2023年10月31日

北からのうねりが大きく八重根マクロ日和!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風向きも良いし、ナズマド日和かも!と、誰もが思ったかもしれません。

が、沿岸波浪モデルを見ると、北から押し寄せる大うねり。

こうなると、ナズマドが一見凪ぎでも、または凪ぎの時間帯があっても、一気に時化る可能性大。


231031-yyy02.jpg

何せ、あの橘丸も底土のうねりを嫌って八重根に来ているぐらいですからね

というわけで、今日も八重根日和となりました!


2023/10/31☀のち☁ 八重根三昧 水温24.5℃ 透視度15-20m 気温14.2-23.6℃ 風:東〜南(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、こちら西側にもうねり少々。

まぁ、マクロメインでのんびりと潜ってきました!



yamabuki231031-y.jpg

ゲストさんが見つけたくれたヤマブキイロウミウシ


arari231031-y01.jpg

ラベンダーウミウシです。

撮りやすい位置に移動してました!


shirosujihiodoshi231031-y.jpg

シロスジヒオドシウミウシ!


adeyakaibo231031-y.jpg

アデヤカイボウミウシ!

触角の色がチャームポイントなのに、この個体、色がイマイチ…


ibo231031-y.jpg

なにやら悪そうな色合いのイボウミウシ!


murotomino231031-y.jpg

ムロトミノウミウシ!!


shimakin231031-y.jpg

パチンコ玉サイズの極小のシマキンチャクフグ!!


madara231031-y01.jpg

3本目は少しだけ大物狙いも!

サメには会えずでしたが、巨大マダラエイ登場!!

でかい!!




動画も撮ってみました!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クロホシハゼ ハタタテハゼ アカハチハゼ ツユベラ幼魚 カエルアンコウ類 ハナミノカサゴ幼魚

青物:カッポレペア ヒレナガカンパチ イトヒキアジ3匹 

ウミウシ類:ヒオドシユビ コンペイトウ キカモヨウ モンコ ネオンモ などなど

甲殻類:フリソデエビ イソギンチャクモエビ ロボコン

ナナヤ類:鶏もも肉・ササミ・豚ロースフライ 今日が最終日!チーズ麻婆麺



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

べた凪ぎ八重根でのんびりマクロダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からとってもいい天気!

寝具干し日和ですね!

海はナズマドに微妙にうねりがあるので、ペタンコの八重根へ!


231030-y02.jpg

中期滞在ゲストさんとの〜〜〜〜んびり潜ってきました!


2023/10/30☀ 八重根日和 水温24℃ 透視度15-20m 気温15.4-22.9℃ 風:北北東〜北東(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、日差しいっぱい!

昨日、新たなに1個体現れ、3匹になってしまったフリソデエビはどうなったかな?

と、チェックすると・・・・いない!!

いつもの穴にいない!

結局見つかりはしましたが、

なんと!新しい個体とのペアになっとる!


hurisode231030-y.jpg

長年(数か月)連れ添ったのに、あっさり違うエビに。。

恐るべしフリソデエビ。


toumon231030-y.jpg

トウモンウミコチョウです。

大き目な個体。



seris231030-yy.jpg

大きすぎた個体。。

セリスイロウミウシです。

ん?ウミウシダイブ二日間で見なかったな…。


konayuki231030-y.jpg

コナユキツバメガイです。

あれ?二日間見なかったのに。。


arari231030-y.jpg

アラリウミウシです。

おりょ?二日間見なかったのに。。


とりあえず、パンダツノだけは今日出ないでくれと思いつつ。。

出なくてホッ!


kikamoyou231030-y.jpg

似て非なる。。

キカモヨウウミウシとコイボウミウシ。

人気度は歴然です


neonmo231030-y.jpg

ネオンモウミウシの背中だけ。。


hadakaha231030-yy.jpg

ハダカハオコゼこげ茶です


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イナセギンポ マルスズメダイ幼魚 クロホシハゼ ツユベラ幼魚 レンテンヤッコ幼魚 カエルちゃん などなど

青物:大き目のナンヨウカイワリ ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

西風強めで冬の風景、八重根は凪ぎでマクロ三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風がそこそこの予報でしたが、吹いた〜!!

結構吹きました。。

八重根の沖側は白波でバサバサの時間帯もありました。


231029-yyy02.jpg

でも、内側は凪ぎ!

今日もウミウシ好きのゲストさんと八重根でのんびり3ダイブです!


2023/10/29☀一時☔ 八重根三昧 水温23.1-24.5℃ 透視度15-20m 気温16.2-21.7℃ 風:西→北西(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、陸が寒いだけに水あったかい!

画像もいただけたので、ご紹介!


231029-mih-03kaguya.jpg

自身初めてだったというカグヤヒメウミウシ!


231029-mih-02mitui.jpg

ミナミミツイラメリウミウシです!


231029-mih-04daina.jpg

ダイアナウミウシです。


231029-mih-05kyara.jpg

キャラメルウミウシも数個体


S__203300875.jpg

ヒャクメウミウシです。


231029-mih-06zouge.jpg

産卵を終えた感じのゾウゲイロウミウシです。


231029-mih-01.jpg

ハダカハオコゼは3個体。


231028-mih-05irokaeru.jpg

カエルアンコウはとっても隠れ上手!

出てればすぐに見つかるのに、いないといくら探してもいない。。。


nanyou231029-y.jpg

そして、回遊魚の群れ!

ナンヨウカイワリ・ツムブリ・シマアジ・クロヒラアジの混合群!




元動画はこちら!

ウミウシ好きのゲストさんにも紹介しましたが…一瞥してすぐに壁とにらめっこ。


hurisode231029-y.jpg

そうそう、手前のフリソデエビ!

今日は新顔が登場し、3個体でにらめっこ!

同種で3竦みですね。。



ほかに(個人的に)見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハタタテハゼ マルスズメダイ幼魚 ハナゴイ コロダイ

青物:動画が全て

ウミウシ類:色々いっぱい しかしパンダクリアできず。。。。無念




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:16| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

霹靂からの晴天!八重根でマクロ三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雷スタート!

朝の雷の影響で7時ごろに停電。。。

小一時間の停電は久しぶり。

東海汽船のお迎えの時もまだ雷が鳴ってたりでどうなることやら・・・・


231028-yyy02.jpg

晴れた〜!!!

日中はいい天気になりました!

海は八重根だけですが、のんびりマクロ三昧でした!

2023/10/28⚡雹のち☀ 八重根三昧 水温24.5℃ 透視度15-20m 気温13.7-23.8℃ 風:西北西〜西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、チャシボリガイ!

潜降したら沖に行きますよ〜ってブリーフィングするとありがち。。


今日はコロナ&インフルエンザ&疑惑の人のキャンセルですっかり少数精鋭。

マクロマクロマクロで潜ってきました!

画像もいただいたのでご紹介!


231028-mih-01senju.jpg

センジュミノウミウシです。


231028-mih-02hime.jpg

ヒメコモンウミウシです。


231028-mih-03neaka.jpg

小さな小さなネアカミノウミウシ!


231028-mih-04mousan.jpg

モウサンウミウシも2個体。


231028-mih-07aomon.jpg

アオモンツガルウミウシも超極小!


パンダ現れず。


231028-mih-06toumon.jpg

トウモンウミコチョウです。


画像提供ありがとうございます!

で、本日興味深かったのが…


pine231028-y.jpg

パイナップルウミウシの交接!!

いやいやいや!!

サイズ違い過ぎるでしょ!!



kisujikonpe231028-y.jpg

コンペイトウウミウシの交接…


いやいやいや1!

相手、キスジカンテンウミウシだし!

相手違うでしょ!


kisujikonpe231028-y02.jpg

お〜い! コンペイトウここだよ〜と交接している近くで(笑)



baroniamo231028-y.jpg

バロニアモウミウシです。

バロニアの中に巣くっていて、こちらは腹足側からの撮影です




ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ルリホシスズメダイ ハダカハオコゼ アカハチハゼ レンテンヤッコ幼魚 

青物:ムロアジトルネード 良型ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:色々い〜〜〜っぱい!

甲殻類:フリソデエビ カクレモエビ ロボコン

ナナヤ類:鶏肉ナスキムチ炒め 豚肉大根の煮込み


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月27日

今日は潮緩めの優しいナズマド&まったり八重根

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、まだまだいい天気で凪ぎ!!

こりゃあイイ週末ですぞ!

というとこですが。。

本日到着のゲストさんの一人がのっぴきならない理由でキャンセル、

明日到着のゲストさんものっぴきならない理由でキャンセル、、

潜る予定だった島民さんも若干怪しい感じの体調でキャンセル。。

というわけで静かな週末になりました。

とにもかくにも、お大事にされてくださいね!

体調回復したらまた遊びに(遊びの計画立てて)くださいね!


231027-nny02.jpg

そんな本日、ナズマドはご機嫌な潮!

緩い南潮での〜んびり!

2本潜って、〆は八重根でした!

2023/10/27☀一時🌂 ナズナズ八重 水温24.4℃ 透視度20-30m 気温14.1-24.4℃ 風:南西〜西南西(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、今日もユウゼンがお出迎え!

全体的にマクロメインで回ってきました!


231027-mkid-01akane.jpg

アカネコモンウミウシです!

小さくてかわいい!


231027-mkid-07kongasuri.jpg

コンガスリ、いい雰囲気です!


231027-mkid-08mousan.jpg

モウサンウミウシ!

パンダ見つからず。。


231027-mkid-03hibusa.jpg

ヒブサミノウミウシです。


231027-mkid-04otohime.jpg

オトヒメウミウシです。

あれ?ちょっと大きくなった?


231027-mkid-06seris.jpg

セリスイロウミウシの若齢個体かな?

なんともかわいいウミウシ!


231027-mkid-02kagerou.jpg

カゲロウカクレエビは小さい個体でした。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ヤリカタギ セダカギンポ タテキン幼魚 タテヘビ 巨大ニセゴイシウツボ ヒレボシミノ

青物:シマアジ

ウミウシ類:チャシボリガイ クチヒゲオトメ ネアカミノ タオヤメミノ セトイロ モザイク ダイアナなどなど

甲殻類:フリソデエビ キンチャクガニ ロボコンズ オルトメン 

ナナヤ類:肉ニラ炒め チーズ麻婆麺




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:51| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月26日

ナズマドのち乙千代が浜2本というレアスケジュール!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、いい天気!

そして、相変わらずの凪ぎ!

そして相変わらずの南潮(昼はね)!

午前中早めのスタートで北潮のナズマドに潜り、エキジット後もまだ平気そうだったので、一瞬「もう一回?」とよぎりましたが、

思い切って乙千代が浜へ!


231026-noo02.jpg

何せ今日は木曜日、八丈ストアも休みなので、あさぬまでお昼を買ってオッチョへ!

ピクニックランチでオッチョでも2本潜りました!


2023/10/26☀ ナズ・乙右・乙右 水温24.7℃ 透視度20-25m 気温15.2-23.5℃ 風:北北東(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、即ユウゼン!

ナズマドはこれが助かります。

チャシボリガイを撮っている間も足元やお腹の下をユウゼンが…。



231026-mkid-01kanpa.jpg

北潮に揉まれているスズメダイが何か逃げるなと思ったら良型のヒレナガカンパチが2匹!


乙千代が浜は基本ウミウシで。


231026-mkid-03hiodoshi.jpg

ヒオドシユビウミウシ、眼点をしっかり撮りたい感じだったので、アレしてみました。


231026-mkid-04michiyo.jpg

ミチヨミノウミウシです

すごい色合いのウミウシです


231026-mkid-05kikamoyou.jpg

キカモヨウウミウシです

バロニアに乗ってます。

天然素材です

乗せてません、本当に!


231026-mkid-05kinchak.jpg

キンチャクガニもそろそろ出番。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ レンテンヤッコ幼魚 ナメモンガラ タカベ 大コロダイ などなど

青物:オキアジ11匹に減ってた ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:セスジミノ リンカミノ アデヤカミノ ルージュミノ ケラマミノ センテン キャラメル キスジ・コンペイトウ・パイナポ・モザイク シロタエ セトイロ アンナ ミカド無限増殖 コンガスリ サメジマオトメなどなど

甲殻類:クビナシアケウス オルトマンワラエビ ゴシキエビの若い個体

ホエールソング:聞こえない

夕飯類:八島にて親子丼、アジフライ定食




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:54| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

ホエールソングが聞こえた気がした…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


★ご案内★ 2/18のザトウクジラに遭遇の記事が、

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

紹介されております!

是非、ご覧ください!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日も八丈島はいい凪ぎ!

この凪ぎいつまで続くの〜? って思い(書き)始めると、時化るから書かないようにしてたのに、書いちゃった。。

まだ週末までお願いします!


231025-nyy02.jpg

凪ぎだけど潮がすごいナズマド。

一本目はナズマド、途中まで幸せタイムだったのですが、帰りはゴーゴーの南潮。

午後は八重根になりました!

2023/10/25⛅のち☀ ナズ八重八重 水温24-25℃ 透視度15-25m 気温14.0-25.2℃ 風:北北西〜北(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、まったりなナズマド。

初八丈ゲストさんだったので、こりゃい〜や!と、のんびり。

結果…帰りは南潮はゴーゴーに。。


で、水中でふと!

あれ? 今ホエールソング聞こえなかった?

と、思ったけど、その後聞こえず。

気のせいかな?と思ってましたが、どうやら本日、八丈島の北東部にてクジラの目撃情報があったようです。

いよいよシーズンですね!


shitotae231025.jpg

シロタエイロウミウシ!


toumon231025-nyy.jpg

トウモンウミコチョウ!


adeyakana231025-nyy.jpg

アデヤカミノウミウシ!


herishiro231025-nyy.jpg

ヘリシロイロウミウシ!


pine231025-nyy.jpg

パイナップルウミウシ交接中!


shibori231025-nyy.jpg

シボリイロのちびっこかな


hurisode231025-nyy.jpg

フリソデエビも!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ オビテンスモドキ幼魚 ハチジョウタツ スミレヤッコ幼魚+ などなど

青物:シマアジ

ウミウシ類:色々〜!

甲殻類:ロボコン

ホエールソング:聞こえた気がした!

ナナヤ類:鶏とカボチャの照り焼き(写真撮り忘れてあやふや) チーズ麻婆麺



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:21| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

初八丈島のダイビングは八重根でのんびりり!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気! 放射冷却で今朝も寒い!!

しかし風もなく海はべた凪ぎ!


231024-yy02.jpg

八重根もベストコンディションです!

今年ライセンスを取得して、まだファンダイビング1本しか経験がないゲストさんがお二人。

八丈を気に入っていただき、且つダイビングもまたすぐしたい!と思っていただきたい、重要な時期です

復習を兼ねつつ、ゆっくり潜ってきましたよ!


2023/10/24☀ 八重根日和 水温24-25℃ 透視度15-20m 気温14.2-24.0℃ 風:北北東(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、早速アオウミガメのお出迎え!

ちょっと緊張気味のゲストさんには、エントリ即アオウミガメは本当にありがたい存在!


231024-snap01.jpg

緊張も徐々にほどけて余裕も出てきました!


231024-snap02.jpg

あちらこちらでアオウミガメ!


水中カメラにもチャレンジしたら、仕事中の私が沢山うつってました(笑)


231024-tsucchi.jpg

カメラ説明中のわたし


231024-nana-02naka.jpg

アーチ案内中のわたし



231024-nana-03.jpg

アオウミガメ案内中のゲストさん!


231024-tsucchi-02kame.jpg

2本目はお休み中のカメが多かったですね!


231024-tsucchi-03hadaka.jpg

沖のハダカハオコゼも見に行けるほど、泳げました!


231024-nana-01.jpg

フリソデエビ、めっちゃキレイに撮れました!


231024-tsucchi-04naka.jpg

フィン脱がせてるとこまで、めっちゃ撮られて撮っていただいてました(笑)


231024-snap03.jpg

ご利用いただき、ありがとうございました!!

八丈リピートよろしくお願いしますね〜!

(もちろんアルケロンで!)

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ウミスズメ ミギマキ イスズミ クマノミ ハタタテハゼ アオヤガラ ゴンズイ玉 ハマフエフキなど

ウミウシ類:ミカド コンガスリ

甲殻類:キンチャクガニ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:25| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

凪ぎたのは凪ぎたけど南潮激流過ぎて…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からとってもいい天気!

いい天気過ぎて、夜は放射冷却がすごかったらしく、最低気温は12℃!

段々冷えてきますね〜…と思ったら、日中は24℃!!

暖かい!!

陽射しもたっぷり!

というわけで、今日は皆さんお帰りだったのでチェックアウトの掃除に全力投球!


231023-n02.jpg

そしてお昼過ぎにナズマドへ!!

凪ぎたものの、南潮速すぎてこりゃガイドにならんぞ…。

どうする明日。。

ということで、明日はビギナーさんの初八丈島ダイビング!

まぁ八重根からのんびり行ってきます!
(あれ?ブログ終わっちゃった)

2023/10/23☀ ナズマド 水温25℃ 透視度20-30m 気温12.8-24.9℃ 風:南東〜南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、魚くるくる。

泡も木っ端みじん。

潮速すぎです

速いついでにサメでもと思いましたが、何も出ず。

合間に撮ってきた画像を。


muchikaramatsu231023-n.jpg

ムチカラマツエビです!

ホストがムチカラマツではないですが、この方がキレイ!


pigmi231023-n02.jpg

ジャパピグ!


kiiro231023-n.jpg

キイロウミウシの小さい個体!


231023-y.jpg

コンガスリの小さい個体!


coleman231023-n.jpg

コールマンの超小さい個体!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ナメモンガラ群れ群れ ホシモンガラ 潮かげに潜むオニハタタテダイペア 潮かげに潜むバラハタ ユウゼンペアなどなど

青物:潮の割に皆無

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ ロボコン

夕飯類:ゲストさんは「粋や」



明日、奇跡的に潮止まんないかな?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

2日で八重根で6本のんびりマクロ三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの冷え込みで朝は寒い!!

海況チェックは今季初の長袖、アルケロンパーカでした!


231022-yyy02.jpg

しかし、日中は日差しが出てきてお昼ごはんの時間は、風も止んで暑いぐらいでした!

22℃しかなくても日差しがあって風無いと暑いですね。


2023/10/22🌥のち☀ 八重根三昧 水温24.7-25℃ 透視度15-20m 気温14.2-22.0℃ 風:(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、とってもいい八重根!

フォト派の常連さんと、昨日初八丈のゲストさんと八重根三昧を楽しんできました!

お初のゲストさん、これで八重根6本!

毎ダイブ、自らフリソデエビに挨拶してました!


231022-har-01konshi.jpg

チャシボリガイです!


231022-har-02hachijo.jpg

ハチジョウミノウミウシです!

あ〜!昨日も見たかった!!

なんと言ってもこの海藻が私は好みです。


231022-har-08kaguya.jpg

カグヤヒメです。

沖〜にいました!


231022-har-03maru.jpg

マルスズメダイの幼魚です!

問答無用でかわいい!


231022-har-04irobu.jpg

ゲストのAさん発見のイロブダイ幼魚をゲストのHさんにガイドするという…


231022-har-05akahachi.jpg

エ〜〜〜〜ックス!!!

アカハチハゼのペアです


231022-har-07tsuyubera.jpg

定番ツユベラっ子!


231022-har-06warai02.jpg

ワライヤドリエビです。

眼がミラーボール!

画像提供ありがとうございました!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン若魚×2 素敵なベラ幼魚! ハダカハオコゼ セダカギンポ ヤッコエイ ハタタテハゼ オヨギベニハゼ ホシテンス幼魚 などなど

青物:イトヒキアジ ヒレナガカンパチ シマアジ

ウミウシ類:キャラメル シロウサギ ヒオドシ オトヒメ 

甲殻類:フリソデエビ ロボコン

ナナヤ類:豚肉とキャベツの味噌炒め 先代おやじの肉野菜炒め チーズ麻婆麺


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:58| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

冬型の八重根でのんびりマクロ三昧!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西高東低で晴れ!

すっかり冬型の感じの八丈です!

昨夜の南西の風が気になりましたが、八重根が潜れる海況!

やはり八重根さまさまです!


231021-yyy02.jpg

見た目はうねりがパワフルですが、水中はなんとも快適!

常連ゲストさんと昨日からのゲストさん、今日初めてのゲストさん!

色々合い盛で潜ってきました!

2023/10/21☀ 八重根三昧 水温25℃ 透視度15-20m 気温18.0-23.4℃ 風:西〜西北西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、明るい水中!

揺れも多少あるためか、アオウミガメが活発!

あちらこちらで食事しておりました。


画像もいただくことができたので、こちらでご紹介!

画像提供ありがとうございます!


231021-har-04huri.jpg

みんなのフリソデエビ!

安全停止に帰ってくると、皆さん、勝手に見に行きます(笑)



231021-har-01.jpg

ロボコンです。

七色の腕毛


231021-har-02maru.jpg

マルスズメダイの幼魚です!

淡い水色がキレイ!


231021-har-03toumo.jpg

極小トウモンウミコチョウ!

今日はトウモン3個体!


231021-aki-01hiodoshi.jpg

眼点バッチリのヒオドシユビウミウシ!


231021-aki-05anna.jpg

アンナウミウシです。

ライトの陰影が面白い感じに


231021-aki-02otohime.jpg

コインサイズのオトヒメウミウシ!

かわい!


231021-aki-04akazukin.jpg

ゲストのHさん発見のアカズキンリュウグウウミウシ!


231021-aki-03hadaka.jpg

ピンクのハダカハオコゼ!

今日はハダカハオコゼ、計4個体!!


しかし…ノーカエルアンコウ!!

どこ行ったの? 黒君と赤君。

そして結構前の緑君。

でも八重根のどこかにはいるのでしょうね。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼンペア! レンテンヤッコ マダラタルミ幼魚 ミナミギンポ シロボシスズメダイ幼魚 クマノミ などなど

青物:シマアジ ヒレナガカンパチ 

ウミウシ類:チャシボリ セリスイロウミウシ ヒメコモン タヌキ ミゾレ センテン クセニア キャラメル トカラなどなど

甲殻類:キンチャクガ二 イソバナガニ

ナナヤ類:鶏から揚げ定食 鶏豆乳麺 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:20| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

終日ナズマド三昧でマクロ三昧!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、いい天気でスタート! 朝は南寄りの風そよそよ、しかし次第に南西の風が吹いてくる予報。。

これは午前中勝負か!?

それとも午前もバサバサなのか!?

お願い、持ちこたえてくれ〜と祈りつつ一便迎え。

お客様は平等ではありますが、今日のゲストさんはかなり遠方からのご来島。

なんとかナズマドに潜らせてあげたい。。。

結果、ナズマド三昧できました!


231020-nnn02.jpg

ナズマドを見下ろした朝の海況。

見ていると、「ガァ〜〜〜〜」っと船の音が聞こえてきたので、

これはズミさんかな?と待っていたら、右から爆走してきました。

船の航跡もしっかり残るいい凪ぎです!

2023/10/20☀のち⛅ ナズマド三昧 水温25-26℃ 透視度20-30m 気温20.2-26.9℃ 風:南西→西南西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、水面はバシャバシャですが、潜降すると中は超穏やか。

そして、昨日は暴れん坊だった潮も今日は潜ったタイミングが潮なし。

1本目こそ少々の北潮でしたが、丁度いいぐらい。

2、3本目はのんびり遊べました。


hurisode231020-nnn.jpg

リクエストしたかったというフリソデエビ、リクエストの前に登場!

ちなみ、本日のフリソデエビは8個体!!

あと昨日見つけた1個体はロストしたので、

もう少しで「ツ」抜けです。

しかし、八重根にももう少し分けて欲しい。。


基本的にウミウシベースで回ってきました!


panda231020-nnn.jpg

Nおさんからのパンダツノウミウシ!


nanyou231020-nn.jpg

ナンヨウウミウシ!


chashibori231020-nnn.jpg

チャシボリガイ!

貝殻が…キレイにしてあげたい!


tsumani231020-nnn.jpg

ツマニケボリガイ!?


shirotae231020-nnn.jpg

シロタエイロウミウシ!


sukinoha231020-nnn.jpg

スキノハウミウシ!


chigo231020-nnn.jpg

チゴミドリガイ!


kisuji231020-nnn.jpg

キスジカンテンウミウシのちびっこ!


akanekomon231020-nnn.jpg

アカネコモンウミウシは久しぶり!


rinkamino231020-nnn.jpg

リンカミノウミウシ!


nisehakusen231020-nnn.jpg

ニセハクセンミノウミウシ!


kongasuri231020-nnn.jpg

八丈らしくコンガスリ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:八丈らしくユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ トサヤッコ キビレマツカサ テングダイ ハチジョウタツ タテキン アカヒメジ群れ ニザダイ群れ

青物:ムロアジの群れを追うヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:アデヤカ キャラメル タヌキ コンペイトウ ミカド トカラミドリ パイナポ モザイク ヤマトユビなどなど

甲殻類:キンチャクガニちら見 オルトマンワラエビ 

ナナヤ類:スタミナ炒め チキンカツカレー 豆乳担々麺


231020-fin.jpg

どこかの国の足ヒレが!!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

べた凪ぎだけど複雑な潮流パターン!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、次第に雲が多くなってきましたが、基本的にいい天気!

昨夜は星がキレイでしたが、放射冷却で夜中は冷え冷え!

朝起きた時は絶対ドライスーツだ!!

と、思いつつも結局今日もウェットで。

そしたら、補修したウェットスーツがまたもピリッ!!

う〜ん、、、これはドライを着ろということなのか。。。


231019-ynn02.jpg

凪ぎですが、潮が暴れん坊なナズマドです。

昨日はざっくりいうと、午前南潮、午後北潮だったので

2本目南潮を浴びつつ、午後はまた北潮でドリフトを!と思ってたのに…

緩んだあとに、またやってきた南潮!!

潮の流れ、複雑過ぎ。。

2023/10/19☀ 八重ナズナズ 水温25.7-26.0℃ 透視度20-30m 気温16.5-26.6℃ 風:南南西(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、穏やかですな〜(流れ以外は)。


特に八重根は水面がツルツルで、水中から見上げる水面はいつもの八丈と違って逆に不気味(笑)

あまり見たとこない水面になってました。


231019-ngn-01huri.jpg

フリソデエビ1号2号


231019-ngn-03huri.jpg

フリソデエビ3号4号


231019-ngn-04huri.jpg

フリソデエビ5号6号


231019-ngn-07huri.jpg

フリソデエビ7号!

近くにはキンチャクガニの脱皮殻!

それにしても7匹目!

これはついに「ツ抜け」できるのか!!

※10以上を「ツ抜け」という(7つ、8つ、9つ、10、なので)


231019-ngn-06kincha.jpg

キンチャクガニで終了。


231019-ngn-02hadaka.jpg

ハダカハオコゼは1号2号3号全て見つかり、

こちらは2号と3号


231019-ngn-05taoyam.jpg

タオヤメミノウミウシです。

ミノがビシッと伸びててかっちょいい!


231019-ngn-08pig.jpg

いつも壁しか撮れない、と仰っていたゲストさん!

今日はジャパピグビシッと撮れましたね!

しかも、お花添え!

さらに左奥で玉ボケ!


ao231019-n.jpg

最近の八丈ではレアなアオウミウシ!

小さくてかわいい!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:マダラタルミ幼魚 イロブダイちょっと育ち過ぎ タテキン ユウゼン コビトスズメダイ幼魚 スミツキベラ幼魚 など

青物:皆無

ウミウシ類:チャシボリガイ モザイク パイナポ タヌキ モンジャ ダイアナ シロタエ ゾウゲ ミゾレ コンガスリ モンコ キャラメル ヒメコモン キスジカンテン コンペイトウ ミカドだらけ アデヤカだらけ ヒオドシ ヤマトユビ などなど

甲殻類:オルトマン ロボコン 



明日は南西がちょっと吹いてきます…ナズマド潜りたい…

どんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 20:09| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

秋晴れダイビング日和でビーチサファリ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、と〜〜〜〜〜〜〜ってもいい天気!!

風は西風がしたたかに吹いてますが、高気圧吹き出しのせいか、西側もさほど時化ず

少々うねりのある底土、べた凪ぎの八重根、ちょいチャプのナズマドと珍しく3か所ビーチサファリとなりました!


231018-syn02.jpg

こんな八重根がず〜〜〜っと続けばいいな〜


231018-syn0.jpg

3本目は潮も北潮に変わり潜りやすくなったナズマド!


2023/10/18☀☀☀ 底土・八重根・ナズマド 水温26℃ 透視度15-30m 気温18.7-26.2℃ 風:西〜西南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、どこも26℃で温かい!

うねりがある底土はアオウミガメが絶賛食事中でした。


ao231018-syn.jpg

アオウミガメ2個体!

どうしてこんなポジションになったかは動画を見てくださいね!




底土のアーチの根の先端の水の動きがすごいですね


hakohugu231018-syn.jpg

ハコフグ幼魚!



hibusa231018-y.jpg

ヒブサミノウミウシ!


ruujumino231018-y.jpg

ルージュミノウミウシ!


kagerou231018-n.jpg

カゲロウカクレエビ!


kakuremo231018-n.jpg

カクレモエビ!


kakuremo231018-y.jpg

ルリハタの幼魚…若魚!


wamon231018-n.jpg

ワモンダコがこんなとこに!

そんなとこにいたら、漁師さんにすぐ見つかっちゃうよ〜!!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:モンガラカワハギ ユウゼン レンテンヤッコ幼魚 ナメモンガラ セダカギンポ ハタタテハゼ クビアカハゼ 

青物:ヒレナガカンパチ シマアジ

ウミウシ類:色々いっぱい!

甲殻類:キンチャクガニ オルトマンワラエビ モンハナシャコ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

初八丈島は秋晴れ八重根でファンダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

風は西風で次第に弱くなってきて、お昼はぽかぽかしてました!

海は八重根がベターで底土は潜れるけどうねりありあり。


231017-yy02.jpg

初八丈島のゲストさんと八重根で潜ってきましたよ!

2023/10/17☀ 八重根日和 水温26℃ 透視度15-20m 気温20.0-26.1℃ 風:西(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、温かい!

今日はドライにしようかウェットにしようかちょっと悩みましたが、ウェットに。。

水中は快適!

でも、エキジットするとやはり水シャワーはちょっと冷たいですね。。

ドライスーツを作ろうかお悩みのそこの貴方! ご相談受付しておりますよ〜!


さて、初八丈島のゲストさん、リクエストは?と聞くと「せっかく八丈なのでユウゼン!」とのこと

八重根でユウゼン、見れるかな〜?とちょっとハードル高めでしたが、

最近うろついているユウゼンペアの回遊に当たることができました!

「ホッ!」


tarudakara231017-yy.jpg

タルダカラガイです

普段、岩穴にて動かないのに、今日はノコノコ歩いてました。


tanuki231017-yy.jpg

タヌキイロウミウシです。

ほどよいサイズ。


honnori231017-y.jpg

ホンノリイロウミウシです。

近くにはキカモヨウも!


robokon231017-yy.jpg

小さめのかわいいロボコン!


isobinmoebi231017-yy.jpg

イソギンチャクモエビはサンゴの周りに沢山!


231017-snap01.jpg

もちろんアオウミガメは鉄板です!


ほかに見られた生物は、

魚類:レンテンヤッコ マダラタルミ幼魚 フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚 クマノミ ハタタテハゼ ツバメウオ などなど

青物:シマアジ ツムブリ5匹 イトヒキアジ

ウミウシ類:ヒオドシユビ コンガスリ ミカド

甲殻類:フリソデエビ



明日はもう少し風が弱まる予報、どんな海かな〜?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:38| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

八重根が回復!午後からのんびり調査ダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、西風強めスタートで徐々に弱く、天気は晴れ!

干していた器材がカリっと乾きます!

夏と違って乾き方がいいですね〜!!


231016-y02.jpg

海はうねりはありますが、八重根が復活。

時間とともによくなりそうだったので、午後遅めに出陣(いつもじゃん)!


2023/10/16☀ 八重根 水温26.1℃ 透視度15-20m 気温20.9-26.2℃ 風:西(Max10.8m/s)

ドボンと入ると、浅場は時化終わりで濁りあり。

明日、おそらくは八重根でガイドがありそうなので、

ぐるっと回りながらちょこちょこ写真撮ってきました!


hurisode231016-y.jpg

フリソデエビは元気!


konshibori231016-y.jpg

チャシボリガイが歩いてます。


herishiro231016-y.jpg

ヘリシロイロウミウシです。


kyarameru231016-y.jpg

キャラメルウミウシも近くに。

形は似てますよね。


keramamino231016-y.jpg

ケラマミノウミウシは浅場に多数


kisuji231016-y.jpg

キスジカンテンウミウシは産み立てホヤホヤかな?


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:トカラベラ幼魚 アカハチハゼ幼魚 セナキルリスズメダイ ブチススキベラ幼魚 シロボシスズメダイ幼魚 ルリホシスズメダイ幼魚 ハタタテハゼ 

青物:ムロアジ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん


明日は初八丈のビギナーゲストさん、海優しいといいな〜!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:15| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

台風並みに荒れた直撃低気圧で時化!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、急速に過ぎ去った台風15号のおかげで穏やかな日曜日…と思いきや、間髪を入れず(昨日入れてくれたか)、西からやって来た低気圧が直撃通過!

これが中々のパンチ力で、最大瞬間27m/s!!

ちょっとした台風並みの風です。

これが朝から午前中に吹き荒れ、9時10時ぐらいは16〜17mぐらいの風がビュンビュンでした。

海はこの南西の風で東側が押さえつけられるのかな?

と、いう淡い期待もあったようですが、そこは台風15号が通り過ぎた東側。

バックスウェルが入り、うねうねに。


231015-non02.jpg

風裏の底土も大きなうねりが押し寄せてテトラ帯が真っ白になってました。


231015-blog.jpg

神湊は潜れますが、そこそこのうねり。


2023/10/15🌀→☀ 水温--℃ 透視度--m 気温18.9-24.8℃ 風:南南西→西(Max27.8m/s)

というわけで、ドボンと入らず。。

昨日潜っていただいた、仲良し5人組ゲストさんは観光です

一日だけになってしまいましたが、ご利用ありがとうございました!!


yamori231015.jpg

PC作業してたら、視界の端に何かがいたので見てみたら、ヤモリYg.

TGで撮ってみました。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:18| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

うねり収束!西側ボートダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、お天気良し! 風も弱め!

あとは昨日のうねりだなぁ…といつもよりちょっと早めに海況チェックに行くと!


231014-suzumamapo00.jpg

おぉぉぉ!うねりが収束傾向!

というか、鈴のよう周りはすでに潜れる!


231014-suzumamapo02.jpg

ということで、明丸出航で西側ボート!

船上から見える八丈小島が絶景でした!

2023/10/14☀のち☁ 鈴のよう・中のママ・ポンプ台下 水温26℃ 透視度40-20m 気温17.7-24.6℃ 風:北北東〜東北東(3-4m/s)

ドボンと入ると、キレイな水!

鈴のようは圧倒的透明度でした!


suzunoyo231014-su.jpg

名物のナミマツカサの群れ、時々ベニマツカサです


suzunoyo231014-su03.jpg

穴の奥側から撮るとシルエットもいい感じになります




動画も撮ってみましたよ!


sinju231014-mama.jpg

ナカノママにも遠征!

こちらも名物シンジュアナゴの大群生!

その後は北潮に乗って、ナズマドの三角根、馬の背を訪れてエキジット!

エキジット時、眼下にはスミレの根がありました。


ポンプ台下は潮早め。

最後はドリフトでしたが、それまでは小物を。


muchikaramatsu231014-po.jpg

ムチカラマツエビや


hiodoshi231014-po.jpg

小型のヒオドシユビウミウシ


konepito231014-po.jpg

コンペイトウウミウシも見つつ


toumon221104-yyy02.jpg

極小のトウモンウミコチョウ…あ、これは鈴のようでした。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメ遠目に数個体

魚類:ハタタテハゼ ユウゼン レンテンヤッコ タテキン幼魚&成魚 モンガラカワハギ アオハナテンジクダイ ヨスジフエダイ幼魚 スミレヤッコ ウメイロモドキ 

青物:カッポレ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ダイアナ ミゾレ パンダツノ あまり見ず

甲殻類:イソギンチャクエビ キンチャクガニ ベンテンコモンエビ 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

台風15号からのうねりが到来で神湊!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、北東の風強めで天気は良し。

しかし、小笠原に接近しつつある台風15号からのうねりが徐々に届き、西側ビーチはクローズに。

東側は北東の風でそもそもクローズ。


231013-k02.jpg

神湊も多少の影響はありますが、潜れるので午後から調査に。


2023/10/13☀ 神湊 水温26℃ 透視度5m 気温20.4-24.3℃ 風:北東(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、やはり影響ありでニゴニゴ。

ノロノロと回ってきました。


otohime231013-k.jpg

オトヒメエビは沢山!

今日は普通のものもパチリと


kasago231013-k.jpg

カサゴも沢山!

美味しそう、いやかわいいです!


himehuedai231013-k.jpg

ヒメフエダイの若魚も棲みついてます。


tengmo231013-k.jpg

テングモウミウシも少ないけど確認!


neonmo231013-k.jpg

ネオンモウミウシも少ないながらも確認!


前に見つけたブチウミウシは…見つからず。


kikamoyou231013-k.jpg

キカモヨウウミウシが歩いてました。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サラサハゼ ホホベニサラサハゼ ハナハゼの仲間(イトマンクロユリハゼかな) ツノダシ群れ イシガキダイ 神湊に似合わないサイズの大きなメジナ 

あれ?チョウチョウコショウダイ幼魚いない??
 
青物:ムロアジ小群れ


夕方に西側を見に行くと


231013-00.jpg

八重根は大うねりが時々。




ボートの鈴のよう〜南原付近を見てみると

次から次へとうねりが押し寄せておりました


231013-03.jpg

動画切り抜きです。


明日、奇跡的にうねりが落ちてないかなぁ?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

台風うねり前に久しぶりのナズマドへ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、東北東の風強め。 南からは迫る台風15号。

うねりはいつからか??と思いながらも日中は八重根もナズマドもOKな海況に。


231012-n02.jpg

というわけで、午後からナズマドへ!

北からのうねりが少々ありましたが…


231012-n00.jpg

エキジットした後にはむしろ穏やかになっておりました。

2023/10/12☀たり☁たり ナズマド 水温26℃ 透視度20-30m 気温21.2-25.4℃ 風:東北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、水キレイ!

徐々に南潮が速くなりそうな雰囲気でしたが、とりあえず沖へ。


yano231012-n.jpg

ヤノダテハゼです。

ヤノさんとクビアカハゼは沢山いましたが、ネジレテイルハゼはおらず。


yaseamadai231012-n.jpg

ヤセアマダイの若い個体です。

キレイでかわいい個体。

ちょっと離れには、30cmぐらいある巨大な個体。


kurohuchisusuki231012-n01.jpg

ソフトコーラルにクロフチススキベラの幼魚!

たまりません!

もっと撮りたかったのですが、窒素的にタイムアウト。


pigmi231012-n.jpg

ジャパピグです。

ハチジョウタツです。

宿り木にしていたとこの根元にはアデヤカミノウミウシ。

うまいことアデヤカと絡めて撮りたい!!

しかし、すぐにぴょ〜〜んと移動。

残念。。


tatekin231012-n.jpg

タテジマキンチャクダイの幼魚です。

もう少し大きくなった方が青がキレイですね。


daiana231012-n.jpg

クロモドーリス・ダイアナエ

ダイアナウミウシとは別種になるらしい…。


sesujimino231012-n.jpg

セスジミノウミウシですかね。

激流でサクッとしか撮れず。


kanokobera231012-n.jpg

カノコベラ幼魚の極小個体かな?

水深6m程度で安全停止のお供に。


fuchidori231012-n.jpg

フチドリスズメダイの幼魚です。

こちらも安全停止中のお供に。


さて、台風15号ですが、中心気圧が900hPaという化け物台風。。

うねりは必至。

土曜日はどのぐらいの海況なのでしょうか…。

明日もどうなることやら…


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

北東の強風で八重根がべた凪ぎに!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、不安定なお天気!青空もありましたが、風も強く涼しい…一気に晩秋の雰囲気です。

水はまだまだ温かいのですけどね。


231011-y02.jpg

さて、海は北東の風で八重根が凪ぎました!

ドライスーツとウェットを行ったり来たりのアルケロン♂ですが、今日は下ロクハン、上はペラペラジャケットで!

2023/10/11☀たり☁たり 八重根 水温26.1℃ 透視度10-15m 気温20.3-24.6℃ 風:北東(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、うっ、やっぱ寒いかも。。

私のジャケットすでに3mmぐらいしかないので、ちょっと寒い。。

それでも26℃あるので、途中からは慣れてきましたが、エキジット後は寒い。。

エキジット後の防寒具があると便利ですよ〜!


irokaeru231011-y.jpg

今日は新顔!

赤色が濃い目のイロカエルアンコウです!

と、思ってたけど、画像いじりながら、

クマドリカエルアンコウのレッドバージョンじゃない?

と、疑問が。。

そしたら、KY君が赤クマじゃん!との鶴の一声!

よたよたと歩いてたので、動画も!

動きもクマドリっぽいすよね。




胸鰭の後ろにある噴水孔の開閉が観察できます

泳ぐ時はここからジェット噴射!


irokaeru231011-y02bk.jpg

こちらは黒いイロカエルアンコウです。

昨日はお出かけして2mほど離れてましたが、今日は自宅に。


sabi231011-y.jpg

サビです。

サビネコ好きですが、サビウツボも好き!


shiroune231011-y.jpg

あ〜、右側が触角だと思って撮ったら…左側でした。。

眼が…眼がぁぁぁ。。


pine231011-y.jpg

パイナップルウミウシの交接!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:アカハチハゼ幼魚 Theカワハギ! セジロノドグロベラ幼魚 カスリフサカサゴ セダカギンポ フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚 
 
青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:16| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

うねうね海況の八重根に午後からドボン

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝から南西の風強めと雨!!

ゴミ出しの時間はホントに大雨で、ゴミ出したが最後、エキジットした後と変わらないぐらいずぶ濡れになるのでは??というほどの雨。

そんな嵐もどきのおかげで八重根側は時化た様子。

それでも午後から天気は回復、風も変わったので、うっかり八重根に行ってみました


231010-y02.jpg

ちょっと時化気味ですが…ゲスト無しだったのでドボンと入ってきました


2023/10/10☔のち☀ 八重根 水温26℃ 透視度10m 気温21.7-26.7℃ 風:南南西→北→西(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、揺れ揺れニゴニゴ。

若干トレーニング気味になるかな?と思ったけど、エントリーエキジット、普通にできました。

大変なら大変で、たまには時化トレも良いのですが(ゲストさんなしに限る)。。


irokaeru231010-y.jpg

移動してた〜イロカエルアンコウ!


onikasago231010-y.jpg

ウルマカサゴの幼魚かな?

かわいいカサゴちゃん。


tanuki231010-y.jpg

大きなタヌキイロウミウシです


kiiro231010-y.jpg

私の中でキツネイロウミウシ、キイロウミウシです。

顔がほっそりしててキツネっぽいんです。


kiibo231010-y.jpg

キイロイボウミウシです。


hiodoshi231010-y.jpg

大型のヒオドシユビウミウシです。

な、長い。。


akahoshi231010-y.jpg

アカホシカニダマシです。

サイズ違いますがペアです、たぶん。


robokon231010-y.jpg

ロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビです。

よく入る穴ですが、個体はちょこちょこかわっている感じです。




そうそう!朝からおかみが電気屋さんとゴソゴソやってたので、見にいくと


231010-shop.jpg

なぎの木のコンセントがリニューアル!

USBポートがつきました!!

さすがコンセントにはこだわりのおかみ。

設計の時から、ダイバーは充電が多いから絶対三ツ口で!と、皆さんに好評を得てましたが、USBもつきました!

これでまた少し便利になりますよ!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:48| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

朝から昼までは津波注意報、午後から解除!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は…朝の津波注意報から始まりました。。

注意報っていうより、、もう到達してましたが…。

津波注意報の間、もちろん潜水禁止、海辺に近づくことも避けなければなりません。

昨日のアルケロンは早朝からスタートだったのですが、今日はゲストさんお帰りだったので海辺に行かなくて良し。

いや〜、早朝、昨日でよかったですね〜とゲストさんとお話しながらお見送り

週末ご利用ありがとうございました!


231009-y02.jpg

津波注意報はお昼ごろに解除になり、午後から潜ることができました。

ちょっと遅めの午後に八重根に1本!

2023/10/9☁たり☔たり 八重根 水温26℃ 透視度15m 気温20.1-24.0℃ 風:北北西→西南西(Max19.5m/s)

ドボンと入ると、昨日より良い透明度。

ノロノロ進みながらパチパチ撮ってきました。


mizore231009-y.jpg

ミゾレウミウシいっぱい!

まだサイズ小さくてかわいいです!


kongasuri231009-y.jpg

コンガスリウミウシも小指の爪ぐらいのサイズ。


kyarameru231009-y.jpg

キャラメルも何となく久しぶり!


mikado231009-y.jpg

ミカドウミウシの若い個体です。

透明感とカラフルな感じでかわいいです!


kika231009-y.jpg

キカモヨウウミウシはかなり縮こまってました!


kerama231009-y.jpg

浅場の日向にはケラマミノウミウシが沢山!


pine231009-y.jpg

パイナップルウミウシは交接中!


ajisai231009-y.jpg

触角の輪っかが一本!

アジサイイロウミウシですかね

珍しく大きな個体!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロカエルアンコウ トカラベラ幼魚 アカハチハゼ ルリホシスズメダイ幼魚 マルスズメダイ幼魚 などなど

青物:カンパチちびっこ ムロアジ

ウミウシ類:アデヤカミノ キスジカンテン など その他概ね画像の通り

甲殻類:フリソデエビ 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

八重根も回復! 早朝から楽しみました!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨風強い予報、それでも東北東の風予報なので、八重根が凪るかも??

という期待を胸に、早朝リクエストをいただきました!

4時半起き! 真っ暗だけど八重根を見に行くと凪ぎてる!

ヒクテイ先端にはすでに釣り人が(ライト点いてて見える)


231008-yyy02.jpg

ということで、ショップ戻って、今度はゲストさんと5時半出発!

八重根一番乗りしてきました!

って、ことで今日からまともにビーチ潜れてしまいました。

キャンセルのお客様、今回は残念でした。。リスケジュール、お待ちしております。。

2023/10/8☁のち☔☔☔ 早八重根×八重2 水温26℃ 透視度10-20m 気温18.4-23.1℃ 風:東北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、流石に浅場は濁りあり。

しかしながら、元気に歩き回っているコが!


konshibori231008-y.jpg

チャシボリガイ!

紹介は2個体でしたが、5〜6個体目につきました!


hiodoshi231008-y.jpg

大型のヒオドシユビウミウシ!


panda231008-y.jpg

そして、みんな嬉しい(たぶん)パンダツノウミウシ!


irokaeru231008-y.jpg

黒いウミウシ、じゃなくてイロカエルアンコウ!

本日発見個体です。

地味過ぎてどう撮っても黒い塊に。


231008-rich-02hadak.jpg

こちらは派手!

ピンクのハダカハオコゼです。

ゲストさんにも画像いただきました〜!

ありがとうございます!


231008-rich-01.jpg

同じくピンク、フリソデエビ!


231008-rich-03.jpg

イソバナガニも元気です!


amime231008-y.jpg

人手は足りてますか??

腕多すぎ!!

通常5本ですが、この個体は7本です



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:コガネキュウセン幼魚 マダラタルミ幼魚 マルスズメダイ幼魚 タテジマキンチャクダイ幼魚 ハタタテハゼ幼魚 フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚 ヤッコエイ

青物:ヒレナガカンパチ4匹いたらしい

ウミウシ類:いつもの皆さん

頭足類:ワモンダコ アオリイカ ヒレギレイカ

ナナヤ類:炒飯 チキンカツ飯 エビのチリソース(しかし夕食時にはすでにソールドアウト) 肉野菜炒め 餃子 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

時化前の底土になんとか2本

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方は穏やかな風、西側は相変わらず爆発しているとの情報。

しかし、北東の風はまだ吹き始めず、底土がいける状態。


231007-ss02.jpg

ということで、一便到着のゲストさんを急かして、昼飯も食べずになんとか底土に2本!

2本目は結構ジャブジャブしてきて、水中もうねうねでしたが、お昼過ぎには無事2本潜りきれました!

2023/10/7☁たり☀たり 底土×2 水温26-27℃ 透視度10-15m 気温16.0-26.3℃ 風:東北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、ゆ〜らゆら。

アオウミガメと遊びつつも、ウミウシや小魚達をみてきました

揺れるガイドの合間に少しだけ撮ったものをご紹介


kongasuri231007-ss.jpg

小さめのコンガスリが増えてました


coleman231007-ss.jpg

お馴染みのコールマンも



kisuji231007-ss.jpg

キスジカンテンウミウシは交接中



kinchaku231007-ss.jpg

キンチャクガニは真上からの…





ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:サザナミヤッコ チョウチョウウオ群れ クビアカハゼ ハタタテハゼ スミツキベラ幼魚など

青物:ムロアジ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヤマトユビ パイナップル ミカド シロタエ 

ナナヤ類:野菜あんかけ麺 タンメン 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:30| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

明日から連休ですが、海況が…。

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、爽やかな晴れ! 風は一気に涼しくなり西北西の風が吹いています。

明日から連休なので、午後から海を見に行くと…


231006-no02.jpg

ひぃぃぃ。。。

八重根、爆発してました。。




動画もちらり。

この30秒、穏やかな30秒です。

もっと爆発している瞬間があったのですが、波しぶきと塩が飛んでくるので退散です。


2023/10/6☀ -- 水温℃ 透視度m 気温19.5-23.7℃ 風:西北西(Max17.5m/s)

ドボンと入るのは明日から!

って、とこですが。。


入れるとこあるのかな??


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:22| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

台風のうねりが届きました

★ご案内

 日頃のご愛読、誠にありがとうございます。この度、急な家事都合により数日ログの更新をお休みさせていただきます。誠にご迷惑おかけいたします。 また11月も臨時休業させていただく日程がございます。 時々臨時休業になることがございますので、ご予約を密かに考えている方はお早めにご連絡くださいますよう、お願いいたします。


231002-non02.jpg

八重根にはうねりが入ってきました。

台風、あんなに遠いですのにね。




こちらは先日のボートダイビングでの動画です。

ワイド好きなゲストさんも楽しそうでした!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:00| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

2年ぶりにユウゼンハイブリッド生存確認!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、絶妙なお天気。 晴れ間もありましたが、時折雨も降りつつ、全体的に雲多め。

風は南西の風がしたたかに吹いております。

結果、西の八重根やナズマドはバチャバチャに。


231001-idemata02.jpg

東側ボートは昨日より平らになりました!

うねりは少々ありましたが、時間とともに穏やかになって来て、快適でした!


2023/10/1☁ イデサリ・丸石・垂土 水温27-28℃ 透視度30-40m 気温24.5-31.3℃ 風:南西(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、今日もいい水!

昨日も潜っていた、コロナ禍以来のリピーターさんから画像いただいたのでご紹介!


231001-mot-01.jpg

ワイド好き、ボート好きのゲストさん!

イデサリではアーチにツバメウオの若い個体がちょい群れ!


231001-mot-02.jpg

今年初かな?丸石です!


231001-mot-03.jpg

ハナゴイフラッシュ!!


そして、昨年会えなかったあの魚が!!



yuzenhybrid231001-01.jpg

ユウゼン×シラコダイのハイブリッドが!!

生存確認!!

シラコダイとペアで泳いでました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ノコギリハギ幼魚 レンテンヤッコ幼魚 スミレヤッコ幼魚 マダラエイ ナメモンガラ ニシキヤッコ幼魚 タキゲンロクダイ などなど

青物:ツムブリ

ウミウシ類:パンダツノウミウシ! ミゾレ ミスジ ミカド コンガスリ アデヤカ コンペイトウ パイナポ 

甲殻類:オルトマンワラエビ 

ナナヤ類:チキンソースカツ丼タルタルのせ チーズマーボー麺



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする