2024年02月29日

今季7度目の水中ザトウクジラ遭遇!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南西の風で雲多めですが午前中は晴れ間も。

南西の風ではありますが、高気圧ど真ん中なのでこの南西はもしかしたら…

と、ナズマド見に行くと、


240229-nn02.jpg

おぉぉ!潜れそう!

というわけで、ナズマド一本勝負!

気持ちよく潜って来たのですが、エキジットするとお決まりの


240229-blog.jpg

ザトウクジラがすぐそこでブシュー!

これはもう一本行くっきゃないか!

2024/2/29☀のち🌥のち☔ ナズマド×2 水温19.7-20.0℃ 透視度15m 気温5.5-17.9℃ 風:西南西(Max24.2m/s)(←夜)

ドボンと入ると、またも透明度が今一つ。

クジラ狙いにはキツイ透明度です。

一本目は序盤真面目に待ってたのですが、早々に心折れ。。

ワイドレンズで色々撮ってましたが、潮もないので回遊魚も出ないし

オオイソバナもポリプなし。

根を変えようと移動すると


yuzen240229-n.jpg

ユウゼン小玉!

最大8匹ぐらい?


ao240229-n.jpg

アオウミガメと遊んで終了


で、クジラの姿が見えた2本目!


takasago240228-n.jpg

タカサゴの群れもいい感じ


水面休息中に何度も呼吸に出ていた場所にゆっくりと行ってみました


待つこと数分!


kujira240228-01.jpg

出た〜!!

青の中からゆっくりとかなりゆっくりと登場!


kujira240228-02.jpg

旋回してくれないかな〜と思いながら、こちらもゆっくりと

追わないように、追わないように。

結果、沖側に行ってしまいましたが、

それがこの動画です




ホエールソングもすごかったですよ!


夜から八丈は南西の風の嵐。


明日は神湊かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月28日

久しぶりにコンデジワイド撮影

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気

やっと!やっと! 色々干せる〜!

というわけで午前中は天日干し大会!


240228-y02.jpg

そして海は東側に猛烈なうねりが入っており

まさか西側まで回り込んでたりして・・・・と心配されましたが、八重根はOKでした!


2024/2/28☀ 八重根 水温19℃ 透視度15-18m 気温6.2-13.7℃ 風:北東(Max9.8m/s)

ドボンと入る前に、今日はカメラ器材


tg6-240228.jpg

TGシリーズはずっとマクロに使ってましたが、

水中で使えるコンデジがほかにないので、

ワイドも撮ってみよう!ということで、TG6にワイドコンバージョンレンズを付けてみました!

とりあえずストロボ無しでRGBlueを添えて


yaene240228.jpg

八重根のアーチ、

ってか、昨日透明度結構よかったような気がしたのですが、今日はまたちょい濁り

ワイドにすれば水濁る。。


yaene240228-y02.jpg

久しぶりのアングルですね


yaene240228-y03.jpg

アーチ天井のオオイソバナはかなり育っております。

こちらはRGBlueをあてて


これでついでにクジラも出たら「うわぁ〜まだワイド慣れてないのに〜」とか書こうと思ったけど

出るはずもなく。


ao240228-y.jpg

それどころか、練習したいアオウミガメも今日は少な目。

背景は人工物の消波ブロック、

アオウミガメもいい感じです


ナズマドやボートでも使ってみたいですね!

ワイド画像にも乞うご期待!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月27日

回復八重根でまったりマクロダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れ予報だったはずなのに…シトシトシトシト…時々ちゃんとザァ〜っと雨。

島民さんと午前中2ダイブでしたが、結局雨の日でした。

で、器材洗い終える頃、青空と太陽が。

あるあるっすね。


240227-yy02.jpg

海は八重根がなんとか回復!

外海はかなりうねっていたので湾内も時々大きく揺れてましたが

2本目の頃にはかなりマシになってました。


2024/2/27🌂のち☀ 八重根日和 水温19.2℃ 透視度15-30m 気温6.7-12.7℃ 風:北→北東→北西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、浅場ゆらゆら。

クジラの声を気にしながら潜ってきました。

3月目前ですが、クジラの数が減ってきたような。。


shirotae240227-y.jpg

シロタエイロウミウシです

ハートマークがはっきり個体


annna240227-y.jpg

アンナウミウシの模様がちょっと変わっている個体。

チャームポイントのちょび髭がない。。


sagami240227-y.jpg

サガミアメフラシは揺れない海藻に乗っている個体が撮りやすいですね


kurakatoa240227-y.jpg

セリスイロウミウシです。。

どうしても、クラカトアから抜け出せない。。


hiodoshi240227-y.jpg

ウミウシは寸詰まっている方がイイ!

と、言ってましたが、ヒオドシは伸びてた方がいいですね。


benishibori240227-y.jpg

安全停止のお供なら良かったけど、安全停止が終わってから畳みかけるように、チャシボリガイ×2、ベニシボリガイ×1


今年不作のベニシボリ、これから増えてくれないかなぁ。


hadakaha240227-y.jpg

あくびがとまらないハダカハオコゼ

と思いきや3発で終わり。

ゲストさんが来た頃には、シュッとしてました


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:マダラエイ ツノダシ群れ ハチジョウタツ クマドリカエルアンコウ アマミスズメダイ幼魚 セナキルリスズメダイ幼魚

青物:イトヒキアジ

ウミウシ類:ラベンダー タヌキ ゾウゲ などなどいつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ フィコカリス・シムランス オランウータンクラブ ロボコン

ホエールソング:はんなり聞こえてました

ナナヤ類:鶏甘辛揚げ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:43| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月26日

久しぶりに神湊ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、寒い一日。

ネコ達も布団で丸くなってます。

北風がビュービュー吹いたのでさぞかし八重根日和かと思いきや…先輩ガイドさんからいただいた情報だと、うねりでとても潜れなそう。。

夕方にはなんとか潜れる程度になってようですが、

最近神湊も潜ってないので午後遅めに行ってみました!


240226-k02.jpg

神湊も時化ではないですが、外海が時化ているので中には時々うねりが。。

水路は流れてました〜。


2024/2/26☁🌂 神湊 水温19.3℃ 透視度3-7m 気温10.2-14.5℃ 風:北〜北北東(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、キレイではないものの、そんなに困らない程度。

モ・ウミウシを探すも見つからず。。


モ、は「モ」でも


isoginmoebi240226-k.jpg

イソギンチャク「モ」エビ

大きな個体です


otohime240226-k.jpg

オトヒメエビも巨大です


madarairo240226-k.jpg

マダライロウミウシは、超お宝に見えるほどウミウシ少なし。


chashibori240226-k.jpg

小さなチャシボリガイです。

発色がよく、黄色がキレイな個体でした。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメちらり

魚類:ニザダイ群れ イシダイ ハマフエフキ ネズミフグ イシガキフグ ハナキンチャクフグ シマキンチャクフグ


明日は八重根に潜りたいですが、どうでしょう?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:43| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月25日

回復したナズマドでクジラ狙い一本勝負!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、冷たい風と雨、ただし風はかなり東寄りになったため、ナズマドが吹きおろしに。

どうやら潜れる程度にまでなったようですが、ゲストさんはお帰り日、ANAも無事に就航して皆さん無事にお帰りになられました。

ご利用ありがとうございました!!

午前中は洗濯祭りの掃除祭り、


240225-n02.jpg

午後からナズマドに行ってきました。

吹きおろしの風ですが、うねりが南からあるため、凪ではなく…

ゲストさんいたらちょっと悩ましい感じでした。。

上がる頃は凪ぎておりました

2024/2/25☔ ナズマド 水温19.6℃ 透視度30m 気温10.2-13.5℃ 風:東〜東北東(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、お!キレイな水!

先日までのナズマドは若干白濁りがあり、クジラ待ちしててもモヤモヤと見えなさそうな感じでしたが、

今日は出たら見えるぞ!!

さぁ、クジラさん、お待ちしておりま〜す!


・・・

ゴープロ切り出し画像です


kihoshi240225-n.jpg

キホシスズメダイの群れ


amami240225-n.jpg

アマミスズメダイの群れ


kanpa240225-n.jpg

こちらは可愛いサイズのヒレナガカンパチ

なつっこく周りをクルクル


madara240225-n01.jpg

マダラエイ登場!


madara240225-n03.jpg

私はマダラエイに寄り切れないものの

カンパチは寄ってました(笑)


madara240225-n02.jpg

ゆっくりと三角根に向かうマダラエイ


takasago240225-n.jpg

タカサゴの群れが逃げてきたので一瞬期待!


nizadai240225-n.jpg

浅場のニザダイ群れ。。


終了。。




こんな感じが上の動画になります!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トサヤッコ キビレマツカサ レンテンヤッコ ヤマブキベラ達 カンムリベラ達 オヤビッチャ大群 

青物:ツムブリちょい群れ ナンヨウカイワリ 大型のヒレナガカンパチペアもウロウロ

ホエールソング:ほんのり聞こえてます


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:06| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

凪ぎた八重根でのんびりマクロ、夜は本マグロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、曇り予報でしたが、朝からの雨が終わらず。

3本目の時間にようやく雨あがって曇り、そして夜ご飯食べに行く頃には雲が切れて星が出ている! 

無駄に晴れとる!!!

で、深夜はまた雨が降っているので、器材は早めに中にしまって明日のパッキングに備えです。


240224-yyy02.jpg

海は北東強風で八重根が凪ぎ!

曇天に橘丸カラーが映えます。


240224-00.jpg

夕方は温泉へ!

途中、展望台からゴマ粒のようなクジラを確認。。


2024/2/24☔ 八重根三昧 水温19.5℃ 透視度15-30m 気温10.0-12.3℃ 風:北東(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、揺れも減って快適な海!

3本目は潮が入っていて、沖はイイ感じ!

その潮のうねりで底揺れはちょっとありました。


さて、今日も沢山画像いただいたのでご紹介!

ありがとうございまっす!


240225-me-01shimu.jpg

フィコカリス・シムランス!


240225-me-02rabe02.jpg

ラベンダーウミウシの大型個体!


240225-me-02rabe.jpg

同じくミニミニ個体!!


240225-me-04hiodo.jpg

ヒオドシユビウミウシの大型個体!


240225-me-05hiodo.jpg

そして、ミニ個体!!

どちらも眼が!!


240225-me-07toumon.jpg

トウモンウミコチョウの大型個体!!

そして…だめだミニミニ個体見つからず。。


240225-me-08annna.jpg

鎌首持ち上げ中のアンナウミウシ!


240225-sugi-01ao.jpg

今日はいつも通り沢山いたアオウミガメ!!


240225-sugi-02huri.jpg

フリソデエビのペア、ほんのり色違いです


240225-sugi-03cha.jpg

極小チャシボリガイ!


240225-sugi-04hadaka.jpg

ハダカハオコゼは脱皮したてだったのか、白かった!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン見れて良かった! タテキン幼魚 イボオコゼ 

青物:イトヒキアジ ナンヨウカイワリ・ツムブリ・カンパチの3種盛り

ウミウシ類:シロスジヒオドシ モザイク コンペイトウ アデヤカミノ ミスガイ ミルクオトメ アオなどなど

甲殻類:オランウータンクラブ キンチャクガニ ロボコン

ホエールソング:聞こえてました

ナナヤ類:鶏モモ肉・ササミ・豚ロースのフライ 鶏肉のクリーム煮 ギョウザ チャーハン  あんかけチャーハン キムチチーズチャーハン 肉ネギラーメン

こんなに食べたのに、店に戻って、八丈島でとれた本マグロの赤身! 旨い!!!



今日で連休ガイドは終了!

ご利用いただき、誠にありがとうございました!

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 02:41| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月23日

雨降り八丈、のんびりマクロとギャンブルダイブ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気☔☔☔

これだけ雨降ってたらダイビング以外できないでしょ!って感じです。

そんなこんなで終日雨降りだったので、


240223-yyy.jpg

陸上写真、全然撮って無かった…。

これは朝の海況チェック時の車内からの動画です。

ダッシュボート上のブリーフィングノートの緑が反映されとる。。


2024/2/23☔ 八重根三昧 水温19.7℃ 透視度15-25m 気温10.2-13.4℃ 風:北東(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、水中は快適!

一本目こそうねりが強めでしたが、それ以降は普通に快適なダイビングでした!

水中は雨も降らないし!

画像をいただいたので、ご紹介!

また、トラブルで潜れなくなってしまったY様、リベンジ、心よりお待ちしております。


240223-sat-02kuma.jpg

クマドリカエルアンコウです

所定の位置に戻ってました


240223-mei-03kurodan.jpg

クロダンゴイボウミウシです。

こちらもありがたい安定の位置


240223-sugi-03kincha.jpg

キンチャクガニはちょっと活躍していただきました


240223-sat-01utan.jpg

オランウータンクラブも元気!


240223-mei-02zouge.jpg

ゲストさん発見のゾウゲイロウミウシ


240223-mei-01sagami.jpg

サガミアメフラシONアヤニシキは、揺れるので流石にアシストが必要ですね。。


240223-sat-03rabe.jpg

ラベンダーウミウシは動かないのでつい楽に使いがち


3本目はギャンブルダイブ!

クジラ狙いのコースに行きましたが、クジラ出ず。

出ずとも、


240223-sugi-02mada.jpg

マダラエイ登場!


240223-sugi-01mada.jpg

巨大な個体で、ゲストさんが先jに気がついてました。


根待ちしててきたのは…


akaumigame200112.jpg

アカウミガメ!

アカウミガメの泳ぎ方って、重そうですぐわかりますね


ほかに見られた生物は、
アオウミガメちょっと少な目

魚類:コガネキュウセン幼魚 アカハチハゼちびっこのペア 

青物:遠くにイトヒキアジ

ウミウシ類:ヒオドシユビ モザイク アンナ クボミイロ モンコ トウモンウミコチョウなどなど

甲殻類:フリソデエビ

ホエールソング:遠くに聞こえてました

ナナヤ類:揚鶏おろしポン酢 ヒレカツカレーライス あんかけ炒飯 にんにく背脂味噌ラーメン 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月22日

風変わる前に底土で2本のんびりダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日の予報と変わって、午前中は南西の風、午後から北風に変わる予報に。

これなら風が変わらないうちは底土に潜れる!

ということで、ゲストさんに相談したら

「もう朝ご飯食べたし、あとはコンタクト入れたらいけます」ということで

サクサク準備して海へ!

無事に2本潜ることができました!


240222-ss02.jpg

こちらは水面休息中のカット。

橘丸が出航していくところです。


2024/2/22🌥のち☔ 底土×2 水温20.0℃ 透視度20-25m 気温13.2-20.2℃ 風:(Max20.1m/s)

ドボンと入ると、昨日よりも穏やかな海!

透明度も一本目の方がよかったかな?

今日もガイド中にパチリと撮らせていただきました


kinchaku240222-ss.jpg

キンチャクガニです

抱卵個体でした


irokaeru24022-s.jpg

おニュー!

黒のイロカエルアンコウです!

小さい個体でした!

次も会えるかなぁ??


sukinoha240222-s.jpg

スキノハイロウミウシ

ちょっと大きすぎな個体でした(長すぎ)


himekomon240222-s.jpg

小さな小さなヒメコモンウミウシ


chigomidori240222-s.jpg

安全停止中にチゴミドリガイ。


hachijomino240222-s.jpg

ハチジョウミノウミウシです。


hurieri240222-s.jpg

目玉焼き選手権です



tora240222-s.jpg

トラウツボも開いた口がふさがりません


240222-snap.jpg

アオウミガメとゲストさん!

ご利用ありがとうございました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテジマキンチャクダイ サザナミヤッコ テングダイ ヒメギンポ ハタタテハゼ クビアカハゼ 

青物:皆無

ウミウシ類:ホンノリ ミゾレ キスジカンテン コンガスリ

甲殻類:なし

ホエールソング:1本目はかなり小さく、2本目は沖では聴こえてました

夕飯類:まごら(ミックスフライ定食 刺身定食)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:26| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月21日

ホエールソングを聴きながらゆらりゆられダイブ

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方から風緩み、午後からまた南西が吹く予報の日。

東海汽船は就航し、ゲストさん到着!

八重根はうねりが残ってましたが、潜れなくはない時間帯があったの素早く一本!


240221-ys02.jpg

ちょいうねでしたが、陽も射してキレイな八重根でした!

その後は風が強くなる見込みと、明日は北東の風で底土が時化るので、底土へ。


2024/2/21☁☔一瞬☀ 八重根・底土 水温20℃ 透視度15-20m 気温16.9-21.3℃ 風:南西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ。

八重根の浅場のカメも戻ってきたかな?



kumadori240221-y.jpg

クマドリカエルアンコウです。

移動しているかと思いましたが、まだまだキープ!



kanpa240221-y.jpg

アーチで懐いてきたヒレナガカンパチをパチリ。


pine240221-s.jpg

パイナップルウミウシです

今日のゲストさんはカメラ撮らずだったので、ガイドの隙間に撮るのが難しい。。。

ので、ストック画像からも



hoshitensu210824-ya.jpg

ホシテンスの幼魚です


namemon231205-n.jpg

ナメモンガラも接近できました!


miginoha220327-s.jpg

底土のハイブリッド君、ミギマキ×タカノハダイです



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クビアカハゼ テングダイ レンテンヤッコ 水面のダツがいつも以上に多い 

青物:良型のヒレナガカンパチ4本、こちらは寄ってこず ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ラベンダー ゾウゲイロ コンガスリ ミゾレ ホンノリイロなど いつもの皆様

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:今日は底土の方が大きく聞こえてました



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:55| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月20日

南西強風の雨、底土はクジラが賑やかです!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、雨降りで南西の強風の日、東海汽船は欠航、ANA1便も欠航です。

昨日からの南西なので、底土はさぞかしべた凪ぎに、と思ったらまぁまぁうねりは残っておりました。

もちろん、昨日よりはよいですし、お昼過ぎはもっとよくなってました!


240220-s02.jpg

今日は午後から用事があったので、珍しく午前にGO!

今日も沖にはザトウクジラが沢山でした!

2024/2/20☔ 底土 水温20℃ 透視度15-20m 気温16.9-19.4℃ 風:南西(Max20.1m/s)

ドボンと入ると、浅場はうねうね。

昨日、見つけたカエルちゃんをチェック!


irokaeru240220-s.jpg

動いてた〜〜〜。。

1日で苦労するとは…ちょっと間が空いたらもう見つからんかも。




スローモーション(0.6倍再生)での動きを。


あとはのんびりウミウシ見てきました!


kuchinashi240220-s.jpg

クチナシイロウミウシです!


kubomi240220-s.jpg

クボミイロウミウシです!

モンコに似てますね


kiiro240220-s.jpg

若いキイロウミウシ!

キツネ顔でかわいいです!


honnori240220-s.jpg

ホンノリイロウミウシ多い底土


adeyakaibo240220-s.jpg

アデヤカイボウミウシです。

あんまりアデヤカではないですが、イボの仲間としてはカラフルかな?


kisuji240220-s.jpg

キスジカンテンウミウシです。

結構大きい個体。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニザダイ群れ 沖から逃げてくるキホシスズメダイの群れに思わず…? サザナミヤッコ テングダイ ヒメギンポなど

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヤマトユビ ミカド コンガスリなどいつもの皆さん

ホエールソング:よく聞こえてます




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:22| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

南風が強くなり、八重根から底土へ!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

そう、天気はいいのよ〜天気は!

風が思った以上に吹き始め、八重根もナズマドもざわざわ…


240219-ys02.jpg

とりあえず危険は無さそうな八重根にドボン!

1本潜って休んでいる頃にさらに悪くなってきたので


240219-ys00.jpg

2本目は底土に逃げました!

クジラを狙いたかった島民さん、残念でしたね、また次回!

2024/2/19☀ 八重根・底土 水温19.8-20.2℃ 透視度15-20m 気温13.5-20.1℃ 風:南〜南南西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、ヒンヤリと感じた八重根と、温か〜いと思った底土。

1℃も変わらないのですが、体感はかなり違いました。


kurodango240219-y.jpg

クロダンゴイボウミウシ!

10日前と同じ場所に!


kumadori240219-y.jpg

クマドリカエルアンコウは移動してましたよ〜!

さらに歩いている最中でした。


rabender240219-y.jpg

ラベンダーはどんどん育っております。


orautan240219-y.jpg

赤いモサモサのカニ、オランウータンクラブ!


赤いモサモサのエビは…消えてた。。

クジラにかまけている間にどこかに行ってしまった…。


mizore240219-y.jpg

めっちゃ小さいミゾレウミウシ!

私の小指の爪と一緒にパチリ。

ちなみにグローブはしていますよ、撮影時のみ脱いで撮ってます。


zouge240219-y.jpg

ゾウゲも安定。


koibo240219-y.jpg

1人密かにコイボ選手権!


shirotae240219-s.jpg

シロタエイロウミウシは小さめでかわいかった!


kaeru240219-s.jpg

新顔のカエルアンコウ!

おそらくはイロカエルアンコウかな?


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ ミナミギンポ テンクロスジギンポ 

青物:ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:コノハミドリガイ ネアカミノ アデヤカミノ パイナポ コンペイトウ 

甲殻類:フリソデエビ 

ホエールソング:大きくはないけどずっと聞こえてます


明日も南西強風、底土のみとなりそうです


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月18日

午後からクジラ狙い、ハンマーヘッドが2本!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報通りのよき日曜日!

晴れているし、東北東の風だし、ぽかぽかだし!

なんてよき日曜日なんだ!

午前中から潜りに行くと果てしなく潜ってしまいそうなので、私は午後から参戦!


240218-n02.jpg

危うく2本目も行くとこでしたが、窒素パンパンだったので後ろ髪惹かれながら帰りました


2024/2/18☀ ナズマド 水温20.2℃ 透視度20m 気温12.6-19.1℃ 風:東北東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、明るい海!

透明度は気持ち回復ですが、ちょっと遠いクジラは見えなさそう。。

早速沖へ向かおうとする途中、


tasukimongara240218-n.jpg

ゲゲゲ!! タスキモンガラの成魚!

しかもペアなのか!?

タスキモンガラと言えば、夏の季節来遊漁でエントリ口の浅場なんかに幼魚で登場。

いつの間にかいなくなって、越冬せずに終わりますが、

越冬しとる。。

(まだ冬終わってないけど、春はそこまで)

八丈いこんなサイズのタスキモンガラ、いなかったですよね?

ホント海の生態が変わってきてますね。


で、今日もクジラ待ち。

午前中はあちらこちらで水面クジラが見られたようですが、午後のエントリー前は皆無。

ソングは聴こえても、本体来ず。

ふわ〜〜っと魚群が移動したので、これは!

と、目を凝らすと



hanmer240218-n.jpg

ハンマーヘッドシャークが2本!!

ん〜〜〜中々寄れん!撮れん!


って、昨日出てくれればよかったんに。


その後、岸側からオヤビッチャがピャ〜って逃げてきましたが、

他のダイビングチームでした(笑)


naz240218-n.jpg

馬の背の先端、キンギョハナダイやキホシスズメダイで賑やかです


akahimeji240218-n.jpg

浅場の湾内はアカヒメジがのんびりり。


adeyaka240217-n.jpg

壁にはアデヤカミノウミウシ


tokara240217-n.jpg

トカラミドリガイもちょこん



明日は南風の予報、あんまり吹かないで〜!

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月17日

週末ナズマド!クジラ狙いつつマクロも楽しむ!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの東北東の強風のおかげで、ナズマドが凪ぎました!!

八重根は微妙にうねりあり。

今日だけ潜るゲストさんと相談した結果、ナズマド三昧にしました!


240217-nnn02.jpg

クジラも狙いつつ、マクロダイブも!

という危険な組み合わせで!
(ウミウシ撮ってる間にクジラ通る可能性あるので危険)

2024/2/17☀たり🌥たり ナズマド三昧 水温20.1℃ 透視度15-20m 気温11.1-16.2℃ 風:東北東(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、水温上がって20℃! しかし、またも白濁り。

悪いわけではないのですが、30m離れたとこをクジラが通るとちょっと厳しい。。

3本中、沖に出やすかった2本は、窒素溜まるまではフルスイングでクジラ狙い!

ま、結果、当たらなかったので、帰りにウミウシしながら帰るというシステムに。

1本は南潮が結構速かったので、馬の背に隠れてマクロってました。


今日は画像いただく時間がなかったので、ガイドの合間に撮った画像でお届けします。



hitodeyadori240217-n.jpg

久しぶりにヒトデヤドリエビ!!

まず、八丈にはマンジュウヒトデが少ないので、見つけた瞬間、テンションアップ!

で、あとでゲストさんの画像見せてもらったら、ペアで写ってた…(片方がかなり小さい個体)

見えてなかった…。


体格差ペアでした。


hurisode240217-n.jpg

こちらも体格差ありのペア

フリソデエビ!

リングライトなら余裕で撮れる感じの場所です。



sukinoha240217-n.jpg

スキノハイロウミウシです

一見、キイロウミウシ風。



kurosuji240217-n.jpg

クロスジウミウシです。

深場のウミウシです


mizoremodoki240217-n.jpg

ミゾレウミウシ風、触角の色が黄色い…。


hokuyou240217-n.jpg

ホクヨウウミウシの仲間です

シロハナガサ???


kyarameru240217-n.jpg

キャラメルウミウシです!

かわいい!


monja240217-y.jpg

モンジャウミウシも小さめ!

かわいい!


hadakaha240217-n.jpg

ハダカハオコゼのちびっこなのですが、

小ささが伝わらない…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメぽちぽち

魚類:ユウゼン キビレマツカサ テングダイ タテキン ウメイロモドキ オヤビッチャうろうろ

青物:ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ホンノリ コンガスリだらけ タヌキ モザイク コンペイトウ パイナポ ルージュミノ アデヤカミノ トカラミドリガイなどなど

甲殻類:ロボコン オルトマンワラエビ キンチャクガニ

ホエールソング:3本とも聞こえてます





明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

底土も鯨の歌が大音量でついに会えるかと…

2/18(日)、2/19(月)、もしかしたらナズマドデーです!

どなたか一緒に夢を追いかけませんか?

そういえば、昨年の砂地クジラは2/18だった!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は…って、あ!そうだ!

2日間ダイビングブログお休みしておりました! 

突然、お休みすると体調不良と思われる方もいらっしゃいますよね。。

ご心配おかけしました!

ちょっと上京しまして、本日の橘丸で帰ってきました!

春一番が吹いたのもあり、ちょっと心配な海況でしたが、ほどよく揺れてゆりかごに乗ったような状態で帰ってきました。


240216-s02.jpg

徐々に北風が強くなる予報でしたが、午前中の底土はまだ凪ぎ!

潜れるうちに!と、速攻潜ってきましたよ!

2024/2/16☀ 底土 水温20.3℃ 透視度15-25m 気温11.3-18.5℃ 風:SW→NW→NE(Max23.1m/s)

ドボンと入ると、手前は濁りあり。

あまり調査しても、午後から時化るしさらりと沖へ


sokodo240216.jpg

アーチの中のウミウシを


kyarameru240216-s.jpg

ほどよいサイズのキャラメルさんと


honnori240216-s.jpg

ホンノリイロウミウシさん


kongasuri240216-s.jpg

無限増殖中のコンガスリウミウシ!


pine240216-s.jpg

パイナップルも多めです。

そんなこんなしていると、クジラの声がどんどん大きくなってくるので沖へ

声はすれども姿は見えず。。


kanpa240216-s01.jpg

中層にいると、ヒレナガカンパチが懐いてきました。


帰ろうとしていると、身体に響くぐらいソングが大きくなってきたので、また沖へ


muroaji240216-s01.jpg

するとムロアジの大群が!!


muroaji240216-s02.jpg

はじめはわらわらと群れてたのに、急にまとまって逃げ出したので

これは!!!

突っ込みクジラ!?

(それはそれでオイラも危ない気が…)



kanpa240216-s02.jpg

しかし、登場したのはヒレナガカンパチとヒラマサ2本(画像には写ってません)でした


そんな動画はこちらです↓




中盤以降はホエールソングが良く入ってますよ!


240216-blog.jpg

エキジットするとクジラの位置はこの辺に。

(シンガーとは限りませんが)


夕方からは北東の風がビュービューで夜も嵐のようです

それでも風向きが良いので、明日は八重根かあわよくばナズマドに潜れるかもしれません!

楽しみですね!



八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月13日

クジラ狙いでハンマー4本+3本+サメ!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、南西の風でイイ天気! 朝から布団干したり器材パックして出したりと連休の後片付けがはかどります。

海は海でナズマドが潜れる海況になったので、ガッツリクジラ狙いへ!


240213-nn02.jpg

段々と風が出てちょいパチャでしたが、問題なくエントリー!

午前と午後と狙ってきました!

クジラが通ったのは駐車場にいる時でした…残念。。

2024/2/13☀ ナズマド×2 水温19.5-7℃ 透視度20m 気温3.2-17.0℃ 風:南西(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、なにやら白濁り

根待ちしててもちょっと遠くを通過されたら見えないぞ…。。


ず〜〜〜っと大物待ちしてたので、マクロ無し!

動画からの切り抜きです。


naz240213-01.jpg

三角根周りはスズメダイ達の群れが沢山!

その魚たちが何度となく怪しい動きをするので、その度に「クジラか!!??」と期待するも…


naz240213-02.jpg

ヒレナガカンパチ!


naz240213-03.jpg

大きな大きなヒレナガカンパチ!


naz240213-04.jpg

キハダマグロも登場!

上下のヒレがかっこいい!

動画にはもんやりと映ってたクロトガリザメもいましたが、画像切り抜きには粗すぎて。。。


naz240213-05.jpg

午前はハンマーヘッドシャーク4本!!

一番奥がでかい!!


naz240213-06.jpg

午後はハンマーヘッドシャーク3本!

水底付近を3匹でぐるぐると回ってました。


↓そんな本日の動画はコチラ↓




↑そんな本日の動画はこちら↑


ゴープロとTGの複合です。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月12日

午前は時化、午後から回復した八重根へ!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雷&雹でスタート!っていうか、まだ朝じゃないし起こさないでくれ〜!!

未明の時間、「バチバチバチバチバチ!!!!」

ピカッ!!! 

「ガラガラガラガラガドン!!!」

ものすごい稲妻と雷鳴!!

慌ててPCの電源抜いたり、停電用の電灯用意したり。

ネコ達もびびりまくり、うめはパニック。。


ま、とりあえず、そんな大荒れの時間は日中じゃなくてよかった!

数日前に心配されていたANAも無事に就航、船はかなりザブザブでしたが、就航しておりました。

連休のゲストさんは今日でお帰り、ご利用いただきまして、誠にありがとうございました!!

ナズマド&八重根で良き連休でしたね!

ありがちな「ゲストさん帰って海凪る」ではなく、「ゲストさん帰って海時化る」

午前中の八重根は超うねうねで潜れたもんではなかったようです。


240212-y02.jpg

私はデフォルトで午後遅めの出発だったので、

のんきに回復した八重根に潜ることができました。

それでも底揺れは中々でした。

2024/2/12⚡☔→☁→☀ 八重根 水温18.8℃ 透視度15m 気温5.3-11.8℃ 風:北西〜西北西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、時化あがりなだけあって多少濁りもあり。

沖の砂地の砂も時折来るうねりで捲いておりました。


korodango240211-y.jpg

昨日、ゲストさんがリカバリ−してくれていたクロダンゴ。

私は直接は見なかったので確認しに。

結構、移動したんですねぇ。


namiutsubo240212-y.jpg

すぐ横でウツボ君がこちらを見て微笑んでいるかのような表情。


daiana240212-y01.jpg

ダイアナウミウシ1号


daiana240212-y02.jpg

ダイアナウミウシ2号


daiana240212-y03.jpg

ダイアナウミウシ3号



daiana240212-y04.jpg

ダイアナウミウシ4号

なんかやたら目についたのでダイアナコレクションしてみました。


mizore240212-y.jpg

ダイアナ5…いや、ミゾレウミウシです。

これでもう覚えましたね?


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ しかしピンクが行方不明 ハチジョウタツ クマドリ サザナミヤッコ

青物:巨大なキハダマグロ! しかしカメラ間に合わず カンパチ ナンヨウカイワリ イトヒキアジ

ウミウシ類:あんまり見ず

甲殻類:フリソデエビ フィコカリス・シムランス

ホエールソング:ちょっと遠い感じ





明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

冬らしく八重根でマクロ三昧です!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の雨から一転晴れ!を期待したものの、微妙に不安定なお天気。

真っ青な青空が広がったり雨降ったりと忙しい。。

気温も低めでやや強めの西風。

まぁ冬っぽいといえば冬っぽいです。


240211-yyy.jpg

八重根もこんな感じで冬らしい。


240211-yyy-02.jpg

今日はゲストさんからいただいた画像!

新鮮なアングルと、冬にこんなにゲストさんがいるアルケロンが新鮮(笑)

というわけで、今日も雲見アイダイブヘビリピ御一行様です

2024/2/11☀ 八重根三昧 水温18.8℃ 透視度30m 気温9.2-13.5℃ 風:西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、キレイな水。

ゲストさんも仰ってましたが、湾内のアオウミガメ、減りましたよね?と。

ドボンと入ると足元アオウミガメではなくなってしまった感じです


240211-yuko-01ao.jpg

それでもあちらこちらで見られ、ホンソメワケベラにクリーニングされている個体も。


240211-yuka-02kinchaku.jpg

キンチャクガニです。

何とも言えないこの目つき!


240211-take-02isobana.jpg

イソバナガニです。

ゲストさんが自ら見つけて撮ってます。


240211-take-03chashobo.jpg

チャシボリガイです。


240211-yuko-02beni.jpg

こちらはベニシボリ!


ほかに、ミスガイも見られました!


240211-shoko-02snap.jpg

みんなで撮影中!


240211-yoshi-01jp.jpg

ハチジョウタツも見られました!


240211-take-01hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシも!


240211-shoko-03anna.jpg

ちびっこアンナウミウシ!

周囲環境のカラーがキレイ!


240211-shoko-01tsuno.jpg

ツノミノウミウシかな??


240211-yuka-01ruju.jpg

ルージュミノウミウシです

乗せてません!

自らこの海藻に乗っていた個体です!


○○をガイドしている間に、ゲストさんが見つけてくれるといいな!と思っていたら


240211-yuka-03kurodan.jpg

クロダンゴウミウシ見つけたいただきました!

素晴らしい!!

ありがとうございます!


240211-yuko-03cole.jpg

ぺこり〜


ほかに見られた生物は、
アオウミガメほどほど

魚類:イボオコゼ クマドリカエルアンコウ コガネキュウセン幼魚 ハダカハオコゼ

青物:皆無

ウミウシ類:一人だけトンプソンアワツブガイ見てた人がいた トカラミドリガイ キイロ ミカド ルージュ ラベンダー ヒメコモン モンコ シロタエ アデヤカ ミゾレ などなど

甲殻類:フリソデエビ キンチャクガニ オランウータンクラブ

ホエールソング:2本目は爆音でした!

ゲストさんの夕飯:梁山泊




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

冬のナズマド三昧!クジラは水面休息時間に登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れ! そして絶妙な風力の西風!

昨日までのナズマドは…ちょっとパチャパチャですが、なんとか一日持ちこたえました!

で、連休の今日は、あの雲見のスーパーガイド金子さん率いるアイダイブ御一行様!

あ、いやいや、今回は弊社のリピータータケちゃんズwithかねぴー!

ご参加者のうち数名は、ここ数年、幾度となく八丈に通ってくれてましたが、ずっとナズマド潜れず、ここへきて初ナズマド!!

まさかの冬のナズマドは期待してなかったみたいで無欲の勝利です。


240210-nnn02.jpg

が、無欲になれないのが、クジラさん

2日連続で見てたので、今日も?という期待ですが、

出がらし眼鏡にはもうそのパワーがなく…撃沈

今日の唯一のチャンスは、14:45ぐらいに三角根の上に現れたザトウクジラ!

3本目のちょっと前で、まだドライも来てない状態。。

惜しい。。。


2024/2/10☀ ナズマド三昧 水温19.5℃ 透視度20-30m 気温9.7-14.7℃ 風:西北西〜西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、すぐユウゼン!

ユウゼン、レンテンヤッコ ナメモンガラ トサヤッコ はほぼ風景の一部で、キビレマツカサはちらりと紹介。

ギラギラしながらクジラを待ちます。

しかしながら、全振りももったいないので、半分クジラ狙い、半分(というか帰り道)はウミウシマクロ

という流れでの3本でした!


240210-emi-01shimohuri.jpg

シモフリカメサンウミウシです


240210-emi-02pine.jpg

パイナップルウミウシです。

巨大でした。。


240210-emi-04honnori.jpg

ホンノリイロウミウシです


240210-emi-03tentou.jpg

テントウウミウシ始まってました!

まだ小さい個体!


240210-yuk-01kyara.jpg

ほどよいサイズのキャラメルウミウシ!


240210-yuk-02elegans.jpg

エレガンスヒオドシウミウシ!


240210-yuk-03misuji.jpg

ミスジアオイロウミウシ!


240210-yuk-04oruto.jpg

ナズマドではお馴染みオルトマンワラエビも


ほかに見られた生物は、
アオウミガメぽつぽつ

魚類:ウメイロモドキ タカサゴ キホシスズメダイ群れ アマミスズメダイ群れ タテキン 

青物:ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ヒオドシユビ シロタエイロ ナシジイロ セトイロ アジサイイロ キスジカンテン モザイク トカラミドリ アオセンミノ ムロトミノ アデヤカミノ ルージュミノ セスジスミゾメミノ

甲殻類:クビナシアケウス

ホエールソング:2本目はボリューム高かった!

ナナヤ類:オニオンペッパー鶏唐丼タルタルソースのせ 豚バラとナスのポン酢しょうゆ炒め 餃子 鶏豆乳麺 肉ネギラーメン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

今季6度目のザトウクジラ! 陸からはあっちもこっちも!

★ご案内★ GWのご予定はお決まりですか?まだ空きはありますが、お問い合わせはお早めにお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、またもナズマドが潜れそうな風弱い一日!

しかも北東寄りの風も吹いたりして、週末前のナズマド日和。。

今週は連休からスタートですが、「誰か一日早く来ない!?」という営業メールに乗れる人はおらず。。


240209-ny02.jpg

またもガイドだけでナズマドを堪能してきました!

んで、またもザトウクジラに会うことができました!

(一瞬だけど)


240209-ny03.jpg

夕方は八重根もチェック。

沖見ればどこでもブローが見える八重根でした。

ホントにクジラが多い!


2024/2/9🌥 ナズマド・八重根 水温19.3℃ 透視度20-30m 気温9.3-13.6℃ 風:北東〜西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、やはりちょい白濁り。

しかし、根待ちしている時の他のダイバーが見える距離を考えると、余裕で30mは確認できる感じでした。

今日も周囲の魚群の動きに注意を払いながら根待ち。


何度かダイバーによる魚群の動きに騙されつつも、沖からふわっと魚が寄ってきた瞬間!!


ふわっと南からザトウクジラ!

遠いけど、ゆっくり寄ろうとしたら、ものすごいドルフィンキック!




それがこの動画です。

尾びれが白いのでかろうじて撮れました。

0.4倍に遅くしての再生です


kujira240209-n01x.jpg

動画から切り出し。


kujira240209-n02x.jpg

いきなり尾を上げてぶぅうん!!

戻ってこないかな〜と思って待つもこれで終了。


しかしながら、先に上がった先輩ガイドさんの話だと、あっちこっちでクジラが出てたみたい。。

そのうちの1頭がかすめたのですね。。

これで今季6度目!!

今季は2桁も夢ではなくなってきました!

で、後ろ髪ひかれつつも八重根へ(笑)


kuroheri240209-y01.jpg

クロヘリアメフラシです


kuroheri240209-y02.jpg

アメフラシといえど、かわいく撮れるはず…


アメフラシ選手権がついに発足するのか…

本気の雨フラシさんがいそう。。


shirosujihiodoshi240209-y.jpg

シロスジヒオドシウミウシ!

八重根はべた凪ぎのせいか、ウミウシ多めだったような


hachijomino240209-y.jpg

ハチジョウミノウミウシです。


konpeito240209-y.jpg

コンペイトウウミウシはかわいいサイズ



monja240209-y.jpg

モンジャウミウシもパチリ


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ヤッコエイ ウメイロモドキ タカサゴ タカベ タカノハダイ タカ… タカサゴスズメダイ? などなど

青物:ちびっこカンパチ

ウミウシ類:色々いましたよ!

甲殻類:フリソデエビ 

ホエールソング:聞こえとりやす!

ナナヤ類:いよいよ明日!久しぶり!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

今季5度目のクジラとハンマーヘッド!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの風凪ぎ。

こりゃぁ八重根がかなり凪るかな〜と思ってましたが、勢いあまってナズマドまで回復!

まじか〜、八重根をネチネチ調査のつもりだったのに…


240208-ny02.jpg

行ってしまうでしょ、ナズマド凪ぎたら、

狙ってしますでしょ、クジラさんを!


240208-ny-x.jpg

というわけで、1本目のクジラもハンマーも見れたので、そのまま八重根へ。

マクロもチェックしてきました!


2024/2/8☁ ナズマド・八重根 水温19.5℃ 透視度20m 気温8.5-13.9℃ 風:北西〜西(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、あれ?ちょいと白濁り?

陽が射す時間も増えてきたし、ちょっとプランクトン増えているのかな??

この透明度だとクジラ見えても、遠いと撮れないな〜などと皮算用しながら沖へ。


naz240208-n.jpg

キホシスズメダイをはじめスズメダイ達の群れがワラワラ。

魚影濃し。


naz240208-n02.jpg

オヤビッチャもアマミスズメダイもワラワラと。


と、魚群がす〜〜〜っと根に隠れるような動き、水面にいたメジナ達も下に下がって来た…

それもゆっくりと逃げる感じ。

「こりゃ、ちょい遅れでエントリーする🄬44&㋯さんがスクーターで近づいているな?」

と、思ったら!




クジラ来た〜!!!

遠〜〜〜〜〜い!!


しかも、どうしたのその勢い!

何があるの?

ってぐらい猛スピードで二の根方面へ!

はえ〜〜〜〜〜


kujira240208-01x.jpg

動画から切り出して、画像いじっても胸鰭の白い部分しか…


kujira240208-02x.jpg

ちなみに2頭いるんですよ!!


戻ってこないかな〜と、その後も待ち続けましたが、クジラ来ず。


大きなハンマーヘッドシャークが1本、やっぱり遠くを通過しただけでした。


これでクジラは今季5度目!

まだまだ狙いますよ!


で、打って変わって八重根


aosen240208-y.jpg

アオセンミノウミウシ!


rabender240208-y.jpg

ラベンダーウミウシは頭突っ込んでて…


koyanagi240208-y.jpg

今日の八重根はコヤナギ祭り!(全国の小柳さんごめんなさい)

沢山いました!

コヤナギウミウシです!


hiodoshi240208-y.jpg

ヒオドシユビウミウシも2個体!

週末も会いたいウミウシですね。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマドリカエルアンコウ ユウゼン トサヤッコ キビレマツカサ バラハタ メジナ群れ群れ 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヒオドシユビ ゾウゲ トウモン ミゾレ パンダいない

甲殻類:フリソデ

ホエールソング:ちょっと遠目に





明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月07日

久しぶりの海はやっぱり最高!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

アルケロンブログをご愛読していただいている皆様! 大変長らくお待たせいたしました!

昨日の3便で帰ってきました〜!

今日の八丈島は、ほどほどの西風! 昨日、の夕方爆発してた八重根を見に行くと凪ぎ!!

というわけで午後から八重根へ!


240207-y02.jpg

沖にはザトウクジラがプシュープシュー!

水中ではホエールソングがボエーボエー!

でも、真面目にマクロ調査してきました!


2024/2/7🌥時々🌤時々🌂 八重根日和 水温19.7℃ 透視度15-20m 気温9.0-13.0℃ 風:西北西〜西(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、浅場のアオウミガメは…不在

ホントに移動してしまったのでしょうか。。




水路にはまぁまぁサイズのアオウミガメがふわふわ。

よくみると左腕に標識が。


ao240207-y.jpg

インコネルタグが付いている個体。

やってきた個体なのか?

それとも先日の調査でつけられたものなのか??

「JP50074」のカメです。

ほかのカメにもついているの見てみようっと


マクロはどうかなーとぐるっとまわってきました


toumon240207-y.jpg

トウモンのなる木(木じゃないけど)

ホント、ここのカイメンにはよくつきます


sagamiamehurashi240207-y.jpg

サガミアメフラシも確認。


tengan240207-y.jpg

わぁお!

テンガンノツユ!!

小さい個体でした!!

こんなちっちゃいの!!??

いや〜週末に出て欲しかった〜、見つからないだろな〜、一応見に行くけど。。


adeyaka240207-y.jpg

アデヤカミノウミウシは少なくなりましたが、まだ見られます


kongasuri240207-y.jpg

コンガスリはいよいよ大増殖か!?


kumadori240207-y.jpg

シロクマちゃんも元気でした!


hireboshi240207-y.jpg

伝わらないであろう、小さめのヒレボシミノカサゴ。


結構小さいんですけどね。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメやや少なめ

魚類:タテジマキンチャクダイ コガネキュウセン セボシウミタケハゼ ホソカマス&タイワンカマス ハダカハオコゼ

青物:ナンヨウカイワリ 良型のシマアジ群れ

ウミウシ類:ゾウゲ 

甲殻類:フリソデエビ シムランス

ホエールソング:ずっと聞こえてます



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする