2023年11月30日

11月最終日も八重根でのんびり調査

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ほどほどの西風強風。

気がつけば11月ラストです。

明日から師走。。

やばい…やらなくてはいけないことが沢山。。


231130-y02.jpg

とはいえ、八重根が潜れるので八重根に出かけます

お店では事務仕事を頑張ってくれているおかみがお留守番…。


2023/11/30☀たり🌥たり 八重根 水温23℃ 透視度20m 気温14.7-18.8℃ 風:西南西→西(Max18.0m/s)

ドボンと入ると、あったかいんだから〜♪

風が冷たくなったんですね、水がやたらと暖かく感じます。

今日も地べた這い這いしながら小ネタ探し。


irokaeru231130-y.jpg

2週間ぐらい留守にしていたイロカエルアンコウと再会
(たぶん同じ個体)


oomon231130-y.jpg

こちらは安定して見られているオオモンカエルアンコウ


torautsubo231130-y.jpg

トラウツボです!

視線を感じたのでパチリ


tokarabera231130-y.jpg

トカラベラ幼魚です

幼魚系はコンデジで撮るの大変ですが、動き回る範囲が狭かったのでパチリ!


misuji231130-y.jpg

ミスジアオイロウミウシです。

海綿に乗って揺らゆら。


toumon231130-y.jpg

トウモンウミコチョウも揺らゆら。


以上のものを動画でも撮ってみました




最後は久しぶりにムロアジの群れです!

青物追ってくるかと思いきや、何も来ず。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:43| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

ちょいうね八重根で冬のネタ探し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風強し! ちょっと弱い予報でしたが、結構吹いてました。

底土は引き続き凪ぎ、八重根はちょっとバシャうねでしたが、

問題なさそうなので潜ってきました!


231129-y02.jpg

エキジットすると16時過ぎはもうこんな感じ。

日没がホント早くなってきましたね。


2023/11/29🌤☁ 八重根 水温23℃ 透視度15m 気温13.8-18.5℃ 風:西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、浅場ゆらゆら。

そろそろ冬場の味覚!(食べないけど)

あのエビを探して潜りましたが…不発。。

慌てて更新用の画像を撮って帰ってきました。


hurisode231129-y.jpg

フリソデエビです。

もうこのペアだけになってしまいました。

他にも抑えておきたいところ。




ペアで微妙に色違いです、動画もどうぞ!



koibo231129-y.jpg

1人コイボ選手権。


hurieri231129-y.jpg

目玉焼き選手権!

色付きのイボです!

で、最後にクロダンゴイボを載せる予定でしたが…いない!!!

無念。。


kongasuri231129-y.jpg

コンガスリウミウシです。

絶賛増量中。


anna231129-y.jpg

アンナウミウシです。

こちらも普通種


zouge231129-y.jpg

普通種だけど人気種、ゾウゲイロウミウシです。

増えてくるといいですね〜


ao231129-y.jpg

最近、同じ場所で休んでいるアオウミガメ

とってもキレイな個体です

どこからかやってきたのでしょうか、藻がまだついておりません。

その割に、人慣れがすごい



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

黒クマドリ狙いで底土歩いたものの

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風強めの予報。

午前中の方がマシで段々と強くなる予報。

これは午前中の方が良いに違いない…と思いつつも


231128-s02.jpg

エキジット後の底土で写真撮ったらめっちゃ西日ですね。

安定の午後出勤でした。


2023/11/28☀ 底土 水温23℃ 透視度15-18m 気温18.5-21.6℃ 風:西南西→西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、足元アオウミガメ。

階段付近に2個体のアオウミガメがエントリ時もエキジット時もウロウロしてました。


kuaika231128-s.jpg

11/19に産卵してたクアイカの卵を見に行ってみました。

発達してぷっくりした枝豆みたい。

それにしても見事に見えにくいところに産み付けてあります。

これはカメに食われることもない。。


そして、今日は11/18に見つけた黒クマドリカエルアンコウを激写しに!!


一眼持ってテクテクテクテクテク…


いねぇ!!!


いねぇじゃねぇか!!


探せと探せど。。


hadakaha231128-s.jpg

かわりにペタンコのヤツが出てきました。

ハダカハオコゼです。

3cmぐらいかな?

ハダカハ当たり年ですかね。


kikamoyou231128-s.jpg

キカモヨウウミウシのちびっこです


budai231128-s.jpg

ブチブダイの幼魚です

滅多に撮らない魚をパチリ


wamon231128-s.jpg

魚達(特にアカハタ)が随分賑やかに集まってたので、タコかな〜と思ったら

やっぱりタコでした。

ワモンダコです。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 17:53| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

今日もナズマドにて大物に期待ダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱めの日。

明日から西風が強く吹く予報なので、ナズマド潜るなら今日!


231127-n02.jpg

というわけで、平日ナズマドはスタッフ率高め、思い思いのダイビングをしていたようでした

2023/11/27☀たり🌥たり ナズマド 水温23-24℃ 透視度20-30m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、重い向い潮。


ハダカハオコゼをチェックすると脱皮したのか


hadakaha231127-n.jpg

キレイなカラーになってました!

もしくは、別個体。。。


okiaji231127-n.jpg

大きく育ったオキアジが5〜6匹。

釣られずに生き延びた個体かな


marusuzume231127-n.jpg

マルスズメダイ幼魚です。

八重根で撮るのとは環境の雰囲気違いますね


で、沖では大物待ちしましたが、現れず。。

昨日、サメでは喜びが少ないなんて書いたから、サメも出ず。


ヒレナガカンパチが2匹、本カンパチが1匹

いずれも良型混じりでしたよ!


akaobibera231127-n.jpg

アカオビベラがブンブン泳いでたので浅場でパチリ。

ログアップするための画像を撮らなくては感が強い浅場の魚達。。


budai231127-n.jpg

それのパート2

ブダイが岩をガツッっと噛む瞬間です



ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:タカベ群れ タカサゴ群れ ハナゴイ群れ クロフチススキベラ(撮ったけどピン外れ) ブダイベラ(撮ったけどピン外れ) 

青物:上記の全て

ウミウシ類:あまり見ず

甲殻類:特に見ず

ホエールソング:まだ聞こえず


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

クジラ期待して沖へ行くとサメ登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報はイマイチ天気で風がくるりの予報だった気がしましたが…明けてみると次第に晴れ、そして西風がちょっと吹く予報に。

朝一の時点でナズマドが潜れるよ〜との情報をいただいたので…

ゲストさんを送迎した後、サクッと午前中に潜ってきました!


231126-n0202.jpg

エキジットすると青空に!

結局、終日ナズマド潜れたのかな??

2023/11/26☁のち☀ 水温23-24℃ 透視度20-30m 気温13.4-21.3℃ 風:南西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、温かい!

ナズマドは水温24℃ぐらいありますね。

今日はクジラチャレンジもしたい!と沖へ行ってみました。

三角根についたその刹那!


same231126-nxx.jpg

サメ登場!

ハンマーでもニタリでもない、いわゆるサメの形のサメ!




ゆっくりと泳いでいきました

サメ単体でもかなり嬉しいのですが、鯨の時期はどうもパンチが…。

その後、特に何も現れず。。


yuzen231126-n.jpg

足元ウロウロのユウゼン。


hanagoi231126-n.jpg

ハナゴイなども撮りつつ


shiten231126-n.jpg

シテンヤッコのペア、その片割れ


kitsune231126-n.jpg

キツネベラです。

悪い顔してますね〜。

幼魚はかわいいのに。。


okinawabenihaze231126-n.jpg

オキナワベニハゼです

浅場で窒素抜きはじめのお供ですね。


herishiro231126-n.jpg

ヘリシロイロウミウシです。

小さくてかわいいです!


明日も風が弱くてナズマド潜れそうな予報です!

楽しみですね!

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

凪ぎた八重根でマクロ三昧でした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、冷たい風が吹く一日、まぁ11月も下旬ですから、昨日一昨日暖かかったのがラッキーだっただけかも。。。

風は冷たいですが、天気は良好!

海も北西の風になり、八重根が昨日より穏やかになりました!


231125-yyy02.jpg

というわけで、土曜日ですが、マンツーダイブで八重根三昧してきました!

2023/11/25☀ 八重根三昧 水温23℃ 透視度15-20m 気温13.3-17.3℃ 風:北北西→北(Max17.0m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

のんびりと潜ってきました!

画像もいただいたので、ご紹介!


ハダカハオコゼ祭り開催中!


231125-ko-03hadaka.jpg

一番大きな個体が脱皮したのか白くなってました


231125-ko-02hadaka.jpg

ピンクのハダカハオコゼも!


231125-ko-01hadaka.jpg

一番小さい個体も見られました!


231125-ko-06hadaka.jpg

ツマジロオコゼのような色合いのハダカハオコゼ!

これでハダカハ4匹…4…フォー…

ハダカフォ〜コゼ

あと一色あればゴレンジャーですが、何色があるかな??


231125-ko-09pig.jpg

ゲストのKOHさんが見つけたジャパピグ!

Myジャパピグおめでとうございます!


231125-ko-11kanmuri.jpg

カンムリベラの幼魚は今出始め!

ちびっこ沢山います!


231125-ko-07hibashi.jpg

ヒバシヨウジ!!


231125-ko-10setoiro.jpg

海藻キレイだな〜、セトイロいいとこいるな〜と思ってたら

隣の巻貝もめっちゃキレイ!


231125-ko-04cleaner.jpg

クリアクリーナーシュリンプ!


231125-ko-08isobana.jpg

イソバナガニは紹介せずとも自ら撮られておりました!

画像提供ありがとうございました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ オオモンカエルアンコウ ホシテンス幼魚 ツユベラ幼魚 マルスズメダイ幼魚 ハタタテハゼ などなど

青物:皆無

ウミウシ類:ラベンダー パイナポ交接 チャシボリガイ 

甲殻類:ロボコン アカシマシラヒゲエビ フリソデエビ

ホエールソング:聞こえない

ナナヤ類:揚鶏とナスのおろしポン酢 炒飯 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

マクロダイブのち八丈産の本マグロ食す!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報通りの晴天に西寄りの風。

いわゆる冬晴れです。

それでも完全な真西ではなく、西南西ということもあって、底土が一番凪ぎ!

八重根はちょいうねりあり。


231124-yys02.jpg

まずはまだ潜れる八重根に入り、

午後からは(歩きたくない人もいたけど)底土に行ってきました!


2023/11/24☀ 八重八重底土 水温23.5℃ 透視度15-20m 気温14.9-23.9℃ 風:西南西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、ちょっと揺れてますが、そこはこなれたお二人!

のんびりとマクロダイブしてきました!

画像もいただいたのでご紹介!

ありがとうございます!


231124-me-01rabender.jpg

ラベンダーウミウシ!


231124-me-08mousan.jpg

モウサンウミウシウミウシです!

結局、パンダは見つからず。。。


231124-me-03konoha.jpg

コノハミドリガイは、いい場所に!


231124-me-05kurodango.jpg

そして、クロダンゴイボウミウシ登場!!

大きな個体!

しかし、当然のように穴の中にいるので、この状態でパチリ。



231124-me-02oomon.jpg

オオモンカエルアンコウはイバラカンザシの近くで!


231124-me-06kurokuma.jpg

クロクマこと、クマドリカエルアンコウ!

無事にいてくれました!


231124-me-07huri.jpg

いなくなったと言われていたフリソデエビ、いました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ゲストさんが見つけたジャパピグ! カンムリベラ幼魚 ハタタテハゼ クロホシハゼ ヒレグロスズメダイ シボリキンチャクフグ シロタスキベラ幼魚 など

青物:イトヒキアジ

ウミウシ類:キスジカンテン トウモンウミコチョウ ホンノリ アデヤカ 

甲殻類:キンチャクガニ モクズショイ モンハナシャコ

ホエールソング:無し

ナナヤ類:鶏豆乳麺 あんかけ焼きそば キムチチーズチャーハン 豚肉・白菜・卵のピリ辛あんかけ丼


そして、ナナヤでお腹いっぱいになったのに!

先日、八丈島で釣れた本マグロが魚屋さんで出される!ということで、お刺身を注文!!

とっても美味しかった!!!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月23日

いよいよクジラが増えてきました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方は雨でぐずぐず。。

あれれ?こんな天気でいくつもり?と思ったら、一便到着の頃にはキレイに晴れ上がり、その後はとってもいいお天気でした!


231123-nnn02.jpg

海もナズマドが潜れる海況!

飛び石連休で賑わってましたが、弊社はコンパクトなチームでのんびり潜ってきました!


231123-sunset.jpg

3本目が終わるとこんな素敵な夕焼け!

そして、エキジットして海を見ると、ザトウクジラがブシュ=!!!

え〜〜〜!!さっきまでそこで根待ちしてたのに!!

残念!!


2023/11/23☀ ナズマド三昧 水温23℃ 透視度20-30m 気温16.7-23.0℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、水面にてアオウミガメがなにやらもしゃもしゃ食べている!

なんだろ〜と思って見ると、巨大なギンカクラゲが沢山!

こんなに大きなギンカクラゲ初めて見た!!

で、アオミノウミウシもいるのかな〜と探すも見当たらず。

大きなマツダイがいただけでした。

今日は一眼レフのゲストさん!

画像いただきました!

ありがとうございます!


231123-mei-05pig.jpg

ジャパピグです!

ハチジョウタツです!

相変わらず人気です!


231123-mei-01ruju.jpg

ルージュミノウミウシです

足場の緑が効いてますね!


231123-mei-09sesuji.jpg

セスジミノウミウシです

こちらはご飯処にくっついてますが、画像見たら卵もありました!


231123-mei-10misuji.jpg

あれ?ミスジイロウミウシの若齢かな??

肉眼で見たのと、大きな画像で見たのとちょっと感じが違う。。
(目のせいかも)


231123-mei-11konga.jpg

コンガスリウミウシ〜と思って見てたら、近くに小さな小さなセンテンイロウミウシ!


231123-mei-08konshi.jpg

小さな小さなチャシボリガイ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ アオギハゼ オヨギベニハゼ タテキン幼魚 ミヤケベラ幼魚 シロボシスズメダイ幼魚 

青物:ちびっこカンパチ 

ウミウシ類:ヤマトユビ ユキダマ 産卵中のパイナポ 

甲殻類:フリソデエビ ロボコン オルトマン アカシマシラヒゲエビ カンザシヤドカリ

ホエールソング:聞こえない でも、昼から夕方までずっと観察できました

夕飯:まごら(チキングリル 刺身定食(アオゼ・アカサバ))



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

久しぶりのナズマドで調査ダイブも鯨気になる

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、弱い南の風の予報。全体的に凪ぎるでしょうと思ってましたが、それは午前まで。

午後の海はなんだか結構バシャバシャで、八重根に至っては時化だったようです。


231122-n02.jpg

昨日ザトウクジラの目撃情報があったナズマドへ!


2023/11/22☁たり🌂たり ナズマド 水温23℃ 透視度20m 気温17.5-21.4℃ 風:南(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、青い海!

しかし、厚い雲の影響でちょっと暗い。。

マクロ見つつも、ついつい頭上と沖が気になる海になってきました。。


hurisode231122-n.jpg

フリソデエビペアです。

ずっといていいコ。


benten231122-y.jpg

ベンテンコモンエビです。

ふわ〜っとホバリング!


orutoman231122-n.jpg

オルトマンワラビも定番ですが、脚キレイ!


hakusen231122-y.jpg

先週、ミノウミウシが見たいっていう人がいましたが、今頃・・・


anna231122-n.jpg

色濃いめのアンナウミウシ!


monko231122-n.jpg

薄〜い淡〜いモンコウミウシ


tatehida231122-n.jpg

イボさんの口元からにゅ〜んが出そう。


pigmi231122-n.jpg

ジャパピグです。

色合いキレイな個体です!

しかも撮りやすいですよ!




動画も撮ってまとめてみましたよ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン バラハタ レンテンヤッコ ハタタテハゼ トサヤッコ タカサゴ群れ タカベ群れ ニザダイ群れ 
 
青物:ムロアジの群れ

ナナヤ類:チキン南蛮


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:48| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

復活八重根でのんびりマクロ調査!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

風もほどほどで海は次第に穏やかに!


231121-y02.jpg

というわけで、八重根が復活!

久しぶりの八重根なので、のんびりとまわってきました!

2023/11/21☀ 八重根 水温22-23℃ 透視度20m 気温10.8-21.7℃ 風:東〜東南東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、お、ちょっと水温下がったかな?

沖は22℃ぐらいのとこもありました。

11月もそろそろ下旬ですからね、水温も下がるはずです。


toumon231121-y.jpg

トウモンウミコチョウです!

同じカイメンに2個体!


oomon231121-y.jpg

オオモンカエルアンコウ!

白いですね〜



daiana231121-y.jpg

ダイアナウミウシです。

普通種のウミウシですが、普通でない触角!

触角が奇形!


coleman231121-y.jpg

こちらはコールマンウミウシ

普通種にウミウシですが、まさの普通のウミウシです。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚 ハタタテハゼ レンテンヤッコ幼魚

青物:良型ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:タヌキ 

甲殻類:フリソデいなくなった… イソギンチャクモエビ 

ホエールソング:聞こえずとも、鯨は島周りにいるらしいぞ!

ナナヤ類:チキンカツカレーライス


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:01| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

激流底土でクアイカ型アオリが産卵祭り!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、天気は良いけど西風強め。

空気は乾燥していて器材がよく乾きます。

寝具もビシバッシ干せてチェックアウト日和なのですが…

静電気の季節がやってきた…羽毛布団干すたびにバチバチッ!

と、指先から単管に電気が!!!

痛ってぇっぇえ。。。

髪の毛もアレなのに、静電気がすごいアルケロンです。


231120-s02.jpg

海は底土!

午後から西北西の風に変わるので午前中に潜ってきました!


2023/11/20☀ 底土 水温24℃ 透視度15m 気温12.8-19.4℃ 風:西〜西北西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、激流の底土。

堤防から潜降まではドリフトです。

すんごい流れてます。

とりあえずイカ床を見に行くと、イカの姿が見えず。。

これはチャンスと卵を確認。


kuaikaegg231120-s.jpg

やはり枝豆のような2個玉の卵嚢がびっしり!

一日でこんなに産むのか!?と、思って振り返ると!

なんと、10匹以上のアオリイカが後ろの集まっている!!


kuaika231120-s01.jpg

というわけで、激写です!


kuaika231120-s02.jpg

いや〜!

クアイカ型は秋から冬に産卵しますが、こんな風は初めて!

動画も撮ったので、動画はそのうちに。


kuaika231120-s03.jpg

♂個体です。

う〜んキレイ!


kuaika231120-s04.jpg

う〜ん、メスも淡いグリーンが美しい!



kuaika231120-s06.jpg

激流の中、一生懸命産み付けしてました!


kuaika231120-s07.jpg

いや〜、美しい!

水中でのアオリイカ観察、超楽しい!



本日のナナヤ類:スタ丼

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:57| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

久しぶりのウロウ根は魚影がすごい!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨日の大時化からあけて、さぁどうだ!?の一日。

海は…底土も潜れなくはない…でもうねうね。

神湊は工事は休みだけど西風で少しうねってそう。

っていうか、初八丈のゲストさん、ユウゼン見せたい。。

で、南西からの西風の定番、ウロウ根にてボートが出せるというので久しぶりに末吉までGO!


231119-uu02.jpg

八丈に来て21年になりますが、初めての優宝丸!

なんと言っても船でかい!

時化の中、八重根から末吉にまわしていただいてありがとうございました!

2023/11/19☀ ウロウ根×2 水温24.2℃ 透視度15-20m 気温13.0-18.6℃ 風:西→西南西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、ギョギョギョ!!

魚影マシマシ!!




石物から黄色モノ!

逃げないアオウミガメ!

そしてユウゼン小群れ!

賑やかな海でした!


231119-snap03.jpg

立派なアオウミガメ


231119-snap02.jpg

ウェットスーツですが、洞輪沢の温水シャワーで快適!


231119-snap01.jpg

ユウゼンと元マリンビレッジスタッフのSAWAさん!


魚影にやられて小物は少な目。。


rabender231119-uu.jpg

ラベンダーウミウシです!


konpeito231119-uu.jpg

コンペイトウウミウシ!


kiibo231119-uu.jpg

イボイボイボ


garasuhaze231119-uu.jpg

ガラスハゼと


garasuhazeegg231119-uu.jpg

その卵です!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:マダラエイ ナメモンガラ群れ ツキチョウと何かのハイブリッド フタスジタマガシラ成魚 タテキン幼魚&成魚 サザナミヤッコ テングダイ 

青物:ナンヨウカイワリ 遠くにツムブリ

ウミウシ類:シロウサギ コンガスリ ミカド ピカチュウ跡地には何もいない。

甲殻類:ロボコン フリソデエビペアだったけど逃げられ

ナナヤ類:鶏肉とピーマンのオイスター炒め 炒飯 餃子 あんかけ焼きそば あんかけ炒飯




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

時化る前に早めの底土でマクロダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、次第に雨風が強くなり警報も出るような予報。

朝の時点で底土は潜れる海況、

南西のうちは良いですが、西風になると時化る見込み。

早いうちが勝負!

ANA1便は、条件付きでしたが無事に就航!


231118-ss02.jpg

速攻で準備して、底土飯抜きで2本!

底土とことこ歩けロンしてきました!

風・雨・時化によく効く早めの歩けロンです!

2023/11/18☁一時☀のち☔🌀 底土日和 水温23.3℃ 透視度15m 気温11.0-19.0℃ 風:西南西→西(Max25.2m/s)

ドボンと入ると、ドドドドドド、ドリフト!

西寄りの風になり海水浴場の水が沖へ流れ出る、ロングショアカレントみたいな状態。


帰りは大変になりますが、行きの序盤はふわ〜〜〜〜っとドリフトでした。


で!話は戻って昨日のログ!


ohaguro231117-ss.jpg

この画像、黒地にオレンジドットは人気のあの魚に似ているな〜と

トリミング画像、


ohaguro231117-ss02.jpg

元ネタはこのウミウシ!

クマドリカエルアンコウの黒オレンジドットバージョンに似ているので、使ってみたのですが…



kumadori231118-s01.jpg

はいコレ〜!!

今日も黒地にオレンジドット!


でも、エスカもあるし、青いヒレも。。。


kumadori231118-s02.jpg

なんと本物出ました〜!!

クロクマです!

まさかまさかの登場!

ドラマティックガイドでした!!


irokaeru231118-ss.jpg

おまけに赤系のイロカエルアンコウも登場!


今日の眼鏡は良く見える!


hiodoshi231118-s.jpg

小さきヒオドシユビウミウシ!


daiana231118-s.jpg

ダイアナの仲間


hurisode231118-s.jpg

フリソデエビも!!


kuaika231118-s.jpg

そして、良型のアオリイカがいるな〜と思ったら!

なんと産卵中!

季節的にも見た目的にも、クアイカ型のアオリイカと思われます!





動画も撮ってみました!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメ1個体。。

魚類:ナメモンガラ レンテンヤッコ ナミダクロハギ ノコギリハギ幼魚 ハタタテハゼ コクテンフグ小さめ サザナミヤッコ

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヤマトユビ アデヤカミノ コンガスリ ホンノリ 

甲殻類:キンチャクガニ

ナナヤ類:スタミナ炒め 鶏豆乳麺 


231118-snap01.jpg

ナニワトモアレ、底土に潜れてよかったよかった!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:52| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

南風で凪ぎてきた底土、嵐の前に2ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、迫る二個玉低気圧からの前線の影響で次第に時化る予報。

朝起きると、まだ雨も降ってないし底土もOK!

その旨をゲストさんに伝えると…8時10分にスタンバイ出来てた!

早ッ!


231117-ss02.jpg

ということで、やる気ゲストさんのおかげで早出スタート!

雨風酷くなる前に(いや、2本目の途中から降っては来たかな)、キレイに2本潜ることができました!

2023/11/17☁のち☔ 底土日和 水温24℃ 透視度15m 気温18.1-22.4℃ 風:南南西(Max23.7m/s)

ドボンと入ると、浅場のサンゴがすっかりガレになった底土

この場合って春に海藻が生えるのだろうか。。

それとも岩じゃなくて石灰だからダメなんだろうか。。

久しぶりの底土はウミウシ頼み、のんびり回ってきました。


chamadara231117-ss.jpg

チャマダラミドリガイかな?


mousan231117-ss.jpg

モウサンウミウシです。

たぶん一期一会な感じ。


aohuchi231117-ss.jpg

アオフチキセワタです

ナスの漬物です


senjumino231117-ss.jpg

センジュミノウミウシです


buchi231117-ss.jpg

ブチウミウシです。

とっても巨大でした


kongasuri23117-ss.jpg

現在、底土はコンガスリウミウシが大量発生しているのですが、白い個体出現!

こちらも一期一会なのかな〜


ohaguro231117-ss.jpg

こ、この模様は!?

あの魚に似ている。


uruma231117-ss.jpg

皮弁が発達はツノみたい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カンムリベラ極小幼魚 モンガラカワハギ ナメモンガラ タテジマキンチャクダイ

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヤマトユビ ホンノリ パイナポ 

甲殻類:フリソデエビ

ナナヤ類:鶏の甘辛揚げ!


お昼から数時間は嵐でした!

明日はどんな海かな〜?

そこど様、潜らせていただけると助かります。。


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

今日までべた凪ぎ、八重根もナズマド堪能!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、晴れ予報でしたが、朝から雨ザーザー!

マジっすか!!というとこでしたが、東海汽船到着ぐらいには晴れてました。

その後もちょこちょこ雨降ったりしてましたが、風も弱め、午後にはナズマドがべた凪ぎに!


231116-ynn02.jpg

3本目のエキジット時にはこんなもったいないナズマドが仕上がってました。

ここから風が変わる真夜中までは無駄に凪ぎていることでしょう。。

で、深夜から風変わって朝には時化ナズのできあがり。。

って、その前にANA1便と東海汽船の欠航がすでに決まっております。

ご予定されていた皆様、リスケジュールを心よりお待ちしております

2023/11/16☔→☀時々☁ 八重ナズナズ 水温24.3℃ 透視度15-20m 気温11.3-21.4℃ 風:北東〜東北東(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、



jibogasp231116-y.jpg

暗がりで遠くから見るとモンジャウミウシですが、

ライト当てると全然違う

ジボガウミウシの仲間。。


rabender231116-y.jpg

ラベンダーウミウシは成長中


kinchaku231116-y.jpg

キンチャクガニはニヤリ


231116-snap01yuzen.jpg

ユウゼンがリクエストだったので一緒にパチリ


panda231116-n.jpg

パンダツノウミウシは無駄(無駄ではないが)に2個体。

しかも小さい個体


miyako231116-n.jpg

ミヤコウミウシはなんとなく久しぶり。




そんな本日のちょいちょい動画でまとめてみました。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ イロカエルアンコウ タテキン レンテンヤッコ ナメモンガラ 巨大ニセゴイシウツボ

ウミウシ類:チャシボリガイ モザイク などなど

甲殻類:オルトワラエビ フリソデエビ

夕食類:ゲストさんは梁山泊
さぁて、明日は全国的に荒天、どんな海かな〜?

底土2本でも踏ん張ってくれないかな〜


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

久しぶりの八重根でのんびりマクロ調査!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方冷えた〜!! 最低気温は10℃!

寒いっ!

ん?待てよ? あっし、昨日まで最低気温1度のとこから帰ってきたので平気なはずなのですが…。

装備が薄いから寒い、ということで。

で、風が弱いので海は凪ぎ!

ナズマドも潜れたようですが、留守にしてたネタを確認しに


231115-y02.jpg

八重根でのんびりとネタチェックダイブしてきました!

2023/11/15 水温24.1℃ 透視度10-15m 気温10.1-19.9℃ 風:南西→北西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、何やら濁りあり。

なんでしょね、この濁り。


hurisode231115-y.jpg

フリソデエビのペア。

巨大フリソデエビはどこへやら


hadakaha231115-y.jpg

こげ茶というより黒に近くなってきたハダカハオコゼ


irokaeru231115-y.jpg

ちょっと場所が変わってたイロカエルアンコウ


midorigai231115-y.jpg

ミドリガイの仲間です

藻に隠れてて撮りにくし。


kongasuri231115-y.jpg

キレイなコンガスリウミウシでした!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテンヤッコ幼魚 タテジマキンチャクダイ幼魚 どこいったのアレとアレとアレ 

青物:シマアジの群れ(サイズアップしてた) ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン オシャレカクレエビ 

ホエールソング:は聴こえない


さて、明日は凪ぎの予報。

到着ゲストさんとガッツリ潜る予定です。

明後日からは…どうなるんざんしょ。


231115-yukimomiji.jpg

秋田で初雪、ユキダマモミジウミウシ!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月08日

また八丈島にあの熱い季節がやってくる!!

季節は移ろい、あっという間に冬の雰囲気

すでに目撃情報がちらほら入ってきてますね


また八丈に彼らが帰ってきます!

あの熱い熱い季節がやってきます!!

水中で遭遇できる運のよい人はほんの一握り!


一生忘れられないダイビングをこの冬!!




熱いロマンを求めてみませんか?

(注)惨敗は覚悟の上でご挑戦ください、また容赦なくマクロダイブもします

八丈島ダイビング アルケロンより

★ご案内★ 誠に勝手ながら2023/11/8-14までダイビングログをお休みします! ご迷惑おかけいたします。「とも・こむ・うめ」、がお店で留守ネコしておりますが、お電話は出られたり出られなかったり、メールでのご連絡お待ちしております!


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:47| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月07日

雨降り神湊に潜ったら神回魚影だった

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、嵐!!

雨風雨風雨風

ANA1便欠航・東海汽船欠航です。

海は底土がかなり穏やかになりましたが、雨ザーザー。


231107-k02.jpg

私の中ではスーパーポイント、神湊へ!

2023/11/7☔のち🌂 神湊 水温23.5℃ 透視度5-12m 気温19.1-24.6℃ 風:南南西〜南西(Max21.1m/s)

ドボンと入ると、キレイな水!

そして、神湊のゴールデンタイムか!

これが時合なのか!

魚影マシマシの動画をどうぞ!




つのだ氏、いや、ツノダシの群れがメインですが、

チョウチョウウオ類、イシダイ・イシガキダイ、その他大勢が大集合。

いつもこれなら体験ダイビングもここでOKですね。


tengmo231107-k.jpg

モ・ウミウシです。


shimakin231107-k.jpg

シマキンチャクフグのペアです。

ほかのポイントではここまで大きく育たないのに。。。


poripu231107-k.jpg

生えもの〜!


231107-blog.jpg

1人釣り場清掃(笑)

1アングラーとしていつも回収しているので、別に特段書くことでもないですが、

今日は写真少なかったのでパチリ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ2個体


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

八重根でのんびりなのに回遊魚が出ちゃう

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、明日の時化に向けて徐々に風が出てくる予報。

午前早めはナズマドも潜れたようですが、段々と波が出てきた模様。

底土は一見凪ぎのような…いや、結構うねっている感じ。


231106-y02.jpg

というわけで、見た目はかなり悪いですが、

潜ってみれば穏やかな八重根にエントリー

ま、今日は久しぶりにゲストさんなしで私だけなのでさっくりドボン!


2023/11/6☁時々のち☔ 八重根 水温23.5℃ 透視度15m 気温18.9-25.8℃ 風:南〜南南西(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、波揺れで浅場は濁りあり。

沖は沖で透明度は良いですが、厚い雨雲で暗かったです。


で、昨日はナズマドで待てど暮らせど来なかった回遊魚が…


kanpa231106-y.jpg

良型ヒレナガカンパチ!

そして、シマアジちょい群れ ナンヨウカイワリ ムロアジ イトヒキアジ、と、青物連発でした!

さらに、巨大なオオニベが単独で登場!

ピラルクみたいな体高、シルエットがかっこよかった!!

写真は撮れず!


herishiro231106-y.jpg

ヘリシロイロウミウシです。

個人的に好きなウミウシ!


konayuki231106-y.jpg

コナユキツバメガイ玉!

交接中です


ransoni231106-y.jpg

全然人気が無いウミウシ、ランソンイ!


irokaeru231106-y.jpg

イロカエルアンコウは安定!

ほかのカエルちゃんは見つからず。


hadakaha231106-y.jpg

大きなハダカハオコゼ!

今日は3色のハダカハ!


hurisode231106-y.jpg

フリソデは新居で仲良くペアリング


見られた生物メモ、
アオウミガメいっぱい

魚類:マルスズメダイ幼魚 ハタタテハゼ アカハチハゼ などなど

青物:イトヒキアジ ムロアジ群れ シマアジ ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キイロ タヌキ ヤマトユビ ダイアナ ミゾレ アデヤカミノ などなど


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

激流ナズを攻めるも早々にマグロ、あとはマクロ。

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨予報。。

連休最終日に雨予報です。

セーフなのか、アウトなのか。。

とりあえず交通には影響なかったので、皆さん通常通りお帰りに!

ご利用ありがとうございました!


231105-nn02.jpg

で、今日は大物好きの島民さんと激流のナズマド攻めてきました!


2023/11/5☔のち☁ ナズマド日和 水温23-24℃ 透視度20-30m 気温18.8-22.0℃ 風:東〜北北東(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、南潮激流。

颯爽と馬の背の先端につき、ちょっと二の根で待ってみると、

サクッとキハダマグロが登場!

ダイブタイム10分ちょっとです。

こりゃ幸先よいぞ!!

と、思ったのですが…後にも先にもこのキハダマグロのみ。。。


イイ潮だったのですがねぇ。。。


マグロ一匹か〜。。


というわけで、途中撮ってきたマクロをご紹介。

マグロは撮れませんでした。


yukidama231105-nn.jpg

ユキダマウミウシです。

ここ最近のマクロ派の時は撮りにくいし見にくかったのに、

今日の島民さんとの時は、こっち向いてる(笑)



akanekomon231105-nn.jpg

アカネコモンウミウシです。

にょ〜〜〜んと出てます。。


koboreba231105-nn.jpg

久しぶりに撮りました、コボレバケボリガイ


hurisode231105-nn.jpg

フリソデエビは抜群の安定!


kimiokoze231105-nn.jpg

キミオコゼがくるりと回転するところ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハダカハオコゼ タテジマキンチャクダイ ツキチョウ ユカタハタ ヤマブキベラなどなど

青物:出ず。。

ウミウシ類:ほぼ見ず。

甲殻類:見ず

ナナヤ類:魚フライ(トビ・エビ・イナダ)

今日は菜々屋さんに行く予定じゃなかったのに…腹減りの時間に後輩ガイドからメニューの写真が送られてきて…

魚フライ!?ってことで、行ってしまいました(笑)

お味噌汁のダシが魚で取ってあってめちゃ美味でした!


明日はどんな日替わりかな〜?

じゃなくて、どんな海かな〜?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

べた凪ぎ連休!西側ビーチダイブサファリ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、と〜〜〜ってもいい天気!

風も弱い!!

海もベッタ凪ぎ!!

こんなに凪ぎな連休!最高です!

この週末は「サザナミマリン」さんのショップツアーもいらしてますが、

こんなに凪ぎなナズマドは初めてかも〜と仰ってました!


こりゃぁ、さぞかしナズマド三昧!?と、お思いでしょうが…


231104-yno02.jpg

今日のナズマドは激流!?

南潮の潮目が入ってて…ポイント散らして潜り、結果西側ビーチ巡りでした!


2023/11/4☀ 八重根・ナズマド・乙千代右 水温23-4℃ 透視度15-30m 気温15.6-25.4℃ 風:南西(Max6.2m/s)

ドボンと入ると、おりょっ!

水温が下がってきました。。

まぁ11月ですからね、通常と言えばそうですが。。

ウェットスーツゲストさんが2名ほどいましたが、負けずに概ね60分ダイブしてきました!

画像もいただいたのでご紹介!


231104-goda-02ocho.jpg

地形大好きという初八丈のゲストさんより!

オッチョの穴を楽しまれてました!


231104-goda-01oiran.jpg

オイランヤドカリ!

結構ヤドカリに目覚めたのが、ログ付けのあとはヤドカリ図鑑に興味を示して…


231104-kuma-03oruto.jpg

ヤドカリに近い仲間、オルトマンワラエビ!


231104-hira-01kika.jpg

キカモヨウウミウシは何やら先端に!


231104-hira-02hiodoshi.jpg

小型のヒオドシユビウミウシ!

鎌首あげててサイコ〜!


231104-kuma-01rabender.jpg

ラベンダーウミウシ!

ラベンダーの香りふんわり仕上げ!


231104-kuma-04pig.jpg

昨日、納得いかなかったというジャパピグ!

今日はさらにイイ感じ!


231104-kuma-05oyogi.jpg

オヨギベニハゼの目は、なぜこんな模様なのでしょう?


画像提供ありがとうございました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい ワモンダコ

魚類:レンテンヤッコ幼魚 ゴマハギ幼魚 コガネキュウセン幼魚 ユウゼン 

青物:カンパチ オキアジはついに4匹に…

ウミウシ類:パンダツノ モンジャ ミゾレ ダイアナ カナメイロ ヤマトユビ ニセハクセンミノなどなど

甲殻類:フリソデエビ キンチャクガニ カノコイセエビ

ホエールソング:は聴こえないけど、藍が江や小岩戸でザトウクジラが確認されたようです!

ナナヤ類:チキン南蛮 ニラレバ炒め キムチチーズ炒飯 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

連休初日、11/3は島民パワーで晴れる日!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、島の一大イベントの運動会!

ということで、めっちゃ晴れ!!

文化の日は毎年、運動会があるので晴れですよ!(嘘)

ちなみに昨年は快晴!


231103-ynn02.jpg

今年は晴れなうえに海も穏やかです!

さぁ来年の11/3のご予約!お待ちしておりますよ!


2023/11/3☀ 八重ナズナズ 水温24℃ 透視度15-30m 気温16.1-25.5℃ 風:南西〜南南西(Max8.7m/s)

ドボンと入って、のんびり沖へ。

今日は、ベテランリピーターさんから、八丈お初のビギナーさんまで、バラエティに富んだ1チームに。

八丈らしい生物から小物まで色々見てきました。

期待の大物はお預けで。。

画像いただいたので、ご紹介!


231103-kuma-04huri.jpg

フリソデエビ!

前の穴には戻らず。。

そのうちいなくなりそうな感じ。。


231103-kuma-01akashima.jpg

アカシマシラヒゲエビです

小さい個体でかわい〜!

しかし、サイズ感わからず。。


231103-kuma-03kyara.jpg

極小キャラメルウミウシ。

白くてヘリシロかと思った…。


231103-kuma-06panda.jpg

パンダツノウミウシ〜!


231103-kuma-05miyake.jpg

ミヤケテグリの幼魚もかわいい!

ストロボ不発の妙なのか、計算なのか、雰囲気良いですね!


231103-kuma-02renten.jpg

レンテンヤッコの幼魚です

この幼魚は普通種ですが、結構最強レベルのかわいさです。


231103-kuma-07pig.jpg

ジャパピグミん!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ テングダイ ミギマキ タテキン ハタタテハゼ イロカエルアンコウ ヒメヒラタカエルアンコウ アカハチハゼ などなど

青物:シマアジ 

ウミウシ類:ヒブサミノ 

甲殻類:キンチャクガニ イソバナガニ

ナナヤ類:揚鶏ニラソース あんかけ焼きそば 豆乳担々麺 タンメン 餃子 ミニ丼(牛丼) キムチチーズ炒飯 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

潮の動くナズマドとのんびり八重根でマクロも大物期待も!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、めっちゃいい天気!

風はしたたかに西寄りの風が吹く予報ですが、高気圧の風なので、時化はせんでしょ!

ということで、ナズマドへ!


231102-nny02.jpg

潮も心配でしたが、そこは百戦錬磨ぞろいの本日。

へばりつきマクロと、うっかり大物通らないかなという目線で楽しんできました

2023/11/2☀ ナズナズ八重 水温24℃ 透視度20-30m 気温15.0-25.5℃ 風:南西〜西南西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、青い海!

そして今日も出たリクエストはパンダツノウミウシ。

ここ一週間、探してても見てないんですよね…と。。


panda231102-nny.jpg

出ました!

明日も見られるかどうかはわかりませんが、大きなパンダに興奮でした!


mizore231102-nny.jpg

普通にミゾレウミウシ


nashiji231102-nny.jpg

ナシジイロウミウシも久しぶり!


daiana231102-nny.jpg

ダイアナは口元(じゃないけど)マークがいい感じ


toumon231102-nny01.jpg

トウモンウミコチョウはやたらと見つかり3個体!


kubinaga231102-nny.jpg

小さなクビナガアケウスです。

地味過ぎてログブック時に話題にならないヤツ。。


irokaeru231102-nny.jpg

動くイロカエルアンコウ。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい タコいっぱい

魚類:タテキン イロブダイ幼魚とは言えないぐらいの… ハダカハオコゼ ハチジョウタツ ニシキヤッコ幼魚 ミヤケテグリ幼魚 ハタタテハゼ 

青物:ツムブリの群れ ムロアジ少々 

ウミウシ類:ユキダマ タオヤメ キスジ モザイク コンペイト ケラマミノ アデヤカミノ ミカド100個体以上 モンジャ ヒオドシなどなど

甲殻類:キンチャクガニ フリソデエビ オルトメン ロボコン シムランスかと思った…海藻だった…カミングスーン!!

夕飯類:まごら(ミックスフライ定食 しょうが焼き定食 刺身定食(オナガ・ハチジョウアカムツ・キハダ))

備忘録:めっちゃ刈り上げられた仲谷の頭を、二度見してびっくりする正直な若手スタッフと、気を使って全く触れない若手スタッフ


明日はご新規さんもいるので、優しい海だといいな!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

久しぶりのナズマドは潮速し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、お天気だな〜と思ってたら、ザ〜っと降ったり、雲ひろがって曇ったり。

なんだか不安定なお天気でした

海は東側にまだまだうねりあり。

八重根はペタンコ! ナズマドは時折潮の動きでうねりは出るものの、エントリーエキジットは可能!


231101-nn02.jpg

というわけで、マンツーダイブで行ってきました!

久しぶりのナズマドです!

2023/11/1☁たり☀たり☔たり ナズマド日和 水温24.4℃ 透視度20-30m 気温15.0-23.2℃ 風:東(Max6.2m/s)

ドボンと入ると、懐いてくるユウゼン


yuzen231101-nn.jpg

足元、手元までやってくるので、顕微鏡モードでも撮れてしまいました。


kiiro231101-nn.jpg

キイロウミウシ!



tokara231101-nn.jpg

トカラミドリガイ!


konshi231101-n.jpg

チャシボリガイ!


otohime231101-n.jpg

めちゃ小さいオトヒメウミウシ!

小さかった〜!


kinchaku231101-n.jpg

隠れているキンチャクガニ

チラ見ズム。


pigmi231101-n.jpg

ピグミーは1個体3カットまで、というR博士のルールを守ったわけではないですが

撮影3カットのみ。

でも着底はしているし、ライトはあててます



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イワサキスズメダイ幼魚 ルリホシスズメダイ幼魚 フチドリスズメダイ幼魚 タテキン幼魚 レンテン幼魚 ナメモンガラ 

青物:カッポレ 本カンパチ4匹 ちびっこカンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ ロボコン オルトメン 

ナナヤ類:揚鶏親子丼 11月限定麺(豚唐揚げラーメン)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする