2023年12月31日

潜り納めはホエールソング爆音の底土でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から嵐モード。

雨風強く、ANA1便は欠航してしまい…午後便は飛ぶかもしれませんが、ちょっとリスキーなのでゲストさんは東海汽船でお帰りになられました。

ご利用いただきまして、誠にありがとうございました!

風は南西の風がビュービュー、次第に西風に変わる予報だったので、

潜るなら午前中か!ということで


231231-s02.jpg

海は底土です!

今日から年越しの予定だったゲストさんは荒天でキャンセルになってしまったので

1人で潜り納めしてきました


2023/12/31☔時々☁ 底土 水温21℃ 透視度15m 気温15.0-20.3℃ 風:南南西→西(Max26.7m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメいっぱい

そして、ホエールソングが湾内の落ち込みまで聞こえてきてました。


kuaikaegg231231-s.jpg

クアイカの卵です

ほとんどハッチアウトしてようで、ほとんどが抜け跡。

まだ残っている卵塊、もしくは未発達か発達途中で終わっている卵塊が残っている感じでした。


mousan231231-s.jpg

モウサンウミウシです

小さい個体!


nanyou231231-s.jpg

ナンヨウウミウシです

う〜ん、昨日欲しかった!


misuji231231-s.jpg

極小のミスジ!


adeyakamino231231-s.jpg

アデヤカミノウミウシです

八重根より多いかな?


shirotae231231-s.jpg

シロタエイロウミウシです

目の前はサンゴ


monko231231-s.jpg

モンコウミウシがにょ==んとのびてました


mizore231231-s.jpg

ミゾレウミウシは丸くなっており、かわいい


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ 

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヤマトユビ コンガスリ パイナップル 概ね画像の通り

ホエールソング:序盤大音量!


最後になりましたが、本年のご愛顧、誠にありがとうございました!

今年も無事故で、安全に潜ることができました!

来る年もより一層励んでまいりますので、

是非、年に一度は足をお運びいただけましたら幸いです

よろしくお願い申し上げます!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月30日

ガイド納めは最高のダイビング日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、年末と思えないほどの陽気!

そして明日から時化とは思えないほどの凪ぎ!!

明日からのゲストさんが時化予報でキャンセルとなったので、

今日がアルケロンのガイド納め!

リピーターさん2名と楽しく潜ってきましたよ!


231230-ynn02.jpg

1本目は八重根、2.3本目はナズマドに潜れました!

どのポイントでも目の前ではクジラがブローやブリーチングやらと大忙し。

潜る前のわくわく度がたまらないダイビングとなりました!


2023/12/30☀ 八重ナズナズ 水温21.5℃ 透視度15-25m 気温9.7-17.7℃ 風:西南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

お天気さまさまです。

クジラも気になりますが、マクロしながらのダイビングです!


231230-on-01tenu.jpg

テヌウニシキウミウシです

ちょっと久しぶり。


231230-on-08kurosu.jpg

シロウサギなのか、クロスウサギウミウシなのか


231230-on-02zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシです。

小さめでかわいい!



231230-on-05mizo.jpg

ミゾレウミウシは立派なサイズで凛々しいポーズ!


231230-on-03beni.jpg

おぉ!ベニシボリ!

今季見てないな〜と思ったら安全停止終えて、「さぁ上がりましょうか!」って頃に発見!

当然、アディッショナルタイム発動です! 


231230-on-04modoki.jpg

そして久しぶりにカエルアンコウモドキ!

しかも超ベビー!


231230-on-06oomon.jpg

ずっと定位置!オオモンカエルアンコウ氏


そして、何かが起こる3本目!

一昨日はザトウクジラ、昨日はバショウカジキ!

全部同じゲストさん、


さて、今日は?


来るか来るか??クジラ??

来ない、、、

何もなく終わるのか??


と、ピクッと反応したゲストさん!


231230-on-07kuma.jpg

クマドリカエルアンコウ発見!!

大物ではないものの、超人気の魚種!

ひと盛り上がりして

無事にダイビング終了!


ほかに見られた生物は、

アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ ウメイロモドキ タカサゴ トサヤッコ などなど

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:アデヤカミノ ルージュミノ キスジ コンペイトウ モザイク ケラマミノ トウモン などなど

甲殻類:オルトマンワラエビ フリソデエビ

ホエールソング:ちょっと控え目

まごら:刺身定食(カツオ・キハダ・アオゼ) ミックスフライ トンカツ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月29日

1.2マクロで3本目の大物狙いでカジキ群れ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱めかな〜という予報でしたが、しっかりとした西風。

よってナズマドはあっという間のザブザブに。

ちょっと期待できそうにないので腰を据えて八重根です


231229-yyy02.jpg

3本潜り終えると素敵な夕日!

ちょっとずつですが、日没の時間も遅くなっているのを感じます

2023/12/29☀ 八重根三昧 水温21.5℃ 透視度15-25m 気温11.0-16.9℃ 風:西〜西北西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、太陽光でキラキラ!

まずはしっかりマクロです


今日も画像いただきました!


231229-on-01kiiro.jpg

キイロウミウシです!

今日は3か所で


231229-on-03shiro.jpg

八丈では珍しいシロウミウシ!

しかしゲストさんは普段伊豆で潜る方!

伊豆のゲストさんにシロウミウシ・アオウミウシ・サラサウミウシは禁種です


231229-on-04herishiro.jpg

ヘリシロイロウミウシです

色合いがキレイなウミウシです


231229-on-05boko.jpg

クボミイロウミウシ!

名前をいつも忘れてしまう・・・・。


231229-on-02robo.jpg

ロボコンエビことアナモリチュウコシオリエビ

今、八重根の個体はみんな小さめです

代替わりかな


231229-on-06isobanagani.jpg

イソバナガニです。

こちらも小さめの個体。

大きいのもいます


そして、かなりレアな種!!



ibookoze231229-y01.jpg

イボオコゼです!

しかも小さい!!

いつ見たんだろう?とブログ検索すると

2006/1/27に見たらしい。。

そんなに前!?

八重根のあの辺で見た気がするのだけど、それがそんな昔なのか!?

20代ですよ、まだ私。。


その後、川奈で見たことがある記憶があるのですが、これはブログに載せてないので不明。。


いや〜、毎日八重根に通うと色々出てきますね。


そして、3本目はちょっとギャンブルダイブ!

マクロゲストさん(まぁ何でも好いてくれてますが)に昨日に引き続き大物狙いを少々。


だってクジラの声がすごいんですもん。


というわけで釣り人がいなくなった3本目にヒクテイ沖に行ってみたのですが、

まぁクジラは出ず。

砂地をウチワザメがウロウロしてたので

ウチワザメですよ〜と紹介してたら!


中層に大きな光物が3本!!


なんとカジキです!!


うぉぉぉぉ〜〜〜!!

カジキ!!!

しかし、遠い、過ぎ去っていったな〜、こんな時はまとめて色々出ることがあるので周囲チェックすると頭上にもカジキ!!


231229-on-07kajiki.jpg

ゲストさんもパチリ!!

デカい!!


kajiki231229-y01.jpg

私は動画から切り出し。




動画も慌ててて揺れてます。


カジキの群れ!

最低6本、7〜8本はいた気がします

いや〜、カジキは人生2度目

前回は2016/7/16のようです

群れは初めてだな〜。

ちなみに何カジキなのかはさっぱりわかりません



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ ウチワザメ クマノミ セナキルリスズメダイの幼魚多し

青物:ナンヨウカイワリ イトヒキアジ 

ウミウシ類:ミゾレ モウサン トウモン ダイアナ チゴミドリガイ チャシボリガイ パンダいない!

ホエールソング:すごい!

ナナヤ類:ハンバーグチーズのせ 揚げ鶏親子丼 豆乳担々麺


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月28日

八重根マクロのちナズマドで今季3度目のクジラ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、比較的風弱めになる一日。

そして12月と思えぬ過ごしやすさ!

水面休息も寒くない!


231228-yyn02.jpg

海は八重根が凪ぎなので、終日八重根と思ってましたが、


231228-naz.jpg

まさかの3本目の時間帯にナズマドのうねりがとれたとの情報を聴き、

思い切って移動!

これが大正解でした!


2023/12/28☀ 八重八重ナズマド 水温21.5℃ 透視度20-25m 気温7.7-17.6℃ 風:北北西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ!

画像、沢山いただきました〜!

ありがとうございます!


231228-on-01kame.jpg

今日もあちらこちらでアオウミガメが楽しませてくれました!

でも、基本はマクロ好きのゲストさん、


231228-on-05konshi.jpg

チャシボリガイ!


231228-on-03hurisode.jpg

フリソデエビ!


231228-on-04rabe.jpg

ラベンダーウミウシ!


231228-on-02kuma.jpg

後輩ガイド氏にいただいたクマドリカエルアンコウ


oomon231228-n.jpg

そしてみかんちゃんと思ってましたが、カボチャか!?

という感じのオオモンカエルアンコウ!


そしてそして!!!



ナズマドでは!!



kujira231228-n03.jpg

ザトウクジラ登場!!

でっかいのが2頭!!

一度は潮に逆らって沖側通過!

ゆっくり沖に消えていったので、もしかしたら、もう一転するのでは?

と、注意してたらやっぱり潮に乗って沖側に!


kujira231228-n02.jpg

遠〜〜〜い

カメラに写らない!

もや〜〜〜〜っとだけ。。




肉眼では2頭見えるのですが、1頭すらぼんやり

でも、いいんです!

今日はガイド中だったのでゲストさんも見れて「キャー」という声も聞けたし!

今季はこれで3度目!

好調です!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン ユウゼン ミナミギンポ ハタタテハゼ ウメイロモドキ トサヤッコなどなど

青物:大きなカマスサワラ 

ウミウシ類:ヤマトユビ アンナ キスジ コンペイトウ トウモンウミコチョウ センテン

甲殻類:カクレモエビ

ホエールソング:聞こえてます

ナナヤ類:揚げ鶏おろしポン酢 豚肉とキャベツの味噌炒め 刺身(アカサバ)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

今日はマクロも真面目にやりつつ最後に…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、緩い冬型、ほどほどの西風。

八重根が穏やかなので、いつもの通り午後から八重根です


231227-y02.jpg

エキジットするとこんな素敵な風景が。

3本潜ると丁度夕陽も見れますよ〜とか言っちゃったりして(笑)


2023/12/27🌤 八重根 水温21.5℃ 透視度15-20m 気温12.4-15.9℃ 風:西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、ちょっと白っぽい感じ。

水底の海藻のせいなのかなぁ。。

赤っぽい藻が繁茂し過ぎて、それを食べているらしい黒いゴマみたいな生物(ウミウシ)が

ちょっと気持ち〇いぐらいうじゃうじゃ。。

陸上だったらヤバめの感じです。


今日もホエールソングがかなり聞こえてましたが、とりあえずマクロもちゃんと確認。


pigmi231227-y.jpg

ジャパピグさんこと

ハチジョウタツです


hachijomino231227-y.jpg

ハチジョウミノウミウシ!



kurakatoa231227-y.jpg

クラカトアウミウシのかなり小さめ個体かな?


kikamoyou231227-y.jpg

キカモヨウウミウシ!


adeyakamino231227-y.jpg

そういえば先週末見なかったアデヤカミノ!


daiana231227-y.jpg

ダイアナ系の仲間。


hadakaha231227-y.jpg

ハダカハ村はピンクしか見えませんでしたが、いるはず。。

ちなみにピンクのハダカハオコゼはそろそろ1周年を迎えます。

こんなに長く見られたハダカハオコゼは初めてですね

見つけた時は小さかったな〜


tsuyubera231227-y.jpg

番外編で、中途半端なツユベラ!

この幼魚から成魚になる途中のカラーリングって、なんかハマるんですよね。

タテキンの中途半端なのも好きだし。。

今しかないっていうステージだからかな。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:マダラエイ シロタスキベラ幼魚 ハタタテハゼ アカハチハゼ(まだ小さい幼魚がいる) 

青物:カンパチとツムブリの混合群(数は少ない) シマアジ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:補充が必要。。

ホエールソング:大音量


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月26日

八重根でマクロしたいのにクジラがウロウロ。

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方は風弱め。

ナズマドが行けるかも…という噂が届き、午前中からいそいそと準備、

そう、もしかしたらまたナズマドでクジラがウロウロしているかも、という期待を込めつつ。。

しかし、甘くなかったのはクジラじゃなくて、海況。

やはり西風がやや吹く予報が的中し、あっという間に時化気味の海況になりました。


231226-y02.jpg

というわけで、今日は八重根日和!

そんな八重根も堤防周りから沖までクジラがうじゃうじゃ!

やはり12月が一番個体数が多い気がしますね
(小笠原や沖縄に南下するクジラと八丈居残りクジラが混在するのでは、と)

2023/12/26☀たり☁たり 八重根日和 水温21.6℃ 透視度15-20m 気温10.3-14.3℃ 風:西〜西南西(Max15.4m/s)

ドボンと入ってマクロのつもり!

しかし…響き渡るホエールソング!

ダメだ…沖行っちゃう。。

かなり近くまで来てそうなボリュームですが、会えず。


uchiwazame211221-y02.jpg

何気に今季初、見てなかったウチワザメです

今日はウロウロしてました。

満月大潮だからかな?


mondaruma231226-y.jpg

モンダルマガレイの♀


mondaruma231226-y02.jpg

こちらはモンダルマガレイの♂

あれ?今日はペッタンコの魚ばっかり!


madara231226-y.jpg

全然ぺったんこじゃないぐらい大きなサイズのマダラエイ!

とっても大きかったです!

こちらは♀、白い傷はオスに噛まれたのかな?


tsumuburi231226-y.jpg

ツムブリの群れとナンヨウカイワリの群れも常時ウロウロしてました


taimai231226-y.jpg

こちらはタイマイ。

右腕が欠損している個体。。

かわいそう。。


全然マクロ調査できないまま時が過ぎ、、



rinkamino231226-y.jpg

苦し紛れにリンカミノウミウシ


mozaiku231226-y.jpg

モザイクウミウシ


monko231226-y.jpg

モンコウミウシを撮って終了。。


年末マクロに向けて、マクロネタ欲しいのですけどね〜。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン ヤリカタギ カエルアンコウの仲間 ハダカハオコゼ カンムリベラ幼魚 シロボシスズメダイ

青物:良型カンパチ

ホエールソング:素晴らしい!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月25日

X'masナズで水中クジラ三度登場!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は…もう何から書いていいか…

すごかった!!

ナズマドすごかった!

クリスマスナズマドパワーはとんでもなかった!!


231225-nn02.jpg

ありがとうナズマド!

ありがとうザトウクジラ!

2023/12/25🌤たり☁たり ナズマド日和 水温21℃ 透視度20-25m 気温11.3-14.3℃ 風:北西(Max11.8m/s)

ドボンと入る前に・・

以下、長いっすよ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お昼にショップでSNSなど見ていると、

「!?!? 今日のナズマドでザトウクジラ目撃されてる!!Ⓡ社」

しかもめっちゃ近そう!!

矢継ぎ早に、LINE!

「ナズマドにでかい黒いの2頭いました!!Ⓒ社」

しかも同じタイミングでもないってことらしい。。

じゃぁ今日はナズマド周辺に多い日ジャン!

これは行かなくては〜、とⒸ社に寄って情報収集。

7〜8分の滞在、わくわくしながらナズマドに向かう、

坂道下って駐車しようとしたら、

磯のすぐ先で「ブシュー!!!」ザトウクジラのブローと背中! 

陸でホエールウォッチングしてたⓂさんによるとさきほどから何度も出ているらしい!

小走りでエントリーしていくⓉ君


今からだと間に合わないだろうな〜と、思いつつも何度もブローするクジラ。



「今更間に合わないだろう、いや、今日はずっとウロウロしているらしいから急いだほうが良いだろう」


と、色んな思いが錯綜する中、手はちゃんと動いている、

高速セッティングと高速ドライ着、もうトイレなんて行ってられない!!


猛ダッシュで三角根へ!

すると、さきほど小走りでエントリーしたⓉ君がもう戻ってくる!

しかも超ガッツポーズ! 間に合ったのか!?

スレートに「3頭いました!」と。。

「お、おぅ…おめでとう」

「いました」ですよね。。

「た(過去形)…」

しかももう帰って来たってことは、鯨いないじゃん。。

とはいえ、急いでいくと今度は!?


ゲスト2名とめっちゃ喜んでいるⓂⓂちゃん

3人で歓喜の自撮りしとる。

スレートに「やっと見れました!!」

で、あっちへ行った、というジェスチャー

「た」

当然、みんな過去形。



「オワタ…祭りの後や…寄り道せずに真っすぐくればよかった」



「オワタ…」


しかし、「あきらめたら試合終了ですよ(キラリ)」


待ちました、待ちましたとも。

すると二の根方面からやってくるⓈ&Ⓚチーム。

「さっきここの根で見たよ〜」

「あっちにもいたよ〜」

「たよ〜(過去形)」



「ふっ、俺だけ異常なしか…」


「今日のブログ、なんて書こう…」



ん!?


231225-xmas00.jpg

来た〜!!

ちょっと遠いけどぼんやりと沖から2頭!

いや、水面にもいて3頭!!


231225-xmas000.jpg

追いかけたくはないけどちょっと距離詰めるとやはり沖へ。

見れた〜!!

良かった〜!!


で、引き続き待っていると、新たにⒶちゃんがゲストと根にやってきた刹那!


沖に右胸鰭が白いクジラともう一頭が登場!

クジラ〜!!って教えながらカメラ回すも何も映らず。


私ので映らなかったぐらいなので、当然二人に見えず


残圧と窒素にまだ余裕があったので、待ちました。

しつこく待ちましたよ…

もう窒素が厳しくなってきた、と三角根TOPから水深を徐々にあげて

中層でホバリングしつつ、馬の背の方を見ると!!!


うわ〜!!!正面から3頭!!

すぐに動画にすればよかったけど、ついガイド魂で根にいる二人に一発チリン!

さぁ撮るぞ!

クジラ見ると

中層の私に気がついて避けてる!


231225-xmas-01.jpg

うぉぉぉ!!!近い!!


231225-xmas02.jpg

近い!!!

ワイコン欲しい!!


231225-xmas03.jpg

ザトウクジラ万歳!!


そんな大興奮の1回目と3回目を動画にしました!




見てみてくださいね!


クジラ3頭と撮影している仲谷!


231225-guest01.jpg

Ⓢ社ゲストさんの動画よりいただきました


エキジットすると、三角、二の根、ナカノママ あっちこっちでクジラのブロー

もう行ったり来たりしてるみたい。

とんでもない一日でした。


ナズマドはやっぱりすごい!!

と、改めて実感させられた一日でした!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:58| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

ナズマド復活!クジラ狙うもエキジット後に通過。

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱い日!

いくら弱いと言ってもさすがにナズマドは…と思ってましたが、

なんと午後から潜れました!


231224-n02.jpg

時間とともに静かになっていくナズマド。

夜中も無駄にべた凪ぎなのでしょうね。。


2023/12/24☁ ナズマド 水温22℃ 透視度15-20m 気温10.3-13.8℃ 風:西北西→西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、鯨の声は小さめ。。

それでもせっかくナズマドなので、狙ってみました。


takasago210507-najp.jpg

タカサゴが群れ群れ


kanpa230903-funa03.jpg

それを狙ってかカンパチもウロウロ


大きなハタの仲間もいました

活性はそこそこ高そうだったので大物期待したのですが、不発。。

サメも出ず。。



oomon231209-n.jpg

オオモンカエルアンコウは定位置です


kakuremo190128-02.jpg

カクレモエビの仲間も元気!

ひたすらクジラ待つも現れず

まぁ、そんなもんでしょう。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ モンガラカワハギ タテジマキンチャクダイ トサヤッコ キビレマツカサ ユウゼン 

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ほぼ見ず

甲殻類:ほぼ見ず

ホエールソング:段々遠くなっていく…

エキジットするとかなり離れたところで複数のクジラがブローしたり、ブリーチングしたり!

あれ、潮目が寄ってきたら、ナズマド通るのかなぁ。。

なんて話しながらずっと見てたら結局二の根付近を通った…。

やはりもう一度潜るべきだったか…。

しかしすでに水中薄暗かったしね…。


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:04| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月23日

ホエールソング大音量!クジラ出るかと思った!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ちょっと風が弱まる予報だったので、八重根に期待しましたが…

残念!!

うねうね八重根。。

とはいえ、風が弱いので底土が潜水OKでした!


231223-ssy02.jpg

到着がなかったので、ランチ前に底土2本!

〆の3本目はうねうねですが、潜水可能になった八重根に潜ってきました!


2023/12/23🌤たり☁たり 底土底土八重根 水温21℃ 透視度15-20m 気温7.5-11.6℃ 風:西〜西北西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、どこの海もうねうね。

うねりのせいか(うねりのせいにしたい)、小ネタは少な目です。

また、底土はホエールソングと陸から姿が見えるため、2本目は沖へ!!

そのクジラのせいか(クジラのせいにしたい)、小ネタは少な目です


今日も画像いただいたのでご紹介!


231223-nor-02ruuju.jpg

ルージュミノウミウシ!

小さい個体です


231223-nor-04yubi.jpg

ヤマトユビウミウシの正面!

かわいい!!


231223-nor-01mizore.jpg

ミゾレウミウシです!

こちらはほどよいサイズ!


231223-nor-05zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシは小さい個体!

キレイでしたよ!


hachijomino231223-y.jpg

ハチジョウミノウミウシです!


231223-nor-03minami.jpg

ミナミギンポです!

テヘ顔がかわいい!


kuaikaegg231223-s.jpg

今日のクアイカ卵チェック!

まだハッチアウトしてませんでした!


それにしても底土2本目のホエールソングは大音量でした!

来るかと思ったな〜。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ テングダイ ハナゴイ トカラベラ ニザダイ玉 クビアカハゼ アカハチハゼ 

青物:ナンヨウカイワリ ムロアジ群れ カンパチ

ウミウシ類:タヌキ シボリイロ チギレフシエラガイ パイナポ キャラメル 

ホエールソング:好調です!

ナナヤ類:炒飯 餃子 あんかけ焼きそば 鶏豆乳麺 フライドチキン風鶏唐揚げ


明日はどんな海かな〜?

風弱まって八重根凪ぎそうかな?

あれ?誰もいない!

誰か来て〜!

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:40| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月22日

外は寒いが水中は温かい!クジラの歌も大音量!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、やっぱり風強め。 それでも日中はそれほど酷く吹かなかったためか、底土は終日OKでした!

八重根は朝の潮位が低い時点ですでにヒクテイ波かぶり。。


231222-sss02.jpg

というわけで底土三昧です!

もちろん歩き三昧、そしてホエールソングや陸から見えたブローのクジラっ気のせいで泳ぎ三昧でもありました。。


2023/12/22🌤のち☁ 底土三昧 水温21℃ 透視度15-20m 気温6.9-11.6℃ 風:西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、あったか〜〜〜い!

というのも気温が低くて、あったか〜い!です

先日の週末は、「底土歩きたくない…」ってゲストさんで、ボートが出れたのでガンガンボート乗れて万事OKでしたが、

今週は、底土全然OKですよ!というゲストさん。

今日は底土歩け論で3往復です。

歩くも歩きましたが、陸からクジラが見えたし、ホエールソングも大きい時間帯があったので水中も泳ぎました!


そんなダイビングでしたが、マクロ好きゲストさんなので、マクロ画像も沢山いただきましたよ!


231222-nor-01misuji.jpg

ミスジアオイロウミウシです!

普通種を素敵に撮る、というNoriさんらしい作品です


231222-nor-03cole.jpg

あの丘がキレイなコールマン!


231222-nor-02konpe.jpg

コンペイトウウミウシは大き目!


231222-nor-06kisuji.jpg

キスジカンテンウミウシは産卵中!


231222-nor-04koibo.jpg

そして本家コイボ選手権!


231222-nor-05kiibo.jpg

キイボもいい感じ!



231222-nor-07hokuyou.jpg

サビイロホクヨウウミウシかな?


231222-nor-08rabender.jpg

ラベンダーウミウシは体勢が…


kuaikaegg231222-s.jpg

そして、昨日もチェックしたクアイカの卵、今日も見るとパンパンに!

目玉もよりはっきり見えてます。


明日も見てみたいけど、明日は八重根に潜りたい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニザダイ群れ群れ ツノダシ群れ サザナミヤッコ クビアカハゼ ハタタテハゼ ハチジョウタツ ナメモンガラ テングダイ

青物:ムロアジ群れ(1回) ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:キャラメルちびっこ コンガスリ祭り 

甲殻類:キンチャクガニ

ホエールソング:3本目すごかった!

ナナヤ類:鶏肉・長ネギの生姜炒め 鶏豆乳麺




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:28| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月21日

西風強すぎ!パチャパチャ底土に潜れました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、「あれ?こんなに西風強い予報だっけ?」 というほどビュービュー!!

八重根のつもりだったのに、あっさり時化てしまったようで、こりゃ海なしかな?と思いましたが、西よりも微妙に西南西だったおかげで底土が復活!


231221-s02.jpg

というわけで、階段付近はちょいバチャとロングショアカレントみたいに壁沿いに沖出しが強めでした。

水中スクーター持ってたので余裕ですが

2023/12/21☁ 底土 水温21℃ 透視度15m 気温11.6-15.2℃ 風:西南西〜西(Max22.1m/s)

ドボンと入ると、沖出しの潮。

ふわ〜っと運ばれながら潜降です。

クアイカ型のアオリイカの卵はすでにハッチアウトしてないだろうとチェックしに行くと!


kuaikaegg231221-s02.jpg

また別のタイミングで産み付けられた卵がもうハッチアウト寸前まで育ってた!


kuaikaegg231221-s02-x.jpg

稚イカの目が見えますよ!

沢山孵って沢山イカが増えるといいな〜!



utsubo231221-s.jpg

近くにはウツボが。


kongasuri231221-s.jpg

ウミウシはThe普通種ものばかり

コンガスリです



shibori231221-s.jpg

シボリイロウミウシです(たぶん)


monko231221-s.jpg

モンコウミウシです



mikado231221-s.jpg

ミカドの若い個体です


ibo231221-s.jpg

明日はイボ好きのゲストさんが来るので、コイボ選手権が楽しみ!



akahimeji231221-s.jpg

アーチ下で魚群を撮ったらスローシャッターで流し撮りに。。

久しぶりに「これなんでしょう?」ですね



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トカラベラ カンムリベラ サザナミヤッコ ナミダクロハギ

青物:ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:あまり見れず

ホエールソング:潜降してすぐに聞こえてました!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:12| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月20日

八重根でマクロ!なのにマダラトビエイ&タイマイ

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方はさほど吹かない予報、そして徐々に西風が強まる予報。

早朝ならナズマド行けるのか!?

という気の迷いは朝には消え、冬眠暁を覚えず。。。

って一年中、朝弱いですが(笑)


231220-y02.jpg

ということで、安定の午後八重根。

午前中早めに潜ると、午後も潜りに行きたくなるので仕方ありません!

2023/12/20🌤たり☁たり 八重根 水温22℃ 透視度15m 気温11.0-14.8℃ 風:西(Max13.9m/s)

ドボンと入ると、思いのほかうねり&濁り。

風以上に底揺れが強かった感じです

今日は真面目にマクロネタを…しかし、いたものがことごとく逃亡してました。


kurodango231220-y.jpg

そんな中、ひょっこり出てきたクロダンゴイボウミウシ!

今日は触角の部分が見えてたのでラッキー!


zouge231220-y.jpg

ゾウゲイロウミウシです。

もっと増えてくるといいな〜


toumon231220-y.jpg

トウモンウミコチョウは極小個体、

たぶん一牛一会でしょう。


miamira231220-y.jpg

ヨセナミウミウシ!?

極小!!

これは週末もいるといいな〜。

って週末、八重根が凪ぎだといいな〜


マクロに没頭したいのですが…


ふと、何かが目に入り!


madaratobi220126-yyy.jpg

マダラトビエイ!!!

ダイビングでは久しぶりに見ました!

夜の港内では結構見るのですが。。


taimai231220-y01.jpg

タイマイです!

左後ろ脚がちょっと欠損している個体です。

中々寄れないですねぇ。




ちなみに動画からの切り出しです


kanpa231220-y.jpg

ヒレナガカンパチです

縦横はあってます。

立て泳ぎ中のカンパチです

私の周りを4周ほどグルグル!


tsumuburi231220-y.jpg

そして、ツムブリまでもが登場!

いや、マクロでいいのに。。


itohikiaji231220-y.jpg

イトヒキアジは毎度見られますが、こちらも中々寄れません。

今日は水底まで下りてきたのでちょっとだけ寄れましたが…背景が…

水バックで寄りたい…


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トゲチョウぺア セナキルリ幼魚がぽちぽち出てます 

青物:画像の通り

ウミウシ類:ミゾレ コンガスリ ホンノリの御三家(都合により御三家はかわります)

甲殻類:オランウータンクラブ

ホエールソング:ほどよくドキドキしない程度


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:13| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月19日

ナズマドで鯨チャンス!しかし1時間遅し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの弱めの西風。

弱めといっても、昨日波あったし流石にナズマドは厳しいでしょ〜と思ってましたが、ガイド仲間から「ナズマド行けますよ?」との情報が!

そして、「私達お先しますね〜」と。

!! これは先週の木曜日と同じ感じ。

では、今日も一時間遅れでエントリーで見れちゃったりして!

と、ナズマドへ!


231219-n02.jpg

高台からはぱっと見クジラの姿なし。

しかし、ナズマドまで下りると、小島の方に向かって泳いでるザトウクジラのブローが!

ん?? もしかして、ちょっと前にここ通ったんじゃぁ…?


2023/12/19☁ ナズマド 水温22℃ 透視度20-25m 気温10.7-14.9℃ 風:西(Max9.8m/s)

ドボンと入って、ゆるりと沖に向かうと!

沖から帰ってきたそのガイド仲間が踊りながら帰ってくるじゃないですか!?

案の定…

で、水中でザトウクジラが映ったモニターを見せてもらい。。。

どうやら30分ぐらい前に通ったらしい・・・ 

今日は早い時間が正解だったようです。。

ということで、私もその後待ってみましたが、異常なし!

まぁ毎回見れるほど甘くはありません。。



segurochou231219-n.jpg

セグロチョウチョウウオ!

最近、よく見られます。



yokoshimakurodai231219-n.jpg

おぉぉ!ヨコシマクロダイのほぼ成魚!

ヨコシマクロダイは季節来遊漁でほぼ越冬できないのですが、越冬個体する魚種が増えてます。


oomon231219-n.jpg

オオモンカエルアンコウ!

見ていると、みかんが食べたくなるかわいいやつです。


kakuremo231219-n.jpg

カクレモエビの仲間。

根待ちの時につかまりやすいとこにいるので気をつけましょう。


kanpa231219-n.jpg

今日は良型にカンパチ君が精いっぱいでした!


231219-blog.jpg

エキジットすると、アルケロン号の助手席にこんなかわいこちゃんが!

昨年も12月に現れましたが、今年も!

ちなみに、中身はネギです!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大型のアオブダイ同士の威嚇 撮りたかったけど撮れず トサヤッコ ハタタテハゼ タテジマキンチャクダイ ユウゼン タカサゴ群れ などなど

青物:ナンヨウカイワリ

ホエールソング:聞こえず


明日はどんな海かな〜?

日中は風吹きそう、早朝ならナズマド潜れるのかな?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:18| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月18日

鯨の声が大きすぎてついつい沖へ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、寒い寒い一日!

12月ですからね、通常こんなもんでしょう!

寒気なのでもれなく西風! 弱い予報でしたが、まぁまぁ吹いてました。

この風、乾燥してるので、器材干しや寝具干しも捗り、チェックアウト日和でした!


231218-y02.jpg

海は午後から八重根へ!!

すっかり潜れるまでに回復です


2023/12/18☀たり☁たり 八重根 水温22℃ 透視度15-20m 気温8.8-11.9℃ 風:西北西〜西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、多少のうねりありですが、問題なし!

週末はマクロだな〜、ネタチェックだな〜と這い這い。


toumon231218-y.jpg

と、トウモンウミコチョウを見た辺りで

「フォ〜〜〜ン!!」と、かなり大きめのホエールソング!


ゲッ!これは下手すると近く通るヤツ。。。

マクロはどこへやらで、ふら〜っと沖へ誘われ…。


shimaaji231218-y.jpg

シマアジの群れ登場!


kanpa231218-y.jpg

ちびっこカンパチが私のすぐ近くをウロウロ。


kamasusawara231218-y.jpg

巨大なカマスサワラが登場!

すっごい大きな個体!

しかし、こうして画像で見ると…伝わらない。。。


めっちゃ大きかったのに…。


そしてクジラは現れず、帰ろうとすると、なんかさっきより近づいてくるようなボリューム!!


再度、待ってみるも声は小さくなっていき…通過したな…きっと





そんな本日の動画です。

結局、マクロ調査はできず(苦笑)


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:ヤリカタギ ツノダシ群れ イシダイ

青物:イトヒキアジ ナンヨウカイワリ 小さいスマ

ウミウシ:ミスジアオイロ パナポ 

ホエールソング:バリバリ聞こえてます!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 17:48| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

西風の時化で神湊一本勝負のち温泉!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報通り西風強風。

昨日まで凪ぎだった東側サイトにも大きな白波が…底土は朝早い時間はまぁなんとか…いや、かなりうねりあり、そして風が西北西になったら一気に時化そう。。

というわけで、安心安全のあの場所へ!


231217-k02.jpg


ちょっと底揺れがありそうですが、のんびり神湊!

冬らしく岩の上では海鵜が魚を狙ってます

これは水中で見れるのでは??

2023/12/17☁のち🌤 神湊 水温21.9℃ 透視度3-5m 気温9.6-19.4℃ 風:西(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、工事後初めて潜りましたが、まずまず…の透明度。

濁ってはいますが、まぁまぁです


koibo231217-k.jpg

コイボウミウシです!

神湊では生きとし生けるもの全てを愛でねばなりません


kikamoyou231217-k.jpg

遠くから、またコイボ…いやいやキカモヨウ!

人気度が急にアップします!


isoginmoebi231217-k.jpg

イソギンチャクモエビは大きな個体!


そして!


tsunodashi231217-k.jpg

ツノダシの群れ!!




濁った神湊の中でのツノダシはホント美しかった〜!


で、ツノダシとメジナの子が沢山群れているのですが、急に群れが何かに怯えてブワ〜ッっと逃げてきたと思ったら!!

さきほど陸から見てた海鵜がダイブ!!

ものすごい勢いで魚群に突っ込み、メジナを一匹さらっていきました。

冬の神湊はこれで魚が減っていきます。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:シマキンチャクフグ ハナキンチャクフグ ネズミフグ イシガキフグ ハコフグ ハリセンボン ウミスズメ とフグの仲間だらけ
 ダテハゼと共生エビ

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:無

甲殻類:オトヒメエビ

ホエールソング:無

ナナヤ類:炒飯 鶏豆乳麺 餃子 カツ煮 背脂ニンニク味噌ラーメン


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:58| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月16日

鯨との遭遇を夢見つつボートダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南西の風が強い日、色々な心配事が多い日です。

風が強く時化過ぎるとANAが到着できない。。

風が弱くて沖合まで凪ぎだとボートダイビングは超快適だが、赤間さんの船がホエールウォッチングに出るため乗れない。

とはいえ、ANAが到着しないことには勝負にならないし。。

と、悩んでいる間にANAあっさり到着。

で、やはり南西の風が強いので島影の地に近いところは穏やかだけど、ちょっと離れると白波。

結果・・・・


231216-kyotaide02.jpg

我々には都合よくボートダイビングできました!

W.WのT君ごめんなさい。

2023/12/16☀たり☁たり 局長・垂土・イデサリ 水温22.7℃ 透視度20-25m 気温19.4-23.9℃ 風:南西(Max20.6m/s)

ドボンと入る前に、

「暑い!!!」

なんですか、この気候は!!

12月ですよ!!

最高気温24℃って!

休憩中も全然寒くないし、ドライ着てると暑くて汗が…。

ま、明日からは一気に冬になるようなので、これが暑い暑いの最後からもしれません。


今日は一眼女子部とスクーター女子部の組み合わせ。

水と油ですが、なんとか1チームで遊んできました。

画像もいただいのでご紹介!


231216-har-01daiana.jpg

ダイアナウミウシです!


231216-har-05mizore.jpg

ミゾレウミウシです!



231216-har-04koibo.jpg

コンガスリがコイボに乗っている!!

ちょっとピークが過ぎてしまいましたが、コイボの上を歩いてました!


231216-har-02shinderera.jpg

シンデレラとゾウゲイロが仲良く!


231216-har-06tatekin.jpg

タテジマキンチャクダイの幼魚!


231216-har-07kogane.jpg

コガネキュウセンの幼魚!

この個体以外に、まだスケルトン状態の小さい個体も見られました!


231216-har-03hadaka.jpg

ハダカハオコゼの焦げ茶色!

ちかもちびっこです!

今日は2個体!!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ハチジョウタツ ホシテンス幼魚 ヒレボシミノカサゴ タキベラ婚姻色?興奮色? 

青物:ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:カゲロウカクレエビ キンチャクガニ 

ホエールソング:一時的に聞こえてました!

ナナヤ類:鶏の甘辛揚げネギタルタル カツカレーライス 唐辛子麺 もつ煮ラーメン にんにく背脂味噌ラーメン


明日は西風強風、時化そうです

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月15日

久しぶりに東側ボートでマクロフォトダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、南寄りの風が強い一日。

昨日のナズマドのクジラ狙いから一転、今日は東側のダイブサイトです。

底土もまぁまぁ潜れますが、ボートが出るということで相乗りさせていただきました!


231215-boat02.jpg

朝一の垂土です。

やはり多少うねりがありますが、潜れます!

良かった〜!

2023/12/15☁時々🌤 局長・アミガカリ・イデサリ 水温22.7-23℃ 透視度15-25m 気温15.5-22.7℃ 風:南南西(Max20.6m/s)

ドボンと入ると、温かし!

12月も折り返しだというのに23℃ぐらいあります。

今日は一眼女子部(廃部の危機か…)のゲストさんとマンツーダイブ!

画像もいただいたのでご紹介!


231215-har-01tuyu.jpg

ツユベラ幼魚!

かなり小さい個体でした!


231215-har-07tatehebi.jpg

ピンクのカイメンにタテジマヘビギンポ!

普通種ですが、かわいい魚です


231215-har-05pig.jpg

ジャパピグです!

特にリクエストは無かったのですが、せっかくボートなので探すと見つかりました!


231215-har-08panda.jpg

ありゃ〜、パンダツノウミウシです。

そんなにリクエストが無い時にフラッと現れて…


231215-har-06shori.jpg

シロタエイロウミウシです。

小さくてかわいい個体です!


231215-har-03kurip.jpg

フィロデスミウム・クリプティクム!


231215-har-02kinchak.jpg

キンチャクガニです。

丁度、丁度、貝殻の上で止まりました!

置いたのではないですよ〜!

まるでネコが輪っかに入ってしまうかのようでした。


231215-har-04micky.jpg

生えもの〜!

隠れミ〇キー!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ケサガケベラ幼魚 コビトスズメダイ ミヤケベラ幼魚 サザナミヤッコのペア タテジマキンチャクダイ テングダイ ユウゼン小玉(?) アカハタたっぷり などなど

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:コンガスリ コールマン パイナポ コンペイト アデヤカ など

甲殻類:クビナガアケウス オルトマンワラエビ モンハナシャコ

ホエールソング:ちょびっと

ナナヤ類:揚鶏・白菜のみぞれ煮 豚肉・ニラ・もやし丼〜生卵つき〜




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:16| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月14日

今季初!水中ザトウクジラ遭遇!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの風凪ぎ。

とは言ってもナズマドは厳しいだろうなぁ、と思ってましたが、ガイド仲間からのナズマド潜れる情報あり!

明日はナズマド時化だし、八重根を調査しても週末使えないし、

これなら一発ナズマドでクジラ勝負じゃ!

と、出かけてきました!!


231214-n02.jpg

こちらはエキジット後のナズマド!

結果はむふふ!


2023/12/14☀たり☁たり ナズマド 水温22.7℃ 透視度15-20m 気温9.5-20.2℃ 風:南〜南南西(Max8.5m/s)

ドボンと入る前に、八丈島と小島の間にザトウクジラのブロー!

ちょっと遠いけど潮目が手前にあるし、漁船も結構通っているし、

彼らがちょっとその気になればものの数分でナズマドまで来ます。


これは好機アリ!!

と、沖の根で待機!

途中、ホエールソングを聴きながら、カエルアンコウやハナゴイを撮りつつ

かなり待ってもそうそう来ないので、

そろそろ限界か、と1cmぐらいのエビを撮りながら「これで通られたら悲しいな」と思いつつ


マクロしながらも周囲の警戒も怠らない…



と、沖側に大きな影!!


しかも上下で2頭!!


きたぞ〜!!!(ほかに誰もいない)


と、TGの動画スタートしましたが…


kujira231214-02-600.jpg

一番ピントがあっているのでこれ


ほかはTGがイヤイヤしてて全然ピントあわせてくれない


kujira231214-04.jpg

一番クジラが接近しているのにカメラが拒否る。。

仕方ないので一度電源をオフにして、入れ直し


kujira231214-05.jpg

そりゃ、もう後ろ姿ですよ。。


kujira231214-06.jpg

それでも白っぽい個体の方がじ〜〜〜〜っとこちらを見ながら泳いでくれました


そんな悪戦苦闘している動画がこちら↓↓




一番いいとこで、「お〜〜〜〜い!!!TG」って気持ちにみんななるはず。。


ま、とはいえ、今季も無事に水中ザトウクジラに遭遇!

これでこの冬は焦らずじっくりクジラを狙えますね!


※注 今季初は弊社においてのザトウクジラ遭遇です


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

青物:ヒレナガカンパチ

ホエールソング:しっかりと聞こえてました!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:04| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月13日

ホエールソング聴きながらマクロ調査!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨晩一気に風が変わって北東強風。

東海汽船は昨夜の時点で欠航、全日空は全便就航しております。

海は…なんと八重根が回復!

朝は結構うねりがあったようですが、お昼前ぐらいにはかなり穏やかに。


231213-y02.jpg

というわけでお昼前に一本潜ってきました!

お昼前…10時半ぐらいに海辺にいると、「あれ?今日早いですね」と言われがち。


2023/12/13☁ 八重根 水温22.6℃ 透視度15-20m 気温14.4-18.5℃ 風:北東(Max17.5m/s)

ドボンと入ってちょっと進んでカメラの電源ON

あれ??フリーズした!!

久しぶりにTGがフリーズ。

開始2分ぐらいでカメラフリーズはツライ。

一旦、エキジットして、海辺で電池抜き差し。

沖じゃなくてよかった。。


hurisode231213-y.jpg

フリソデエビです。

あれ?相方がいない。

しかもご飯のヒトデ持ってない。

移動しちゃうかな〜。


sabi231213-y.jpg

サビウツボです。

お目目がかわいいウツボです。


toumon231213-y.jpg

小さなトウモンウミコチョウ!


misugai231213-y.jpg

こちらも小さめミスガイです。

眼点がわかりやすくてかわいいウミウシです


neakamino231213-y.jpg

ネアカミノウミウシです

かなり小さな個体でした。


orautan231213-y.jpg

うぉ〜!赤い藻者藻者!

モシャモシャのエビじゃなくてカニでした〜

オランウータンクラブ!


kamasu231213-y.jpg

安全停止中にはカマスの群れ、

これがいつものタイワンカマス以外に、青いラインが入ったホソカマスが3匹。

一匹は傷ついておりました。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:あれ?カエルアンコウ類がいない カンムリベラ幼魚 ノドグロベラ幼魚 クマノミ シロボシスズメダイ幼魚などなど

青物:ムロアジ群れ

ウミウシ:いつもの皆さん

ホエールソング:聞こえました!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:15| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月12日

低気圧で海なし、インド人でびっくり!?

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨晩から吹き始めた南風の嵐。

ANA1便2便は欠航、ANA3便は今まさにこれから…条件付きで飛んで向かってきているようです。

東海汽船は就航。

朝のゴミ捨てのあとそのまま底土を見に行くと

スーパーうねうね!


231212-no02.jpg

あれ?画像だとべた凪ぎになっちゃう。。

風裏なので、面は穏やかですが、うねりの筋があって大きく揺れております。

潜ったチームの感想は中々に大変だったようです。


2023/12/12☔ 海なし 水温℃ 透視度m 気温18.6-22.0℃ 風:南南西〜南西(Max23.1m/s)

ドボンと入らず

まぁ潜れなくはないのでしょうけど、後回しにしてきたツケがいっぱい。。

12月の恒例作業が全然こなせてない。。


ということで、早めに更新して、これからずっとPC作業です




こちら何故かこの一週間でガンガンまわっている動画。

あれ?なんかクマノミ動画が再生回数増えているな?と思って一週間、

ついにシムランス動画の3.2万回を超え、あれよあれよ4万回

そして今日で4.3万回です。

何故回っているか全くわかりません。

ちなみに分析内容を見てみてビックリ!

再生されている国がほぼインド!!!

何故インド!!

何故インドでクマノミ動画が!!

ハッ!!!


「インド人もびっくり!」とはこのことか。


あ、「インド人でびっくり!」か!

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 16:45| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月11日

波なし、潮無し、クジラ無し、だけどナズマド日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱く天気も良好!

最高のダイビング日和です!


231211-n02.jpg

こんな日にゲストさんがいないなんて…なんてもったいない!

でも…明日は時化が控えており、交通機関も怪しいので、ゲストさんがいたらいたで不安。。

(※結局、12/12のANA1便は欠航が決まっています)

2023/12/11☀ ナズマド 水温22℃ 透視度20m 気温11.5-21.5℃ 風:南南東〜東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると…

こんな感じでした!!

今日は動画のみ!!







明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月10日

今日は根にたどり着く前にサメ登場で撮れず

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雲が増えては来たものの、基本的にいい天気!

ゲストさんがお帰りなので、朝から寝具干したり、器材干したりと、チェックアウト日和でした!


231210-n02.jpg

で、午後からは大物狙い?でナズマドへ!

2023/12/10☀ ナズマド 水温22-23℃ 透視度15-20m 気温13.5-21.4℃ 風:西〜西南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、ちょい濁り。

潮は南潮が終わったのか。、緩めの北潮がかかっている感じ。

最近、北潮の方が相性いいんだよな〜と思いつつ、昨日散々大物待ちした根にたどりつくその刹那!


same231210-n.jpg

うわ〜〜〜!!

サメ登場!

昨日はあんなに待っても来なかったのに、今日はまだ準備出来てないのに!!

しかも数分後、戻ってきてくれて、二回見れたのですが…

スーパーボケボケ画像しかありません。

昨日出てくれればなぁ。。

その後は待っても待っても。。。


tosa231210-n01.jpg

結局何ヤッコになるのでしょう?

トサヤッコとヤイトの雑種なの?

それとも普通にトサヤッコの雄相になるまだ前なの??


hanagoi231210-n.jpg

根待ちしていると撮りがち、ハナゴイ


meichi231210-n.jpg

白タマンことメイチダイもパチリ


yamabuki231210-n.jpg

根の上を飛び回るヤマブキベラも撮りがち。


oomon231210-n.jpg

昨日のオオモンカエルアンコウをチェックして終了!


ほかに見られた生物は、
巨大なアオウミガメ

魚類:テングダイ ハタタテハゼ キンギョハナダイ求愛 ニザダイ玉とそれに混じるユウゼンペア ニセカンランハギなど

青物:カッポレ ちびカンパチ

ウミウシ類:ほぼ見ず

甲殻類:ほぼ見ず




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:17| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月09日

大物出ずとも激レア生物タコブネ登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、朝からとってもいい天気!

風も昨夜から弱かったおかげで!


231209-nny02.jpg

ナズマドが凪ぎました!!

というわけで、到着ゲストさんと潜り納めの島民さんとで潜ってきました!!

2023/12/9☀ ナズナズ八重 水温22.5-23℃ 透視度15-25m 気温8.2-19.6℃ 風:西南西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、水温高め!

23℃ぐらいあって快適でした!

画像もいただいたので、ご紹介!


231209-mari-04pig.jpg

ジャパピグことハチジョウタツ!

TGでバッチリいけました!


231209-mari-06iro.jpg

ちびっこのイロカエルアンコウも!


231209-tok-01kuma.jpg

ここ最近あえてなかったクマドリカエルアンコウもようやくご対面!


で、ずっと安定して見れてた黒のイロカエルアンコウは…いない。。


231209-mari-05hurisode.jpg

微妙色違いのフリソデエビペア!


231209-mari-07rabender.jpg

大きなラベンダーウミウシ!


231209-tok-03egg.jpg

目玉焼き選手権ウミウシ!


231209-tok-02sesuji.jpg

ゲストさん自己発見のセスジミノウミウシ!


231209-tok-04daiana.jpg

にっこりダイアナウミウシ!

ほかにも色んな生えものも撮られてました!


沢山の画像ありがとうございます!


で、2本目のエントリー前にハンマーヘッドが見られたという情報を得て、

大物好きの島民さんが期待を込めて沖へ!

大物来い!

大物来い!

大物来て!

オオモノ オオモノ オオモノ …

来ない===

オオモノ オオモノ

オオモン


oomon231209-n.jpg

オオモン!!

オオモンカエルアンコウ!!

久しぶりのオレンジオオモン!


え??ハンマーヘッドは?

全く通らず、残念無念!


そして、本日の逸品!!!


takohune231209-n.jpg

タコブネ登場!!

スーパーレアな生物!!


一度目は2009/8/9の底土!

二度目は2017/5/21のナズマド!!

そして今日!

しかも今日の個体は小さい!!

1円玉サイズ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ2匹!(3本潜って2匹しか目に入らなかったのは珍しい)

魚類:ハダカハオコゼ ツマジロオコゼ ユウゼン ウメイロモドキ群れ などなど

青物:良型ヒレナガカンパチ 良型カッポレ 良型ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キカモヨウ モミアゲキヌハダ ユキダマ パイナップル コンガスリ ホンノリなどなど

甲殻類:ロボコン カクレモエビ オルトマン

ホエールソング:全然聞こえず

ナナヤ類:揚鶏の甘酢あん生野菜のせ ★唐辛子麺はじまりました★ 豆乳担々麺



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月08日

午後から穏やかになってきた八重根で調査ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、と〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ってもいい天気!

ですが…朝の海は結構うねうねうね。

ファンダイビングはOKですが、体験は中止にしたところが多いようです。

ガイド仲間が昨日の夕方も頻繁に海見まわってチェックしてましたが、朝の海見て断念した様子

無理しても危ないですからね。


231208-y02.jpg

で、午後はだいぶ穏やかになってきました


2023/12/8☀☀☀ 八重根 水温21.8℃ 透視度15-20m 気温13.3-17.7℃ 風:西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い!

え?あったかい??

ってのは、今日からインナーを増量したおかげです。

ついにドライのインナーを足してしまいました。。

なぜなら、今日は調査一本勝負で長潜りになりそう!

とは、いうもののの、一度足したら、もうやめられない。


toumon231208-y.jpg

すっかり大きくなっているトウモンウミコチョウ


daiana231208-y.jpg

ニコニコのダイアナウミウシ


shibori231208-y.jpg

アンナみたいなラインの入りだけど、シボリイロウミウシっぽい…

縁の黄色もグラデーションがありますね


irokaeru231208-y.jpg

黒のイロカエルアンコウ!!


wamon231208-y.jpg

随分とシャコタンな感じになってたワモンダコ。

穴の奥に卵でもあるのかな〜と隙間から覗いてみましたが、見えず

ほか、這いつくばって色々探してみました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ ハタタテハゼ あれ?あのカエルアンコウいない? ★ユウゼン★ ニセフウライチョウチョウウオ ヤリカタギ ツユベラ幼魚などなど

青物:皆無

ウミウシ類:ラベンダー アデヤカ モンコ パイナポ 

甲殻類:フリソデエビ イソバナガニ 

ホエールソング:一瞬聞こえた気がする!?


エキジットして歩いていると、他店の顔見なじみのゲストさんが夕陽バック眼鏡を撮ってくれてました!


231208-ya-x02.jpg

ハウジングについているであろう水滴が逆光に影響してたので、

あえてコントラストあげて光り玉を!

画像ありがとうございます!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月07日

西風強くて底土でまったりダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風強〜い一日。

朝一は八重根も潜れたみたいですが、昼にビュンビュン吹くもんで、午後はどうなっていることやら


231207-s02.jpg

というわけで、店出てすぐに底土寄ったら潜れそうなので

底土にしてみました!

2023/12/7☀たり☁たり 底土 水温21℃ 透視度10m 気温12.3-21.4℃ 風:西〜西南西(Max22.6m/s)

ドボンと入ると、流石に揺れてます


kuaikaegg231207-s01.jpg

クアイカの卵をチェックしに行くと、ほとんどがハッチアウトしたようですが、あとで産み付けられたと思われる卵塊はまだ揺らゆらしてました


kongasuri231207-s.jpg

今日ガスリ!

今日のコンガスリウミウシです。


coleman231207-s.jpg

コールマンウミウシです!

普通種だっていいじゃぁないか ウミウシだもの めがね


annna231207-s.jpg

アンナウミウシです!

この向きで間違っておりません


kanpa231207-s.jpg

ふと振り返ると良型のヒレナガカンパチが突っ込んできたのですが、顕微鏡モードからカンパチモードに中々戻らず。。

離れ際でした。


irokaeru231207-s.jpg

イロカエルアンコウは無事確認。


minami231207-s.jpg

ミナミギンポもひょこひょこ!


shellegg231207-s.jpg

何貝だったかな…?

左奥の大きな巻貝と、右側のヒラヒラがたぶんその卵塊です






今日の一口動画はこんな感じです


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:29| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月06日

低気圧通過のうねりが入って海なし

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨晩の北東の嵐からあけて、日中は穏やかな風。

のーんびり、と思ってたらお昼に先輩から「八重根がすごい時化てきた!」との情報が!!

動画もあったので見てみると、なるほどうねうねのざぶざぶに。。


231206-no02.jpg

こりゃ仕方ない…と海なしに。

ちなみに神湊は絶賛工事中で潜っても良いですが、ゴンゴンゴンゴンゴンという衝撃音に耐えなければなりません。。


2023/12/6☁ 海なし 水温℃ 透視度m 気温13.5-18.3℃ 風:北北東→北西(Max13.4m/s)

ドボンと入れず


namemon231205-n.jpg

昨日、撮影したナメモンガラの雄です

サイケデリックな色彩が美しい!

もっと被写体で人気が出ても良いお魚です。


八丈島では「トミメ」と呼ばれ、昔から食べられてきたお魚です。

スーパーでは2匹で「398」ぐらいの時も…(泣)

で、表記には「トミメ」って書かれていることもあり、

「ナメモンガラ」って時もあり

ざっくりの時は「カワハギ」って書かれてました。

たしかにカワハギですが。。。

ざっくり過ぎ。。


こんな鮮やかな体表ですが、皮むくとキレイな身、肝も美味しい。

やっぱりカワハギなんですね!

刺身、煮つけ、フライ、結構なんでもいけます。


以上、本日のお魚ご紹介でした


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 18:49| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月05日

釣り場海底清掃のちナズマド一本勝負!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、夕方ぐらいから時化てくる予報。

午前中はまだ雨もギリギリ降らず、風も穏やか。

そんな日を選んで、今日は釣り場海底清掃です!


231205-seisou02.jpg

先進丸さんと成丸さんで出航。


231205-bn.jpg

港内も掃除したかったのですが、タグボートがあったり工事してたりで

今年は軍艦先端周りです。

2023/12/5☁のち🌂 軍艦・ナズマド 水温22℃ 透視度10-15・20-30m 気温9.2-15.9℃ 風:弱北東→北東強(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、工事の割に透明度はマシ。

ま、かなり沖ですしね。


seisou231205-02.jpg

水底には基礎ブロックにテーブルサンゴがイキイキと根付いてます。

泥かぶって弱らなければよいですね。

それにしても…サンゴの向きがみんな水路向き

向日葵みたい。。

そんな海底をチェックしていくと


seisou231205-01.jpg

早速メタルジグ発見。


seisou231205-04reel.jpg

リール付きの釣竿も。

引き込まれたのでしょうね。


seisou231205-07gomi.jpg

バケツやらなにやら釣りゴミ(というよりは落としたものか)


seisou231205-09line.jpg

あとはU字管に絡んだ釣り糸。

これをキレイにするのが大変。


ただ外すのは大した作業ではないのですが、


seisou231205-08jan02.jpg

後半はゴミで荷物パンパンだったりするので、大変なんです

釣りの鉛もあったりで重いですしね


seisou231205-12.jpg

軍艦は結構深いのでしっかり安全停止してエキジット。


seisou231205.jpg

潮通しが良いせいか(捨てる人が減っていると思いたい!)、ペットボトルや空き缶は少な目でした。


午後からはナズマドへ!

今日だけナズマドが凪ぎなので、これはクジラ狙うしかありません。




結果は動画の通り!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウメイロモドキ群れ ノコギリハギ幼魚 キビレマツカサ トサヤッコ ハナゴイ ナメモンガラ ケショウフグなどなど

青物:ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:特に見れず

甲殻類:イソバナガニ

三年目の倦怠期:天盛りセット


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月04日

ホエールソング聴きながらダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、次第に風が弱くなる予報、八重根がかなり穏やかになりました。

12月にもなっているし、月曜日で何やらごにょごにょと忙しくなってきましたが、

午後から八重根へ。


231204-y02.jpg

さくっと潜れば楽なのに、気がつけば80分…。

流石に指がかじかみました。

2023/12/4☀たり🌥たり 八重根 水温21.9℃ 透視度15-20m 気温8.1-16.0℃ 風:西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、透明度激落ち君。

先日までキレイだったのに。。

潮の向きかな?

今日もマクロで這い這いしてたら!


irokaeru231204-y02.jpg

黒いコ発見!

黒のイロカエルアンコウです!

これはまた探すのに苦労しそう。。


oomon231204-y.jpg

白いオオモンカエルアンコウは10mぐらい先からでも発見できます(調子よければ)


youji231204-y.jpg

ひっさしぶりのにょろにょろ系。

ホソウミヤッコです。


そういえば、タツノイトコってずっと見てないですね。。

ウミテングも今年はまだ見てない。。

見つけられてないのか、目が節穴なのか。。


coleman231204-y.jpg

コールマン!


kanpa231204-y.jpg

今日の青物はヒレナガカンパチ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:はだかはおこぜ ハタタテハゼ クマノミ

青物:イトヒキアジが沢山 ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん 今日は少な目

甲殻類:フリソデエビ 

ホエールソング:ついに聞こえました!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月03日

冬の味覚、いや観覚!シムランス始めました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜の津波注意報がいつ解除になるのだろう?それによって東海汽船は着岸するか否かの心配からスタート。

とりあえず八丈は(知る限りは)大きな被害は無さそうでした。

もちろん解除されるまでダイビングも釣りも待機だったと思われます。


231203-y02.jpg

というわけで、午後遅めの八重根です。


2023/12/3☀ 八重根 水温22-23℃ 透視度15-30m 気温12.4-16.8℃ 風:西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、西日で早朝ダイビングかのような雰囲気。

最近、力を入れている冬の味覚を探していると!

いた〜!!

やっと見つかった!!


shimura231203-y.jpg

フィコカリス・シムランス!

めっちゃ小さかった〜!

しかも泳ぐ泳ぐ♂の個体。




なんとか動画も撮りましたが、とにかく小さい!

一期一蝦かもしれません。


それにしても小さかった…


hiodoshi231203-y.jpg

こちらは巨大、ヒオドシユビウミウシ!


pine231203-y.jpg

パイナップル!

こちらも巨大!


231203-blog.jpg

BA・NA・NA!

先日カメ穴に入っていた皮を通りがてら見に行ったらちょっと移動してました。


irokaeru231203-y.jpg

イロカエルアンコウのちびっこ!


madaraei231203-y.jpg

中盤サイズのマダラエイ!


shimaaji231203-y.jpg

シマアジの群れ群れ!!


ishigaki231203-y.jpg

イシガキダイもわさわさっと群れてました!





ワイド編は動画で。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ祭り トモシビイトヒキベラ ハナゴイ タテキン など

青物:ナンヨウカイワリ イトヒキアジ

ウミウシ類:そういえばオランウータンクラブがいない気がする…

甲殻類:フリソデエビ

備忘録:八丈で大きなマハタ(32Kg)が釣れたらしい、港内でもマハタの子が釣れたことがあるらしいが、幼魚見てみたい


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:18| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

底土でクロクマ探し、夜は津波注意報。。

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、冷たい西風の日。

風はさほど吹いてないので、八重根も底土もOKでした。

土曜日ですが、ゲスト無しケロンだったので、午後からのんびり底土へ。


231202-s02.jpg

先月見つけたかわいこちゃんをリカバリーしに行ってみました


2023/12/2☀たり🌥たり 底土 水温22-23℃ 透視度m 気温10.1-15.1℃ 風:西北西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメ&ニザダイ群れ群れ

驚いたニザダイは雲の散らしたようにブワ〜ッと逃げてきました。

もちろんその去り際に沢山のうん〇をしていたったのでした。。


kuaikaegg231202-s02.jpg

11/18-20に産卵してたクアイカの卵を確認。

いくつかはハッチアウトしたような感じ


kuaikaegg231202-s01.jpg

こちらはまだですが、3日間かけて産んでいるので明日明後日でハッチアウトしちゃうのかな?


卵を確認し、黒クマ探しに。

ついでに目に入ったものをパチリと


mikado231202-s.jpg

ミカドウミウシ若い個体です


monko231202-s.jpg

モンコウミウシもちらほら


daiana231202-s.jpg

ダイアナウミウシはにっこり微笑んでいます


mizore231202-s.jpg

ミゾレウミウシは凛々しい感じで


yamatoyubi231202-s.jpg

ヤマトユビウミウシは背景オレンジキレイで。


で、黒クマドリは結局見つからず。


どこか行っちゃったのかな〜と諦めてましたが


irokaeru231202-s.jpg

別場所で見失っていたオレンジのイロカエルアンコウをリカバリー。

3mぐらい離れたとこで発見。

黒クマちゃんも離れたとこにいるのかなぁ。。。


さて、夜中に津波注意報が発令されました。


明日は潜れるのかな??


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする