八丈町からのお知らせはこちら←
皆さんこんばんは!八丈島アルケロンダイビングクラブです!
いや〜、昨日は見事にシロアリ(ハネアリ)のフライト日でした。 6月の満月大潮、恐るべし。。
もちろん電気消したり雨戸閉めたりと色々対策を講じるわけですが、いかんせん周囲一帯に降り注ぐもんですから、フライト後はあちこちを歩き回り…ゾゾゾ…。。
夜な夜なシロアリ退治していると、建屋の周りでは、ヤモリ、黒アリ、蜘蛛、そしてサソリモドキもシロアリの捕食に励んでました。
サソリモドキ、今こそ活躍の時!!
で、あけて今日の八丈島は、曇り空。
風は南西ですが、それほど吹いていないので海は穏やかです。

ナズマドもべた凪ぎ続き。
問題は暴れ狂う北潮ですね。。
2020/6/6☁ ナズマド 水温23℃ 透視度30m 気温21.8-26.1℃ 風:南西(Max10.3m/s)
ドボンと入る前に、両サイドのに釣り人。
ここ最近の週末はダイバーが少ないためか、ナズマドが凪ぎると釣り人多めです。
それも今までよく来てた人以外の釣り人が目につきます。
そんな釣り人の投げた仕掛けに、先日紹介したイシガキフグのガッキーが寄っていく。。
そのうち釣られるんじゃ…と心配しつつ潜ってきました。
北潮が暴れまくるのはわかってたので、今日はマクロレンズに!
ひっさしぶりに105mmつけてマクロフォトダイブしてきました!

キマダラウミコチョウの交接です。
ウミウシの交接は動かないタイプがほとんどですが、この手のウミコチョウはグルグル回ります。
TG動画が良かったかな〜。

小さめのテントウウミウシです。
ただでさえ小さいテントウウミウシのさらに小さいバージョン。

昨日とは別個体のヒメヒラタカエルアンコウです。
こちらも小さいのでヒメヒメヒラタカエルアンコウという感じ。
8mmぐらいかな??

シロボシスズメダイ幼魚も小さい個体が早くも登場。
成魚は成魚で求愛行動始まってます。

キカモヨウウミウシです。
小さくてかわいい個体でした!

フルセゼブラヤドカリです。
ヤドカリも久しぶりですね。
ん〜、久しぶりに真面目にマクロしましたが、まだ目が慣れない感じです。
ほかに見られた生物は、
魚類:ウメイロモドキ タカベ アマミスズメっ子
ウミウシ類:シモフリカメサン ニシキの子 アデヤカミノ イボヤギミノ カグヤ
甲殻類:ロボコン 謎エビ
今晩は雨なのでシロアリはお休み。
明日は爽やかな北東が吹く予報です。
八丈島ダイビング アルケロンより