美脚のエビ、カザリイソギンチャクエビ!


今日はウミウシ画像なしかな〜と思いきや


240310-har-02sagami.jpg

サガミアメフラシ!

いや、アメフラシじゃん!

かわいいかわいいアメフラシです。

米粒より小さくて、指しながらも「ちゃんとアメフラシだよね? ゴミじゃないよね?」と思いつつ。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:マダラエイ ハタタテハゼ セナキルリスズメダイ クマノミ などなど

青物:イトヒキアジ

ウミウシ類:ラベンダー ゾウゲ パイナポ ヤマトユビ などいつもの皆さん

甲殻類:オランウータンクラブ 

ホエールソング:1本目は一番大きく聞こえてました

ナナヤ類:スタミナラーメン 鶏肉ピーマンカボチャ炒め 激辛豚丼(週替わりミニ丼) 餃子 あんかけ焼きそば 豚肉キャベツ辛味噌炒め


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:52| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

西風強し、八重根1本神湊1本!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西北西の強風予報。

さて、八重根はどのぐらい頑張ってくれるのか…と、朝の海況チェックに行くとまだ全然問題なし!

このぐらいならいける〜と思ってましたが、ANAが到着する頃からピューピュー吹いて来て

午前はまだ行けたのですが、昼ご飯食べての午後…

うねうねうねうねうねうねうね、ザバ〜〜〜ン…

神湊行きましょっか…

ということで、八重根&神湊となりました。


240309-yk02.jpg

こちらは朝の八重根です

この頃が懐かしい。。

2024/3/9☀☁🌂 八重根・神湊 水温18.9-20℃ 透視度15-5m 気温7.7-10.8℃ 風:西北西(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、陸が寒いだけあって水が快適。

特に神湊は暖かく感じました。

それに思ったよりはキレイでよかった!

今日は久しぶりに一眼女子部とご新規さん!

もっと八重根でフォト三昧したかったけど…

画像もいただけたので、ご紹介!


240309-har-01kinchaku.jpg

キンチャクガニ!

相変わらずいい目つきです(笑)


240309-har-02konpe.jpg

大きなコンペイトウウミウシ


240309-har-03toumon.jpg

揺れ揺れの中、頑張って撮っていただいたトウモンウミコチョウ


240309-oshim-01hana.jpg

にょ〜んと伸びたハナミドリガイ

自ら発見されたウミウシです


240309-har-04hadaka.jpg

おNEWのハダカハオコゼ!

小さめでかわいかったです!


240309-oshim-02koke.jpg

神湊ではコケギンポもアイドル!

キラキラと輝く姿はキレイだった〜!


240309-oshim-03hoshi.jpg

そして、神湊の大物現る!

巨大なホシエイ!!


でかかった〜!

って、私が見て、ゲストさんに教える前に、すでにゲストさんのすぐ横を通過したようで。

どうりで教えてもリアクション薄めのゲストさんがいると思った。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメ2ピキ

魚類:サツキハゼ ヘビギンポ♂

ウミウシ類:キャラメル モンジャ 

甲殻類:フリソデエビ

ホエールソング:八重根ではOK

ナナヤ類:チキンカツ煮 あんかけ焼きそば スタミナラーメン 豆乳担々麺


明日は八重根に潜りたい!!



八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:03| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

週末に備えてマクロネタ調査ダイブ!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れないまでもなんとか曇りマーク、風は北西なので

八重根がべた凪ぎです!

ここへきてちょっと寒い八丈ですが、ドライ着ても汗かかないし!

午後からのんびり潜ってきました!


240308-y02.jpg

だいぶクジラのブローが減ってきた気がします。

水中はまだまだホエールソングが聞こえてますよ!

2024/3/8☁局地的☔ 八重根 水温19.5℃ 透視度20m 気温10.3-14.2℃ 風:北北西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、今日は暗い水中。

どうやら潜っている間に雨雲がやってきて、結構な雨が降った様子。

ちょいちょい暗かった〜。。


kurodango2403078-y.jpg

あら! クロダンゴ!

明日以降、ウミウシが好きなゲストさんもいるし、基本マクロだし、と探してたら見つかりました!

この勢いでパンダも探すも見つからず。


tanuki240308-y.jpg

パンダはいなけいどタヌキ。



konpeito240308-y.jpg

大きなコンペイトウ


kinuhada240308-y.jpg

ウミウシ食いウミウシ、キヌハダの仲間です


zouge240308-y.jpg

ゾウゲイロウミウシは立派な触角!


honnori240308-y.jpg

ほんの〜りほにょり!


nishiki240308-y.jpg

ニシキイロウミウシの若い個体

そういえば似たカラーのムラサキウミコチョウ、全然見ないな最近。



shibori240308-y.jpg

シボリイロウミウシ!

コールマンに似てますが、異なりますので撮ってみてね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメちらほら

魚類:カエルアンコウ類 アマミスズメダイ幼魚 ノドグロベラ幼魚 

青物:ちびカンパチ

ウミウシ類:ヒオドシユビ ヤマトユビ 

甲殻類:フリソデエビ ロボコン

ホエールソング:よく聞こえてます

ナナヤ類:チキン南蛮 豚肉大根煮 3月限定麺!


明日は風強め!

八重根様、持ちこたえてください!!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:38| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月07日

八重根でマクロ調査!ホエールソングのおまけも!

【ご案内1】GWのご予定はお決まりですか?今年はまだ空きございます!ご連絡お待ちしております!

【ご案内2】4/5.6.7に池袋で行われるマリンダイビングフェアに参戦します!お時間作って遊びにいらしてくださいね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨日爆発してた八重根が凪ぎるかどうかでしたが、北東の強風のおかげでべた凪ぎに。


240307-y02.jpg

というわけで、午後からのんびりと八重根に行ってみました!

2024/3/7☁🌂 八重根 水温19.6℃ 透視度20m 気温10.4-12.8℃ 風:北東(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、お!水がキレイになったかも!

北東の吹きおろしで湧昇流が入ったかな?

深場の魚でも上がってくると面白いけど…最近深海魚見てないなぁ。。


chashibori240307-y.jpg

潜降しながらチャシボリガイ発見!


hachijomino240307-y.jpg

ハチジョウミノウミウシも!


hiodoshi240307-y.jpg

アーチではヒオドシユビウミウシがご飯中


himekomon240307-y.jpg

ヒメコモンウミウシなのですが、黄色強めの個体でした。

触角の色もちょっと変わってます


hireboshi240307-y.jpg

ヒレボシミノカサゴです

今日はやたらと見ました


kumadori240307-y.jpg

クマドリカエルアンコウです

もう2か月でしょうか。

安定してていい子です


madaraei240307-y01.jpg

帰り際に巨大マダラエイ!

尾部は無いですが、黒多めの渋めの個体です




動画からの切り出しです。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イラッ! 大きなイラ! セナキルリスズメダイ幼魚 アマミスズメダイ幼魚 

青物:ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ シムランス オランウータンクラブ

ホエールソング:大きくなったり小さくなったり




こちらは2/29、ナズマドにて録音したホエールソングです!

クジラそのものを見たあとで、ずっと爆音でした

見えないけどかなり近かったのだと思います


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:50| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

低気圧通過で時化!神湊も揺れ揺れ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨晩から朝にかけての南西強風、そして朝からガラッと変わって北東の風!

海は島周り全て時化!

SNSに上がってくる海の画像はどこも時化ばっかりです


240306-k02.jpg

海はお休みしようかな〜と思いましたが

神湊が私を呼んでいるので、行ってみました(笑)


2024/3/6☔ 神湊 水温19℃ 透視度3-4m 気温12.3-18.8℃ 風:南南西(朝)→北東(Max21.6m/s)

ドボンと入ると、にっごにご。

そして思った以上にゆっれゆれ!

水路ではドリフトを楽しんじゃいました!

一応目的としては、先日のインペリテリアリスを見に行ったのですが、

すでにその姿は無く…。


madarairo240306-k.jpg

マダライロウミウシが場所かわって何故が2個体並んでおりました。


amimejuzuberi240306-k.jpg

アミメジュズベリヒトデです。

通常5本の足(手)ですが、6本!

もう神湊のネタが無いなので、こんなものまでついパチリ。


poripu240306-k.jpg

生えもののポリプも撮ってみたり。


shimaarashi240306-k.jpg

ギョッ!!

これは…シマアラシウツボですか??

引っ込んでしまって全然撮れませんでしたが、

ボディも縞々でした。

正体をつきとめたいのですが、

これまた一魚一会な魚なのでしょうか。。


夜もず〜〜っと強い北東が吹いていますので

明日は八重根が復活かな?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:51| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月05日

一気に凪ぎたナズマドで今季8度目のザトウクジラ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの風凪、今週ナズマドが期待できるとしたら今日!

で、クジラを狙いたい島民さんが午後からチャレンジ!

これで3週連続のアタックですが、ようやくナズマドです。

いやがうえにも期待が高まります


240305-nn02.jpg

午後遅くにはべた凪ぎになったナズマド。

たまたま午後のご予約でラッキーでしたね!


2024/3/5☁🌂 ナズマド日和 水温20.0℃ 透視度20m 気温9.9-17.1℃ 風:南南東→北東→南南西(Max21.6m/s(夜))

ドボンと入ると、ちょっと濁りあり。

潮なしの平和なナズマド、

一本目はな〜〜んにも起きず。


240305-snap.jpg

根にやってきたのはユウゼンと、アオウミガメ一匹でした。


まぁ、ナズマドに潜れたからといって、そうそうクジラに会えるもんでもありません。


冷たい北東の風と冷たい小雨の中、現地の水面休息。


トイレも行っておいて、そろそろ休憩も終わりそうな頃、ナカノママより北にザトウクジラのブロー!


うっすらと潮目も三角根にかかってきていて…


「これはチャンスかも!行きましょう!」とそそくさエントリー!


amami240305-n.jpg

アマミスズメダイなんかも群れ群れしてて、

根の潮上で待つこと数分!


岩盤の傾斜沿いにものすごい勢いで逃げてくるオヤビッチャと他スズメダイ軍団!


完全に魚群リーチ!!(←私はパチンコしないけど)


これは絶対クジラだ!

と、ス〜〜っと沖に向かうと、出た!!


でっかいクジラ!

鈴鳴らしてゲストさんに伝えたつもりでしたが、聞こえてなかったみたい。


でも、私の動きを察知してGOPROで撮っていただきました!


kujira240305-naka01.jpg

通過するザトウクジラとそれを撮ろうとベスポジでカメラを向ける仲谷!!




↑↑その動画がこちらです!↑↑

0.8倍再生にしてます。

めっちゃ撮ってますね、私。

え!? 早くその動画を見せろ??

ふふふふ…。

うふふふふ…。。

動画が無い…。。


録画していると思って、モニタの中にはしっかりクジラが映った状態でカメラ構えてたのに、


録画ONになってなかった…。


マジか〜。。


今日の更新、これでOKだと思ってたのに。。

そしてクジラはもう出ることはなく、


kibire240305-n.jpg

キビレマツカサ撮ってみたり


kanpa240305-n02.jpg

ヒレナガカンパチ撮ってみたり


でも、ゲストさんに動画いただけたので、なんとかなりました!

動画提供ありがとうございました!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月04日

水底に目を向けてじっくりマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風強めですが、いい天気!

ゲストさんはお帰りなので、丁度良いチェックアウト日和!

寝具も器材もカリカリに乾きます!

さらに空港送りの途中でフリージア畑をチェックして、黄色の花が咲いているのを先取りしてきました。


240304-y02.jpg

海は午後から八重根へ!

後輩ガイドに「今日は写真撮りましたか〜?(陸の)」と聞かれて、

「もう撮ったよ〜!」と返事して解散したものの、一応フォトフォルダ見ると、あれ?撮ってない。

あぶね〜、ってことで夕陽です

2024/3/4☀ 八重根 水温19.7℃ 透視度20m 気温10.8-15.9℃ 風:西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、


misugai240304-y.jpg

足元にミスガイ!

ホントは落としたもの探してたのですが、見つかったのは落とし物ではなくミスガイでした。


anna240304-y.jpg

何やら立派なアンナウミウシ!

通常のアンナさんより黒線が多い(縁周り)


setoiro240304-y.jpg

ニヨリセトイロウミウシです。


monko240304-y.jpg

モンコウミウシのちびっこ


konayuki240304-y.jpg

あるエリアではコナユキツバメガイがやたらと発生


tsumaguromo240304-y.jpg

久しぶりにツマグロモウミウシも見られました。


adeyakamino240304-y.jpg

アデヤカミノウミウシはポージングがナイス!


orautan240304-y.jpg

オランウータンクラブです。

右手の小さなハサミがかわいい


shimura240304-y.jpg

おっと!

フィコカリス・シムランス!

久しぶりの緑バージョンです!

う〜ん、♂ばっかり、♀を見つけたい!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

広い八重根は水中スクーターで楽チンダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、とってもいい天気!

気温は昨日よりは少し上がって何とか10℃以上!

まぁナニワトモアレ八重根が凪ぎたので万事OKです!


240303-yyy02.jpg

今日も昨日に引き続きスクーター女子部のお二人と走り回ってきました!

2024/3/3☀ 八重根三昧 水温19.7℃ 透視度20-25m 気温8.0-12.7℃ 風:西〜西北西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、回復した透明度に太陽燦々で明るい水中!


240303-snap01.jpg

LefeetS1Proで楽チンダイビングです!


ao240303-y.jpg

昨日からこの辺を摂餌場にしているアオウミガメ


goishi240303-y.jpg

キリンみたいな模様のモヨウモンガラドオシ


madaraei240303-y01.jpg

MSサイズのマダラエイも登場!


madaraei240303-y02.jpg

こちらはXLサイズのマダラエイが砂地で登場!

全然寄らせてくれず。

奥の岩みたいなのがエイです


uchiwazame240303-yyy.jpg

こちらはウチワザメ。

砂に隠れているのがわかるかな?

ハート模様に見えますか?


yaene240303-y.jpg

時化後なので砂紋もクッキリ!

あとはこの余白にザトウクジラが登場するのみ!!!


しかしホエールソングが響き渡るのみでご本人登場せず。


240303-snap02.jpg

冬も足しげく通ってくれているお二人、クジラ見てもらいたいけど

自然相手、難しい。。


3本のうち1本はマクロ!


daiana240303-y.jpg

ダイアナウミウシ


chashibori240303-y.jpg

チャシボリガイ


gomahu240303-y.jpg

久しぶりにゴマフビロードウミウシ!

やはり今日一でかわいかったようです!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カエルアンコウ類 ハダカハオコゼ アマミスズメダイ幼魚増えてます タキベラ幼魚 ホシテンス

青物:良型ヒレナガカンパチ 良型シマアジの群れ ナンヨウカイワリ 遠くにイトヒキアジ 出た!良型、2キロオーバーのアオリイカ3匹!!

ウミウシ類:ラベンダ ミゾレ トウモンウミコチョウ×3 コンガスリだらけ 

甲殻類:オランウータン

ホエールソング:好調です!

ナナヤ類:揚鶏・白菜のみぞれ煮 鶏豆乳麺 ニンニク背脂味噌ラーメン

ひな祭り:Pamonのケーキ!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

なんとか回復!八重根と神湊で遊べました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒〜〜〜〜い一日!

到着ゲストさんは1月もいらしてましたが、「一月より寒い…」と。。


昨日爆発してた八重根は、全く期待できないと思ってましたが、早めに西風に変わったおかげで、朝の時点でかなり回復!

それでもうねりは時々大きく入るので、

午前は神湊から!

うむうむ!やはり昨日潜っておいてよかった!


240302-kyy02.jpg

で、お昼ご飯のあとは満を持して八重根!

まだうねりはあるものの、危険度はなく、安心して潜ることができました!

2024/3/2🌥☁ 神湊・八重根 水温19℃ 透視度5-10m 気温8.2-14.0℃ 風:西〜西北西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、昨日よりうねりがマシな神湊。


imperialis240302-k.jpg

昨日見つけたインペリアリスを観察!

ほとんど同じ位置にいてくれました!

珍しいウミウシですが、


madarairo240302-k.jpg

ゲストさんが、キレイだった〜と言ってくれたのは

マダライロウミウシでした。


で、昨日無駄に現れた巨大マダラエイは、今日は出ず。。

かわりに小さなヤッコエイがマフマフと泥地で餌を探していて、透明度を悪くしておりました。


八重根は時化後もあってかなり濁りありですが、神湊のあとなので、へっちゃらです


orautan240302-y.jpg

オランウータンクラブ!


kumadori240302-y.jpg

クマドリカエルアンコウ!


黄色いおちびちゃんもいましたよ!


kiiro240302-y.jpg

こちらはキイロウミウシ!


tsunodashi240302-y02.jpg

黄色い群れ!

ツノダシの群れ!




ユウゼンも一匹混じっていて賑やかな感じでした!


3本目にクジラも狙いましたが、驚くほど何も出ませんでした。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハマフエフキ メイチダイ サツキハゼ ロクセンスズメダイ トゲチョウ イシダイ&イシガキダイ などなど

青物:イトヒキアジ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:今日はほぼ見ず

甲殻類:フリソデエビ イソギンチャクモエビ シムランス

ホエールソング:午後一本目が一番ボリューム大き目でした1

ナナヤ類:にんにく背脂味噌ラーメン 豚肉・長ネギ・白菜味噌炒め 唐辛子麺


そして、ゲストさんは333本!

おめでとうございまっす!

しかし惜しい!!明日の3/3に333本だったら!!

だったら…


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:56| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする