2023年09月30日

八丈屈指のポイントでマクロもワイドも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、お天気崩れ気味。

風はほどほどの南西ですが、風弱め。

これはべた凪ぎだと思ってたら、東側にはちょっとうねりがました


230930-kyomena02.jpg

それでも快適なボートダイビング!

豪快な八丈屈指のポイントを潜ることができました!

2023/9/30☁一時🌂 局長・メットウ・ナズマド 水温28--29℃ 透視度30-40m 気温22.9-29.8℃ 風:南西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、今日も真っ青な海!

八丈ブルー全開です!

ワイド組もいましたが、画像はマクロでご紹介!


230930-saya-01pig.jpg


ジャパピグことハチジョウタツです!


230930-saya-02mizore.jpg

素敵な二次鰓、ミゾレウミウシ!


230930-saya-04pine.jpg

産卵中のパイナップルウミウシ!


230930-saya-05nishiki.jpg

ニシキウミウシです。


230930-saya-10aohuchi.jpg

アオフチキセワタです

う〜ん、ナスの漬物みたい


230930-saya-03isobana.jpg

イソバナガニです


230930-saya-09kinchaku.jpg

キンチャクガニもいい感じです



230930-saya-08hurisode.jpg

フリソデエビのペアです


230930-saya-07hadaka.jpg

ゲストさんが見つけたハダカハオコゼ!!

白でキレイな個体です


230930-saya-06kotekun.jpg

金運UP! 金色いのコクテンフグ



230930-maya-01.jpg

アオウミガメと一緒に!



230930-snap.jpg

そして、本日9/30はおかみバースデイ!

それを知っててゲストさんがサプライズをしてくれました!

みなさまご協力ありがとうございました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロブダイ幼魚 ハタタテハゼ幼魚 スミレヤッコ レンテンヤッコ幼魚 ユウゼン 

青物:ヒラマサ ムロ カンパチ

ウミウシ類:リュウグウ コノハミドリ パンダツノ 色々

甲殻類:ロボコン オルトマン

ナナヤ類:今月の限定麺の冷やしトマト麺の最終日 揚鶏親子丼 冷やし豆乳担々麺 


230930-nanaya.jpg

というわけで、トマト麺の流し撮り!

明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

急遽東側ボートダイブでオキアジ大群!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気! しかしながら風は西より。

ナズマドは昨日よりもバサバサに。

おまけに潮がねじ込んでいて潮目でサブサブ。

ボートで東側もできそうですが、赤間さんに電話すると、「オイル交換がよ〜」というので

八重根祭りかな〜と一瞬なりました・・・・が

船回すよ〜って言うので東側ボートしてきました!


230929-tareideya02.jpg

垂土沖には客船「にっぽん丸」が!!

わ〜!すごい〜と思ってましたが、それは飛び込むまで。

「音、すごかった…」

もちろんスクリューは回ってないのですが、デカいエンジンが動いているので、距離があっても音が・・・

2023/9/29☀ 垂土・イデサリ・八重根 水温28-29℃ 透視度30-40m 気温23.3-30.8℃ 風:西〜西南西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、ゴウゴウゴウゴウゴウ・・・・

というわけで、にっぽん丸エンジン音のダイビング。

ポイントチョイス失敗か!?

と、思いましたが、透明度は抜群!!

40m以上で水温も29℃!

ここへきてベストの八丈ブルーか!!


230929-kado-01okiaji.jpg

そしてアジ玉っ!!

最初はギンガメアジかと思いましたが、


230929-kado-01okiaji02.jpg

オキアジ玉でした!!


okiaji230929-01.jpg

私は全然寄れずでしたが、一人巻かれてました。。


panda230929-taideya.jpg

小物は新たなパンダツノウミウシ


hurisode230929-ya.jpg

フリソデエビ!

あ!明日いらっしゃるゲストさん、念願のフリソデエビに会えるかな??


ao230929-y.jpg

3本目の八重根のアオウミガメは西日バックでイイ感じになります。




ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテンヤッコ幼魚 コガネキュウセン幼魚 ホシテンス幼魚 ハダカハオコゼ セダカギンポ ヒメニラミハゼ タテキン幼魚など

青物:ヒラマサ若魚 カッポレ ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:ヒオドシユビ ヤマトユビ アデヤカミノ ミスジアオイロ コンガスリ タヌキ パイナポ

甲殻類:キンチャクガニ ケブカ イソバナガニ

ナナヤ類:ブリ唐揚げネギしそダレ 餃子 冷やし豆乳担々麺




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月28日

ちょいバシャナズとのんびり八重根!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、天気は良好ですが、風が結構吹いて…う〜ん、ナズマド微妙にバシャついている。。

おまけに強烈な北潮で潮目が波だって見た目悪っ!


230928-nny02.jpg

こんな感じになってます。

エントリーの波はそれほどパワーなかったので、サクッと2本。

最後は八重根で締めできました

2023/9/28☀ ナズナズ八重 水温28-27℃ 透視度30-20m 気温23.7-30.4℃ 風:西南西〜南西(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、今日も温かい!!

28℃!

今週末は温かい…でいいのかな?

今日のゲストさんはお泊りが別だったので、画像ないと困るな〜とちょいちょい合間に写真撮ってたのですが、

画像を送っていただいたので、そちらをご紹介!

ありがとうございます!


230928-kado-01tatekin.jpg

タテジマキンチャクダイ!

幼魚バージョンで1歳ほど。

キレイな発色です!

タテキン幼魚が好きということで、今日は4〜5個体。

似ているサザナミヤッコの幼魚も見てきました!


230928-kado-02yuzen.jpg

ユウゼンもパチリ!


230928-kado-04nishiki.jpg

難しいニシキヤッコの幼魚も!


230928-kado-05roboko.jpg

ロボコンエビ!


230928-kado-07panda.jpg

あれだけ見たパンダツノが一匹もいない!!

あのパンダもこのパンダもいない!

と、思ったら、また別の個体登場。

小さし!


230928-kado-03ao.jpg

今日はアオウミガメもやたらといました!

ちょっと揺れているので摂餌の活性高い感じでした。


230928-kado-06tsubame.jpg

ツバメウオとアーチ!


nashiji230928-n.jpg

2匹いるよ〜と思ってたら、

3匹でした!!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロブダイ幼魚 ハチジョウタツ幼魚 レンテン ナメモンガラ アカヒメジ群れ イスズミ群れ などなど

青物:カッポレ カンパチ ナンヨウカイワリ オキアジ群れ 

ウミウシ類:モザイク コンペイト ヒオドシユビ などなど あまり見ず

甲殻類:フリソデエビ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

水温が急に28℃に上がってサメ狙いは撃沈。。

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、いい天気!

朝焼けもキレイだった〜!!


230927-nnnn02.jpg

で、今日も早朝ナズマドへ!

またもやハンマーヘッドが出るか!?という狙いで行ったのですが…

結果やいかに!!


2023/9/27☀ 水温28-25℃℃ 透視度40-20m 気温21.9-30.3℃ 風:南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、あれ???

あたたかい!!

23℃ぐらいのはずが、なんと28℃!!

潮は速いのでそこに期待しましたが、やはりサメが出るには辛い水温。。

いるものが一気に変わり、

ホソカマスやアカカマス、カマスサワラ、とカマスラッシュ

細長い魚が多い!




見れて、多少撮れたものを動画にまとめました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ミヤケテグリ ウメイロモドキ 座布団旧のサザナミヤッコ&サザナミヤッコ幼魚 タテキン モンツキベラ幼魚 ハシナガベラ幼魚 などなど

青物:キハダマグロ ムロアジ ツムブリ ナンヨウカイワリ ヒレナガカンパチ 本カンパチ 

ウミウシ類:ほぼ見ず

甲殻類:フリソデエビ キンチャクガニ カクレモエビの仲間

ナナヤ類:鶏ソテーとハンバーグ 肉野菜炒め




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:31| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

早朝ナズマドでハンマーヘッドシャーク登場×3

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


というわけで(昨日のログから)、行ってきました早朝ダイブ!

ゲストさんはここ数回の早朝でイルカやらハンマーやら外れ無しの方。

5時半出発でイイ感じの明るさです


230926-nnny02.jpg

到着時に北潮流れ出し、

段々強くでした!

日中もナズマドで大物狙い


230926-blog.jpg

4本目は八重根でのんびりりでした!

あ!仲谷は3.5本目で昨日と同じゲストさんのスキンダイビング!

とっても楽しかったようで、こちらも一入です

2023/9/26🌂のち☀ 早ナズ・ナズナズ八重 水温℃ 透視度m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、冷たいっ!

でも、大物には期待大!

ってことで、出ましたハンマーヘッドシャーク!




今日のナズマドを動画にしてみました!

北潮激流でダイバーの泡が!

ハンマーヘッドシャークも写ってますよ!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテン幼魚 ニシキヤッコ幼魚 ハタタテハゼ アカハチハゼ タカサゴ群れ ウメイロモドキ群れ

青物:キハダマグロ シマアジ カンパチ ムロアジ群れ

ウミウシ類:ほぼ見ず

甲殻類:キンチャクガニ フリソデエビ コガラシいない!

ナナヤ類:あんかけ焼きそば 鶏甘辛揚げ


明日も早朝から狙います!

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:27| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

八丈島の体験ダイビング・シュノーケリングでアオウミガメに会うぞっ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、北東の風まだ強め!

連休モドキ連休のゲストさんは全員お帰りです!

ご利用いただきまして、誠にありがとうございました!!

アベレージで数百本の皆様、非常に頼もしいメンバーでした!

フーカー潜水で散々潜った人もいたようですし!

通算潜水時間はまさに猛者!

で、打って変わって今日はかわいらしくビギナーさん!


230925-yy02.jpg

八重根で体験ダイビングとスキンダイビングです!

2023/9/25☀時々☔ 八重根だよっ! 水温26℃ 透視度20-30m 気温22.8-28.0℃ 風:北東(Max18.5m/s)

ドボンと入ると、おぉ!キレイ!!

昨日の水は抜けて、青い!

アオヤガラ・ダツ・ヤマブキベラ・ニザダイ・ツノダシ・ミカドウミウシ!

なんでも感動してくれまっす!


230925-ds-03minam.jpg

もちろん目標のアオウミガメも!!

体験もスキンもカメ三昧できてよかった!!


ナナヤ類:揚鶏甘酢しょう油 豚肉白菜ピリ辛煮 冷やし豆乳坦々麺(ランチ)


ほんで、最終便でまた数百本のゲストさん到着。


明日は早朝のナズマド狙うので簡単で失礼します!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:02| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月24日

北東の強風で西側ボート&ビーチでマクロ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、予報通りの時化! 秋雨前線の南下で一気に季節変わります。

気温は23℃前後となり、北東の風で雨なので、エキジット後が寒くなりました。

アルケロン車にはお湯満タン! そしてボートコートを積んで出陣です。

ビーチは八重根のみなので、


230924-suzukyuya02.jpg

西側ボートも織り交ぜて潜ってきました!


2023/9/24☁☔ 鈴のよう・休憩所下・八重根 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温22.4-25.0℃ 風:北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、あったか〜〜〜い!

特に休憩所下はお湯のように感じましたよ!

地形やナミマツカサの魚群のワイドも楽しみつつ、

相変わらずマクロメインで遊んできました!


230924-ykr-03panda.jpg

ここへきてパンダ連発!

今日はペアリングも!!


230924-yuk-06pand.jpg

6本潜ったゲストさん、

6本中、5本パンダ!

こんなに連発してたら、リクエストの時出せなさそう。。


230924-yuk-05senhim.jpg

センヒメウミウシです。

ゲストさんが見つけたみたい…今日もやりますな。。


230924-ykr-04rinka.jpg

そんなゲストさんもお初だったらしい、

リンカミノウミウシです

普段潜っているエリアでは見たことないみたい


230924-ykr-05kika.jpg

キカモヨウ、小さめですね!


230924-yuk-02kuseni.jpg

クセニアウミウシです。


230924-ykr-01kinchak.jpg

キンチャクガニも!


230924-ykr-06hurisode.jpg

フリソデエビが2階建てみたいになってた


230924-yuk-04huris.jpg

そんなフリソデのココ!!

映画プレデターで仮面をとった時にアレみたい。


230924-yuk-03tatekin.jpg

タテキン幼魚です。


230924-ykr-07hadaka.jpg

ハダカハオコゼも!


230924-yuk-01kame.jpg

浮上中のアオウミガメ。

なんか静寂感が漂う感じの一枚です。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニシキヤッコ スミレヤッコ ユウゼン ナメモンガラ ハシナガベラ幼魚 スミツキベラ幼魚 などなど

青物:ヒレナガカンパチ 

ウミウシ類:チゴミノ ダイアナ キスジ モザイク セスジスミゾメ キャラメル ゾウゲ ヤマトユビ モンコ ミスジなどなど

甲殻類:オルトマン 

ナナヤ類(定食屋夕飯):ヒレカツ 麻婆茄子




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

雷も止んで無事にのんびりマクロダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、未明の雷からスタート。

ガラガラガラ…ズド〜〜〜ン…

ピカッ!!!

バリバリバリバリ!!! ズシ〜〜〜〜ン!!!

ダイビング不可じゃない??

って思いながら二度寝。

結果・・・・


230923-kyotaya02.jpg

日中はお天気回復!!

無難にダイビングできました!!


2023/9/23⚡🌂🌥☀ 局長・垂土・八重根 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温22.7-30.1℃ 風:南西→西→北東(Max17.5m/s)

ドボンと入ると、今日も潮が動いてます

それでも潮がないとこを選んで潜っているのですが、潜りたいイデサリなんかはまるでペリリューみたいに流れてました。

さて、今日も小物探し組!


230923-emi-01huri.jpg

組長が見つけたフリソデエビ!

ちゃんとペアリングですね!


230923-yukar-01isobana.jpg

立派なイソバナガニ!


230923-emi-03panda.jpg

新規のパンダツノウミウシ!!


230923-emi-02mizore.jpg

二次鰓が抜群にキレイなミゾレ!


230923-yukar-02mino.jpg

セスジミノウミウシの仲間、

コリュフェリナ・フラムマかな?

ゲストさん発!


230923-emi-04mousan.jpg

モウサンウミウシですよ〜!きっと。

アダルトアイで見えないので、モウサンかアオモンかと思って、モウサンだったのですが、

よ〜〜〜く画像見たら、隣にアオモンツガルウミウシいるじゃん!!


230923-emi-05tumabeni.jpg

ツマベニミノウミウシです

結構珍しいウミウシですね!

これもゲストさん発


230923-yukar-04hokuyo.jpg

ホクヨウウミウシの仲間です。


230923-yukar-03nakaya.jpg

仲谷仕事中!

カメと泳いでいるとこは撮ってもらうこと多いけど、

マクロ指示中はレア度高め。

油断なりませんな


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ソメワケヤッコ幼魚 シマキンチャクフグ幼魚 タテキン幼魚 レンテン幼魚 アブラヤッコ幼魚 アブラヤガラ(!?) ベニヒレイトヒキベラ幼魚 セジロノドグロベラ幼魚 ニシキヤッコ幼魚 タルミダルマ幼魚(!?) イロブダイ幼魚 コガネキュウセン幼魚などなど

青物:スマ ムロアジ カンパチ

ウミウシ類:ヒオドシ ヤマトユビ 

甲殻類:ロボコン カクレモエビsp.  

ナナヤ類:鶏肉・ネリ・長ネギ炒め 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

東側ボート&八重根で幼魚祭り!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、昨夜からの南西の風が続く一日。

八重根はまずまず潜れますが、多少うねりあり。

東側はべた凪ぎなので、東側ボートダイビング、そして、夕方は八重根に行ってみました!


230922-kyoaoya02.jpg

昨日は潮無しでのんびりだった、しかし濁りがあったという東側サイトですが、

今日は垂土から激流!!

潮が少しでも緩い場所を選んでのダイビングになりました。

ただ、海は青かった!!

2023/9/22☁一時☀ 局長・アオゾミ・八重根 水温26-8℃ 透視度20-30m 気温26.1-30.6℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、ふわ〜っと流されながら潜降。

お一人、耳抜きがゆっくりだったので、耳抜きダイバーWith T にして着底して待ってたら!


irokaeru230922-kyoaoya.jpg

ちいさな小さな黒いイロカエルアンコウを発見!!

待っている間に交代交代でカエル撮影。

このカエルアンコウ、もう一回この場所行けと言われると…厳し。。。

一魚一会となりそうです。


oomon230922-kyoaoya.jpg

そして、今日はもう1個体!

オオモンカエルアンコウ!

しかも、お好みカラーモスグリーンです!

この個体は、再会できるかな?


230922-take-02ishigaki.jpg

イシガキフグです。

久しぶりに画像を。


230922-take-01hurisode.jpg

明日にとっておこうと、出し惜しみしたフリソデエビ。

7月にも遊びにいらしていたゲストさんが、自ら発見し、お仲間に教えてた(笑)

とんだ伏兵がいたもんです


230922-take-06muchikara.jpg

ムチカラマツエビを自ら見つけてたゲストさんも


230922-take-03kongas.jpg

6月に来た時はコンガスリウミウシ祭りだったのに〜、少ないね〜とゲストさん。

そう、ピークは終わり、また新たなちびっこコンガスリの季節です。


230922-take-04herishiro.jpg

ヘリシロイロウミウシ、ちょっとお久しぶりかな


230922-take-05daiana.jpg

ダイアナウミウシはニッコリというよりおちょぼ口みたいな感じ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ幼魚 アブラヤッコ幼魚 イロブダイ幼魚 カンムリベラ幼魚 ツユベラ幼魚 コガネキュウセン幼魚 フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚 セダカギンポ幼魚 ハタタテハゼ タテキン幼魚 ミヤケテグリ幼魚 マダラタルミ幼魚などなど

平物:巨大マダラエイが頭上30cmに!!

青物:ムロアジ シマアジ若魚 

ウミウシ類:パンダモモウミウシ ミカド ケラマミノ アデヤカミノ ミゾレ キカモヨウ 

甲殻類:ロボコン キンチャクガニ モンハナシャコ 

ナナヤ類:チキンカツと鶏唐の合盛タルタルソース 冷やしトマト麺&餃子



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

南西の風強めで暑い一日、海は八重根でのんびり!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、暑い!!

もうすぐ秋雨前線が南下してきて、一気に秋になるのでしょうけれど、今日は南西の風で蒸しっとしてて暑い!

そしてその秋雨前線が活発な影響か、八丈も南西の風強め。


230921-yy02.jpg

海は八重根が踏ん張りましたので、2本潜ってきました!


2023/9/21☀ 八重根日和 水温25-26℃ 透視度15-20m 気温26.3-31.5℃ 風:南西(Max14.9m/s)

ドボンと入ると、風表のせいか透明度落ち気味。

今日はお魚好きゲストさんの最終日。

のんびりと潜ってきました!


obitensu230921-yy.jpg

オビテンスモドキ幼魚

ちょっと育ってます。。

気がついたら、ログ用画像の魚はこれだけ(笑)


hurisode230921-yy.jpg

フリソデエビなど撮りやすいものに(笑)


anna230921-yy.jpg

アンナウミウシや


kongasuri230921-yy.jpg

コンガスリウミウシや


monja230921-yy.jpg

のびているモンジャウミウシ


hyakume230921-yy.jpg

さらっと…サラ…じゃなくてヒャクメウミウシ


enji230921-yy.jpg

ヒットはエンジイロウミウシ!

結構珍しいウミウシです。

でも、ウミウシは今日は不要。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:コガネキュウセン幼魚 ニシキヤッコ幼魚 ミスジチョウチョウウオ幼魚 クロホシハゼ ハタタテハゼ ルリホシスズメダイ幼魚 タスキモンガラ幼魚 などなど

青物:若いスマ シマアジ(まだ小さいですよ) 良型ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:いつもの皆さん




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

穏やかな八重根でのんびり魚探し!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、天気はよけれど…あれ??風が結構吹いている。。
こんなに吹く予報だったっけ??

ってなわけでナズマドべた凪ぎは続かず。。


230920-yy02.jpg

今日は八重根日和となりました!!


2023/9/20☀ 八重根日和 水温25-26℃ 透視度20m 気温26.3-31.0℃ 風:南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、まずまず水温。

今日も魚好きのゲストさんなので、基本的にご案内するのは魚。

隙間でちょろちょろと撮影。


koibo230920-yy.jpg

コイボ3兄弟。


hurieri230920-yy.jpg

目玉焼き祭りみたいなイボ!


kiibo230920-yy.jpg

砂地を這うキイロイボ!


などと、一人でイボ祭りしてたら


himehirata230920-yy.jpg

ヒメヒラタカエルアンコウが砂の上歩いてるのを発見!

ラッキー!!

幸せの黄色いイボウミウシ!


misujichou230920-yy.jpg

ミスジチョウチョウウオ幼魚!!

思わず、一人で3本目行ってしまおうかと思いました、写真撮りたいっ!!



hadakaha230920-yy.jpg

八重根の定番ハダカハオコゼ!


kisuji230920-yy.jpg

キスジカンテン産卵中!


panda230920-yy.jpg

そして、今日も無駄にパンダツノウミウシ!!

ウミウシ好きさんの時に見つかってくれぇい!!!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クビアカハゼ トモシビイトヒキベラ タスキモンガラ幼魚 イワサキスズメダイ幼魚 ハタタテハゼ幼魚 ニシキヤッコ幼魚 タテキン幼魚 コガネキュウセン幼魚 マダラタルミ幼魚 マルスズメダイ幼魚 ツユベラ幼魚 ニシキキュウセン幼魚などなど 

青物:イトヒキアジ ムロアジ ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ小群れ シマアジ小群れ 

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:フリソデエビ イソバナガニ





明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

ナズマド凪ぎは続き、のんびりフィッシュウォッチング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、概ねいい天気ですが、にわか雨あり。

器材や寝具を干すのにはとってもギャンブリーな一日です。

連休のゲストさんも今日で全員お帰り、海況良しでよい連休でしたね!

皆さまご利用いただきまして、誠にありがとうございました! また次回のご計画を心よりお待ちしております!


海は引き続き凪ぎ、入れ替えで平日ゲストさんご到着!


230919-nn02.jpg

のんびりとナズマド2本潜ってきましたよ!


2023/9/19☀一時☔ ナズマド日和 水温25-28℃ 透視度20-30m 気温25.3-30.9℃ 風:南西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、まずまず水温、そして2本目は温かい!

今日は3本目はなかったものの、やはり冷えるのかな?

今日はウミウシや甲殻類はノーサンキューなので、お魚ガイド。

簡単には撮れないものばかりなので、ガイドで使ってないウミウシやストック画像からお届けします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ってとこまで書いて、お風呂入ってから続き書こうと思ったら!

サーバーメンテナンスで更新できんかった〜!!

というわけで、続きです。。


yano210831-na03.jpg

ヤノダテハゼです。(ストック画像)


kumanomi230919-nn.jpg

クマノミちびっこも!



shibori230919-nn.jpg

シボリイロウミウシはこれから交接しそう?


hosotenroku230919-nn.jpg

ケボリガイもたまにはアップ!


nokogiri230919-nn.jpg

同じイソバナにノコギリハギ幼魚!


panda230919-nn.jpg

パンダツノウミウシは人気だし、見るかな〜?と撮った画面をお見せしたら…

ノーサンキューでした


togariebisu230919-nn.jpg

トガリエビス!

こんなに出ているとは!

マニアックなお魚好きさんには、これはいいネタ!


sazanamiyako230919-nn.jpg

サザナミヤッコの幼魚も見られました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:オビシメ ニシキイトヒキベラ婚姻色 カンムリベラ幼魚 オグロベラ♀ カシワハナダイ シマハギ幼魚 マルスズメダイ幼魚 紋付ベラ幼魚 ヒメニラミハゼ セアカコバンハゼなどなど

青物:ヒラマサ若魚 ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:色々いたけど活躍できず

甲殻類:オルトマン ロボコン フリソデ


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月18日

連休最終日もべた凪ぎでいい海!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、もう何日目?とってもいい天気!

そしてとってもいい凪ぎ!

連休最終日でほとんどの方がお帰りですが、今日がラストの方も!

ということで居残りゲストさんとビーチサファリ!


230918-nno02.jpg

べた凪ぎのナズマドで2ダイブ!


230918-nno00.jpg

3本目は乙千代が浜へ!

もう何度も八丈にいらしているゲストさんですが、初めての乙千代が浜でした!

2023/9/18☀☀ ナズナズ乙右 水温25-27℃ 透視度30m 気温23.8-31.2℃ 風:南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、午前は温かい潮!

どちらかというとお魚や甲殻類を見てきましたが、画像に撮ってないので、撮りやすいウミウシで!


panda230918-n.jpg

パンダツノウミウシ!

場所移動しますねぇ


yukidama230918-n.jpg

昨日のユキダマウミウシは接近しておりました。


ocho230918-o.jpg

久しぶりの乙千代トンネル!


ocho230918-o02.jpg

この画像では伝わらないですが、激流でした!


tanuki230918-o.jpg

タヌキイロウミウシまとまり過ぎで…


kongasuri230918-n.jpg

コンガスリウミウシ小さめ個体。


sarasa230918-o.jpg

サラサウミウシも小さい個体。


kikamoyou230918-o.jpg

キカモヨウウミウシです


oiran230918-o.jpg

オイランヨウジです!

八丈ではほとんどがカスミオイランヨウジなのですが、

この個体はTheオイランヨウジでした!


okiaji230918-o02.jpg

乙千代にもオキアジ!!

一個体はルアーがついていてかわいそう。。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ レンテンヤッコ幼魚 ゴマハギ幼魚 タテキン幼魚 ハタタテハゼ キビレマツカサ ナメモンガラ タカベ群れ ミヤケテグリ アカヒメジ群れ などなど

青物:良型ヒレナガカンパチ ムロアジ群れとそれにアタックするカンパチ 

ウミウシ類:あまり見ず

甲殻類:オルトマン コガラシエビ イソバナカクレエビ キンチャクガニ フリソデエビ

ナナヤ類:アジフライ 冷やしトマト麺 炒飯 餃子 唐揚 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:19| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

久しぶりの早朝ナズマド気持ちいい〜!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

海況次第では早朝開催できますよ、お約束はできませんが。。と問い合わせ中にやりとりしてたゲストさん、今回はナズマドが余裕の凪ぎなので、早朝ナズマド行ってきました!


230917-nakyoabuna02.jpg

早朝のゲストさんは別宿なので、ピックアップ時間がいつもより早い! 日中到着無しのボートもあるので余計に早い!

5時ピックアップでナズマドへ!

貸し切りで気持ちよかった〜!


230918-boat.jpg

日中はボートも織り交ぜつつ、〆はナズマド!

良い海況で最高です!

2023/9/17☀ 早ナズ・局長・油土 水温℃ 透視度m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、ナズマドは昨日より温かい!

ボートは昨日より水温低い。

相変わらずころころ変わる八丈です。

ワイドだったりマクロだったりと、狙いがバラエティに富んでダイビングですが

ガイドの隙間にログ用画像をパチリ。

当然、更新画像はウミウシになりがちです。


pine230917-kyoabuna.jpg

パイナップルの交接です。


misuji230917-abu.jpg

ミスジアオイロウミウシです。

まだ小さめ個体です


adeyakaibo230917-abu.jpg

アデヤカイボウミウシ!


kiibo230917-abu.jpg

キイボキヌハダウミウシ!

高水温の方が多いのかな?最近よく見かけます。


nisehakusen230917-na.jpg

ニセハクセンミノウミウシですかいな?

ミノの柄が渋い!


yukidama.jpg

昨日はお尻向けていたユキダマウミウシですが

今日は2個体ともめっちゃこちらを見ている角度。


そして…


panda230917-na.jpg

満を持してパンダツノウミウシ登場!

やっぱり人気のウミウシです!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:メジナ群れ群れ ニザダイ群れ群れ ウメイロモドキ イロブダイ幼魚 カンムリベラ幼魚 ハチジョウタツ トサヤッコ 七選チョウチョウウオ タキゲンロクダイ ナメモンガラ群れ タテキン キミオコゼ オヤビッチャ卵

青物:キハダマグロ3本! ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ ついに始まる?オキアジの群れ20〜30 ムロアジの群れも見られるように

ウミウシ類:キカモヨウ アデヤカミノ コンガスリちびこ 

甲殻類:オルトマンワラエビ ベンテンコモンエビ? カノコイセエビ

ナナヤ類:揚鶏玉ネギソース ★チーズと卵のトマト豚丼★ 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

連休初日からイルカで大盛り上がりっ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日は秋の連休第一弾! 昨年のこの週は台風でオールキャンセルでしたが、今年は抜群の海況!!

八重根もナズマドも潜れます!

しかし、ここであえてボートメインのダイビング!


230916-idetana02.jpg

東側ボートで2本! 

そしてナズマドはオプショナルで!

というアルケロンリコメンドで潜ってきました!!


2023/9/16☀ イデサリ・垂土・ナズマド 水温28・23〜26℃ 透視度30m 気温24.7-30.7℃ 風:南南西〜西南西(Max7.7m/s)

ドボンと入ると(ホントはドボンと入るとではないけど)、


iruka230916-01.jpg

イルカ〜〜〜!!!!


イデサリ・垂土で色々見たけど、

結局これに持っていかれた!


iruka230916-02.jpg

イルカ〜〜〜!!!!


iruka230916-03.jpg

手足長族(スタイル良し)がいますね!!

イルカが集まっていく!


iruka230916-04.jpg

そのままアルケロンのゲストさんの群れへ合流!


iruka230916-05.jpg

う〜〜〜ん!最高!!


iruka230916-06.jpg

いや〜、リコメンド成功!




akama230731.jpg

そんな本日の赤間船長のTシャツは、イ・ル・カ!


ドルフィンスイムありがとうございました!!


本業(?)のマクロは


hurisode230916-na.jpg

フリソデエビや


kagerou230916-na.jpg

カゲロウカクレエビ


kinchaku230916-n.jpg

キンチャクガニ


aomon230916-na.jpg

アオモンツガルウミウシなど!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ スミレヤッコ幼魚 テングダイ キビレマツカサ セソコテグリ コガネキュウセン幼魚 カンムリベラ幼魚 ツユベラ幼魚 ユウゼン ツバメウオ レンテンヤッコ ハナゴイ群れ タテキン幼魚 などなど

青物:ツムブリ群れ

ウミウシ類:ユキダマ キスジカンテン コンペイトウ パイナップル ミカド リュウグウ アデヤカミノ 

甲殻類:ロボコン

ナナヤ類(夕食):鶏照ネギマヨ丼 冷やし豆乳担々麺 冷やしトマト麺 肉野菜炒め 玉子あんかけ麺 餃子




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:23| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

ボートサファリで西から東へ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

海はどこも凪ぎですが、潮は速め。

今日のゲストさんはボートリクエストだったのですが、弊社人数少なし…これは乗りあいか、もしくはビーチかな!と思ってましたが、

船長から電話「神湊に船回すから、潜りながら移動しようよ」と。


230915-makyo02.jpg

というわけで、ボートサファリ!!


230915-makyo00.jpg

八重根から出港し、北側潜って、東側潜って、神湊に到着です。

もちろん、潜っている間に車は先回り。

めっちゃ贅沢なチャータークルーズでした!

2023/9/15☀ ナカノママ・局長 水温25-27℃ 透視度30m 気温24.9-31.2℃ 風:南西〜西南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、青い蒼いあおい!!

ナカノママも局長も温めの潮で快適でした。


sinju230915-mama.jpg

ナカノママといえば、シンジュアナゴの大草原!

数千のガーデンイールに思わず目の錯覚か?と思うほど。


kiibokinuhada230915-ma.jpg

キイボキヌハダウミウシです

なんと産卵中でした!


nishiki230915-kyo.jpg

ニシキウミウシの若い個体。


misuji230915-kyo.jpg

ミスジアオイロウミウシは小さい個体


hireboshi230915-kyo.jpg

ヒレボシミノカサゴ、眼状斑が目に見えますね。


ao230915-kyo.jpg

アオウミガメも数個体。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン ナメモンガラ トサヤッコ ツバメウオ イロブダイ幼魚 ハチジョウタツ ハタタテハゼいっぱい

青物:カンパチ

ウミウシ類:パイナポ ミゾレ モザイク ちょっと少な目の今日

甲殻類:イソバナガニ キンチャクガニ 




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月14日

べた凪ぎですが、南潮激流につき…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気! 連休前でイイ凪ぎが続いております。

このまま連休いってくれ〜!!


230914-ny02.jpg

凪ぎなのは嬉しい、しかし立ちはだかる強烈な南潮。

こりゃ厳しいっすね〜

2023/9/14☀ ナズ・八重 水温24-27℃ 透視度20-30m 気温23.4-30.5℃ 風:北東〜南西(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、潮ぐるんぐるん。

V字で探し物して、ちょっと沖側にいくと、南潮が速すぎて、水底の潮はV字谷から馬の背の先端に吸われて逆潮(ケミ)になってました。

なので、南潮なのにVから馬先へふわ〜〜〜っと。

良型のヒレナガカンパチやカッポレが元気に泳ぎ回ってました。

連休前にネタをと探しましたが、確認できたものもあったり、全然見つからないものもあったり。

合間にちょこちょこと撮影したものを


sedaka230914-y.jpg

セダカギンポ幼魚です。


kasurihusa230914.jpg

一粒で二度美味しいとは言いますが、同じサンゴにカスリフサカサゴ幼魚



konpeito230914-ny.jpg

大きなコンペイトウウミウシ


kiiro230914-ny.jpg

長めのキイロウミウシ


ohaguro230914-n.jpg

オハグロツバメガイがにょろり


koibo230914-y.jpg

コイボ選手権。

モニター見てたら、サル顔に見えてきたこの模様。


そして、先日回遊魚好きの島民Tさんが人知れず撮っていたユウゼン幼魚。


yuzen230914.jpg

やっと見つかりました。

もっとちゃんと場所聞いておけば簡単だったのに。。

情報ありがとうございます!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテンヤッコ幼魚 消えたカミソリウオ イロブダイ幼魚 クビアカハゼ スミツキベラ幼魚 などなど

青物:ナンヨウカイワリ シマアジ 

ウミウシ類:いつもの皆さん

甲殻類:ロボコン オルトマン フリソデエビ 


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

秋の八丈島!体験ダイビングでアオウミガメに会おう!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

体験のゲストさん、午前中は電動自転車で観光中。

って、ザ〜〜〜って雨降って来た。。

大丈夫かな??


230912-n02.jpg

一時的な雨はありましたが、素晴らしい天気と海況!

のんびりダイビングできました!


2023/9/13☀局地的に☔ 八重根×2 水温26℃ 透視度15-20m 気温25.4-29.8℃ 風:北東〜東(Max7.2m/s)

ドボンと入らず、そろりそろりと入ってスキルトレーニング。

心配してた耳抜きもバッチリ!


230913-dsd01.jpg

緊張も解けて楽しくダイビング!


230913-dsd02.jpg

大きく移動している時は、アシストが。


230913-dsd03.jpg

ちなみに、目標にしてたアオウミガメは、潜降してあっさりと見れてしまいました(笑)

その後も、かめ亀カメで6〜7個体見られました!

ブリーフィング通り、アオヤガラ、ヘラヤガラ、ヤマブキベラ、小さいけどカンパチなども観察。


aori211011-na.jpg

エキジット間際にはアオリイカも見られました!


そしてエキジット後の興奮たるや、お二人ともお喋り止まらず!

とっても楽しかったようです!

また遊びにいらしてくださいね!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

ナズマド凪ぎですが、激流マックスは困ります

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、またもやいい天気! ここへきて秋晴れといい凪ぎが続きます!

え〜〜〜っと、頼むよ、このまま連休!

今のところ、強烈なクルクルは無さそげ。。


230912-n02.jpg

凪ぎなのでこれ以上文句は言えませんが…激流です。

これはこれで困ったもんです

2023/9/12☀ ナズマド 水温24-25℃ 透視度20-30m 気温23.4-29.6℃ 風:北東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、あらヒンヤリ!

夏のジャケットスーツは車に積んでいるけど、着れない今日この頃です。

そういえば、明日はドライスーツメーカーさんが営業にご来店予定。
(いやいや、ドライだけじゃなくてウェットもだよ〜と言われそう)


renten230912-n.jpg

週末、みなさんが戦っていたレンテンヤッコ。

めちゃムズイ。。

撮りまくって、数枚、トリミングしまくってこのサイズ。

元画像とピンボケ画像は量産してます。


kubinaga230912-n.jpg

シムランスが消えたでヤンス、クビナガアケウスが私しかいないよ〜と


kirin230912-n.jpg

キリンです。

キリンミノ幼魚です


nijihagi230912-n.jpg

浅場でニジハギ幼魚発見!

しかし、一瞬で消えてしまい、その後あえず。

3枚撮って、なんとか証拠画像が一枚。

ニジハギの幼魚、久しぶり。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

ナズマド三昧!8年ぶりにコガラシエビ登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝方は雲が多く、雷注意報もあったので「あれ?これ天気崩れるのかな?」という気配がありましたが、ダイビング出発時にはいい天気に!

海は引き続きナズマドがOK!

ゲストさんには「八重根も潜りますか?」と一応お伺いするものの

「ナズマドでお願いします」と即答いただいたので


230911-nnn02.jpg

お弁当持ってナズマド張り付き3本でした!


2023/9/11☀ ナズマド三昧 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温25.6-30.8℃ 風:東〜東南東(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、お! 昨日より青い(一本目だけでしたが)!

温い水でトロントロンでした。

潮も北潮激流かと思いきや、ほどほどの北潮。

ただし、返しの南潮は激流ゴーゴーでした!


今日は大物らしい大物も出ず、光物らしい光物も出ず、青物らしい青物も出ず…

が!!


kogarashi230911-nnn02.jpg

8年ぶりの登場!!

コガラシエビ!!!

アルケロンとしては2008年(ナズマド)、2016年(局長)、たぶん3度目だと思われます!





動画も撮っちゃいました!!

いや〜、嬉しい一品!!

一期一蝦になっちゃうかな??

また会えるかな??


kinchaku230911-nnn.jpg

キンチャクガニ!

上手に隠れている感じ


kagerou230911-nnn.jpg

キンキラのカゲロウカクレエビです。



sorihashi230911-nnn.jpg

ソリハシコモンエビ?

一昨日のエビより模様少な目です


kanzashiyadokari230911-nnn.jpg

カンザシヤドカリです

あまり撮らない角度から撮ったら面白い表情に


konshibori230911-nnn.jpg

コンシボリガイ、チャシボリガイ。。


taoyame230911-nnn.jpg

タオヤメミノウミウシです。

今日はほかにも数個体。


mikado230911-nnn.jpg

ひょうたん型の、八丈島の形になってたウミウシ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロブダイ幼魚 ヤリカタギ幼魚 タテキン幼魚 レンテンヤッコ幼魚 ヤリカタギ幼魚 ミヤケテグリ幼魚 モンガラカワハギ オビシメ アカハチハゼ ルリホシスズメダイ幼魚 などなど

青物:カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:モウサン シロタエ モザイク どこいった昨日のパンダ 

甲殻類:ロボコン オルトマン

ナナヤ類:冷やし豆乳担々麺+餃子を食べたらしい(私達は欠席)



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:50| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

ナズマド三昧でマクロ&マグロ!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、弱めの風でいい天気! 八重根はまず大丈夫と思いつつ、一つ脳裏にうかんでいたのが…「昨日からの回復と夜中の穏やかな風、ナズマドも凪ぎているのでは??」と、朝の海況チェックに行くと!

やっぱり凪ぎてた!!


230910-nnn02.jpg

というわけで、ナズマド三昧!

ゲストさんは、「もし今日ナズマド潜れずで、明日ナズマドなら延泊するかも」、

というナズマド詐欺にあう可能性がありましたが、

あまりに凪ぎで、今年はもうナズマド納めでいい、というぐらいナズマド三昧でした

営業下手アルケロンです。

2023/9/10☀ ナズマド三昧 水温24-26℃ 透視度20-30m 気温25.2-30.6℃ 風:南西(Max8.7m/s)

まさかのナズマドに、みんなテンション高めでドボン!

ワイドは昨日で終わり、と言ってたゲストさん。


230910-igara-04isoba.jpg

ワイド撮ってました!

ナズマドはプランを替えさせますね


230910-igara-05naz.jpg

ダイバーも沢山!


撮れるネタではないものの、ワイドは、キハダマグロの群れが5〜6本!

私は遠くに大型のスマを2本、良型ヒレナガカンパチ!

ムロアジの群れ!

という出物に島民さんもニコニコしてました。


230910-igara-03ade.jpg

ゲストさん発見のパンダツノウミウシ!

やられた〜!ので


230910-izm-01pnada.jpg


私もパンダツノを見つけ、

お返しを!


230910-izm-03zouge.jpg

ゾウゲイロウミウシです。


230910-izm-04kika.jpg

キカモヨウウミウシが増えてきました!


230910-izm-05pine.jpg

大きなパイナップルウミウシ!


230910-igara-02adeyaka.jpg

アデヤカミノウミウシです!

沢山見られてます


230910-igara-06huri.jpg

フリソデエビ、穴の奥にいるので中々ライト当てるの難しいですが、流石!


230910-igara-01miyake.jpg

ミヤケテグリ幼魚です。

かわいいお顔!


230910-izm-06hitode.jpg

そして、アミメジュズベリヒトデが何やら立ち上がり、何やらポコポコポコポコ。。

どうやら産卵していたようです。

動画撮っておきました!





頑張って撮ったけど…たぶん需要がない…。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:レンテンヤッコ幼魚 コガネキュウセン幼魚 ハタタテハゼ祭り オヨギベニハゼ オオメハゼ タテキン幼魚 シロボシスズメダイ幼魚 ウメイロモドキ タカサゴ群れなどなど

青物:ナンヨウカイワリ キハダ5〜6本 大型スマ 良型ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:ヤマトユビ セトイロ センテン ミゾレ ネアカミノ シロタエ コンガスリちびっこ テントウ

甲殻類:ロボコン オルトメン 

ナナヤ類:カツオのユッケ丼 肉ニラ炒め 冷やし味噌ラーメン+ミニチャーシュー丼 あんかけ炒飯




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:40| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

いい天気!東側ボート&午後から回復八重根へドボン!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

風も弱まり、海も一気に凪ぎてきました!

ボートは東側が凪ぎてきて、赤間さんが船を神湊まで回送してくれたので!


230909-kyoideya02.jpg

東側2ボートダイビング!

そして、3本目は八重根に潜りたいミッションがありましたが、昨日の時点では厳しいかな…と思われておりましたが、

八重根が回復!!

無事にミッションもクリアできました!!

8丈島8重根で888本! おめでとうございまっす!!

流石に8/8ではなく、9/9でしたけど!

2023/9/9☀ 局長・イデサリ・八重根 水温25-26℃ 透視度20-30m 気温24.7-30.7℃ 風:南西〜南南西(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、ほどよい水温。

あれ?今季初ドライ着ている人がいますけど(笑)

本人談「先日ドライが修理から戻ってきたので、チェックです!」と


230909-iga-02idesari.jpg

イデサリアーチ!!

今週はそもそもボートでワイドウィークだったのですが、

筆頭のお二人が昨日の欠航等でリスケに。

ワイドもやりますが、一気にマクロに変更です。

というわけで、画像沢山いただいたので、ご紹介!

ありがとうございます!


230909-iga-03mikado.jpg

大きなミカドウミウシがいたので、ワイドでアーチとともに


230909-iga-04muro.jpg

ムロアジリバー!!


230909-iga-05irobu.jpg

イロブダイの幼魚!

だいぶ大きく育ってきました。

まだまだちびっこもいます!


kamisori230909-kyoideya.jpg

カミソリウオの幼魚!

擬態がすごい!!


230909-iga-06benten.jpg

クリアクリーナーシュリンプ!

トラウツボをクリーニングしてました!


230909-izum-01huri.jpg

フリソデエビ!!

ヒトデをガッチリホールド!


230909-izum-03kinchak.jpg

キンチャクガニ!!


230909-izum-04nishiki.jpg

ニシキウミウシの若い個体。


230909-izum-05kiibo7.jpg

キイボキヌハダウミウシです。

シロボンボン探してたのに、黄色ボンボンでした。


230909-izum-02hiodo.jpg

ヒオドシユビウミウシ!

モンスターですな



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテキン幼魚 コガネキュウセン幼魚 ミヤケテグリ幼魚 ハチジョウタツ ハタタテハゼだらけ ノコギリハギ幼魚

青物:カンパチっこ シマアジ

ウミウシ類:キスジカンテン ミゾレ センテン アデヤカ ルージュミノ 

甲殻類:ロボコン

ナナヤ類:鶏肉とカボチャの甘辛炒め 冷やしトマト麺 餃子&先代おやじの肉野菜炒め




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

台風13号の影響でANAも東海汽船も欠航!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、台風13号の影響で東海汽船欠航、ANA全便欠航と文字通り絶海の孤島に。

そんな今日の交通の乱れを察知して、昨日2便に飛び乗ってきたゲストさん。

朝方は風が吹き荒れていたので、午前中はリモートワーク。


230908-sk02.jpg

午後からのんびりと底土・神湊で潜ってきました!

で、今日のTOP画像…なんだか画像処理ソフトの具合が悪く、書いた文字が反映されず。。

2023.9.8 台風13号でANAも東海汽船も欠航、みたいなこと書いても

途中で切れちゃう。。

どうなってんのでしょ??

生物画像の文字フォントがいつもと違うのもそれのせい。

全然仕事が進まないので、半ギレ…もうこのまま投稿です。。


2023/9/8☁時々☔ 底土・神湊 水温26℃ 透視度20-5m 気温24.3-30.8℃ 風:南〜南南西(Max25.2m/s)

ドボンと入ると、揺れはあるけど底土はキレイな水。


230908-snap.jpg

アーチまで行くと、良型のヒレナガカンパチが3匹、ずっと中でくるくる遊んでます


kanpa230908-s02.jpg

動画切り出し。

回遊魚がさほど要らない日は、ゆっくり見られる回遊魚。


buchi230908-s.jpg

おぉ!久しぶりのブチウミウシ!

かわいい〜!

しかし、大きい!!

ちょっとデカすぎ。。


もう少し小さいといいのにね〜と話してたら!


buchi230908-k01.jpg

ちびっこのブチウミウシ!!

小指の爪と比較して!


buchi230908-k02.jpg

いや〜、かわいいです。


misugai230908-k.jpg

ミスガイです

卵塊が沢山あるので、

ナイトやればうじゃうじゃいそう


tengmo230908-k.jpg

テングモウミウシもまだ見られます。


mino230908-k.jpg

ミノミノも。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:チョウチョウウオ群れ ツノダシ群れ チョウチョウコショウダイ幼魚 ヒレグロコショウダイ幼魚 クビアカハゼ サツキハゼ サラサハゼなどなど

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ミゾレ コンガスリ ヤマトユビ ミカド アデヤカミノ 

甲殻類:キンチャクガニ

ナナヤ類:揚鶏親子丼 先代おやじの肉野菜炒め




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

全然荒れない一日、午後から神湊でのんびりり

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、早朝の大雨と雷、そして「コムギの飯くれ攻撃」で起こされ眠れなかったようです(T談)。

私は、な〜〜〜んにも知らず爆睡。。

日中は時折雨が降るものの、大きく崩れることも無く、

割と平和な一日でした、


230907-k02.jpg

海は底土も潜れましたが、夕方には北東の風で多少波立ち。

個人的には神湊で十分なので神湊へレッツゴー!


2023/9/7☔⚡☁☀ 神湊 水温26℃ 透視度3-5m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、表層ニゴニゴ。

沖の下層でまずまずでした。


chouchoukoshou230907-k02.jpg

9/4にもトライしたけど、結構難しいチョウチョウコショウダイ幼魚。

ヒラヒラヒラヒッラ

蝶のように舞い 蜂のように刺す!

刺しはしない??

いえいえ刺しましたよ、グッサリと!

それはアナタ(ガイド)の心です!!


Cカラーのフジモフ君、見つけてくれてありがとう!


sarasahaze230907-k01.jpg

サラサハゼです。

さぁ、次はサラサハタを見つけていただきましょうか!

サラサハタの幼魚出たらやばいっす!


hohobeni230907-k.jpg

ホホベニサラサハゼです。

真横欲しかったのですが、警戒され…。


huedai230907-k.jpg

なんとかフエダイの幼魚?

なんとかフエフキ?


tarekuchi230907-k.jpg

あら〜!!

これも南の魚!!

タレクチベラの若魚!!

シマタレクチベラは成魚まで見たことありますが(八丈)、Theタレクチベラは見たことあったかな??

ガッチリ撮りたかったのですが、全然寄れず。

しかも潜水禁止エリアに逃げてくので、追えず。


gingame230907-k.jpg

そして、良型のギンガメアジ!!

メッキ(ギンガメっ子)というよりは、しっかりとしたギンガメアジでした。


mitsuboshi230907-k.jpg

ミツボシキュウセンです。

まだ若い個体です。

水深80cmくらいでニゴニゴ、チャンスは一瞬でした。


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:10| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

天気が崩れる前に2ボートダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雲が多めの1日。

台風13号の外側の雲が段々と近づいてくるので、雨が降る前に、と午前中に2ボートしてきました。

2本終えた船長は、早々に八重根漁港に回送していきました


230906-kyoide02.jpg

お昼ぐらいまでは時折日差しもあり、無難なお天気。

夕方からは雨が降り、夜には20mも吹いていよいよ嵐間近か?という感じです

2023/9/6🌥 局長・イデサリ 水温24-26℃ 透視度20m 気温24.7-28.5℃ 風:南西→南南西(Max20.1m/s(夜))

ドボンと入ると、概ね温かい潮でしたが、局長はちょっと底冷えしてました。

濁ありありつつの冷たい潮だったので、ついつい大物に期待してしまい…。

撮った写真は…


yaito230906-kyo.jpg

ヤイトヤッコ♂が逃げられ体勢


hanagonbe230906-kyo.jpg

ハナゴンべも逃げられ気味の体勢


って、ほぼ同じ体勢。

魚が嫌がった時の体勢はコレです。


aosuji230906-kyo.jpg

アオスジモンガラです。

ナメモンガラの地味版みたいな魚


irobudai230906-ide.jpg

かわいこちゃん、イロブダイ幼魚です。


miyake230904-nk02.jpg

こちらもかわいこちゃん、ミヤケテグリ幼魚です。


hakobera230906-kyo.jpg

安全停止はハコベラのオスがブンブン泳いで求愛するところで

毎年、夏に一回はハコベラと戦いますが、まだ勝ったことがありません。。


yamabuki230906-ide.jpg

ヤマブキベラのオスがブンブン泳いで求愛するところをパチリ

チャームポイントの胸鰭キレイ!



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:オビシメ スミレヤッコ ハタタテハゼ祭り ジャパピー ハナゴイ大群 オニハタタテダイペア 

青物:ちびっこスマ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:今日はあまり見ず

甲殻類:今日はあまり見ず



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

お天気最高で東側ボートダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

天気はいいけど、海はまだまだうねりあり。

朝の時点で、ボートが出るということで、ガツンとボートダイブしてきました!


230905-kyozotare02.jpg

う〜ん、いい天気!

これから台風が来るなんて…。


2023/9/5☀ 局長・アオゾミ・垂土 水温25-6℃ 透視度20m 気温25.8-30.9℃ 風:南西(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、東側は快適な水温!

西側が冷たかったのでちょっとドキドキでしたが、東側はどうやら大丈夫そう。


herald230905-kyo.jpg

全然とれなかった〜、ヘラルドコガネヤッコ幼魚とクログチニザ幼魚が接近してたので

これはチャーンスと狙いましたが、すぐに解散。

ハギ系の幼魚がヤッコ類の幼魚に擬態するのは結構あるのですが、

それを一緒の撮るには至難の業。

バシッと撮ってみたい。。


pigmi230905-kyozomi.jpg

ジャパピグミー!


pigmi230905-kyozomi02.jpg

細っいジャパピグミー!


kongasuri230905-zomi.jpg

コンガスリウミウシのちびっこです。

これからシーズンですね!


tomoshibi230905-tare.jpg

トモシビイトヒキベラ幼魚です。

鼻っ面が黄色くてかわいい。


minami230905-zomoi.jpg

ミナミギンポです。

鮮やかな色合いでした!


nirami230905-tare.jpg

こちらはニラミギンポ!

睨むどころか、かわいいお目目!

1.5cmぐらいです。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:もはやあちこちで見られるオビシメ イロブダイ幼魚 コガネキュウセン幼魚 アカハラヤッコ幼魚 レンテンヤッコ幼魚 ソメワケヤッコ幼魚などなど

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:コンペイトウ アデヤカミノ ラベンダー など 今日はあまり見ず

甲殻類:オルトマン イソバナガニ オシャレカクレエビ 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月04日

絶妙な海況、午後のナズマドはまったりでした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、お天気は回復! しかしながら海況は揺蕩っていて、朝の時点ではナズマドが凪ぎだったようですが、潜る時間には時化気味に。 そして午後にはまた潜れる程度になりました。

時間帯、潮の向きで海況が激変します。

要注意ですね


230904-nk02.jpg

午後ちょい遅めのナズマド、エントリー前よりエントリー後の方が凪ぎてました。


2023/9/4☀たり☁たり ナズマド・神湊 水温24-5℃ 透視度20-30m 気温26.0-30.2℃ 風:南南東〜南南西(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、ほどほどの水温。

浅場は揺れアリでしたが、沖は平和でした

潮も南潮が入ってましたが、次第に潮なしに。


segurochou230904-nk.jpg

う〜ん、南国、セグロチョウチョウウオのペアです

たま〜に、エントリ口付近に現れますが、普段どこにいるのでしょう?


koganekyusen230904-nk01.jpg

コガネキュウセン幼魚2個体、

すなわちコガ2キュウセン



hanagoi230904-nk.jpg

ハナゴイの若魚です。

キレイですよ!


miyake230904-nk.jpg

ミヤケテグリの幼魚です。

胸鰭ゴージャス!


irobudai230904-nk.jpg

イロブダイ幼魚です

ぷりっとしててかわいい個体


garasuhaze230904-nk02.jpg

オオイソバナには生物いっぱい!

シャッタースピード落として撮ってみました


nanyoukaiwari230904-nk.jpg

大型のナンヨウカイワリです。

あまりに大きく、ヒレが青く光っていて、遠目にカスミアジかと思ったぐらいです



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:カノコベラ幼魚 タテキン幼魚 ハタタテハゼ ★Sweet Lips★ 

青物:カンパチ 

ウミウシ類:コンペイトウ あまり見ず

甲殻類:イソバナカクレエビ イソバナガニ フリソデエビ

ナナヤ類:冷やしトマト麺(9月限定麺ですよ!食べなくちゃ!!)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月03日

北東の風、冷たい雨の中、西側ボート!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、台風12号が南東側から接近する日、勢力は落ちてきていて、熱低にかわるものの、台風の外側の雲がかかり雨が降る予報、そしてもれなく北東の風が吹く予報です。

弊社ゲストさんは、昨日に繰り上げてメニューを終えたので、今日はレンタカーで観光、もしくはお帰りの人も。

ご利用いただきまして、誠にありがとうございました!

で、海は北東の風により、西側のうねりが多少抑えられ…一部のエリアはボートダイビングが可能となりました!


230903-suzufuna02.jpg

赤間さんが船を出すということで、カメラ持って乗り子ってきました!


230903-suzufuna00.jpg

う〜ん、曇天(笑)

ちなみにこれは一本目でまだ良い天気です。

水面休息中から雨が降って来て、2本目は雨でした。。


2023/9/3☁のち☔ 鈴のヨウ・船付 水温22-23℃ 透視度20-40m 気温23.6-27.6℃ 風:北東(Max16.5m/s)

ドボンと入ると、冷たし!

潜降し始めて1m! さらに冷たし!!

西側は冷たいかも?ということでロクハンにしておいてよかった。。

今年は全体的に水温低め。。

そりゃぁ、台風も勢力落ちるわけですね。。


namimatsukasa230903-suzu02.jpg

鈴のヨウに行くだろうな〜と、今日はワイドレンズ!

西ボートでのフォトダイブ(自分の)は滅多にできないので、ここぞとばかりに。


moyoukikai230903-suzu.jpg

出た! ブースカ!!

モヨウキカイウツボです。

結構珍しいウツボですが、まぁ映えないこと。


kanpa230903-suzu03.jpg

ヒレナガカンパチ〜!!

トリオで!!

巨大なヒラマサも2本見られましたよ!


funatsuke230903.jpg

船付ROCK!

溶岩が急激に冷えるとこのような柱状節理になるようですが、斜めってて面白いですね。


funatsuke230903-02.jpg

潮が速いポイント、オオイソバナも大き目です。


kishoshi230903-funa.jpg

キホシスズメダイの群れです

大群だったので、撮ったのですが、実はめっちゃピンボケしてます。

小さい画像ならバレないかな?と。。



yuzen230903-suzu.jpg

ユウゼン5匹玉。

こちらもピンボケです。


kokuhanhata230903-funa.jpg

コクハンハタです。

ここ数年、すごく増えている魚種です。

この個体は画像では伝わらないですが、大きな個体でした


kanpa230903-funa01.jpg

船付のカンパチはさっきより大型!

船長が「写真撮った??俺の友達が喜ぶんだよ」と言ってたので、今日はカンパチ多めに載せておきます。


弊社ゲストさん以外のダイバーさんも、よく閲覧していただいている本ブログですが、ダイバー以外にもチェックされているようで…


日々、色んな方面に忖度しながらの投稿です(笑)



boat230903-suzu.jpg

今日の相乗りのダイバーさん達。

学生さんが10名ぐらいいて、全員同じタイミングでエキジットとピックアップ。

乗り子志願の私は先に上がってフィンを受け取るのですが、

結構、みんな潜れそうな学生さんだったので

「フィン脱げる人、受け取りますよ〜」と伝えたところ・・・

ものすごい勢いでフィンが上がってくる上がってくる。

船べりを反復横跳びするように、次から次へとフィンを受け取る私。

受け取りながら、アレを思い出しました。

「ゲームウォッチのポパイ!!」

ポパイが降ってくるものを左右キーでキャッチするゲームです。

これがすぐにわかる人は、同世代ですね。

検索したら、懐かしい画像が出てきました。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ニシキヤッコ成魚&幼魚 スミレヤッコ シテンヤッコ サザナミヤッコ モンガラカワハギなどなど

青物:良型スマ 大きなヒラマサ 



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:28| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

凪ぎて快適!東側ボートダイブ!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、昨夜からの風凪ぎで、東側の海がかなり穏やかになりました!!


230902-kyozoide00.jpg

垂土湾もこんな感じに!

一昨日ぐらいの予報だと、今日も日中東風がしたたかに吹きそうな予報でしたが、

終日穏やかでした!

特に午後からは凪ぎ凪ぎに!

安全停止中に見える水面はどこもぺたぺたでした!


230902-kyozoide02.jpg

というわけで、快適にボートダイビング!

本来は明日のご予約だったゲストさんも、「明日は時化そうなので、今日潜った方がいいですよ〜」というこちらの思いに「それなら今日で」とご変更していただけたので、凪ぎの海でのんびり潜ることができました!

ご一緒した皆さんもありがとうございました!

2023/9/2☀たり☁たり 局長・アオゾミ・イデサリ 水温25-26℃ 透視度20-30m 気温23.4-30.7℃ 風:北東〜東北東(Max9.3m/s)

ドボンと入ると、局長とイデサリは潮に動きアリ。

しかし、どちらもどんどん穏やかな流れになってました。


kishoshi230902-kyo.jpg

キホシスズメダイ群れ〜!


amami230902-kyo.jpg

アマミスズメダイ群れ〜!!


nizadai230902-zomi.jpg

ニザダイ群れぇぇぇ!!


230902-snap03.jpg

イデサリのアーチとアオウミガメ!


230902-snap02.jpg

アオウミガメとパチリ!


230902-snap04.jpg

アオゾミでパチリ!

青く染まりましたね!


kappore230902-zomi.jpg

カッポレに接近中の島民Tさん


kappore230902-zomi04.jpg

カッポレのチャームポイントってやっぱこのゼイゴとヒレですよね!


hurieri230902-ide.jpg

目玉焼き選手権。


panda230902-aozomi.jpg

おぉぉ! パンダツノウミウシ発見!

今日のゲストさんの一人は水中お喋りがめっちゃ上手!

はっきりと「かわい〜」とか聞こえてきます。


kumanomi230902-aozomi.jpg

アオゾミのクマノミ。

貴重です


irokaeru230902-ide.jpg

イロカエルアンコウはかなり大きくなってました。

ん?オオモンか?

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ キビレマツカサ ハタタテハゼ スミツキベラ幼魚 タテキン幼魚 イロブダイ幼魚 

青物:シマアジ若魚 ナンヨウカイワリ小群れ ヒレナガカンパチ 本カンパチ

ウミウシ類:巨大パイナポ あれ?ウミウシ全然見れてない…

甲殻類:キンチャクガニ イソバナガニ イソバナカクレエビ オルトマンワラエビ

ナナヤ類:鶏肉・ナス・ヤマイモの甘辛なんとか… 写真忘れた…




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

東側ボートダイブでのんびりとマクロもワイドも!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

海は…西側にはかなり長いスパンではありますが、うねりが到来。

八重根はほどほどの海況の時間がしばらく続きますが、数分に一度やってくるビッグウェーブ!

これはアウトです。


230901-mekyotare02.jpg

ということで、船長の赤間さんに東側にボートをまわしていただき、

元気にボート3本楽しんできました!!


2023/9/1☀ メットウ・局長・垂土 水温25-26℃ 透視度20-30m 気温23.7-32.5℃ 風:北東〜東(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、ホッ!

東側は水温平和でした。

ところどころモヤモヤと冷たい感じの水があっても25℃程度。


230901-blog.jpg

透明度もバッチリです!


マクロも見つつ、屈指の大物ポイントメットウや局長にも潜れたので、沖の根にもトライしてきました


sukinoha230901-me.jpg

スキノハウミウシです。

ちょい地味(笑)


rabender230901-tare.jpg

お得意のラベンダーウミウシです。


sabi230901-tare.jpg

かわいいサビウツボ!


mongara230901-kyo02.jpg

おぉ!モンガラカワハギが卵守りしている!!!

前回見たのも局長のこの辺!

いつだっけ?と調べると2021/7/30でした!

http://archelon-8jo.com/?p=18873

驚いたのが・・・・この日のログの生物画像のトップが偶然にもスキノハウミウシでした



mongara230901-kyo01.jpg

前回は知識がなくて確認できなかった、モンガラカワハギの卵塊です。

スポンジみたい。

ほんとはライト当ててしっかり撮りたかったのですが、卵守りにストレスをあたえそうなので、離れての撮影。

色なしです。

噛まれそうですしね、モンガラ類は。。


tsubame230901-tare.jpg

安全停止のお供、ツバメウオ。


kanpa230901-tare02.jpg

夏ムロの群れがすごい!

久しぶりにムロアジの囲まれた〜と思ったら!


kanpa230901-tare.jpg

カンパチも追ってきてました!!

目の前までやってきてカッコいい!





そんな感じの今日を動画にしてみました


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:巨大マダラエイ 極小レンテンヤッコ イロブダイ幼魚 コガネキュウセン幼魚 ミヤケテグリ幼魚 ハチジョウタツ タテキン幼魚などなど

青物:ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:アデヤカミノ ミゾレ キスジカンテン パイナポ ケラマミノなどなど

甲殻類:イソバナガニ





明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:47| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする