2023年08月31日

北潮激流の中ハンマーヘッドシャーク登場!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雲もありつつ、いい天気。

風は弱めですが、やはりうねりが出てきている模様。

特に今日は朝の方がうねりが目立ったようで、ボートダイビングにするお店が多かったようです。

あとは底土がまぁまぁというところ。


230831-n02.jpg

お昼過ぎにふら〜っとナズマドを見に行くと、不気味に凪ぎている。。
(これはエキジット後で潮が南ですが、到着時は超北潮)

ロープも上がっているが、私の前に1軒潜ったらしい。

いつもの海なら全然ロープなしでOKですが、急にうねりが立っても悲惨なので、しっかりとロープ設置。

ま、その後、他のお店も来たみたいなので、張っておいてよかったかな。

2023/8/31☀たり☁たり ナズマド 水温21-23℃ 透視度20-40m 気温24.9-32.5℃ 風:南〜東南東(Max7.7m/s)

ドボンと入ると、$""($%'(%$")$()&$'"($=$%"%"%$"$ !!

冷たい!!

ひょ〜〜〜、23℃か〜冷えてる〜と、思って沖へ進むとさらに下がって21℃に。。。


shiroboshi230831-n.jpg

シロボシスズメダイが元気に産卵しているので、パチリ。


カメラに集中しても寒いので、沖の激流に揉まれることに。

カシワハナダイがガンガンに求愛してて美しかったので、

それを撮ろうとポジション取りしてたら

水面に大きな魚影!!


hanmer230831-n02.jpg

ハンマーヘッドシャーク!

北潮に逆らってゆっくりと北上!


hanmer230831-n01.jpg

私の泡が入ってハンマーヘッドシャーク画像がメルヘンに(笑)

発見時、私は25mぐらいの場所。


じわじわと三角根をよじ登り…動画撮影。




編集しても1分ぐらいあるのでかなり長い時間をかけて通過してました。

50秒ぐらいのところで、ハンマーが反転しますが、

すぐあとに沖をキハダマグロの群れが通過!

カメラ向けましたが、ほぼうつっておらず。

その後、特大のカマスサワラが1本、また1本と、計2本通過しましたが、動画のピント合わず。

ほかにも遠くに大きなヒレナガカンパチが。


寒さに震えながら、しつこく待っていると、なんだか温かい水が。

すると吐いた泡が、段々と沖へ流れていく。。

ゲッ!潮変わり!!


ナズマド名物、北潮からいきなりの南潮!


北潮に乗ってのドリフトはできず、めちゃんこフィンキックして帰ってきました。


hurisode230831-n.jpg

最後にフリソデエビをパチリ。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:29| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月30日

かわいい幼魚が楽しめる季節ですね!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、暑い暑い一日!

外の草刈りもしたいのですが…日中暑すぎ…これでやったら熱中症になりそう。

さりとて夕方は、蚊に刺されに行くようなもん。

涼しい日は来ないかな…


230830-n02.jpg

今回のうねりはよくわからん感じで、今日もナズマドです。

潮が速いので、ボートダイブをチョイスしているお店も多かったようです。


2023/8/30☀ ナズマド 水温23-25℃ 透視度15-20m 気温26.6-32.0℃ 風:南南西〜南東(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、南潮激流。

昨日、潮無しで冷たいのと、温かくて南潮、どっちがいいかな〜とか思ってたら、

冷たくて南潮激流でした。

数分後に温かい南潮になりましたが、それでも25℃だったようです


marusuzume230830-n.jpg

マルスズメダイ幼魚です。

ちょっと育っているけど、まだまだかわいい盛り


irobudai230830-n.jpg

めっちゃかわいい!

イロブダイの幼魚です!

丁度良いサイズに丁度良い肉付きです。


koganekyusen230830-n.jpg

コガネキュウセンの幼魚が3匹!

全部にピントが合う奇跡はあるのでしょうか?


budaibera230830-n.jpg

ブダイベラの幼魚です。

ブルーがキレイ!


tsuyubera230830-n.jpg

定番ツユベラ幼魚です。

大きさは1.5cmぐらい。

こちらもかわいいですね!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:12| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

時間帯で全然違う海、水温もちょっとアレです…

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、にわか雨ありな天気で概ね晴れ、風は弱いですが、時間帯によってうねりが増大。

昨日の午後にとんでもなく爆発していた八重根は、午前中嘘みたいに穏やかに、

そして午後にはやはり潜れないほどの大きなうねり。

上げ潮下げ潮でここまで変わるのか!っていう海況です。


230829-nn02.jpg

ナズマドは引き続き潜れたのですが、まぁ潮が速くて大変。

アルケロンはここ数日ゲスト無しケロンなので、のんびり午後から。


2023/8/29☀たり🌂たり ナズマド 水温24-26℃ 透視度15-20m 気温24.8-32.2℃ 風:南西〜東北東とバラバラ(Max8.2m/s)

ドボンと入ると、冷っ!

なんと、冷たい1!

激流で深層水でも引き上げられているのか、冷たい!

23℃という声も…。

こりゃ冷えきっちゃうな〜と思ってましたが、激流南が入ってくると、段々温かく。。

冷たいのと、潮速いのと、どっちがいいんでしょう。。


hurisode230829-n.jpg

先日からチェックしているフリソデエビです。


oome230829-n.jpg

オオメハゼです

まだ小さな個体でした


hanamino230829-n.jpg

ハナミノカサゴの幼魚を自然光・スローシャッターで。

もっと水色にしたかったですが、出ず。。


hashinagabera230829-n.jpg

ウミコチョウサイズ(種によるでしょ)のハシナガベラ幼魚。

かわいかった〜!


nodoguro230829-n.jpg

セジロノドグロベラ幼魚も極小でした!


furusezebura230829-n.jpg

久しぶりのフルセゼブラヤドカリさん

乗っているのはオオフトトゲヒトデ。

ヒトデヤドリヤドカリ…違うか。。



hutasuji230829-n.jpg

フタスジタマガシラ×2

両方ピントは叶わず。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:37| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

台風10号のうねりが東側に!西側のうねりは何号から?

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気! ゲストさんは丁度全員お帰りでチェックアウト日和!

昨日から干してた器材も朝にはパッキングで回収。

夜露を凌ぐために、ざっくばらんに軒下に入れておりましたが…


230828-blog.jpg

ダイブハンガーが超キレイに色分けされている!

これは片付けしやすい〜!

さぁ、これをやったのはどなたでしょう?

ありがとうございま〜す!

で、一便送ったあとに、ふと海のうねりを感じでチェックに。





垂土に大うねりが、その時、随分と減速した橘丸が見え、底土見に行くと、海水浴場に大うねり。

これはヤバいんじゃ…と東海汽船を見に行ったら…いつもと違うところで旋回、

そして汽笛が「ボーッ」と。。

目前引き返し欠航となってしまいました。

桟橋にもうねりが上がっていて、さすがに危ないですよね。

安全第一、これは仕方ありません。

現地スタッフさんも危険な中、大変お疲れ様でした。


今日は西の海も時間帯で悪かったようで、午後の八重根は大うねりに!


230828-n02.jpg

逆に午前中悪かったという噂のナズマドは潮が収まった夕方には凪ぎておりました。

これは明日からもシビアな海況な続きそうです。

2023/8/28☀ ナズマド 水温25℃ 透視度20-30m 気温24.2-30.7℃ 風:南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、先ほどまで潮が速かった影響か浅場は舞い上がりの砂濁りあり。

沖はキレイでしたが、沖にはまだ南潮の残りがありました。


shimura230828-n.jpg

先日、見つからなかったフィコカリス・シムランスを確認。

今日はいつもの場所にいた。。


himenirami230828-n.jpg

ヒメニラミハゼがホバリング。


昨夜、ゲストさんとハゼの話をしたのを思い出し、共生ハゼ調査に


kubiaka230828-n.jpg

極小のクビアカハゼ。

全長1p弱?


赤白の夜叉顔のヤツや、白黒のヒネレテいるやつはやはり見つからず。


garasu230828-n.jpg

ガラスハゼの仲間が卵守り中。


onikasago230828-n.jpg

ラブラブオニカサゴ。

でも、本当にラブラブなのかどうかはわかりません。


herayagara230828-n.jpg

近くにはヘラヤガラが捕食体勢。

ユウゼン幼魚狙ってんのはもしかして君か!?


rurihoshi230828-n.jpg

ルリホシスズメダイ幼魚はピンボケ量産したので、

それならば、と一番ルリホシっぽい玉ボケを!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 21:37| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月26日

最高のコンディションでの西側ボート!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、と〜ってもいい天気!

昨日までの不安定なにわか雨はどこへやら!

台風10号の影響もどこへやら!

ビーチもボートもべた凪ぎ!


230827-sunakyu02.jpg

リクエストもあったし、潮も速いので西側ボートへ!

少数だったのでタンク2本分積んで遠出させていただきました!


230827-blog01.jpg

八丈小島を眺めつつ


230827-blog02.jpg

陸上もキレイ過ぎて、カメラが手放せないクルーズでした!

赤間さん(船長)ありがとう!!

2023/8/27☀☀☀ 鈴のヨウ・中のママ・休憩所下 水温24-26℃ 透視度20-40m 気温22.7-30.1℃ 風:東北東〜北北東(Max6.7m/s)


ドボンと入ると、スコ〜〜〜ン!!

キレイ! (水温はちょっと低いけど)


特に鈴のヨウは潮も無く、うねりも無く、白っぽい砂地が明るさを助長して、

これがチルってやつなのか??

ボートにしては、ついついちょっと長く潜っちゃったかな?と恐る恐るエキジットしたら

船長が「いや〜今日はいい凪ぎだな!!最高だな!いつもこれならな〜!」と笑顔でした!


今日は画像をいただいたので、ご紹介!



230827-nob-01himekomon.jpg

ヒメコモンウミウシです。

ネジネジがキレイ!


230827-nob-02kyara.jpg

キャラメルウミウシです。

かわいいウミウシです!


panda230827-nakano.jpg

出た〜パンダ!ってスレートに書いてしまったほど!

なんとなく黒多めのパンダでした



aomon230827-suzu.jpg

極小ウミウシ、アオモンツガルウミウシです。



230827-yuka04isobana.jpg

イソバナカクレエビです。

オオイソバナに沢山!


sinju230827-naka02.jpg

そして、西側ボートなら行ってみたいポイントの一つ

シンジュアナゴです


230827-nob-03hako.jpg

ハコフグも数個体!


230827-nob-05irobu.jpg

イロブダイの幼魚も数個体、数サイズ!


230827-nob-04yuzen.jpg

やっぱりユウゼンも!


230827-yuka01nami.jpg

鈴のヨウといえば、やはりこの風景!

ワイドもいただきました!


230827-yuka02kyukei.jpg

休憩所下のトンネルも!


230827-yuka03kyukei.jpg

外からアオウミガメがやって来た!

画像提供ありがとうございました!

ほかに見られた生物は、
アオウミガメ少々

魚類:ハタタテハゼいっぱい スミレヤッコ スミツキベラ幼魚 タテジマキンチャクダイ ノコギリハギ幼魚 テンクロスジギンポ コガネキュウセン幼魚 などなど

青物:ツムブリ群れ ナンヨウカイワリ ヒレナガカンパチ

ウミウシ類:アデヤカミノ モザイク キスジ コンペイト パイナポ モウサン などなど

甲殻類:イソバナガニ

ナナヤ類(夕食):チキンカツとネリの肉巻きフライ(やった〜願い叶った!) イナダの山かけ 餃子+炒飯 またやられた豚唐のおろしポン酢SOLDOUT




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

激流ナズより八重根の回遊魚が良かった!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、基本的に晴れですが、局地的な雨あり、そして夕方には雷が。。

季節の変わり目で気温差があると雷が発生するのですが、

なんと23℃まで下がったようです。

八月もそろそろ終わり、季節は確実に秋に向かってますね。


台風もすごい勢いで発生してますが、今日はまだ凪ぎ!



230826-ynn02.jpg

ナズマドからの風景。

八丈小島の半分が雨で隠れてます。


230826-ynn00.jpg

こちらは八重根、べた凪ぎですね。

2023/8/26 水温26-27℃ 透視度20-30m 気温23.0-29.9℃ 風:北東〜東北東(Max15.9m/s)

ドボンと入ると、安定の水温。

気持ち良い水が続きます。

今日はご新規ゲストさんと久しぶリピーターさんも到着し

八重根とナズマドに潜ってきました!


基本的にマクロしてましたが、時折現れる回遊魚!

大物好きの島民さんはかなり楽しそうでした…

と、思ったら!

Tさん「ユウゼンの子いましたよ〜っ」って…教えてよ〜!!


hiodoshi230826-y.jpg

ヒオドシユビウミウシのちびっこです。


kikamoyou230826-n.jpg

キカモヨウウミウシです。

大き目の個体。


otohime230826-n.jpg

オトヒメウミウシです。

一週間前に見たのと同じ個体かな?


shimohuri230826-n.jpg

シモフリカメサンウミウシです。

何気に久しぶり。。


そして!


shirobon230826-n.jpg

あ〜!! シロボンボンウミウシ!

こんなとこにいたのか〜!!

それこそ一週間前に探したのに!


ryuuguu230826-n.jpg

リュウグウウミウシです。

鈍い青色が好き!


hanasakisenhime230826-n.jpg

ハナサキセンヒメウミウシです。

見つけるとなんか嬉しいウミウシです。


hurisode230826-n.jpg

フリソデエビは今日も元気!

お腹空いてたみたい!

ヒトデがっついてました


orutoman230826-n.jpg

こちらはオルトマンワラエビ。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:イロブダイ幼魚 マダラタルミ幼魚 ユウゼン幼魚 ルリホシスズメダイ幼魚 コケギンポの仲間 極小スミツキベラ幼魚 ナンヨウハギ ハタタテハゼなどなど

青物:八重根の湾内に特大カマスサワラ2本 イトヒキアジの幼魚の群れ カンパチ シマアジ クロヒラアジ ツムブリ

ウミウシ類:シロタエ アデヤカミノだらけ ケラマミノ チャシボリガイ エレガンスヒオドシ キスジカンテンなどなど

甲殻類:ロボコン

菜々屋(夕飯)類:オムチキンソテー丼 揚鶏とナスのみぞれ煮 冷やし豆乳担々麺


明日は西側でボートかな〜

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

2本目の底土は圧巻の八丈ブルーでした!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


オーシャナ+αさん ←クリックしてね!

マリンダイビングWEBさん ←クリックしてね!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からとってもいい天気!

今日は体験ダイビングのメニューもあったし、3日間ゲストさんの中日でもあり、さらには八重根が工事の測量で潜水士の船の往来があるかも、ということで、午前中は底土をチョイス!


230825-ssn02.jpg

見てください、このべた凪ぎ!!

雲が海面に反射してます。

そして、圧巻は2本目の底土!

沖からの潮が入ってめっちゃ八丈ブルーでした!

あの時間、海水浴に入ってた人は超ラッキーだったかも
(階段付近から遊泳禁止ロープ周りから沖全般)


230825-blog.jpg

そして3本目はナズマドへ!

どうやら午前中は激流だったらしいので、偶然にもベストチョイスでした!


2023/8/25☀局地的🌂 底土底土ナズマド 水温26-27℃ 透視度20-40m 気温24.2-30.8℃ 風:北東→東北東(Max7.2m/s)

ドボンと入ると、アオウミガメいっぱい〜…だったのはファンダイブの1本目。


230825-snap01.jpg

もうそこいらじゅうでアオウミガメ



230825-snap02.jpg

沢山のアオウミガメがご飯中でした。


さぁ、こうなってくると怪しい2本目。。。

2本目&体験ダイビングのタイミングの時は、手前にいなかった〜

潮かわって休憩の時間帯だったのかな?




水面呼吸からの休憩のカメさんを発見

いい笑顔でした!


miginoha230825-s.jpg

ほかにもタカノハダイ×ミギマキのハイブリッド


hurisode230825-n.jpg

フリソデエビのペアは安定!


yuzen230825-n.jpg

ユウゼンの幼魚は何かに襲われたのか、ヒレが切れてた〜。。。

エソか?エソなのか??



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:大きなコロダイ ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ クビアカハゼ アカハタ ユカタハタ 越冬したサイズのマダラタルミ 今年産の小さなマダラタルミ幼魚 ツバメウオなどなど 

青物:ナンヨウカイワリ ツムブリ 小さなスマ×2 ムロアジ

ウミウシ類:モザイク ニシキツバメ ミチヨミノ コンペイトウ ユキダマ

頭足類:アオリイカ ワモンダコ



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:54| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

初八丈島でイデサリ・局長・ナズマドという贅沢さ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、やっぱりころころお天気。

ピーカンから一気に雨だったり。

それでも今日は風が弱めの南西の風、東側ボートサイトがすっかり穏やかに!


230824-idekyona02.jpg

初八丈島のゲストさんも含めて、のんびりボートに行ってきました!

そして3本目はナズマドにも!


2023/8/24☀たり🌂たり イデサリ・局長・ナズマド 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温25.0-31.3℃ 風:南南西(Max9.8m/s)

ドボンと入ると、冷たいとは言わないまでも、ちょっと水温下がった感じ。

うっかり大物出ないかな〜と思いつつも、

そう簡単には出ませんでした。。

今日は仲良し親子さんの最終日、そして初八丈ゲストさんのファンダイビング!

ちょこちょこっとだけブログ用の画像を撮りましたが、

撮るタイミングがあまりなかったので、ストック画像も使ってます


230824-blog.jpg

局長の沖の根にはキホシスズメダイの群れがカーテンのように。

今日はその先に、学生さんの群れも(笑)



kanpa230628-kyo.jpg

良型のカンパチもやってきたり


irokaeru230824-idekyona.jpg

イロカエルアンコウ!

だいぶ場所が安定してきたのか、見つけるまでの時間が短縮!


yuzen190821.jpg

ユウゼン幼魚!

昨年は豊作でしたが、今年は中々見つからず。。

八重根にもいないかな〜。


obishime230824-idekyona.jpg

オビシメの若い個体!

今日は妙に寄れました!


寄れたと言えば、ともこチームがタキゲンロクダイが1m以内まで寄れた、と喜んでました

そういえば、寄れたのは同じゲストさんだな…欲がないから寄れちゃうのか。。

人気のポイント情報も知らないまま、イデサリ・局長、さらには3本目はナズマドに連れていかれ、車中はずっと爆睡、無欲は強し。

あ、前回台風で全行程キャンセルになって、それのリスケジュールなので、それの分の運でしょうか



shimura230724-nn02.jpg

ヒソカニミタ・シムランス

じゃなくて、フィコカリス・シムランス

生存確認だけしてきました。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ モヨウモンガラドオシ テングダイ オニハタタテダイなどなど

青物:ナンヨウカイワリ 

ウミウシ類:シロタエ ミスジアオイロ ミカド など超王道のみ

夕食まごら:ミックスフライ定食 焼きサバ定食


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月23日

久しぶりの東側ボートダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、またもや不安定なお天気。

晴れと雨の繰り返し。

ウェットスーツ着て、どのみち濡れる私たちはよいのですが、船長はカッパ着たり脱いだりで大変そう。

そう、船長!

というわけで、今日は久しぶりに東側ボートダイビングです!!


230823-kyotareide02.jpg

昨日まで南東の風だったので、午前中はちょっとバチャついてましたが、

午後にはかなり落ち着いてきてました!


2023/8/23☀たり🌂たり 局長・垂土・イデサリ 水温℃ 透視度m 気温℃ 風:(Maxm/s)

ドボンと入ると、安心の水温、透明度はちょっと落ちたようにも感じますが、それでも20〜30mと快適。

今日は新たにウミウシが好きなゲストさんもいらしたので、ボートでのマクロも…

しかし…揺れてた影響か…あまり見つけられず。。

それでも撮った画像をいただけました!

ありがとうございます!


230823-akne-02rabebder.jpg

ラベンダー極小個体!


230823-akne-03konpeito.jpg

巨大コンペイトウの交接。


230823-akne-04mozaiku.jpg

モザイクウミウシはほどよきサイズ


230823-akne-06hire.jpg

ヒレボシミノカサゴはいつも背中ですが、この後、向かってきたみたい。


230823-akne-05irobu.jpg

かわいいイロブダイの幼魚!

ゲストさん自らも発見されてました!


230823-akne-01minami.jpg

にっこりミナミギンポ!


wilaibo230823-tare.jpg

ウィランイボさんかな

面白い顔(模様)です


tigire230823-tare.jpg

緑の海藻に乗ってたので思わずパチリ


そして!!

8/17にゲストさんが落としてしまったダイブコンピュータ!

他の船のショップPのゲストさんが拾ってくれました!!

一週間も局長に沈んでいたダイコン!

潜水時間は10時間でストップするのですね。

もちろんデコりまくっているのですが、消すわけにもいかないのでそのまま水面へ。


230823-blog02.jpg

めっちゃエラーモードです

ふむふむ、こうなるのか…初めて見たぞ。

拾っていただいた方、本当にありがとうございました!

落としたHiさん、近日中に送りますからね〜!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ ユウゼン モンガラカワハギ レンテンヤッコ キビレマツカサ ハナミノカサゴ若魚 ハタタテハゼなどなど

青物:カンパチ ツムブリ

ウミウシ類:ミスジ チゴミノ アデヤカ ニセハクセンミノ キスジカンテン センテン ミゾレ ヤマトユビ イボヤギミノなどなど

甲殻類:オルトマン

ナナヤ類:昨日、行くと言ったのに、行かなくてごめんなさい(もちろん連絡済)




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

早朝ナズマドからのマクロ祭りと夕方体験ダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、雨降ったり青空になったりと目まぐるしいお天気。

車で走ってても、水たまりができるぐらいびしょ濡れの道路もあれば、すぐその先はカリッカリに乾いた道路だったり。

局地的な雨も多かったようです。

海は引き続きナズマドが凪ぎ!


230822-nnny02.jpg

早朝からナズマドへ!!

日中もナズマドで潜っていると、ガイド仲間のシュノーケルチームがナズマドに…これはまさか??

と、聞いてみると、どうやら八重根のうねりが酷いらしく、バサバサとか。

ひぇ〜、夕方の体験、困ったぞ〜と思ってたら、


230822-blog.jpg

またうねりは落ち着き、いい夕凪でした!

海はナマモンですからねぇ。


2023/8/22☀たり🌂たり 早ナズ・ナズナズ・八重 水温26-28℃ 透視度20-30m 気温26.4-32.0℃ 風:東北東(Max12.3m/s)

ドボンと入ると、今日も温かい!

昨日からのゲストさん最終日でマクロ総決算、でも、早朝は大物にも期待→出ず。。

画像、今日もいただきました、ありがとうございます!


230822-ono-01yukidama.jpg

ユキダマウミウシ!


230822-ono-02hime.jpg

ヒメコモンウミウシ!


230822-ono-03gomahu.jpg

やった〜!小さな小さなゴマフビロードウミウシ!


230822-ono-04konshibori.jpg

チャシボリガイ!


230822-ono-05kurosuji.jpg

パッと見は普通種ですが、実はちょっとレア、クロスジウミウシ!



yuzen230822-n.jpg

ユウゼンの幼魚見つけてきやがったいただきました

と「いや〜時期だからいると思ってたんだけど、いるね〜」

じゅ「え!?今年まだ見てない…」

と「どこ見て潜ってんの?」

じゅ「・・・・」

※多少脚色・誇張しております


230822-ono-04irobudai.jpg

ほかにもイロブダイの幼魚!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ツバメウオ ユウゼン レンテンヤッコ トサヤッコ キビレマツカサ 巨大マダラエイ スミレヤッコ ハナゴイ群れ アマミスズメダイなどなど

青物:ナンヨウカイワリ ヒレナガカンパチ シマアジ若魚

ウミウシ類:キャラメル ミゾレ パナポ モザイク モウサン シロタエ リンカミノなどなど

甲殻類:フリソデエビ イソバナガニ イソバナカクレエビ

ナナヤ類(夕食):揚鶏おろしポン酢 豚肉ピーマン丼


そして、夏の定番!?夕方体験ダイビング!

午後遅めのスタートは海が空いてていいですね〜!


230822-ds-03ishido.jpg

耳抜きも順調にできて、すっかりリラックス!


230822-ds-06ishido.jpg

目標のアオウミガメも見られました!




動画を見てもご覧の通り、お互いを気にされるあたり、バディシステムがなされてます!

是非ライセンス取得を目指してくださいね!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

乙千代とナズマドでマクロ三昧〜振り返るとマグロ三匹〜

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気! と思ってたら、ザァァッァ〜っと雨が降ったりして、ちょっと不安定なお天気でした。

風は東北東の風がちょっと強めですが、西側はべた凪ぎに!


230821-onn02.jpg

あまりの凪ぎに久しぶりに乙千代が浜にも遠征してみました。

いや〜すごい凪ぎですね〜

2023/8/21☀時々🌂 乙千代右・ナズナズ 水温25-27℃ 透視度20-30m 気温25.9-31.3℃ 風:北東〜東北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、今日は冷たくない!

昨日の水温にビビッてちょっと厚めのスーツも持ってきたのに、今日は温かい水でした。

では、今日もいただいた画像とちょこっと撮った画像で!


230821-ono06gigantea.jpg

なんとも珍しい、ヘキサブランクス・ギガンテウス

ミカドの仲間ですが、遠目にはシンデレラやカクヤヒメがいるかのような美しい紫色でした。

ゲストのマッキーさん発見です!

ちなみに400本とHBDの記念ダイブも執り行われました!!

おめでとうございます!




貴重な雰囲気あったので動画もゲット!


230821-ono08ruju.jpg

ルージュミノウミウシの小さい個体!


230821-ono02madara.jpg

巨大なマダライロウミウシ!


otohime230821-onn.jpg

ほどよきサイズのオトヒメウミウシ!


230821-ono03niyori.jpg

ニヨリセトイロウミウシ!


230821-ono05koibo.jpg

コイボウミウシ、産卵中です


230821-ono04koibo.jpg

コイボウミウシ、交接中です



230821-ono01ibo.jpg

ウィランイボウミウシ!


baratogemino230821-onn.jpg

バラトゲミノウミウシです。

タオヤメ風ですが、触角がトゲトゲです


230821-ono07hurisode.jpg

今日見つけた新しいフリソデエビのペア!


koganeoni230821-mnn.jpg

大きなコガネオニヤドカリです。

大きいし、なんか強そうなヤドカリです。


kubinashi230821-mi.jpg

もしゃもしゃのクビナシアケウス!

撮っても撮っても形がよくわからないので、バックライトにしてみました。



ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ノコギリハギ幼魚 タテジマキンチャクダイ幼魚 ユウゼン カンムリベラ幼魚 ツバメウオ ユウゼン などなど

青物:良型のキハダマグロ3本 大きなツムブリ2本 ツムブリちょい群れ ムロアジかなりの数の群れ カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:キャラメルだらけ アデヤカミノだらけ アデヤカイボ イボヤギミノ ケラマミノ ダイアナ モウサン アオモンツガル ヒメコモン ヒオドシユビ  ゾウゲ シロタエ などなど

甲殻類:オルトマンワラエビ ロボコン 巨大なイセエビの抜け殻 ワモンダコに食べられるゾウリエビ

ナナヤ類:ゆで鶏ピリ辛ネギソース チャーハン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:17| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月20日

西側ビーチでのんびりマクロ探しダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!と、思いきや、突然雨が降ったりとちょっと不安定な感じ。

雲が夏雲、The積乱雲、ラピュタ雲みたいなのがあって、夏の雰囲気満点です。

海は西側が凪ぎ!


230820-ynn02.jpg

八重根スタートでナズナズ、

マクロ中心で遊んできました!


2023/8/20☀ 八重ナズナズ 水温23-27℃ 透視度20-30m 気温25.6-31.4℃ 風:北東(Max11.3m/s)

ドボンと入ると、え!?ちょっとヒンヤリ!!

1本目2本目は23〜24℃でちょっと寒い。。

私のスーツは元々5mmですが、もう3mm…いや2mmぐらいしかないのかも。。

上半身寒い…

3本目は26〜27℃あって超快適でした!

では、いただいた画像をメインにご紹介!


230820-onomk04hiodoshi.jpg

ヒ、ヒオドシユビウミウシが交接してる!!


230820-onomk05nishiki.jpg

ニシキウミウシの若い個体はゲストさん発見


230820-onomk02rinka.jpg

リンカミノウミウシです


230820-onomk01kincha.jpg

キンチャクガニは抱卵個体。


230820-onomk03roboko.jpg

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビです。

腕毛がキレイ(笑)


mousan230820-ynn.jpg

3匹のモーさん

今日はパンダツノ探しても探してもモウサンばかり。


kiiro230820.jpg

キイロウミウシを撮っていたら…触角が二股の奇形でした。。

撮っている時は全然わからなかった。。


ヒオドシユビの交接、私は動画でも撮ってみました




中々見ないレアなシーンです


hiodoshi230820.jpg

こちらは切り抜き画像


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ イロブダイ幼魚 タテジマキンチャクダイ幼魚 スミツキベラ幼魚 ユウゼン ナメモンガラ などなど

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ

ウミウシ類:キカモヨウ アラリ コンガスリ キャラメル ダイアナ シロタエ モザイク コナユキ パイナップル アデヤカ タヌキ ミカド ミチヨミノ タオヤメミノ ニセハクセンミノなどなど

甲殻類:オルトマンワラエビ フリソデ カンザシヤドカリ

ナナヤ類:揚鶏甘酢あん生野菜のせ あんかけ焼きそば 野菜あんかけ麺 そして寸前で売り切れ、食べ損なった、豚肉・ネリ・とろろの冷しゃぶ




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:37| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月19日

ほぼ一か月ぶりのナズマドと体験ダイブでカメに会いたい!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、と〜〜〜〜ってもいい天気!

そして、風穏やか!

久しぶりにCalm状態に入りました!


230819-nny02.jpg

丘から見下ろすナズマドもいい感じ

イイ感じに潮目が…


230819-blog.jpg

八重根も青く、穏やかなこと!


2023/8/19☀☀☀ ナズナズ八重 水温26-28℃ 透視度20-30m 気温23.3-30.7℃ 風:東北東〜北東(Max6.7m/s)

ドボンと入ると、南潮激流。

分かっちゃいたけど、入ります。

遠方からお越しのゲストさん、今日が最終日。

昨日最終日のゲストさんもいたけど、昨日はうねりで入れず

今日は潮。

潮なら対策が…ということで2本ナズマドへ!

そして午後は八重根でした!!


230819-hirat01oruto.jpg

オルトマンワラエビです


230819-hirat04kinchaku.jpg

キンチャクガニは抱卵してました!


うぉぉ!!


230819-hirat03shimu.jpg

フィコカリス・シムランス!!

赤シムラ♀の抱卵個体!

私のライトがバックライトになってケバケバが引き立ってるぅぅ〜!

わ〜い!!

と、得意気になってたら、隣から

スタッフ朋「あ〜私のシムラね!」

「はい・・・そうす」


230819-hirat02irobu.jpg

糸くずのようなイロブダイ幼魚!


230819-hirat06haze.jpg

好きな感じです!

イソバナとウミタケハゼの仲間!


230819-hirat07sedaka.jpg

セダカギンポです

擬態しているですね〜、この体の模様は


230819-hirat05misuji.jpg

ミスジイロウミウシは寸詰まっててかわいい!

画像提供ありがとうございました!


夕方の体験ダイビング!


230819-natsu02.jpg

潜降してパイプにつかまっていたら!

西日をバックにアオウミガメ登場してくれました!!


ご飯中のアオウミガメも間近で見られました!


230819-natsu09.jpg

水面からもシュノーケリングでカメ観察!


仲良し3人組さん、明日は神湊でムロアジ爆釣祈願!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:タテジマキンチャクダイ幼魚 モンガラカワハギ シロボシスズメダイ幼魚 極小のスミツキベラ幼魚 

青物:良型ヒレナガカンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:モザイク タオヤメミノ キスジカンテン テントウ コンガスリなど

甲殻類:ロボコン 

ナナヤ類:スタ丼 揚鶏ピリ辛ケチャップソース




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月18日

八重根でマクロ三昧&体験ダイビングでアオウミガメに会おう

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風弱くいい天気!

これはナズマドも!と期待されましたが、なんだか島周りにうねりあり。

八重根ももっと凪ると思ってたのに、うねりありあり、底土もうねりのパワー強し。

あげく底土はお盆明けで工事が始まり、沖は潜水禁止に。


230818-yyy02.jpg

結局、八重根は問題なく潜れたので終日八重根となりました。

お昼に、ナズマドに一度向かおうと思いましたが…セット入った時のうねりがヤバめです、との情報が蔓延し、八重根にいた皆さんは安全に八重根がいいね、となりました。


2023/8/18☀一時🌂 八重根四昧 水温24-28℃ 透視度15-30m 気温23.7-30.3℃ 風:南西→北東(Max5.1m/s)

ドボンと入ると、あったか〜い!

なのですが、2本目の沖は冷たい潮が入って24℃。。。

私は寒かった…けど、ゲストさんは気持ちよかったみたい!

今日は画像もいただけたので、ご紹介!


230818-hirat-01yari.jpg

ヤリカタギの幼魚!

サラサゴンベを背景に添えて


230818-hirat-06sedaka.jpg

オレンジ兄さんに教えてもらったセダカギンポの幼魚!

トリオだった!!

かわいかった〜!!


230818-hirat-08hadaka.jpg

台風を乗り越えていたハダカハオコゼ!


230818-hirat-05robokon.jpg

ロボコンも!


230818-hirat-03kinchaku.jpg

カニが好き!というゲストさんもいたので、キンチャクガニも!


230818-hirat-02hiodoshi.jpg

「完全に目があいました!」とのコメント!

ヒオドシユビウミウシです


230818-hirat-04arari.jpg

アラリウミウシ…眼点が写ってる!!

こんな位置に!!


230818-hirat-07yukidama.jpg

ユキダマウミウシです

ほどよいMサイズ

画像提供ありがとうございました!


そして、夕方は体験ダイビング!


230818-enomoto03.jpg

緊張はされてましたが、耳抜きがとっても上手なゲストさん。

スパスパ抜けて、後半はリラックスして楽しまれていた様子


230818-enomoto07.jpg

目的のアオウミガメにも会えました!




排気の泡が長い、リラックスした深呼吸です。

イイ呼吸ですね!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:クマノミ幼魚 キツネベラ幼魚 クビアカハゼ スミツキベラ幼魚 ハナミノカサゴ ナンヨウハギ カスリフサカサゴ などなど

青物:ナンヨウカイワリ カンパチ ムロアジ

ウミウシ類:ダイアナ モウサン アオモンツガル クチナシイロ ミカド パイナップル ヒメコモン ツツイシミノなどなど

甲殻類:フリソデエビ イソバナガニ

頭足類:アオリイカ300g ワモンダコ

ナナヤ類:★チキンカツとネリの肉巻きフライ★ ネリの肉巻きフライ絶品!ナナヤさん是非またお願いします!!




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

長かった台風7号の浜止め、そして納涼花火大会!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は…

やったぁ〜〜!!

浜止め解除!! 

と、言っても底土はそこそこうねうねなのと、延期になった花火大会が今日開催ということで駐車場無し。

ゲストさんも地形も好きだし初八丈だし!


230816-idemeao02.jpg

ボートダイビングもあるということで乗り合い便乗してきました!

2023/8/16☀時々☁ イデサリ・メットウ・アオゾミ 水温28℃ 透視度20-25m 気温26.1-30.9℃ 風:南南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、青い!!

浜止めの期間は、神湊に合計4本潜ってたので、外洋は青いし広い!!

水圧も久しぶりに感じました!

初八丈のゲストさんでしたので、

八丈らしい生物をご紹介しつつ、ちょろっとガイドの合間に撮影したものを!



orutoman230816-ao.jpg

定番オルトマンワラエビ!


senten230816-ao.jpg

センテンイロウミウシ!


panda230816-ao.jpg

人気!パンダツノウミウシ!


misuji230816-ao.jpg

いいとこにいたミスジアオイロウミウシ!


kiibo230816-ao.jpg

イボ


kiibo230816-ao02.jpg

イボイボ


ibo230816-ao.jpg

イボイボイボ


通常ゲストさんが撮らなさそうなものをサクッと。



hakusen230816-ao.jpg

こちらはハクセンミノウミウシです。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメはちょっと遠めでした

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ キビレマツカサ トサヤッコ シテンヤッコ イロブダイ幼魚 ハタタテハゼ クマノミ幼魚 ノコギリハギ幼魚 タテジマキンチャクダイ幼魚など

青物:ヒレナガカンパチ ムロアジ4匹 

ウミウシ類:パイナポ アデヤカミノ 

甲殻類:イソバナガニ オトヒメエビ


明日は明丸!!

どんな海かな〜?


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 00:53| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月16日

東側ボート&激レアポイント八重根!(笑)

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、風も弱まっていい天気!

海は引き続き東側がいい感じなので、


230817-idekyoya02.jpg

今日は明丸にて出航!

そして!!

そして!!


230817-blog.jpg

3本目はついに八重根です!!

え〜〜〜っと、八丈には八重根っていうポイントがあるんですよ!

ご存じでしたか?

遡ると…アルケロンが最後に八重根潜ったのが7/23!

台風6号からのうねり長かったな〜。

何がいるかは…出たとこ勝負です!


2023/8/17☀ イデサリ・局長・八重根 水温26-28℃ 透視度25-35m 気温25.9-31.0℃ 風:南南西(Max南西m/s)

ドボンと入ると、今日もいい感じ!

昨日からのゲストさんと今日からのゲストさん、全員今ツアーが初八丈なので、色々見ながら楽しんできました!


kamisori230817ide.jpg

今季初!カミソリウオ!

若い個体です!!


rabender230817-idekyoya.jpg

小さめのラベンダーウミウシ!


toumon230817-ide.jpg

極小のトウモンウミコチョウ!!

ゲストさんに紹介したら、水中で「お!トウモンウミコチョウ」ってはっきり喋ってました!


isobanakakure230817-kyo.jpg

イソバナカクレエビがいっぱい!


shuiro230817-ya.jpg

シュイロウミコチョウです!

浅場明るすぎてホワイトバランスあってなく、色出ず。。


macchibo230817-ya.jpg

マッチボウミノウミウシ!

かわいいウミウシです!


aomon230817-ya.jpg

大人の目にヤバし。

アオモンツガルウミウシです

ガイドの私が皆さんに紹介する前に真剣にTGで撮ってたら、それはホントにウミウシかどうかの確認です。

撮って、再生、拡大、確認!


hurisode230817-ya.jpg

立派なフリソデエビはお腹空いてそうだったので、アレしてきました。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ トサヤッコ キビレマツカサ タテジマキンチャクダイ幼魚 タテジマヘビギンポ イロブダイ幼魚 ハチジョウタツ ハタタテハゼいっぱい ツバメウオ群れ ニザダイ群れ などなど

青物:ヒレナガカンパチ ムロアジ少々

ウミウシ類:アデヤカミノ コンガスリ コンシボリ 本絞り(5%) 

甲殻類:カゲロウカクレエビ カクレモエビの仲間 ロボコン 

アオリイカの若い個体、かわいい!

まごら(夕食):刺身定食(オナガ・タコ) 鶏から定食


明日もビーチが凪ぎてきそうですよ!


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月15日

今日はまだ神湊だけど、明日はきっと!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は…う〜〜〜んと、海なし(ガイド無し)はもう何日目でしたっけ? 

あ、日焼け落ちてきたかも、私。。

一週間あればだいぶ日焼けも落ちます…若いころと違うのは、シミが残ること…

さて、今日は底土側がかなり穏やかになってきました。

漁船が縛られたままなので、ルール上潜水禁止(浜止め)。

なので、神湊以外は潜れません。


230815-k02.jpg

というわけで、外回りの作業を片付け、汗だくになったので、夕涼みに神湊に潜ってきました。

底土を見ると、海水浴者がいっぱい。

そんな底土を一瞥して、真面目に神湊へ。


kamineko230815-k.jpg

神ニャンコがお出迎えしてくれました


2023/8/15☀たり☁たり 神湊 水温28℃ 透視度3-5m 気温26.7-31.0℃ 風:南〜南南西(Max19.0m/s)

ドボンと入ると、もう薄暗い時間帯。


himekomon230815-k.jpg

ヒメコモンウミウシです。

一週間前とほぼ同じ場所


komonyadokari230815-k.jpg

コモンヤドカリです。

こいつの特徴は!

デカい!


neonmo230815-k.jpg

ある意味「コモン」な、モ・ウミウシ達


karappa230815-k.jpg

カラッパの仲間。


yadokari230815-k.jpg

先日も出会ったヤドカリかな?

グリーンアイズでかわいいです


ほかに見られた生物は、
アオウミガメうっすら

魚類:巨大マダラエイとそれにつくコバンザメ キラキラベイト クロサギ幼魚が育っている ハタタテダイ イシガキダイ クビアカハゼペア などなど



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月14日

本日はANAも東海汽船も全便欠航

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、台風7号が西側を通過する日。

当初の予報からだいぶ変わってかなり西側の進路をとったので、八丈島は暴風圏にも入らず、たまにある低気圧より弱い風です。

ただし、台風の中心自体は960hPaで強いので、そこからくるうねりは相当のもの。

西側の海には大きなうねりが押し寄せているそうです(各SNS調べ)

アルケロンは全然西側には近づかず。


230814-non02.jpg

家から1分の底土と神湊は見に行ってきました。

底土はもちろん赤旗ですが、大爆発には至らず。

これならこの後に南寄りの風が吹けば回復は見込めそうです。


2023/8/14一応🌀 水温℃ 透視度m 気温27.5-29.7℃ 風:東〜南南東(Max23.1m/s)

ドボンと入れず




ある日のハナゴイの群れです

大変な地域もあるので、

言っちゃいけない、言っちゃいけないと思いつつ

あ〜、海入りたい。。


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 19:42| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月13日

今夜ようやく台風7号が接近&通過です

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は…まだ来ない台風7号。

海は波が上がってくるので、近づかず。

底土からは、ドドドドドドドド・・・・という砕波の重低音が聞こえます。


230813-non02.jpg

神湊は相変わらず、泳ぎたい人の味方です。


2023/8/13☀たり☁たり🌂たり 水温℃ 透視度m 気温26.7-30.8℃ 風:東北東(Max21.1m/s)

ドボンと入らず

のろのろと事務仕事したり、だらけたり、器材整理したり、だらけたりしてました。

今夜がようやく最接近。

ショップまわりは雨戸閉めたりですが、通常警戒で済みそうです。

何事もありませんように




神湊のクビアカハゼのペアと共生エビのコシジロテッポウエビ

寄るの失敗してひっこめてしまってごめんなさい。


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月12日

海は潜れないけど、中々来ない台風7号

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、小笠原からじわじわと北上してくる台風7号に怯えながらも、中々来ず、船欠航、海はクローズ、でも天気は良し、という真綿で首を絞めつけられるような思いの一日。

それでも、通過するコースが当初よりかなり西側になってくれているので、大きな被害はなく過ごせそうな…。


230812-non02.jpg

海は相変わらず神湊が超人気!

昼の神湊は海水浴で賑わってます。


2023/8/12☀時々🌂 -- 水温℃ 透視度m 気温25.8-30.7℃ 風:東北東(Max12.9m/s)

ドボンと入らず!

今日はすっかりダラケロンな一日でした。

すみませんっ!


umekom230812-x.jpg

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:50| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月11日

いよいよ東海汽船の欠航が始まりました

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ついに東海汽船欠航が始まりました。。。

さて、ここから何日欠航が続くのか。。

ニュースにも出てたようですが、スーパーの商品はかなり消えた模様。

数日分買いだめ必至です。

海は浜止めもあり、神湊以外は潜水禁止、そして海水浴も神湊のみ。

当然、お昼の神湊はやっぱり激混み。


230811-k02.jpg

というわけで、今日もサンセットタイムの空いている時間に潜ってきました。

ガイドの先輩は空いている早朝に潜ったらしい。。

アルケロンは朝弱いので…。

2023/8/11☀ 神湊 水温28℃ 透視度3m 気温26.3-31.0℃ 風:北東(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、うぉぉ、昨日よりさらに濁っている。。

上げでも濁っているので、港の外も濁っているのでしょうね。

久しぶりにニゴニゴ神湊です。

ゲストさんがいたら、気まずいぐらいの透明度。


tengmo230811-k.jpg

モ・モ・モ・モ!

沢山集まってます!


neonmo230811-k.jpg

こち亀の両さんみたいなまゆ毛(まゆ毛ではない)のネオンモ!

かわいいですね


costa230811-k.jpg

大型の「モ」ウミウシ

かなり大きな個体です。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月10日

日中の神湊は大混雑なのでナイトダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、いい天気! 海日和なお天気ですが!


230810-blog.jpg

底土は風表とうねりでザブザブ!

海水浴場の旗も赤旗で遊泳禁止。




八重根は朝一はうねりが収まっていたようですが、午後には7号のうねりが届いたのか爆発!

大時化になっております。


230810-k02.jpg

日中の神湊は大賑わい!

海水浴でイモ洗い状態なので、昨日より遅いサンセットタイムに!

それでも遊泳者がゼロじゃないのがすごい。。

2023/8/10☀ 神湊 水温28℃ 透視度3-5m 気温26.8-31.2℃ 風:東北東(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、流石に暗い。


tsubame230810-k.jpg

暗い中、ずっと足元についてくるツバメウオ。

時々、フィンをつついてくるし、目の前に現れるとビビル。。


moshioebi230810-k.jpg

サンゴの隙間にエビちゃん。

モシオエビの仲間かな


tengmo230810-k.jpg

テングモウミウシがめっちゃ増えてます。


beniyakata230810-k.jpg

ナイトなのでベニヤカタガイが出てます

大きな個体ばかり。


yadokari230810-k.jpg

イソギンチャクを沢山つけたヤドカリさん。


tako230810-k.jpg

タコの仲間です。




動画で撮ってみました。



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月09日

台風7号の影響でガイドメニューお休みです

台風7号の影響により、8/9〜のガイドサービスは中止させていただいております。キャンセルになってしまった皆様、誠に残念ですが、またの機会を心よりお待ちしております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、次第に強まる南東の風、そして次第にあがるうねりの影響で海は時化模様。

早朝の時点での底土はまだ潜れたようですが、日中はあっという間にバサバサに。

ボートダイビングを行ったお店もあるようですが


230809-blog03.jpg

明丸はすでに母港の大賀郷漁港に帰り、車庫入れ完了。

連日ありがとうございました。。


230809-blog.jpg

お昼の底土、バサバサです


230809-blog02.jpg

こちらは午後の八重根です

大うねりも入ってきてドカ〜ンです


神湊は潜れるのですが、海水浴場もここしかないので、日中激混み。


230809-k02.jpg

というわけで、日の沈むころに出かけて30分ほど潜ってみました。


2023/8/9☀たり🌂たり 神湊 水温28℃ 透視度5-8m 気温26.8-31.6℃ 風:南東(Max14.4m/s)

ドボンと入ると、足元にはクロサギの幼魚が沢山。

久しぶりの神湊は生物がちょっと増えていたような。。

ハタタテダイやフエダイの幼魚、ちびっこの小魚がちょいちょい増えてました


himekomon230809-k.jpg

ヒメコモンウミウシです。


kirinmino230809-k.jpg

キリンミノです。

神湊っぽい雰囲気です。


isoginmoebi230809-k.jpg

イソギンチャクモエビです。

ライトに怯えてすぐに隠れてしまいました。


kubiaka230809-k.jpg

クビアカハゼのペアです。

意外と寄れました。


tsubame230809-k.jpg

そして、怖いぐらい近づいてくるツバメウオ。

誰かが餌付けしたのか、ずっとまとわりついてきました。


ほかにもちょこちょこ見られましたが、明日以降、潜れても神湊なので

小出しにしようかなぁ…。


台風養生もしないとなぁ。。。


八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

ファンダイブでも体験でもアオウミガメは人気!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、いい天気!

しかし…ついに露になった台風7号…お客様との連絡が絶えません。。

6号の時は結局大丈夫でしたが、今回は東側やってくるのでついに潰れそう。

しかも、数日後にまともにくる予報。

というわけで、お盆のご予約はほぼほぼキャンセルに(現在進行形)。

楽しみにされていた皆様、残念ですが、いい海の時に是非!

リスケジュールお待ちしております!


で、今日のメニューは午前中にビギナーさんファミリーのボートダイブ、そして午後遅めからは体験ダイビング!

楽しく潜ってきましたよ〜!


230808-tareabuso02.jpg

朝の垂土湾。

少数ですが、赤間さんに頼んで潜ってきました!

2023/8/8☀一時🌂 垂土・油土・底土 水温29℃ 透視度15-30m 気温26.7-32.2℃ 風:東〜南東(Max11.8m/s)

ドボンと入ると、今日も真っ青!

透明度も余裕で30m以上!


230808-snap01.jpg

仲良しファミリーのダイビング!


230808-snap06.jpg

油土の大型アーチにも遊びにいきました!


230808-snap07.jpg

ツバメウオを激写!


230808-snap02.jpg

アオウミガメも無事に登場!


230808-snap04.jpg

流石にイルカは出ませんが、カメは安定!


230808-snap03.jpg

1本目も2本目もじっくり見ることができました!

ほかにも、八丈らしくユウゼン、レンテンヤッコ ナメモンガラ ハナゴイ群れ イシガキフグ など


午後からは数日前に飛び込みでご予約のゲストさん!


230808-ds-mkt04kame.jpg

こちらも無事にアオウミガメ!


230808-ds-mkt07.jpg

水泳経験もあってかとっても安定感がある水中姿勢でした!


ほかにも、ヘラヤガラ ヤッコエイ ヤマブキベラ セダカスズメダイ ニザダイ群れ オキザヨリなどなど


是非、ライセンス取得を目指してみてくださいね!


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月07日

6年ぶりの海はスーパー八丈ブルー!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、ちょっと不安定なお天気! 基本は晴れてますが、時々雨がざ〜っと降ったり。。

スーツを着ている私たちはよいですが、船の上の船長はカッパを着たり脱いだりと大変そうでした。


230807-aokyota02.jpg

というわけで、今日も変わらず東側のボートです・

ゲストさんは6年ぶりに再会するリピーターさん。

ホントは昨年の今頃5年ぶりにお会いできるはずでしたが、私の流行り病につき…一年延期に。

大変お待たせしての再会です


2023/8/7☀時々☁、一時🌂 アオゾミ・局長・垂土 水温25-28℃ 透視度30-40m 気温26.5-30.9℃ 風:南東(Max12.9m/s)

ドボンと入ると、真っ青!!

一本目のアオゾミはまさに蒼染み!

メジャーで測れば50m出たのではないかな〜。

そんなキレイな水を楽しみつつ、3ボートしてきました!


daiana230807-zomi.jpg

にっこりダイアナウミウシ!


orutoman230807-zomi.jpg

大きなオルトマンワラエビ


isoginchaku230807-zomi.jpg

イソギンチャクエビです。

とっても普通種でしたが、最近の八丈はイソギンチャクが枯渇中


kubinaga230807-kyoku.jpg

クビナガアケウスです


pine230807-zomi.jpg

巨大パイナップルウミウシ!

私の左拳と比較!


zouge230807-tare.jpg

ゾウゲイロウミウシです。

二次鰓も触角も美しいウミウシ!


himenirami230807-tare.jpg

ヒメニラミハゼです

昔はシャープアイピグミーゴビーって呼ばれてましたね

いい響きだった


irobudai230807-tare.jpg

イロブダイ幼魚です。

今日は全部で…7匹?


あ!そうそう!

今季初モノ!


renten190804-03.jpg

レンテンヤッコの幼魚が始まりました!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:どこでもツバメウオ ユウゼン ナメモンガラ スミレヤッコ セジロノドグロベラ幼魚 コガネキュウセン幼魚 ハタタテハゼ幼魚などなど

青物:ヒレナガカンパチ 水面をカマスサワラ! ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ミゾレ キャラメル アデヤカミノ ケラマミノ モザイクなどいつもの皆さん

甲殻類:イソバナカクレエビ ロボコン




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

仲良しグループさんのボート三昧の〆はイルカ!!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、にわか雨、もといスコールが時折あるちょっと不安定なお天気。

基本は晴れですが、一時的に雨が降ったもんですから、日差しがヤバイ!!

紫外線が刺すような陽射し。

危険な陽射しでした。


230806-kyoideme02.jpg

海は相も変わらず東側のみ。

その東側もいよいよ駐車場の制限(花火大会の影響)が始まり、かなりしんどい状態です。

というわけで、オススメはボートダイブ!

2023/8/6☀たり☁たり一時🌂 局長・イデサリ・メットウ 水温25-26℃ 透視度20-30m 気温24.6-30.2℃ 風:南〜南南西(Max15.4m/s)

ドボンと入ると、広くて青い海!

魚群(スズメダイ達)とカメ! 溶岩の豪快な地形!

しかし、基本マクロな生物を楽しんできました!

ゲストさんが色んな生物を撮っている間に、


ibo230806-kyoideme03.jpg

コイボの交接撮ってみたり


koibo230806-kyoideme.jpg

コイボの産卵撮ってみたり


kiibo230806-kyoideme04.jpg

キイボの産卵撮ってみたり


ibo230806-kyoideme.jpg

別のイボ撮ってみたり


ibo230806-kyoideme02.jpg

別のイボ撮ってみたり


というわけで、私のカメラはイボだらけ。。

不人気のイボイボイボの次の画像は!



iruka2308006-kyoideme01.jpg

イルカ〜!!

大人気のイルカです!



iruka2308006-kyoideme02.jpg

3本目の帰りに船長がドルフィンスイムさせてくれました!



iruka2308006-kyoideme04.jpg

子イルカもいてかわいい!




↑↑↑その様子はこちらです↑↑↑


本日が最終日、3日間オールボートの賑やかグループさんのラストボートで登場!



230806-sugi02.jpg

今日は画像を送っていただきました!!

素晴らしい!!


230806-sugi01.jpg

子イルカがちっちゃくてかわいい!


230806-sugi03.jpg

遊んでくれてとってもラッキーでした!


会心の一撃を産もうとしたイルカの配置に・・・・


230806-sugi00.jpg

やっちまった・・・誰か邪魔!!

誰だ!邪魔な赤&黄のフィンは!!

わたしだよ!


しかもフィンエビぞっててダッセ〜!!

反省。。

数年前に撮ってもらったイルカと私はいい感じだったのに…

リーダー、すみません。。

ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ハチジョウタツ5匹 ミヤケテグリ幼魚 イロブダイ幼魚 ハタタテハゼ トサヤッコ クマノミ タテキン幼魚などなど

青物:カンパチ ツムブリ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:モウサン ナンヨウ ハクセンミノ アデヤカミノ コンガスリ ミゾレ ダイアナ ミカド キャラメル センテン 

甲殻類:イソバナガニ イソバナカクレエビ

夕飯類:ゲストさんは大吉丸




明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

今日も元気に東側ボートダイビング!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!

今日の八丈島は、引き続き晴れ! 

海は相も変わらず、東のみです。

西側は見にいくだけ無駄な感じで大うねり。


230805-kyomezo02.jpg

というわけで、今日も東側ボートダイビング!

今日は水温低くないよね?とビビりながらのエントリ!


2023/8/5☀ 局長・メットウ・アオゾミ 水温25-26℃ 透視度20-30m 気温26.0-31.5℃ 風:南〜南南西(Max13.4m/s)

ドボンと入ると、「OK!大丈夫!」

丁度良い水温! しかし3本目にアオゾミの湾内でネチネチしますよ!と言った場所にメラメラとサーモクラインが!!!

これはネチネチできないのでは?

と一瞬ビビりましたが、一瞬であったかい水が入り、無事にネチネチできました。




230805-snap01.jpg

昨日からのS様御一行様&八丈のカメさん

今日はちょっと賑やかだったので、ほぼストック画像でお届け!



isobana200720.jpg

イソバナカクレエビです

両面から交代で撮ると撮りやすいですよ

(たまに相手がめちゃ映るけど)


kagerou210623-na.jpg

カゲロウカクレエビです

ドングリガヤの毒に気を付けて!


anamori210822-nnna.jpg

アナモリチュウコシオリエビです。

引っ込む個体は先着一名様??


kinchaku210220-so.jpg

今日はキンチャクガニも!


taoyame220906-kyoideso.jpg

くりくりしているタオヤメミノウミウシ!


rinka230805-zo.jpg

肉眼では厳しかったリンカミノウミウシ。

ゴミかどうかはTGで撮って確認という悲しお目目。。


ほかに見られた生物は、
要所要所でアオウミガメ

魚類:スミレヤッコ レンテンヤッコ トサヤッコ ミヤケベラ幼魚 アジアコショウダイ幼魚 クマノミ 

青物:ツムブリ群れ カンパチ ナンヨウカイワリ

ウミウシ類:ヤマトユビ ヒメコモン ダイアナ ミゾレ アデヤカミノばっかり コンガスリ 

甲殻類:上記で全て

夕飯類:ゲストさんは大吉丸・銀八


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

入れ替えで日中4ボート!4本目だけ真っ青28℃!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日も八丈島は、いい天気!

風は南西の風が少し強まりました。

そしてうねりも時間とともにマシマシ。

西側が時化ているのは言わずもがなですが、東側にもうねりが入ってきました。

海全体が揺れているのでしょうね。

ビーチは底土ですが、朝海を見に行くと…!!

底土駐車場にかなりの駐車制限が!!

花火大会の準備が始まりましたね、、沖は工事だし、もうボートダイビングのみですね。。


230804-idezomitareide02.jpg

というわけで滞在ゲストさんと午前早めスタートで2ダイブ!

そして遠方地からのゲストさんがグループが2便で到着!

2便着で2ボートしてきました!

ということは4ボート!

エキジットは17時過ぎてました

船長も「17時過ぎまでは初めてかもな〜」と

船長ありがとうございました!

2023/8/4☀ イデサリ・アオゾミ・垂土・イデサリ 水温22-28℃ 透視度20-40m 気温26.0-32.0℃ 風:南西(Max10.3m/s)

ドボンと入ると、しゃっこい!!

なんですか!この水温は!!

特に2便組が来ての一本目のタレドは冷たかった…

2便到着だし1本で終わってしまうかな?

でも、上がる瞬間ものすごい青い水が!!

仲谷「次はきっと温かいですよ」

と、ドボンと入ると・・・!

あったか〜い!!

みんな、エントリ後に「うんうん」と水面でうなずきながら笑顔!

潜降すると超八丈ブルーでした!


色々と見てきましたが、その間にサクッと撮ったものだけ画像で紹介!


pine230804-ide.jpg

大きなパイナップルウミウシ!


kikamoyou230804-ao.jpg

小さなキカモヨウ!


iboyagiyadori230804-ao.jpg

イボヤギヤドリイトカケ


monja230804-zomi.jpg

モンジャウミウシは埋まり気味


rabender230804-zomi.jpg

ラベンダーウミウシも埋まり気味!


kongasuri230804-zomi.jpg

コンガスリも小さいズが出てきました!


panda230804-tare.jpg

パンダツノウミウシ!
(8/1ゲストさんの画像拝借)


hireboshi230804-ao.jpg

ヒレボシミノカサゴ!


jelly230804-ide.jpg

クラゲの中に魚が沢山隠れてました!


230804-snap.jpg

はるばる来たぜ〜八丈〜!

いらっしゃ〜い!


ほかに見られた生物は、
アオウミガメいっぱい

魚類:ユウゼン レンテンヤッコ ナメモンガラ テングダイ ハチジョウタツ コガネキュウセン幼魚 イロブダイ幼魚 スミツキベラ幼魚 タテキン幼魚

青物:カンパチ 

ウミウシ類:コンペイト ミゾレ ミスジ ミカド 

甲殻類:オルトマン 

八島類(夕食):かつ丼 親子丼 アジフライ 鶏から ねりのおひたし


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

久しぶりの八丈はボートでのんびりウミウシ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、とってもいい天気!

島の西側は台風うねりで大時化ですが、こちら東側は万事OK!

いや…工事があるから万事ではない…。

4年ぶりのダイビングのゲストさんでしたが、

マンツーマンだし、八丈は何度も潜っているので、


230803-kyoideso02.jpg

行ってきました〜!ボートダイブ!!

この景色だけでも最高です!

2023/8/3☀ 局長・イデサリ・底土 水温24-26℃ 透視度20-30m 気温25.8-31.4℃ 風:南西(Max8.7m/s)

ドボンと入ると、あれ!ちょっと冷たい!

なんだか最近ちょっと冷たいですね。

今日はのんびりウミウシ!

ちょこちょこ撮ってきたのでご紹介!


adeyakaibo230803-kyoideso.jpg

アデヤカイボウミウシです!


panda230803-kyoideso.jpg

パンダツノウミウシです!

小さい個体でした!!


kaguya230803-kyoideso.jpg

カグヤヒメのちびっこ!


koibo230803-kyoide.jpg

コイボの三つ巴!

ベンツマークみたいにならないかな?と撮ってみたけど…


yukidama230803-ide.jpg

ユキダマウミウシです。

大きな個体!


mino230803-so.jpg

ミノミノ。。


ohaguro230803-so.jpg

オハグロツバメガイです。


oomonkaeru230803-kyoideso.jpg

先日のカエルアンコウをリカバリー!

擬態上手で見つけるのに苦労しますな。。


ほかに見られた生物は、
アオウミガメ

魚類:ユウゼン ハナゴイ群れ群れ ノコギリハギ幼魚 ミヤケテグリ幼魚 ヒレボシミノ ハナミノ ヤッコエイ

青物:アオヤガラ…違うか 小ムロアジの群れ

ウミウシ類:ホンノリ コンシボリ モザイク パイナポ キカモヨウ アデヤカミノ ゾウゲイロ ネオンモなどなど

甲殻類:オルトマンワラエビ

八島類(定食屋):親子丼 鶏から定食


明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 22:28| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

工事が終わった夕方に底土でフォトダイブ!

※インスタグラムにて、ブログ以外にも毎日の海況などをアップロードしています。 
是非ともフォローお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!


今日の八丈島は、朝からいい天気! 昨日までのゲストさんはお帰りでレンタカーにて観光。

ご利用ありがとうございました!

海は変わらず西側は時化、いや、大時化に変わっております。

東側にもそのお釣りなのかちょっとうねりもあるような。。

ビーチは底土だけですが、朝から夕方まで工事があるので沖は潜水禁止。

基本的にボートのみとなっております。


230802-s02.jpg

ということで、工事が終わった17時過ぎに涼みに行ってきました!


2023/8/2☀たりちょっと☁たり 底土 水温23-26℃ 透視度15-20m 気温25.7-31.3℃ 風:南〜南西(Max7.7m/s)

ドボンと入ってちょっと潜降すると…冷たい。。

23℃ぐらいまで下がってます。。

たしかに涼みにきたのですが、涼しすぎ。。

後半、沖から潮がガンガンに入ってきて、あっという間に温かくなりました。

水温、ちょっと不安定ですね


misugai230802-s.jpg

夕方のせいか、ミスガイ出てました!


yozora230802-s.jpg

ヨゾラミドリガイです。

まだ夜空ではありませんが、エキジットすると18時半、かなり薄暗くなってましたよ

ついでにサンセットすればよかったかな?


annna230802-s.jpg

アンナウミウシです。

かわいいサイズ。


tanuki230802-s.jpg

大きなタヌキイロウミウシです

パンダ探してたけど、タヌキ。。


monja230802-s.jpg

モンジャウミウシです。

こちらは小さめです


nokogiri230802-s.jpg

極小のノコギリハギの幼魚です

あまりに小さいのでアオサハギの幼魚かと思いましたが、ノコギリでした


takobera230802-s.jpg

タコベラです。

ヒレ広げててかっこよし!



明日はどんな海かな〜?

八丈島ダイビング アルケロンより


FacebookTwitterInstagramYoutubeのフォローもお願いいたします!
posted by 八丈島 アルケロン at 23:59| Comment(0) | ダイビングログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする